鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
ようこそ、ももちやん旅の部屋へ
GW富山旅行記2004の3
まずは、大きな合掌造りの「村上家」へ。ここは、村上家当主のおじさんが、いろりばたで合掌造りの解説をしてくれます。お茶もだしてくれます。さらに「コキリコ節」も歌ってくれます(^^)
「コキリコ節」コキリコの竹は、七寸五分じゃ~。長いは袖のカナカイじゃ~。窓のサンサもデデレコデン、ハレのサンサもデデレコデン♪
このうた、私は小学校の音楽の教科書で覚えたんだけど、まさか合掌造りの五箇山の歌だとは、2年前まで知りませんでした~!(2年前に来たときに知りました!)
「ササラ」という木の楽器のようなもので、音を出しながら踊るんですが、もう、ずっとはるか昔から伝承されている歌だそうです。
9月には、「コキリコ祭り」というのをやるそうで、そのために村の人たちが練習する「コキリコ館」というのが民宿そばにありました。大きな神社があって、そこが会場になり、地元の人も観光客もいっしょになって歌い踊る、ライトアップされてきれいだそうです。行って見たくなりました(^^)
話はそれましたが、村上家では、お土産に売っていた、ササラのミニサイズを買っちゃいました。鳴らすの難しいです。
合掌造りの2階には、古いものがいろいろ置いてありました。
さて、村上家の次は、「コキリコ唄の館」で、コキリコ節について学びます!
ビデオで唄って踊っているところも流れていて、耳から離れません~!パパもずっと口ずさむようになっちゃいました。
この集落には、ほかに「流人小屋」があります。政治犯を送り込んだそうです。
さて上梨の集落を車で出て約10分。白川郷方面に走ると、「菅沼集落」という世界遺産の合掌造り集落に到着します。車がけっこうきていて、駐車するのも大変でした。
しかし、そんな車の列には不似合いなほど・・・のどかな風景でした!
五箇山は古くから、火薬作りをする集落で、「塩硝の館」という火縄銃の火薬作りの展示をした民家をまず見学しました。
火薬を作って、金沢まで運んでいたそうです。
火薬の技術を持っていること、流人を流していたことなどの理由で、五箇山は長い間、「閉ざされた集落」で、庄川に橋をかけることを禁じられていたそうです。
川をわたるには、ロープをかけてかごにのって渡す「かご渡し」がおこなわれていたとか!怖いです!かご渡しという地名も残っているようでした。
ほかには資料館もあり、さらに五平餅屋さんもありましたが、普通の民家も。GWは観光客が多く、住んでいる人も大変ですね!
「11時ごろ、獅子舞がきますよ」と五平餅やさんがいうので、しばらく待っていると、獅子舞がきました!コドモがおどります。一軒一軒の家の前で踊るんです!
初めて見たけど、かわいかったです!
五箇山のもうひとつの集落、相倉の集落にも行こうとおもったのですが、駐車できないほどの車の列だったのでやめました。ここは2年前に子どもたちとアユちゃんときたところ。タツヤが民芸店で頭にかぶる傘を買ってくれということで買ったところです。
五箇山のおみやげには、五箇山和紙を買いました。
五箇山をあとにして、砺波方向に国道を戻ります。途中、
「庄川船舶」という観光船の乗り場によりました。
船に乗って、庄川を観光したかったんですが・・・
こちらは小牧というところから、対岸の船でしかいけないという秘湯「大牧温泉」(←ぜひいつか泊まりたい宿です!!)まで往復する船です。遊覧だと往復1時間のコースですが・・・
せっかくなら、大牧温泉にいくときにでも乗ろうということで今回はパスしました(値段も高かったので)
そのあと、木彫りの町、井波に寄りました。
ここでも、神社のお祭りがやっていて、おみこしをみることができました。
瑞泉寺という大きなお寺があるのですが・・・「今日は神社のお祭りなのでご自由に参拝してください」と拝観料無料でした。山門なども、江戸時代の井波彫刻という立派な木彫り!なかなか素晴らしい作りの寺でした。
参道を散策したかったけど、雨が降ってるのと、おまつりでお店も休みなので、これくらいにして・・
砺波で「まるたかや」というラーメン屋でラーメン食べました!
さて、古い家だの、木彫りの寺だのでは、子どもたちはタイクツです~。天気もいいし、明日は雨だというので、少し遊ぼう!と「太閤山ランド」というところに行きました。
ものすごく広い公園です!
タツヤは足の調子が悪かったので、レンタサイクルを借りました!自転車借りて正解!というくらい広かった~。パパとユウヤはサッカーをして、タツヤと私は園内サイクリング。途中すごい坂がありましたがね・・・
また全員合流し、公園内にあるとても大きな展望塔に登りました。四角い展望台です!
上から眺めると、公園の半分くらいは森みたいになっていて、そのなかにトリム(アスレチック)もあるみたい~!
「こども未来館」という施設もあるし、BBQ広場もあります。いい公園だわ~!
GWなのでステージでイベントもやっていましたが、ちょっと小さい子向けで、うちのは卒業しちゃったようなものでした。
5時くらいまで遊んでから、高速にのって、「滑川」まで。パパが「滑川で生まれましたって英語で言ってみて」っていいます~「I was born in NAMERIKAWA」ですかい!?
「滑川」は、ほたるいかの町です。3月から5月が、ほたるいかが産卵のために沿岸に押し寄せるのです。
それを定置網で取るんですね!ほんと、今の季節のみ。
そして、ほたるいかのあがる海面が、「ほたるいか群遊海面」ということで天然記念物になっています(ほたるいかが天然記念物なのではなく、海が記念物)
そして、その漁のシーズンの4月半ばから5月5日までのほんの半月のあいだだけ、「ほたるいか海上観光船」という船がでるんです!午前3時に、港から出る船に乗って、定置網漁を見学できるんです。ほたるいかが青く光ってとても幻想的できれいだというので~!一生懸命予約したんですが。。。天気は崩れる方向・・・
「船は予約が70人以上待ち」といわれていたのですが、滑川市内の宿に泊まると、宿枠で予約ができるということで、滑川に宿を取りました。
「海老よし」という料理旅館で、古いけど、料理が期待できそうです!きさくな女将がいて、私たち以外には1~2組のお客さんがいるだけのようでした。
夕食は、「ほたるいかづくし」でした!!広い別室に4人だけの卓を設けてくれて、ほたるいかの刺身、酢味噌和え、てんぷら、やまいも和え、そしてほたるいかのしゃぶしゃぶ~!!!
もうすんごくたくさんのほたるいか食べました(^^)
おなかいっぱいになって、明日午前2時半の出発に備えて早く寝ましたけど・・・・・
暴風で、すでに寝るときあきらめてましたね。
「雨でも出るが、風では欠航」という情報。
ともかく、2時に起きましょう・・・・
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
旅のあれこれ
帰りの富士山
(2025-11-23 08:57:27)
国内旅行どこに行く?
宍道湖見えました
(2025-11-24 19:04:11)
海外生活
10年のアニバーサリー
(2025-11-13 22:52:13)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: