近畿の近場の美術館と歴史散歩めぐりby矢田旅人

近畿の近場の美術館と歴史散歩めぐりby矢田旅人

2006.05.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

5月に入り、早朝のお城の散歩道では、青空を泳ぐ鯉のぼりと吹流しが目立ってきました。

郡山城のお堀では、鯉のぼりと競うように若い錦鯉が活きよい良く泳いでいますよ。

では、その美しき泳ぎっぷりを特とご覧あれ。♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.05.03 23:41:47
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


“大和郡山の”・・・  
kurotizu さん
“錦鯉”って、いったい、いくら位するのですかね。
当方のような貧乏人には、きっと、手が出ないのだろうなぁ~・・・。
アッ!
尤も、泳がせる池も・・・・・。
でも、“錦鯉”って、優雅ですよね。
でわでわ (2006.05.05 19:42:36)

難しい質問ですねえ。♪  
矢田旅人  さん
郡山育ちの旅人はいまだかって金魚や鯉を買ったことがないのです。
小学校の頃、夏休み早朝のラジオ体操の後、家に帰り、金魚取りの網とバケツを持って、近所の友達と毎日のように金魚養殖池の近くの川に金魚とりに行ったものです。
また、台風や大雨の後、養殖池から溢れ出た鯉や金魚を目当てに、よく取りに行きましたね。
そんな訳で、この年まで、金魚や鯉をお金を出して買うという経験が残念ながらありません。
生き物というものは、何年も飼い続ける事が大切だと思います。
金魚や鯉でも何年も世話をしていると、餌を持った手に犬や猫のように、口をつけて餌を食べるのですよ。
信じられへんと思いますが、飼い主の気持ちや心は魚にも通じるのですよ。♪ (2006.05.05 19:59:58)

“飼い主の気持ち”・・・  
kurotizu さん
“金魚や鯉でも何年も世話をしていると、餌を持った手に犬や猫のように、口をつけて餌を食べるのですよ”
以前、当方も小さなひょうたん池に“フナ”や“鯉”← (錦鯉ではないですが)・・・(^^;)
を泳がせていましたので、判りますよ。
足音を聞いただけで“アッ! 飯だぞっ!!”って
判るのでしょうね。 
隠れ家からみんな出てきしたから・・・。
いまは、引越しのときに、甥っ子達に分けてしまい、一匹もいませんが・・・・・。
でわでわ (2006.05.06 07:11:54)

リンクのご報告  
マムチロ さん
横浜在住の錦鯉愛好家です。
http://yaplog.jp/mamchiro/
で貴ブログのこの記事を紹介させていただきました。
ご都合が悪ければお手数ですがコメントして下さい (2006.05.08 05:32:21)

Re:リンクのご報告(05/03)  
矢田旅人  さん
マムチロさん
あまり出来の良いブログではありませんが、参考になるようでしたらご利用ください。
ただただ、金魚の産地に生まれ育ち、大和郡山市が大好きな者のブログです。
リンクありがとうございます。
(2006.05.09 07:21:54)

お礼  
マムチロ さん
ありがとうございます。また機会がればよろしくお願いします。 (2006.05.10 05:53:40)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

矢田旅人

矢田旅人

Favorite Blog

背番号31は永久欠… New! 虎党団塊ジュニアさん

にゃんことか好きな… 葵0128さん
あおいのほーむぺーじ ♪あおいさん

Comments

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/obh2i8l/ ちょ…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/kjb2kk8/ フ○…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: