不労所得ライフ

不労所得ライフ

PR

コメント新着

Geraldrex@ american intercontinental university - online картинки amg. Быстрый <a href=https:…

プロフィール

tagayu

tagayu

カテゴリ

サイド自由欄

所有物件

1号物件:茨城県古河市戸建て(S58築)
2015年3月購入
利回り 17%

2号物件:山形県山形市アパート(H13築)
1DK6部屋
2016年5月購入
満室時利回り 13%

3号物件:山形県米沢市戸建て2棟(S56築)
2017年8月購入
満室時利回り 24%
→2020年5月売却

4号物件:青森県八戸市戸建て(S46築)
2020年12月購入
満室利回り 17%

5号物件:山形県米沢市アパート(H24築)
1DK16部屋
2021年3月購入
満室時利回り 12%
2007年03月01日
XML
カテゴリ: 投資
私の知り合いのかぼちゃんという人から

「ゼロから資産形成をしていきたいのだけれど、せっかくなので普通預金に貯めるよりも、有利な条件でスタートさせたい。何かよい方法はある?」

と相談があった。



私がお金を貯め始めてからはもう10年近くたつので、資産がゼロのときのことなど忘れてしまっていたのですが、改めてスタート時はどうやっていたのだろうと思い出してみた。



働き出した当時は、お金を運用で貯めようとなど更々思わず、郵便局の普通貯金にひたすら貯めていましたね。ある程度(50万ぐらい)貯まると定期貯金なんかにしていました。それでも寮暮らしだったし、毎月5~6万円は貯まっていったので、運用して増やそうなんてあんまり思いませんでしたね~。どちらかといえば節約にはまっていました。今月はいくらで乗り切れるか、なーんてね。



さて、そんな昔話はこれぐらいにして、かぼちゃんの相談に答えてみましょう。まずはじめに考えられるのが、普通預金の比較。これは私がよく訪れる「5000万円貯金」のところに比較しているものがあるので、そちらを参照すれば一発です。(*とおもったのですがHPを閉鎖されたようなので勝手に引用させていただきます)



---以下引用
定期預金金利比較

1年もの定期預金の金利を各行比較してみました。


商品名:eダイレクト定期
預け入れ単位:100万円~300万円
金利:0.75%
※2月15日から、3年もの、5年もの定期預金の金利は、引き下げられることになりました。

イーバンク銀行
商品名:定期預金
預け入れ単位:一口10万円
金利:0.74%
※2月28日までの特別金利キャンペーン金利適用後

ソニーバンク

商品名:円定期預金

金利:0.523%

荘内銀行
商品名:荘銀ダイレクト インターネットスーパー定期預金
預け入れ単位:300万円未満
金利:0.75%


【参考】
利付国庫債券(2年)
商品名:
預け入れ単位:5万円単位
応募者利回り:0.698%

利付国庫債券(10年)
商品名:
預け入れ単位:5万円単位
応募者利回り:1.660%


この記事を書くのは、結構面倒なんですよね…

今回から、荘内銀行を追加して、2年もの、10年もの国債の金利も、参考までに併記することにしました。

1年ものの定期預金で、2年もの利付国債より金利を高くしている銀行は、まあまあ頑張っていると思いますよ。
---引用終了


また、もう少し運用的な色を出したいのであれば、手数料の安いETFや債権ファンドなども候補に挙がってくるのではないでしょうか。ただし、最近人気のある毎月配当型は避けるべきですね。知っているかもしれませんが、毎月配当時に税金がかかるので、税金分複利が効かずもったいないからです。



そして最近、いろいろ検索していて発見したのですが、セゾン投信というところから 「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」 というすばらしい商品が販売されるのではないですか!!



これは手数料がめちゃ安いし、世界へ分散投資ができる、債権と株式が1:1でミックスされているから運用って感じだし、なんてったって分配金はすべて再投資するってのが渋くないですか??毎月の積み立てプランもあるし、これから資産運用をしようという方の導入にしたら最高の商品なのではないでしょうか??



私ならこれを選びますね!というかこれにしなさい。資料請求をすぐにしなさい!!と言いたい。



でも本当のことを言うと、本当に資産を築きたいのであれば、資産が小さいときにはお金を働かせるよりも体で働いて稼いだほうが効率が良いです。体というのは肉体という意味もありますが、アイディアというものも指すので自分の強み、精通している分野について情報を提供することによって、報酬を貰うような仕組みづくりをした方が効率的にはよいでしょう。



たとえば、かぼちゃんの場合で言うと、外国で働くためのノウハウとか、外国での生活情報や知恵みたいにニッチ情報で且つ、これから外国で働こうとしている人の不安を解消するような情報をまとめ上げれば、価値のあるものになると思うのですけどね~。どう?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月01日 23時51分39秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: