全334件 (334件中 1-50件目)
うひゃあ。久しぶりだ。復活したかと思ったら全く時間がなかったのだ。いろいろ工夫して仕事も収入も爆発的に増えたけれど、代償も大きいな・・・・。もっと上手くやらなくちゃ子供と過ごす時間さえ削られてるのだ。まあ。世間の大抵のお父さんはみんなそうだけどね(^^ゞさて、決算も終わって整理整頓したからココのところは我が家の怪獣達を風呂に入れている。早飯、早風呂の僕にとってはのぼせるような重労働だがやっぱり楽しいし、またちょっと大きくなったり重くなったりしている子供を肌で感じられる幸せなひと時だ。1歳になった姫はお風呂が大好きだ。僕でも妻でも追いかけてきては服を脱ごうとして自分で首を吊ってるけど・・・・。出るときに妻に声をかける。バスタオル抱えて迎えに来てくれるがすぐにはこない時もある。待ちきれずに裸のまま逃げ出す姫。こっちも身体を拭いて追いかけてゆくと「ん・・・・・・・・??」なぜか床に小さな水たまりが出来ている。こっちにも。アッチにも・・・・・。「はて。拭いたはずだが」雑巾で拭いて匂いをかいでみる。微かにかぐわかしい香りが(笑)1歳児のおしっこなんてほとんど匂わないからいいけどでもね。妻曰く「まるでワンワンのマーキングだよ。(笑)」ドタバタお茶の間劇場は今日も大騒ぎである。
October 13, 2005
コメント(496)
9.11の前日。台風の真っ只中に生まれた男の子はすっかりワンパク坊主になりました。(笑)子供が生まれてこんなにも毎日が充実してて、楽しくて明るくて、重労働で、忙しくて、時には悲しい。こんな人生が待ってたなんて思ってもみなかったなぁ~坊が生まれてしばらくは自分が父親になった実感なんて湧かなかった。だってさ。妻は10月10日も前から母親になったことをからだで感じていたのに父親って何もないんだ。顔をみれば絶対僕の子だけど(^^ゞそういう意味ではなくてね。自分が父親であるという証拠というか根拠というか”アカシ”が何もないまま男はいきなり父親になる。オレは父親だ!と感じられるものって何・・・?しばらく悩んだものさ(笑)坊にしてやれることは何か?父親としてしてあげられることは何か?何ができるんだろう?そこから僕の第二の人生が始まったのですよ。僕が父として坊にしてあげられること。それは「挑戦することの意味」を教えること。恐がらずにチャレンジすればいつかなりたい自分になれるんだ。ということを僕が教えたい。口で言うだけじゃダメさ。手本を示さなくてはならないそこから始まったのだ。独立開業も育児も野望もこのブログもメルマガも思えばみんな坊から始まったよ~な気がする。大きな病気もしたけれど今は元気に脚が生えて止まらないエネルギーのかたまりのような坊。大好きなのは虫。大きくなったらウルトラマン。好きな果物は梨。大好きな食べ物は”おモチ”!!大好きな人はオトとオカとスーちゃん。みんなに愛される保育園のヒーローは今日も元気を分けてくれる我が家のヒーローでもある。
September 11, 2005
コメント(707)
最近帰りが遅くて子供達と夕飯も満足に食えないのだ。(T_T)そんな昨日は久々に一家揃っての夕食。例の痛風のために酒を控え、毎日は飲まなくなった僕も昨夜は少し飲むことにした。極薄い泡盛仕立ての酢橘チュウハイ。しみじみと美味い。控えた割には泡盛かいっ!て突っ込みはやめてネ(^^ゞ妻がツマミを作ってくれた。キャベツだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。新鮮なキャベツをバリバリと食う。といっても生のキャベツに軽く塩コショーして酒をパパッと振りかけて電子レンジで15秒。たったこれだけだが美味い。行きつけの焼き鳥屋の定番「お通し」なのさ。(笑)ほとんど生だがバリバリいけるんだなあ~坊がやってきた。「おかあ~?お菓子ちょうだいよ」「だめよ。昨日はお菓子のせいでご飯食べなかったでしょ?」育ち盛りだ。保育園から帰ってくるともうペコペコなのだ。夕飯まで我慢できないらしい。夕飯の準備の間、お菓子で間に合わせるのはいけないなあと思いつつ、でもハラペコのまま待たせるのはかわいそうだ。かといって野菜だけあげても食わないのは当たり前だろうし。悩みどころなんだ。坊が”つまんないなあ~”って顔をして僕のところに来た。「おと~。キャベツって美味しい??」「不味いよ。キャベツだもん。」「何で食べてるの??」「オジさんにはおいしいのさ。」「タックンにもちょ~だい?」「ダメダメ!子供には不味いんだから。」「タックンにもちょ~だいよぉ!!怒」一つ食べたら美味かったらしい(^^ゞ次々食べてとうとうもう一皿作ってもらった。お菓子やめてキャベツ作戦大成功であった。(笑)
September 7, 2005
コメント(12)
のんびり構えてたら夏休みって・・・・。終わっちまったジャンッ!!坊のひと夏の成長っぷりを書いておきたかったんだけどね(^^ゞまあ。あれよあれよと言う間に無事、姫もとうとう一歳になったのだ(笑)愛しい姫は”あやや”に激似だなんて親がバカな話はサラ~とながしてさ。夏の思い出。新潟はあいにくの天気さ。今にも振り出しそうな雲の間からやっぱりきっちりと雨が降るんだな。釣り仲間の友人達もいつ、鉄砲水がおこるかわからない状況では如何ともしがたい。轟々と流れる濁流を前に指を咥えてるしかないのか・・・。「餌釣りで本流まで行こうぜ!」ミミズをとっ捕まえてそいつを餌に広い本流で釣ろう!何が何でも一匹釣りたい釣り師たちの欲望なのだった。ほれ!ほれ!ほれ!ほれ!ほれ!ほれ!ほれ!ほれ!ほれ!ほれ!ちょこっと掘れば面白いほど捕れる捕れる。ミミズちゃんたちさ。(笑)坊は何に使うかまではわからないのに大量のミミズちゃんたちに夢中であった(^^ゞいつ水かさが増すか全くわからない渓流より、まっ茶色の本流のほうが安定していて安全だった。僕はミミズをつけて川に挑む。ビッ!ビッビッビッビッビッビッビッビッビッビッビッビッビッビッ!!うっしっ!一匹ゲット.15cmくらいのハヤがつれた(笑)この道二十年。もはや釣れないなんて事はない僕だ。隣りで電気男(友人)が次々に釣り上げる。彼は生餌釣りは初めてらしい。面白いほどつれるんだ(笑)後ろで坊がはしゃいでるので、一匹かかったら竿を坊に手渡す。「・・・・・・・・・・・!おっ!!」坊は初めての感触にビビリ気味(笑)やっと釣り上げたそいつはまたしても15cmくらいのハヤだったけれど、自分で釣り上げたことと、手づかみで触った魚の生命力にちょっとばかり感動したらしい。東京に帰宅後、妻に「俺!お魚釣ったんだぜ!!」と自慢する坊がやっぱり可愛いと思う父親なのだった。
September 1, 2005
コメント(8)
待ちに待った夏休みはあいにくの天気。どんよりと雲ってちょっと肌寒い。それでも少年は元気だ。四時間で起きてた坊はおネエちゃんたちの笑い声で起きてきた。自分が一瞬何処に居るのかわからない様子だったのはほんの1分(^^ゞ見渡す限り森が広がっていることに気が付き早速、必須アイテム「虫取り網」と「観察ケース」を持って外へ飛び出した。子供三人に大人は四人。楽な構成だ(笑)網戸にぶら下がってた特大カミキリムシと電柱の下にカブトムシの♂♀をはやくもGET!!「おおっ~!スッゲー!!」と大声をあげたのは独身の友人「電気男」だ。一番喜んでるのは大人だったね(^^ゞ三泊四日分の買出しに出た。初日は『燻製祭り』ダンボール箱を利用して本格的燻製をつくり、腹の中をスモークでマンタンにしちまおう!という計画を僕が立てた。小さな子供と大きな子供は外で虫取り。友人の奥さんは掃除とベットメイク。僕は燻製に取り掛かる。メニューはサーモン、鶏手羽、ゆで卵、タコ、チクワ。火加減を見ながら僕はウッドデッキで缶チューハイを頂いた。そろそろ日が暮れる。素晴らしい緑の田んぼと静かな山々に雲がかかるのを飽きることなく眺めていた。「おと!見てぇ~」坊が虫かごを買ってもらったらしい(^^ゞ煙も治まったようだ。「ちょっとおいでよ」僕は電気男を呼び、静かに蓋を開けると・・・・。「うっわ!うまそ~」三時間以上かかって出来た燻製でまたしても乾杯なのである。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ダンボール燻製の作り方を僕のホームページにアップしました。大人の夏休みは子供に負けてないようだよ(笑)【特別付録】ダンボール箱DE燻製http://www.t-t-poo.com/smoke01.html□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
August 30, 2005
コメント(9)
待ちに待った夏休みはあいにくの天気。どんよりと雲ってちょっと肌寒い。それでも少年は元気だ。四時間で起きてた坊はおネエちゃんたちの笑い声で起きてきた。自分が一瞬何処に居るのかわからない様子だったのはほんの1分(^^ゞ見渡す限り森が広がっていることに気が付き早速、必須アイテム「虫取り網」と「観察ケース」を持って外へ飛び出した。子供三人に大人は四人。楽な構成だ(笑)網戸にぶら下がってた特大カミキリムシと電柱の下にカブトムシの♂♀をはやくもGET!!「おおっ~!スッゲー!!」と大声をあげたのは独身の友人「電気男」だ。一番喜んでるのは大人だったね(^^ゞ三泊四日分の買出しに出た。初日は『燻製祭り』ダンボール箱を利用して本格的燻製をつくり、腹の中をスモークでマンタンにしちまおう!という計画を僕が立てた。小さな子供と大きな子供は外で虫取り。友人の奥さんは掃除とベットメイク。僕は燻製に取り掛かる。メニューはサーモン、鶏手羽、ゆで卵、タコ、チクワ。火加減を見ながら僕はウッドデッキで缶チューハイを頂いた。そろそろ日が暮れる。素晴らしい緑の田んぼと静かな山々に雲がかかるのを飽きることなく眺めていた。「おと!見てぇ~」坊が虫かごを買ってもらったらしい(^^ゞ煙も治まったようだ。「ちょっとおいでよ」僕は電気男を呼び、静かに蓋を開けると・・・・。「うっわ!うまそ~」三時間以上かかって出来た燻製でまたしても乾杯なのである。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ダンボール燻製の作り方を僕のホームページにアップしました。大人の夏休みは子供に負けてないようだよ(笑)【特別付録】ダンボール箱DE燻製http://www.t-t-poo.com/smoke01.html□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
August 30, 2005
コメント(0)
友人は例の”おたふく”で耳をやられた男で、二人の娘がいます。今回はまだ耳の不自由な彼のドライバーを買って出たのだ。もう一人の友人も合流して落ち込んでるかもしれない友のためにドンチャン騒ぎをしよう!そんな考えもあって夏休みを彼の別荘で過ごすことにしたのだ。夜の九時ごろ待ちに待ったお迎えがやってきてワゴン車で出発。ものすごい雨とカミナリで前も見えないし、50キロ規制でのろのろ。途中、事故で5キロ70分渋滞(!)高速を降りるべし!と友人からメールがきた。ヒマだったんだろうなあ。ガリガリ君(アイス)の絵が描かれた前のトラックの画像を送ってきた(笑)仕方なく遠回りした。高速に乗るといつも思うのだが無理して走って何時間短縮されるのだろうね(ーー;)夏休みでコーフンするのは子供だけじゃないってことか・・・・。オヤジの僕達はのんびり走ってやっとたどり着いたのは午前一時。とりあえず何もないのでビールと乾き物で乾杯~・・・・・??誰か起きてきた。「おと。おはよ~~~~~」って、まだ夜中だっちゅうの!賑やかな笑い声にツラレて起きてきた坊は朝の四時まで飲んだくれと一緒にジュースを飲んでいたのでした。夏の少年の初夜更かし。
August 22, 2005
コメント(6)
「おと~?今日、ニイガタ行く??」もう何度聞いたかな・・・。13日から17日まで夏休みを取り、友人の別荘のある新潟県へ遊びに行ったのだ。去年に引き続き坊と二人で出かける夏休み。去年の妻は出産一ヶ月前だったし今年は仕事。姫はもうすぐ一歳だけど遠出はまだ無理そうなので留守番になった。一歳くらいだと環境の変化がストレスになってしまう。ならない人もいるだろうけれど坊も姫もコーフンしてメチャメチャになってしまうのだ。可哀想だし、親も疲れるんだなあ~(ーー;)坊は初新潟なので、どんなところで何をするのかも知らないのによっぽど楽しみらしい。「おと?今日はニイガタ?」と毎日質問し、12日の夜に友人たちが迎えにくる直前までは「おとってば~?今日はニイガタでしょ?」ほぼ、10分おきに聞いていた(笑)去年の夏はログハウスで虫取りが中心だった坊の夏休み。今年はどんな成長ッぷりを見せてくれたかはまた明日。明後日かもしれないけど(^^ゞ
August 19, 2005
コメント(501)
四月から休んでいたブログですがたった四ヶ月で坊と姫はどんなになったかどんなあばれっぷりを見せているのかを報告しなければなりませぬ。さて、焼肉の日(8/29)で満一歳を迎える姫。四月に下の歯四本が生えてず~~~~~~~~~~~~~~っと生えなくてもう生えないのか?と思っていたら(謎)一度に四本が生えてきた。まったくもってダイナミック・ボンバー・スペシャルな女の子であります。すれ違ったおばちゃまが、はっ!?と振り返り、わざわざ駆けてきて一言。「この子!メチャメチャ可愛いわね!!」と言わしめたほどの美貌の持ち主だがやることなすこと大胆かつ大雑把で困っているのだ。坊は7ヶ月で歩いたけれど、11ヶ月姫はまだよたよた歩きしか出来ない。なのに・・・・・。ダイブ!!だだっだだだだだだだだだ――――――――――っと走ってきてバタンッ!うぎゃあ――――――――――!卓袱台に上がろうとして後ろ向きにドデンッ!うぎゃあ――――――――――!ビデオテープを引っ張り出しそれを踏み台に高いところのブツをイタズラしようとしてバタンッ!うぎゃあ――――――――――!柱の角、卓袱台の角、テレビの角に頭をゴチッ!うぎゃあ――――――――――!電子レンジの蓋、ビデオデッキの口、トイレの戸に指を挟まれてうぎゃあ――――――――――!・・・・・・・・・・・・・・・・。もう大変です。しかも、何度行っても解らない!!(爆)ちょっとは勉強しろよ~ヽ( ̄Д ̄*)坊は一度痛い目にあったら次回は慎重になる。気が弱いというよりおりこうさんなのだ。でも姫は・・・・。それと、坊ならちょっと叱っただけでメチョメチョしてたのに姫はねえ~~~~。さすがに姫だ。にや~り。§^。^§笑ってごまかすな―――――!と言ってもまるで聞こえてない。自分が叱られてるなんてこれっぽっちも思ってない!!危ないよと手を差し出せば「邪魔しないで!」とばかりに手を払われ、それでも注意すると・・・・。うぎゃあ――――――――――!逆ギレかよ!!坊は絶対しなかったのにひっくり返り手足を大の字に広げたまま大泣きなのだ。まさか我が家からこんなダダッ子が出てくるなんて父ちゃん恥ずかしくて涙がでらああ~(T_T)姫は坊のようにひたすら喋りまくるタイプじゃないけれどそれ以上に行動が・・・・。そして彼女の最大の武器はオメメパッチリキラキラ攻撃。これをやられると叱る気を失い、ついでに父親としての威厳も消えてなくなる。女の子って、生まれた時からオンナなんだね。恐い・・・・・・。
August 8, 2005
コメント(8)

今日のメルマガで日付を間違えちまった(ーー;)夏バテか・・・。毎週水曜日の「丸太のキモチ~30代からはじめる隠れ家を建てる方法」のオマケで日曜日に建築のウンチクを書いてます。こんなの。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□臭いものは洗って蓋!僕が住む都内某市では今月から家庭内のゴミが有料となった。市指定のゴミ袋を購入してその袋に入れたゴミ以外は引き取ってくれません。燃えるゴミも燃えないゴミも有料。ただし、リサイクル可能な缶やペットボトル肉や魚のスチロール製のトレーは無料です。両隣りの市は無料でしかもいつ出してもいいんだけどね~まあ。愚痴を言っても仕方ないのさ。けれど、以前より真剣にゴミの分別に気を使うようになったから良いことなのかもしれない。トレーは食器と一緒にしっかりと洗って乾かすのさ。でないと匂うからね。ペットボトルも洗ってラベルをはがすの。メンドーだけどね。しっかりとやってるよ。お金かかってるからさ(笑)そうだ。オムツだけ無料なのは嬉しいね。我が家のゴミの半分は坊と姫のオムツだからね(^^ゞで、分別すると燃えるゴミ。生ゴミ。燃えないゴミ。ペットボトル。ビン缶。トレー。紙オムツ。庭掃除した日にゃぁ~8個も分けることになるのだ。何が大変って置き場所がないじゃないの!外に放っておけばネコやカラスの溜まり場になっちゃうしさ。勝手口からズラリとポリバケツを並べてそれぞれ保管できる家庭はいいけど、それにしても見てくれが悪いよね。どうにかスマートにならないものかねえ。最近、プランを練るときに重視してるゴミの置場所。買い置きを保管する一畳ほどのユーティリティを作って、そこにゴミをキレイに保管するように提案している。結構ウケるよ。奥さん方はみんな”おおっ!”と身を乗り出してくれるのさ。ゴミの置場所。本当はね、設計段階でやっとくべきことだと思うね。これから新築するなら家の雰囲気に合わせて犬小屋のオバケみたいなヤツを作るといい。とりあえず家から出しておけるから気が楽だしかっこいいよ。余った材料で作ればいいから大工さんに相談してみるといいとおもう。せっかくの新築で、バッチリガーデニングしたのにゴミが転がってるの嫌だものね。ではでは。もう建てちゃった人は諦める??我が市では各家庭の門前に置いておけばいいのだけどそこにこんなコンテナを置いておけばかなりお洒落に、スマートに解消される気がする。屋根に防水紙を張って(近所の現場で大工さんに聞いてみよう。余ってたらたぶんくれる)釘で薄い板を貼り付ければOK!自分でもできるよ。僕はまだやってないけど(^^ゞ□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□楽天はずいぶんご無沙汰してたのでなんだかチンプンカンプン。ちょっと練習ね(笑)
August 7, 2005
コメント(0)
なんだか病気のサイトのように思われちゃうかもしれないけれど、またしても・・・・。二年ぶりに・・・・・・。痛風男になってしまって。シマッタ( ̄□ ̄;)!! 足の親指が腫れてむちゃくちゃ痛いんです。それはもう万力でギリギリと締め付けられるような痛さでございまして、右見ても左見ても寝ても座っても・・・・。涙そう。それは文字通り。風が吹いても痛い!脂汗が滲むほど痛いのであります。昨日は仕事なんか行ける筈もなくビデオ三昧の一日でした。こんなにのんびりしたのは久しぶりだ。(´ρ`)ぽか~ん体調が悪くなったら休むのか?俺は・・・。長生きできないタイプだな。┐(´ー`)┌ちなみに痛風は体質です。それと酒の飲みすぎです。外食もしないし、好き嫌いもないし肉より魚ばっかりだし、ほとんど野菜ばっかり食って生きてる我が家だから贅沢病とは言い難い。※ビールと枝豆はプリン体が多いからだめで、 控えてたんだけどなあ先生曰く。「スポーツやってる??やってる人はなりやすいんだよネ。」痩せようと思ってジョギングを復活させたらこのありさま・・・・。(ど~すりゃいいのさ)運動すると血が濃くなるからかな(ーー;)痛風の人は肝臓やられて心筋梗塞まで逝っちゃう可能性が高い。ということで、二年ぶり、二度目の今回は精密検査の後、毎日薬を飲む生活へと・・・・。あ”。今、なんだか急に歳とった気がしたぞ!!
August 6, 2005
コメント(6)
先日、友人が入院したと別の友人からメールが来た。(ややこしいな(^^ゞ)娘のおたふくが伝染って、目と耳が効かなくなったとのことだ。そりゃ一大事!と駆けつけた。視力は戻ったが方耳は絶望だそうだ。耳鼻科では日本一と称されるT大学付属病院だからダメなものはダメなのだろう。せめて目だけでも助かってよかった。同じ設計士なのだ。フツーに会話はできるが残念だ。一週間前のことだ。娘のおたふくが伝染ってから地元の総合病院へいったのだがそのときは解熱剤だけもらって帰ったそうだ。そのうち耳の下が異様に腫れてきたのだが仕事の忙しさに追われていて放っておいた。それが間違いだった。次第に目が霞んできて、耳鳴りとともに音が聞こえなくなったのだという。緊急で駆けつけたときには遅かった。聴けばハシカもおたふくも、子供の頃にやったはず・・・。予防接種は完全にならないという意味ではないし、子供の頃やってても、軽ければ再発する可能性もある。また、多いのか少ないのかわからないが1000人に一人くらいの確立で耳や目や脳にまで障害が出る人がいるらしいのだ。ハシカともに大人になってからは重く苦しい病気だ。「あ~耳はもう諦めたからさ。さっさと飲みいきたいよ(^^ゞ」本人は案外元気かもしれない。(ーー;)
August 3, 2005
コメント(8)
試験が終わったら終わったで待ってましたとばかりの仕事の山。休ませちゃくれないのね(T_T)ところが待ってたのは仕事だけじゃないんだなあ。坊も姫も待ってたんだ。実際、試験一ヶ月前アタリからは全然遊んであげてなかった。坊が部屋の中に入ってくると当然姫も入ってきて勉強どころではないので「勉強してるからアッチ行ってて!」と叱られてしまう毎日。う~~~~ん。ひどい。悪気はないんだがイライラしてしまうんだ(ーー;)僕だって遊んであげたいんだけどね。ツライ思いをさせてしまったね。そこで先日。市営プールに行こう!と言ったら「おと(お父さんの略)はお勉強でしょ?」っと、かえされて・・・・。凡:「もう終わったから今日は一日中遊ぼう!」坊:「やったぁ!」(15センチはジャンプしてたな(笑))その後、運動不足解消を兼ねてママチャリで一時間。このアタリでは最大規模の市営プールに行き、二時間制限のところを四時間(!)もプカプカ。夏の少年は深いプールもヘッチャらで去年に比べたらずいぶん逞しくなってました。昼飯も食わず、台風一過の日差しは突き刺すように鋭く。しかもぜんぜん焼いてない僕は真っ赤。いい加減帰ろうといえば「今日は一日中遊ぶって約束したでしょ!!(怒)」あ”――――言いましたよ。言ったとも(T_T)夜、珍しく「おとと一緒に寝る~!」なんて、本当に嬉しかったんだね(^^ゞ父ちゃんがんばるぜ。PS:姫~頼むから背中に爪を立てないでくれよ。 日焼けが・・・・。(痛)(T_T) □□□□大好評だぜ!凡天丸のメルマガ□□□□まぐまぐ!で一番無駄に熱いメルマガ「丸太のキモチ」~30代からはじめる隠れ家を建てる方法~二年前に建てたログハウスの建築奮闘記をばかばかしく大まじめ(?)に書いております。毎週水曜日にあなたのメーラーにお邪魔しちゃいます。ってことは毎週水曜日はお笑いの日・・・・。??この日記でも専門用語がなくてわかりやすいと好評を得た住まいのツボ「丸太のキモチ~mini ~」も週末オマケでついて来ます。なぜか女性ファンが多いヘンテコ・マガジンはもちろんの無料!写真たっぷりバックナンバーはコチラ!丸太のキモチ~公式サイトまぐまぐ!バックナンバー・登録・解除はコチラ□□□□お詫びとお礼□□□□楽天一熱っくるしいサイト「”もっと!”台風がきた!」にアクセスいただきありがとう!!嬉しくって涙でちゃいますが、家庭が第一。身体が第二の凡天丸です。せっかく来ていただいたのにあなたのサイトへ行く時間が取りにくくなっております(>_
July 30, 2005
コメント(10)
やっと試験も終わり、久しぶりに帰ってきました.実に四ヶ月ぶり。育児は育自日記「もっと台風がきた!」再開です。いやあ。長かったよ~な短かったような。一級建築士試験。もろくも崩れ落ちました。┐(  ̄ー ̄)┌ フッ・・・これまでの人生でこんなに勉強したことがあったか!?ってくらい勉強したんだけどねえ(^^ゞそれでも足りなかったようです。まあ。せっかく始めたんだから、ここでやめてはもったいないし、かといって、また来年に合わせてなんて考えてるとかったるくなりそうだ。ってことで、今日からまた、しかも一から勉強しなおそう。でも、その前に、ず~~~~~~~っと遊んでなかった坊と、市営プールに行ってくるのだ。頑張ったのは僕だけではないのだからね。ひとまわり大きくなった坊(もうすぐ四歳)とふたまわりは大きくなった姫(もうすぐ一歳)とのドタバタお茶の間劇場「もっと!台風がきた!」は不定期でカムバック!!※長い間不精してました。書き込みいただいた方ありがとう!
July 27, 2005
コメント(18)
日記を休んで何日経った??気が付いたらもう四月である。・・・・・・・・・・・・・。早い。最近、浦島太郎状態だな。仕事とメルマガと試験勉強。毎日これしかやってない(^^ゞそれ以外はできる限り子供と触れ合っていたいという理由で、ブログはお休みしています。先日、友人達と仲間の送別会をしたときに「最近、ブログ書いてないじゃん。何してるかわかんないからちゃんと書け」とご指摘を頂いちゃいました(ーー;)仲間の一人が遠くに行ってしまうのでマメに書かないと・・・。そ~ゆ~使い方もあるのね。といっても一級建築士試験は七月の半ば。もうあと何日寝ると??あ”―――――――っ時間が足りない!!順調に進んでるんだけど、そして手ごたえもあるんだけど、まだまだ足りない・・・・・。人はこれをプレッシャーと呼ぶのだ!(そのまんまじゃん)さてここでイキナリ話は変わるが風邪である。姫(七ヶ月)がはじめての風邪をひいた。坊のゼロ歳の時は山の中で(メルマガ参照)過ごしたので菌がなかったんだろうなあ~ちっとも風邪を引かない子だったけど姫はさすがに都会育ち。(都会??)今朝も姫が大泣きして僕はすっかり目が覚めてしまった。熱はないし、病院に行って薬ももらったけれどゼロ歳児は薬がない。強いのなんか飲むとやばいのだ。自力で治すしかないのです。風邪を初体験した姫はわけもなく「苦しい」ことに驚いている様子。咳で苦しいのもあるけれど鼻から息が吸えないことが恐いみたいだ。苦しそうにもだえているので「スー!口で息すればいいんだよ」・・・・・・・・・わかるわけないって(^^ゞとりあえず”お鼻吸い器”で鼻水の削除にかかる。ずずずずず~~~~~~・・・・。っと吸ってあげると(汚くてスマン)それが嫌でまた号泣(ーー;)目は鼻水が回って、目ヤニだらけで開かない。拭いてあげるとまた気に入らなくて号泣。ミルクを飲んで咳と一緒に全部吐き出して号泣(親が(T_T))シーツを替えてさあ寝ようと思うとあらら。泣いたからまた鼻水と涙が・・・・。輪廻のようだ(T_T)気をつけましょう。ゼロ歳児の風邪は辛いです。※昼間はご機嫌でハイハイ・・・・・・。 そう!もう這いずり回れるようになったんだよ!(^o^)丿 のけぞって僕の顔をみて”ニッコリ” 「カワイ~~~~~~~~~~(^^ゞ」 けど、両方の鼻から「青っぱな」。 鼻で息が吸えないからヨダレでろでろ。 目は花粉症のごとくベタベタ。 おれの美少女があああああああああああああ(T_T)
March 29, 2005
コメント(10)
やっちまいました。朝寝起きの悪い坊。鼻をかんだティシュをテレビにポイっと投げてそのままだったので「ちゃんとゴミ箱に捨てなさい」と言っても布団にもぐりこんだまま。「くを~ら!起きろ~!!」と布団をはいだら「まだ寝る~~~~~」毎日こんな調子だから僕は怒りもしないで半分遊びながら起こすのだが、いつもは両腕をもって「びよ~~~~~~~ん」と笑いながら起こすところを今日は片手がはずれてしまい左手一本を持ち上げてしまった。ぐリンとねじれたのだろう。「イターーーーーーーーーー!」と泣き出した。あらら。といつものことだから放って置いたらどうやら身体を動かしただけで痛そう・・・。病院に連れて行ったら脱臼だった。(ーー;)先生がちょちょいっとひねったらあっという間に治って「あ~痛かった(^^ゞ」だって。子供はすぐはずれるらしいけどおふざけもほどほどにしないとね。(ーー;)反省。
March 7, 2005
コメント(8)
「雛祭り」である。仕事なんかそっちのけ。早々に切り上げて向かったのは”ケーキ屋”である。(笑)さすがにイチゴ尽くしのショーケースはどれも美味しそうで「イチゴ大好き」な姫に何を買っていこうかと品定めする中年パパは、娘の顔を思い浮かべてはニンマリとほくそ笑む。単なる怪しい親父じゃん(^^ゞイチゴのドカッとのったショートケーキを種類を変えて三つ買った。おかちゃんの仕事復帰祝いもあるので日本酒も買って家路に急ぐ。途中満員電車でケーキを押しつぶされたら大変なのでかばいながらガタゴトと揺られる僕何のであった。「おかえり~」「おと!”ただいま”だよ!」(笑)わが家の挨拶はあべこべなのだ。すっとぼけていい加減なことを言うと坊が突っ込んでくれる。しかもかぶり気味に(笑)こんな些細なことがうれしいのだよ。チラシ寿司を食べて、ケーキを開けると「うわぁーーーーー!でっけー!」と坊。早速イチゴだけ食べる坊。それを見てたしなめるおか。僕は姫を抱っこしてイチゴを咥えさせると大急ぎで喰らい付いてくる。「姫よかったねえ~イチゴ大好きなんだね」と坊がお兄ちゃんらしく姫の口にクリームを運んでくれる。そのうち坊がケーキに夢中になり、姫が「もっと!」と手を出し、コーフンした坊が踊りだす。姫が卓袱台に乗っけた雛人形を(木製なの)クリームべったりの手でひっくり返すと「うわああああああ!おまえら!勘弁してくれ~(T_T)」カメラを構えたオカちゃんは笑い転げ、そのうちにイチゴをノドに詰まらせた姫が「おえ”っ~」と吐いた・・・・・。「ひいいいいいいいいいいいいいいいいい!」今にも降り出しそうな雪の夜空に僕の絶叫が響いた・・・・。(合唱)
March 4, 2005
コメント(12)
先日、坊の精密検査が終わった。どうやら”尿路感染”らしい。チンチンからバイキンがはいったようだ。汚い手で触ったのだろう子供はまだ発達してないのでバイキンが膀胱まで逆流することもあるのだそうだ。坊の場合はそれは無かったが発熱した時の尿検査ではバイキンが確認されてはいた。暮れに大騒ぎし(日記参照)ケイレンし続けた何日か前に「チンチン痛い~」と言っていたのを思い出した。鼻も咳きもせず、風邪っぽくないのに急な発熱になったら尿検査をしたほうがいいのかもしれないです。チンチンの先に管を通されて・・・。可愛そうに(T_T)アレはムチャクチャ痛いのを僕は知っている。膝の手術の時にされたのだ。大人でも泣きそうになる・・・・。手はきちんと洗おうね!
February 23, 2005
コメント(8)
姫が最近熱い。寝返りが打てたことと90度回転ができたことで行動範囲が広がり、好奇心も倍増。手当たり次第に口に入れるのでだんだん目が離せなくなってきたのだ。居間から坊の声が聞こえる。「スーちゃん!ダメダメダメダメ・・。これはいけないよ」「はぐぅ~」どうやら坊のウルトラマン・ソブビコレクションを狙われているらしい。(笑)「もぅ~スーちゃんってばぁ~」三歳離れているせいか喧嘩などはしない。姫の暴挙に困った顔をするくらいの坊。もちろん何のことかわからない姫(5ヶ月)はニコニコと愛想を振りまきながらソフビに喰いついているのだ。こんなことを思い出した。坊がまだ五ヶ月くらいの話だ。デパートに妻と三人で買い物へ出かけた。妻が下着を選んでいる間、僕はベビーカーに乗せた坊と、下着売り場の間を抜けて広場までぶらぶらと歩いていた。すれ違うおばさんやお姉さん達が「微笑ましいわ~」と笑いかけてくれる。何かジュースでもあげようとかかんだ時である。坊が黒いものを咥えている。黒のブラジャーであった。あわてて引き抜こうとしたが強引に何かすると怒って大変なのでジュースと交換で何とか奪還。慌てて返しにいこうと思いきびすを返すと妻がいた。「何持ってんの??」「えっ。たたたたっくんがさ(^^ゞ」「そういうのが好きなのかと思っちゃった(笑)」「・・・・・・・・・。(T_T)」気をつけよう。赤ちゃんは気配がない。
February 17, 2005
コメント(14)

うっひゃー!日記一週間もサボっちまった。最近忙しすぎて今日も仕事・・・・。(ーー;)いつものように台所でグレープフルーツサワーを飲んでいると、妻が姫を抱っこして坊が大きな箱を抱えてやってきた。「おと~!はいっ!ど~じょ」なになに?何のお祝い??包みを開けると・・・・・。大好きなシングルモルト~♪バレンタインはウィスキーって決まっていたのだった。忘れてたよー(T_T)カードもあった。すまねえ~こんな父ちゃんで(号泣~)さてと飲むか。(^o^)丿
February 12, 2005
コメント(8)
先日、早朝からカラスがギャ~ギャ~とうるさいので庭を確認すると二羽がバッサバッサと飛び跳ねている。「なんだなんだ大騒ぎじゃないの(ーー;)」とりあえず東京だし、緑の多いこの辺はもともとカラスが多いのだが庭で何か突っついてるのは始めて見た。なんだ?何がある??生ごみでも出したっけか?扉を勢いよく開けたら逃げていった。よーく見ると・・・。豆。そうでした(^^;)豆まきして坊が思いっきりぶちまけた豆が散乱していたのであった。なるほどねえ。屋根にカラスが止まるとその家の住人が死ぬとか、カラスはその嗅覚で煮の匂いをかぎ分けるとか日本では不吉な鳥だけど、インディアンの世界では神様の使いだ。うちもインディアンのティピ(三角のテント)とあまり変わらないし坊はもちろん姫も(!)絶叫型の人間なのでカラスはいいことの前触れだと思っておこうっと(^^ゞ「鬼は外!」の一回に対して「福は内!福は内!福は内!」と三回唱えたから大丈夫でしょう。(何が?)そうそう。今年の鬼はおかみちゃんでした~
February 5, 2005
コメント(4)
今朝、駅のエレベーターに乗った。僕の他に保育園に向かうのであろうママさん2組と子供達が乗ってきた。ぎゃーぎゃー大騒ぎだけど坊もこうやって駅を超えてゆくのだ。なんていうか微笑ましい。凡の親ばか度の有効範囲ががよその子供にまで広がりつつある証拠だな。(笑)さて、エレベーターは止まり、扉が開く・・・・・・・・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・。なぜ?途中で止まっているではないか。っは!キャー○○ちゃん!!一人のママが絶叫!抱っこしている5ヶ月くらいの女の子の指がドアの隙間に挟まっているではないかっ!!ママさんは友人とおしゃべりに夢中で抱っこされてる赤ちゃんが肩越しにドアに触れていたことに全く気がつかなかったのだ。やばっ!!さすがに俺も驚いた。だがママさんは強引に引き抜いた。(まずい!そんなことしたら切れるぞ!!)うえーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!子供もびっくりして声が出なかったらしい。ママさんはその子の指を確認したが出血もなくブジだったようだ。ブッチャケてたりしたらと思うとたまらない。(>_
February 3, 2005
コメント(10)

年末に取材を受けた我が「山小屋」が雑誌に載りました。【手作り特集】でトップページに出ています。(^^ゞ「夢の丸太小屋に暮らす」(地球丸)季刊ですので3月号になります。見開きにはのほほんとした我が家の食事風景がどど~んと載ってます。細かいインテリアなども載ってますので「え”!こんなものまで手作りなの???」と驚かれるかも。だって雪の日には何もすることができないんだもん(ーー;)家具まで作りましたよ。まあ。たった六ページですが坊も(姫は小さすぎて連れて行けなかった)オヤジも妻もみ~んな載ってます。 我が家の他にも手作りのログや家具の情報も満載。ほとんど写真で構成されてますから読み応えはありますよ~DIYオタクの方や”隠れが作りたい~”な方にはお勧めの一冊です。お近くの書店などでパラリとめくってみてくださいね。それにしても※「ハヅキ」なぜお前が一番いい顔して写っているのだ!?※ハヅキ:メルマガに出てくる猫より弱い柴犬のおばあちゃん。
January 31, 2005
コメント(9)
親ばか話ばっかりですまん。すまんすまんと思ってはいるが例の病気以来、困ったことがないんだよ。仕事も勉強もメルマガも順調に進んでるし。みんなで仲良く風邪引いてるくらいなもんでとにかく穏やかに日々が過ぎてゆく感じです。なので親ばか話しか出てこないんだよなあ~(^^ゞさてと今日の親ばかは姫が初寝返りを打った!だははははは♪五ヶ月だから坊よりは遅いな。坊は両足を思いっきり高く上げて倒す勢いでグリンッと回っていたけれど、姫はちょっと違うんだ。のったりまったりぐるりんって回る。おとといの夜は”うーん。もうちょっと”で回れるところだったけど昨日は楽しくて仕方がないらしい。ぐるりん。ぐるりん。ぐるりん。と暇さえあれば回っている・・・。自分の意思で自分の体を動かせるのが面白いんだろうね。最近は特に好奇心いっぱいだから何でも口にしたがるし、そろそろいろんなものを片付けないといけないかも・・・。元気なのはいいけど動き始めると目が離せなくなってそれもまた忙しいんだよね。「ヒーーーーーーーーーーーーーーッ!」なんだ?なんだ?どうした?「う”-----------ん」」どうやら一回転はできないらしい・・・。
January 28, 2005
コメント(8)
坊は相変わらずスットンキョーでおふざけ系。頭の中はヒーローでぎっしりって感じですが姫の最近は・・・。大人しくっておメメパッチリでおしとやかな女の子。だと思ってたが本領発揮かも知れない。まず。気が強い。哺乳瓶の角度やミルクの温度や乳首の穴の大きさにうるさいのは坊も同じだったけれども、坊の場合は「腹が減ってりゃなんでもOK」なところがあった。ところが姫は「絶対にイヤぁ―――――!!」と激怒である。それじゃあ勝手にしなさいと放っておく。坊なら泣き寝入りして終わりだけれども、姫は一時間くらい平気で泣いている。一時間も泣かせてるんかいっ!!いや。どれくらい泣くかなと実験してみたのだ。決して虐待ではない。(^^ゞそしてやっぱり女の子の武器だね。四ヶ月でオノレの最大の武器を知っている。居間に入ると姫が見つめている。キラキラ光線が痛いほどぶつかってくる。目を合わせるとニヘニヘ~と得意の笑顔を見せ脚を交互にグリグリグリグリ・・・。「お尻ダンス」で誘惑するのだ。つい抱っこしがちだが、それでは何も手につかないから無視。「・・・・・・・・・・・・・・。」「エ――――――――――――――――――――ン。」ホントに文字にしたようなエ―ンだから可笑しい。ぷぷぷ。ちょっと顔を覗かしてみるとピタッと泣き止む。ニヘニヘニヘ~(^o^)いなくなると「エ――――――――――――――――――――ン。」チラッと顔を見せるとまた泣き止み、涙目で微笑む。ニヘニヘニヘ~(^o^)いなくなる。「エ――――――――――――――――――――ン。」ちらっ!ニヘニヘニヘ~(^o^)いなくなる。「エ――――――――――――――――――――ン。」あんまり面白くて可愛いので結局抱っこしてしまいそんなこんなで父の穏やかな休日は無意味に流れてゆくのだった・・・・・。
January 27, 2005
コメント(6)
なんだかパパ2号さんの日記みたいになってきたなあ(^^ゞ最近風呂も上手に入れるようになった坊は妻とゆっくり入っている。妻がふと見ると坊がオノレのタマタマをタプタプしている。「なにしてんの?痛いの??」以前、先っちょが赤くなって痛がっていたのを知っている。気になったのだ。「違う!ここにタマタマが入ってるんだよ!!おか!」「・・・・・・・・・・・・・・・・。(ーー;)」「カタイのが二つあるんだ。」「・・・・・・・・・・・・・・・・。(T_T)」それを聞いて”ぎゃははははははははは!”と笑っていたらおか:「そんなこと誰が教えたと思う??」凡:「しらな~い。保育園で??」おか:「ばか。」その後坊に聞いたらしい。「誰が言ったのそんなこと・・・・。(ーー;)」「おとだよ。(笑)」
January 26, 2005
コメント(6)
あ”―――――。の掛け声で始まることが多くなったなあ(^^ゞ風邪です!引いてます。ゲホゲホです。でも熱は高くありません。昨日はさすがに朝から病院に行き、「熱がないからインフルエンザじゃないね」と老先生に笑って言われて「ちゃんと検査してくれ~」と思ったけど、もらった薬が効いてだいぶ楽になった。”おじい”恐るべし。おじいの診療所はおじいにもかかわらず素早い。さっさと診療してさっさとお会計。具合が悪いんだから待たされるのはごめんだ。というわけで我が家の行きつけなのだ。診療所で「なじみ」とか「常連」はどうかと思うけど坊も姫も妻もしょっちゅうお世話になっている。坊が保育園からお土産で持ち帰る風邪に妻が感染し、姫に伝染ってそして今回とうとう僕にまで伝染してしまった。ログハウス以来、ほとんど風邪を引かないのが僕のいいところだったのに今年は頻繁に引いている。たぶん、満員電車に乗ったり不特定多数の人間のいるオフィスにいるからだろう。なんせ一日座ってるだけで鼻の中がガビガビ。乾燥しすぎて唇はパサパサだ。都会のオアシスどころか砂漠のど真ん中。当然風邪を引いてる人も多いし、これでは引かないほうがおかしい。運動不足に乾燥する密室。たくさんの人間。あ”~マイナスイオンと緑溢れる我がオフィスはいつになったら手にはいるんだろう・・・。ちなみに昨日は僕と坊がおじいの診療所に行って帰ってきたのは10時過ぎ。(満員御礼)保育園行くにもな時間になったし、僕は静かに寝たかったので坊と姫は「ジブリ美術館」へ遊びに行ったらしい。妻が先週の「ミニモチ」読んだら行きたくなったんだって。まぐまぐ!バックナンバー・登録・解除はコチラ「遊びの”はば”が広がったんだよ~♪」と大喜びで帰ってきた坊。いったい何の幅なんだろう・・・・。(ーー;)
January 25, 2005
コメント(8)
いやあ。まいったね。どうにもこうにも・・・・。愚痴てる暇があったら書け!え”~では建築基準法の法28条における「採光と換気」について・・・・・。・・・・・・・・・・。だめだ(ーー;)いや。わからないんじゃなくてこんな話じゃなかった。育児だ。育児。姫の「お尻ダンス」がちょ~~~~~かわいい♪ぢゃなかった(^^ゞ保育園の連絡帳【ちくりノート】から抜粋!(結局それかい)------------------------------------------食事の時に一番にリンゴをぺろりっと食べ、しばらくすると「せんせ~りんごちょ~ぢゃい!」・・・?「あれれ?さっきあげたよ??」と言っても「食べてないよ」と言い張ってました。クロワッサンだけ食べて「パン!おか~りい~」「他のものも食べてからよ」と言うと「やだ!パン!」と怒っていたタックンでした。でも結局全部食べましたよ(^^ゞ「食べられるじゃない。いい子ね」と誉めるとニッコニコでした。おやつの時、Y子先生が少し席を離れたらY子先生の”イチゴ”をコッソリ食べちゃいました!!-------------------------------------------はしたな・・・。ちゃんと食べさせてるんです!先生ごめん(ーー;)
January 21, 2005
コメント(9)
久しぶりに鳥肌級の事件がきた──────────っ!本日付の「ウィークリーまぐまぐ[総合版] 2005/01/19 号」の■まぐまぐ特選!おすすめメルマガに選ばれたのは凡天丸の別の顔「丸太のキモチ~30代からはじめる隠れ家を建てる方法」だぃ!!俺様カンドー(T_T)頑張ったんだよ。歯軋りしながら書いたんだよ。泣いたり笑ったり怒ったり落ち込んだりもしたけれど書いた。最高だ。こんなに嬉しいことは姫が生まれたとき。坊が無事で戻ってきてくれた時以来だ・・・。<結構あるじゃん一日で喜怒哀楽の全てをカバーする日本一無駄に熱い男がお送りする日本で一番無駄に熱いメルマガ「丸モチ」をよろしくお願いします。↓はメルマガ仲間に送ったお礼状ですがみなさん宛でもあります。どうもありがとう!──────────────────────────────「あの無駄に熱いのがねえ~」と思ったアナタは大正解!!僕自身が驚いてます。「何で何にも選ばれないんだろう・・・。」と悩んだ昨年末。それまで有料配信で「まぐまぐ!」に月に¥2520払っていたのを辞めました。「検索で上位表示」や「広告が付かない」なんてカンケーないんじゃないのか?そもそも「丸モチ」がつまらないから選ばれないんだ。とオノレの力のなさに・・・・。ところが昨日、(株)まぐまぐ!からメールが来ました。「11月分が未納です。今月中に払わないと配信停止です。」と督促メールがぁ!!(T_T)「いいから払え!払わないとひどいよ酷いんだからぁ~」と言ってました。これには国民健康保険未納より堪えました。早速支払ったら本日【特選】されました。(爆)そんなもんです。「これを機にまた払ってみないか?」と(株)まぐまぐ!からの営業かけられてるのです。真意はわかりませんが(笑)一生懸命やったことが認められるって感激です!その一生懸命は皆さんが応援してくださってご指導くださった賜物。でなければ未だに「まっいいか。こんなもんで」と配信してたはずです。”あの人もこの人もみんなが読んでる・・・。”と皆さんが読んでる姿を想像し、思うから手が脂汗でベタベタになったりするのです。あまりの書き直しの多さにブラインドタッチなんて全く役に立たないのです。アナタに逢えてよかった。(礼)いつもご声援ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。「日本一無駄に熱い男」 イワシゲ タツシ より愛を込めて──────────────────────────────日記しばらくサボッててごめんね(^^ゞ□□□□大好評だぜ!凡天丸のメルマガ□□□□まぐまぐ!で一番無駄に熱いメルマガ「丸太のキモチ」~30代からはじめる隠れ家を建てる方法~二年前に建てたログハウスの建築奮闘記をばかばかしく大まじめ(?)に書いております。毎週水曜日にあなたのメーラーにお邪魔しちゃいます。ってことは毎週水曜日はお笑いの日・・・・。??この日記でも専門用語がなくてわかりやすいと好評を得た住まいのツボ「笑う設計士」もオマケでついてます。なぜか女性ファンが多いヘンテコ・マガジンはもちろんの無料!写真たっぷりバックナンバーはコチラ!丸太のキモチ~公式サイトまぐまぐ!バックナンバー・登録・解除はコチラ
January 19, 2005
コメント(12)
物語っていい話だし、教訓でもあるけれど見方を変えると疑問も出てくる。モアイさんのメルマガ読んで思っちゃった。グリム童話の残酷性とか偏見に気が付いたら物語って、あまり面白くなくなっちゃうかもしれないね。戦隊物が”イジメ”や”リンチ”に思えたりもする今日この頃・・・。この矛盾。どう説明したらいいんだろうね(ーー;)そういえば「ビューティフル・ジョー」でこんなこと言った。「ジョーは何でトドメを刺さないの?」「そこまでやったらジャドー(悪の集団)と同じになっちゃうんだ。」そうだよ。これだよ。ヒーローは優しさだよ。「優しいキモチ」をどう教えるかだよなぁ~~~ところで僕は子供の頃、寝る前は母に本を読んでもらっていた。「ママお話聞かせて」という分厚い図鑑のような本だが、童話や偉人伝が絵と一緒に沢山載ってる本だ。「ガガーリン宇宙へ」という話が好きだったなあ。たぶん・・・。あはは。内容はぜ~んぜん覚えてないのだ。それくらい小さな時のお話だ。でもテレビより楽しい時間だった気がする。我が家でもそろそろ「寝る前のお話」始めてみようっと。戦隊物が大好きな坊だけど、最近はストーリーがわかりやすいドラえもんやアンパンマンが好きみたいだから本(ストーリー)の世界も気に入ると思うんだよね。それにしても・・。「満員電車で~いつも見かける~」「あ~ 明日また会えるといいな~ いいなぁ~♪」一人でハモリながらスーパーで熱唱してます。(ーー;)「なまずはひげがぐる~~~~~うめ!」うめ!だけがやけにデカイのが気になるけど(^^ゞ歌と踊りが大すきなのは相変わらずだ。「子供と共に育つ "共育!!"」1000人まであと少し!頑張れぇ~「Ah~あこがれのひ~とぉ~」(笑)
January 16, 2005
コメント(8)
姫も四ヶ月を越えてだいぶお太りになられ・・・。「だいぶ太ったねえ~」なんてうっかり言おうものなら「え”んっ!!」なんてタイミングよく怒ったりする姫。結構言ってること解ってたりして。あはは。坊もそうだったけどうちの子達は「硬い」。ぷにゅぷにゅではなくて張りのあるムッチリ系だ。例えるなら”グミキャンディー”くらいの弾力。だからなのかホッペが垂れたりはしない。”輪ゴム”もそれなりにってところだ。坊と姫の四ヶ月目を比べるとだいぶ違うのが解る。まず違うのはミルクの飲み方。坊は母乳を嫌がって飲まなかったので粉ミルクばっかりだったけど、姫は母乳と半々くらいだった。それももう飲まなくなった。坊の四ヶ月は300CCくらいは飲んでいた。(驚)姫は大体160CCから飲んでも200CC。ゲップが下手なところも坊とは違うな。そろそろ離乳食だけど、姫は食べないなあ~ジュースも嫌みたい。坊はジュースからベビーフードまで何でも喰ったっけ。それからおしゃべり。坊は自己主張が強く、ひっきりなしに”命令”してたけど(^^ゞ姫はそんなことはない。誰かの気配を感じると例のキラキラ攻撃でじ~~~~っと見つめているのが姫。坊は相手にされないとわかると叫んだものだ。「おい!こらっ!俺の相手をしろ!!」と聞こえるくらいにね。(笑)まだ寝返りこそ打たないけどブリッジは得意の姫。ベッドを平行移動してたりするからガードを立ち上げておかないと危なくなってきた。大人しくってムッチリでキラキラでよく笑う姫である。
January 15, 2005
コメント(6)
ただいまあ~今帰ったよ~~~このところ忙しいのだ。凡:「タックンただいまぁ~」坊:「キンコウノヨジュマ・・・・。」変身のポーズでお出迎えかい(^^ゞでもなんだそれ??凡:「はあ?」坊:「キンコウノヨジュマ!カブトレンジャー!!」「・・・・・・・・・・・。(疲)」最近ますます訳わかんなくなってる。凡:「なになに?金庫~??」坊:「ちあう!!!(違う)きんこうの!よ・じゅ・ま!!」また人差し指立ててるよ~(^o^)bおか:「謎多き年頃なのよ・・・。(^^ゞ」凡:「わっけわかんねぇ~」
January 13, 2005
コメント(12)
「これ、お年玉やぁ~」近所のビデオ屋の常連である坊は、レジの大阪系兄ちゃんと仲良しだ。お年玉に”売り物”のドラえもんラムネをもらってきた。いい友達見つけたね(ーー;)---------------------------------今年やるべきというか、ど~してもやらなければならないことが試験だ。一級建築士に受かる必要がある。今まで二級で食えたんだからいいじゃん。と思ってたけど、「やって欲しい仕事あるから取ってくれ」と言われれば、頭の中では皮算用。目の前にニンジンがぶら下がってるようなもんである。つまり、金が目の前に積まれたからやる!のである。宿題も課題もギリギリにならないと燃えないタイプなんです。そんな男だ(ーー;)「頭のいい人の習慣術」と言う本に書いてあったけど記憶力がいい人っていうのは目的が明確なんだそうである。【問題】----------------------------------------------リンゴをみんなで分けました。タケシ君は五個、ハナコちゃんは2個、ヒロシ君は7個、タロウ君は12個、ヨウコちゃんは22個食べました。さて何個のリンゴがあったでしょう?----------------------------------------------計算できた??僕は書いておきながらしないけど(^^ゞでは、女の子は何人いましたか?え”?ずるくない?(笑)個数を聞かれたから個数に注目していただけで最初から女の子は何人?て聞かれれば個数は考えなかったかもしれない。目的が個数だったから他は考えなかったんですね。つまり、これを何故憶えなくてはいけないのか?これを憶えるとどうなるのか?と言うことをしっかりと考えている。この資格をとったら仕事が待っている=金が稼げるとなった僕に不合格の文字はありそ~で、ない!メルマガ風に〆てみた(笑)
January 11, 2005
コメント(4)
う”―――――さむっ!北の人には怒られそうだけど東京も寒い・・・・。(>_
January 10, 2005
コメント(5)
検査の結果、原因はわからずじまいになりそうです。まあ。MRI測定で、入院してたときに見た脳の炎症の痕はすっかりなくなっていました。正常に戻ったということです。よかったよかった。(ーー;)今回の流れをまとめてみます。一日目夜:39.8度の高熱がでて、熱さましの座薬を入れた。二日目朝:近くの小児科につれてゆく。 帰ってきて痙攣一回目。 顔を横に向け、時間と状態を観察。 総合病院へタクシーで行く。(自分で運転は絶対駄目です!事故る可能性が高い=もっと遅れる) 右手を握り締めたままだった。 午後:二回目の痙攣。二回起こしたら即入院。 インフルエンザはなかった。 髄炎と脳炎の可能性がある。 髄液を採取。異常なし 脳炎はMRIや脳波の検査が必要だが、あいにく土曜はお休み。 脳炎の治療をしながら月曜日を待つ。 夜:三回目の痙攣。 幻覚や意味不明なことを言う。 寒さからガタガタと震えが止まらない。 体温は上昇と下降の波がある。 38度から一気に42度まであがる。 そのときに痙攣を起こす。 震えなのか痙攣なのか・・・・。 痙攣しているのなら喋ったりはしない。三日目:前日の状態まま。熱の波を繰り返す。四日目:脳波の検査では異常はなく、MRIの結果待ち。 熱はようやく落ち着き、40度までは上がらない。 脳炎の場合、脳波に異常が出る。五日目:MRIの結果、ほんのわずかに脳に炎症が見られた。 原因は不明だ。その後、二日入院した頃には疲れやすくはなっていたが食欲も出てきて、元気に走り回ることができました。-----怖い病気-------------------------------髄炎は抗生物質で治るのだそうです。脳炎にかかると、後遺症として脳や運動神経に障害が残る可能性が高いとのことでした。一時期は、覚悟までしました。障害が残っても、坊に違いはなく生きててくれればそれだけでも十分だと思った。ただ、それまでの坊でなくなるのが怖かった。アレから23日経ち、原因は不明である。多少、脳炎の反応はありました。髄炎にしてもそうですが何かをしたから大丈夫とか何をしなかったからなったというわけではありません。ほとんど偶然です。何らかの原因で発病するのですが、わからないことも多いのだそうです。狂犬病や猫引っかき病というのもあるそうです。ですが、接触もなければ外傷もない。ログハウスで山にいたことから破傷風の可能性もありました。破傷風は口からでも感染する。※実は破傷風になったら有効手段はないらしい。温泉やらキノコやら虫かもしれないと調べたがまず、傷口があるはずだし、口からはいったのであれば下痢や嘔吐がある。今回のように何の症状もないのにいきなり高熱は難しいってことでした。はあ。疲れた(^^ゞ----------ママさんパパさんへ------------------------風邪を引いて、高熱が出て、痙攣をしても脳に障害が残ることはありません。苦しそうだし、怖いから熱さましをあげたいところだが熱というのは、体がウィルスやばい菌に対抗している反応です。熱に弱いウィルスを退治しているのです。それを下げるということはウィルスの繁殖を促してしまうことになる。医者は熱を下げることが良い訳ではないと、こんな説明をしてくれました。痙攣を起こしたら、名前を呼び、反応があるかを調べましょう。むやみに触ったり、痙攣を抑えては駄目です。また、舌を噛んだりはしませんから、昔の人のように箸を咥えさせてはいけません。嘔吐したときのために顔を横に向けましょう。窒息してしまわないようにです。痙攣した時間を計りましょう。体のどの部分が痙攣しているか観察してください。半身なのか全身なのか。坊のように一部分だけいつまでも痙攣する場合もあります。落ち着いたら病院へ行きましょう。痙攣は脳が未熟なために混乱を起こした結果なのだそうです。成長するにつれてなくなるそうです。また高熱で混乱し、幻覚を見たりもするそうです。---------------------------------------------------------------さて、なが~~~~くなりましたねえ(笑)書くほうも大変でした~お医者から聞いたことをまとめてみましたが、今回の坊は、どっちかといえば珍しいタイプだったようです。誰でもなることじゃあない。まあ。運が悪い中でも良かった方かな。風邪が流行ってるから、小さなお子さんをお持ちの方は大変だろうけどあんまり心配しないでね^^ 一大事のときは慌てずに。たまには「赤ちゃん119番」でも引っ張り出してみてね。
January 8, 2005
コメント(9)
さて、すっかり元気になった坊だけど今回の病気の原因がわからない。なぜ脳にウィルスが入ったのかがわからない。何時また何がきっかけで高熱が出るか予想もつかないのではこっちがたまらないのだ。もちろん坊も辛い。先生だって治療の方法がなければ面白くない(笑)っということで、昨日からまた入院している坊である。検査のための入院だから特に痛いことはないはずだ。・・・・・。だった。MRIという、脳の輪切り写真を撮る装置にかけて治療の成果を確認する。ホントにビミョ~な脳炎反応がその後どうなったか調べたい。大人だったらじっとしていればいいので麻酔などはいらないのだが、子供の場合は「30っ分じっとしてなさい!」なんて通じるわけがない(笑)ぐっすりと眠らせるのに、薬を飲ませる。そのうち眠くなる。眠くな~る。眠くな~~~~る。・・・・・。寝ないジャン!(爆)いつでもできる検査じゃないので予約をしてあるのだが、まったく寝る気配なし。それどころか遊びに行きたくてぐずり始める。そのうち酔っ払ったように大ハシャギモードに突入してとうとう大っ嫌いな点滴打たれて寝かそうとしたが、もっと目が覚めたらしい。(ーー;)結局、昨日の検査は中止。今日は麻酔銃(笑)で強制的に眠らされた坊。まるで小さな野獣である。
January 7, 2005
コメント(6)
毎日ホントに面白いことをさらりと言ってのける坊。日記にするには短い。ほんのショートコントなので新メニュー【坊の一口】を作ってみようっと。ぱくっと一口で終わりです。(^^ゞまだ半袖の沖縄の人にも、悔しいけど公開。(東京は寒いぜ)【坊の一口】---------------------------------今日は久々の検査入院の日。病院までは近いが・・・。妻:「タックン!寒いからバスで行こうね(>_
January 6, 2005
コメント(4)
入院以来、俄然元気な坊だけど、先月中頃からず~~~~~っと一緒に過ごしていたせいか聞き分けが良い子になってしまった。(この時点でどこか変・・・・。)以前は”後で”とか”嫌だ”とかいってぐずぐずが多かった。そこで、ちゃんと説明して「これこれこ~ゆ~訳だからこうしなさい」とくどくど言えば納得してしぶしぶ片付けなどをしていたのに「了解であります!」と敬礼してささっと動けるようになってしまった。ケロロ軍曹の見すぎだとは思うが・・・・。しかもちょっと明るい!親とは違って基本的におとぼけキャラだし、ジョーダンが歩いてるみたいな性格だけど(謎)ビミョ~に明るさの角度が違うような・・・。「病気でおかしくなったか??」と、妻と話している。例えば、先日のお参りに行くのにバスに乗った。車は大渋滞だ。退屈していた坊だけど、何の前触れもなくいきなり坊:「おおぅ!心の友よ~」と叫んだ。妻:「・・・・・!静かに!何ナノそれは??(ーー;)」坊:「ジャイアン!」(ドラエモンのネタ)といった瞬間、後ろに座っていた若い女性が「ぷーーーーーーーーーーーーーーーっ!」と噴出す始末。(ーー;)また、姫を捕まえて両手にしたおもちゃをみせて坊:「シュジュちゃんはどっちがいい?」姫:「・・・・・・・・・・・・・。(生後4ヶ月もちろんの無言)」坊:「右かぁ~こっちはちょっと難しいなあ~」右と左がわかるらしい。しかも難しいって何だ?こんな調子で一日中ず~~~~~~~~っと喋りっぱなしなのだ。しかも、訳わかんない!!(爆)姫がウ○チすると、坊:「お!くっさいなあ~タックンとどっちが臭いかなあ~?」とか、腕組をして真剣中押して考え込んでると思えばはっ!と顔をあげて人差し指を立てる。坊:「つまりこういうことだ!」僕:「・・・・・。何が?」坊:「探偵の真似~(^^;)」僕:「・・・・・・・・・・・・。はあぁ~(疲)」こんな調子だ。絶対どこかおかしい。
January 4, 2005
コメント(14)
今年は新年から雪だから静かだし、友人達も忙しくて来ないし、まったりとお正月を満喫!と思ったら・・・。朝から腹は壊してるはキモチ悪ぃはで大して飲んでないのに久しぶりにすんげえ二日酔い!だと思ってたら悪寒が背筋を強襲!!風邪かよっ!(爆)それでも昨日はお参りに行ってゾクゾクしながら帰ってきて夕方に寝ました。新年早々酒も飲まず、だからキッチリと酔っ払いでない新年を向かえたのは何年ぶりだろう。一年のスタートとしてこれでいいのか・・・・。(悩)PS:15時間寝たからもうなおったよん!(笑) 今夜は鍋でも食って飲んぢゃおっと!
January 3, 2005
コメント(5)

危ない危ない。うっかり元旦から日記をサボるとこだった(^^ゞいやね。年賀状書いてたら遅くなっちまいました。すぐに返事書いてエライって?だはは。返事はおろかまだ一枚も書いてないのだ~我が家の年賀状はこれでもかってくらい凝ってる。なので毎年ものすごく時間がかかるのだ。とりあえず今年のお年賀はこちら!可愛いっしょ??(笑)新人の姫も加わって凡天丸家はますます大騒ぎな様子が見て取れますね~今年はセクシー&キュートがテーマのキューティーハニーバージョンでお届けします。なんのこっちゃ(ーー;)相変わらずな一年になりそうな予感・・・・。今年もよろしくおねがいいたします。
January 1, 2005
コメント(18)
朝の緊急入院~でこの記念すべき2004年版「もっと!台風がきた!」を終わらせてたまるかっ!だって、もう良くなってるんだしさっきはお餅を四つも食ったし(^^ゞウンチは二回もしたくらい元気な坊です!いやあ。流れでしんみりしちまったけど、最後はハッピーエンドで締めくくるのが凡天丸流出世術・・・・。出世?ってなんだ?処世じゃないのか?出店じゃないのか?値引きのことか?とにかく、このドカドカ降る東京の大雪はどうだ。神社など行かずに心を静かにして年を越せってことか?行く年来る年みて”しんみり”せいっ!ってことか?それに、天気予報は何故悪ぃ予報だけはキッチリと当るのだ?それからまだ言い足りないぞ!今夜飲みに来る友よ。ビール券が余ってるから任せろ!とにかく。(笑)今年は僕の中の転換期でした。こうして楽天日記を記入率100%で年を終えるなんて考えてもみなかったし、メルマガなんて・・・・。文字を書いていろんなことに気が付いた。いろんな考え方が出来たし僕自身の奥行きや自信にもつながった。僕みたいな変人を面白がってくれる人もいるんだと胸をなでおろした。言いたいことや目指すものが明確になって生きやすくなった。そして、仕事に奇跡の大異変まで引き起こした。おかげで珠のような娘も生まれた!<謎雑誌の取材まで受けたし、坊の病気だって結果的には何もなくてよかった。僕の人生で絶対に自信がなく、欠落していると信じて疑わなかった”文字を書く”ということが僕の人生を変えた。ついには「凡天丸さんって文が美味いね」とまで言われたなんてどうしましょ(^^ゞとにかく、未知の分野に思い切って突っ込んで何かを掴んだ一年でした。そして、こんな僕の支えになってくれたのはアナタです!このブログ「もっと!台風がきた!」がここまで続いたのは応援してくれるアナタのおかげです。思い切って発行したメルマガを楽しく書いていられるのは読んでくださるアナタのおかげです。この一年で出逢えた全ての人に感謝とお礼とありがとうと申し訳ねえ~とカタジケナイと謝謝と・・・・・・・・。つまり、ありがとうございます!凡天丸とドタバタ喜怒哀楽お茶の間劇場的ヘンテコ家族の日記を来年もよろしくお願いいたしますm(__)m~良いお年をお迎えください~------------------------------------------【 緊急入院!坊倒れる~その6】「引き付けを二回したから入院です」と言われて、ぜひそうしてくださいとお願いしてしまった。初めて直面する坊の異変にビビッてしまったのだ。僕が頑張ってどうにかなるものなら・・・。坊は点滴を打たれ、口に酸素マスクをはめられた。先生からこれからやるべきことの説明を受けた。まず、原因の究明。風邪でないとしたら考えられるうちで悪い方は「髄膜炎」と「脳炎」。どちらも重い病気だ。そして最初は風邪と症状が似ている。まずは「髄膜炎」。脳や脊髄をおおっている髄膜が、ウイルスや細菌に感染して起こる病気で、細菌性の場合は重症になると、命にかかわることも。他におたふく風邪の合併症になることもある。先生が坊の頭をゆっくりと持ち上げる。「髄膜炎」の場合は首の後ろが硬くなり、首が曲がらなくなる。坊は首が曲がるので「髄膜炎」ではなさそうだが、キッチリとした確証が欲しいので検査をする。「髄液」を採ればすぐにわかるそうだ。「髄液」は背骨の間に針を差し、採取する。僕は以前、足を複雑骨折し手術をしたのだが下半身麻酔をするのに背骨の骨と骨の間に麻酔薬を打った経験がある。ものすごく痛い。東南アジアに旅するときに打っておく、肝炎の予防注射は、とても太く、大量に打ち込むため大人でもお尻に打つ。が、それより遥かに痛い。なんか、人間の本質的な部分(背骨だし)をグリグリされる痛さ。治療室で採取するので僕と妻は廊下で待たされた。先生と看護婦さんたちがばたばたと走り回る音が聞こえる。僕と妻は何も言わずに、座っていたがそれぞれ違う方向を向いていた。何か声をかけようものならお互いに、感情が溢れてしまいそうだったからだ。まだ自分をしっかりと持っていたかった。「うわっ!──────────」静けさを破る坊の叫び声が聞こえた「やめてぇ──────────いたいっ!」痛いだろうなあ。苦しいよねえ。僕達は座っていられずにドアの前に立った。坊は全身で悲鳴をあげている。「助けて──────────おか!おかあ~」「助けてよ!いたい──────────・・・。」今すぐこのドアを蹴破って抱きしめてあげたかった。僕も妻もドアにもたれて泣いた。結果はすぐに出た。先生は試験管を二本持ってきた。片方はキレイな髄液、もうひとつは坊のもの。両方キレイな透明であった。「髄膜炎ならこんなにキレイじゃないんです」よかった。髄膜炎ではないことがはっきりとした。「とりあえずはですね。でも、かえって最悪のほうが残ってしまったわけです」「髄膜炎」なら抗生物質を大量に投与すれば直るし後遺症も残らない。どっちかといえば「脳炎」のほうが重い。「考えられることは全てやってください。」僕と妻は先生に頭を下げた。ひとつひとつ可能性をつぶしてゆくしかないのだ。ただ、残念なのは土曜日だったってこと。脳炎の検査はMRI(脳のレントゲン)や脳波の専門医が必要だが月曜日間で待たなくてはならない。これ以上状態が悪くならないようにとにかくは脳炎の治療も並行して行ってくださるそうだ。この病院は先生達がとてもよい。小さなことのひとつひとつを丁寧にわかりやすく説明してくれるし、今後の診療の方向性まで説明してくれる。親は何にもわからないのが一番の不安だ。武蔵野市の日赤である。近くの方にはおススメできます。
December 31, 2004
コメント(16)
実は昨日の雪の中、またしても緊急医療センターに行ってきたんですね。ええっ!ってたいしたことじゃないんです。今度は姫が熱を出したんですが、37.8度とおとなしめ。近所の診療所は休みに入ってるし風邪なら薬をもらっておきたいし、このまま正月に入るのも嫌だし。気になるのは坊の何だかわからない病気が伝染ってたらいやだな~とおもって、無理に件の総合病院に行ってきました。鼻も出てないし、咳きもしないのに熱ばかりがやけに高いのが、今回の坊。今年流行のインフルエンザも同じ症状で始まります。インフルエンザなら鼻の穴に綿棒を突っ込んで検査すればすぐにわかります。ですが、先生が言うにはこの辺り(西東京)ではまだ流行っていないらしく患者もほとんど居ないそうです。それに、姫はまだ三ヶ月。インフルエンザの薬はきつすぎてまだ与えられないようです。6ヵ月しないとキツイみたい。インフルエンザにしては熱が低い姫。坊は雑菌が血液に入ったことによる高熱だったけれども、伝染するならもうとっくに移っているらしいので心配はないが、念のため採血!ちなみにこの先生は、坊を最初にみてくれた良い先生です。たまたま同じ先生だったから「もしかしたら坊のが伝染った?」と疑う僕の気持ちをわかってくれたようです。あ”------------また血抜かれるのか~カワイソ~(T_T)いくら太ってるからって(爆)小さな腕に注射は痛そうだ。案の定号泣して、そのまま爆睡に・・・・・。あまりにでかいストレスに向うと、思わず寝てしまう。僕と同じ反応でした(笑)検査がでてくるまで一時間。廊下で待ってる間に僕もzzzzzzzzzzzz「ほんとさあ~心配してるにしちゃあ~よく寝るよね(ーー;)」「大変だ!大変だ!って言ってる割にはよく喰うし。」と妻に言われてますが(ーー;)検査は何事もなかったです。白血球も少ないくらいなので、どこか炎症を起こしてるわけでもなく雑菌が入ってるわけでもなさそう。「単なる発熱です。」「そうですか!よかったあ~」・・・・・・・・・・・。ちょっと待て。単なる発熱って何??原因があって熱が出るんだろうと親としては思うけど単なる風邪にしても・・・。単なるって、曖昧な言葉だねぇ(ーー;)先生が言うには、熱が何度出てもたいしたことじゃないそうです。それ以上に、その他の状態の方が気になるそうです。例えば●いつからいつまで続いてるのか?●痙攣したか?●名前を呼んで反応するか?●うわごととか幻覚はみたか?●食欲やミルクののみっぷりは?●便の状態は。おしっこの色は。嘔吐はしたか?●薬を飲ませたか?飲ませたのは何か?などいつもと違うことをつぶさに観察していて欲しいそうです。まあ。熱が39度まで上がったら深夜でも来て欲しい。そう言ってました。姫は夜に、熱が出たときのために解熱剤の座薬をもらい帰りました。39度近くなってあんまりにも苦しそうならあげても良いそうですが、熱が冷めると、ウィルスの繁殖場所を広げてしまうことになります。身体は熱を上げてウィルスや雑菌と戦っているのです。それに病状もわかりにくくなってしまいがち。坊の時もそう説明されました。ところで姫は?グズグズ言いながらミルクを飲んで、我が家の忘年会(お好み焼き大会)を観察しながら今はグッスリ寝ています。熱?ないみたい(^^ゞ
December 30, 2004
コメント(2)
さすが病み上がりの坊。もうダメダメでグズグズでメチョメチョです(ーー;)年末で忙しいのに、長い看病で疲労困憊のオカちゃんも風邪を引いてダウン。元気なのは僕と・・・・。また太ったね姫・・・。------------------------------------------------坊がタクシーに乗った頃、僕はオフィスで弁当を食っていた。(あらら?)いつものようにWEBでニュースをチェックしたりこのブログに書き込んだりするのだがなんとなく落ち着かない気分。妻にメールしてみた。「ひきつけ起こして○○総合病院にいる」ん?朝、近所のおじいちゃんの診療所に行ったはず。なぜ??熱でひきつけを起こしても、子供にはよくあること。珍しくも命に関わることでもない。ないんだけれど、な~んか気になる。”メールが短い”普段、特別長くはないが余裕があればもっと説明が長いはず。ワン切りしてみる。「今電話できない。心配しなくても大丈夫」と返ってきた!電話できないほど大変なんじゃないの!!さっさと弁当食って、近くの女の子に「息子が救急で運ばれたから帰る!後はよろしくね」と言い残し病院へ急行した。こんなそわついた気分で仕事がはかどるわけないのだ。思い切って帰る。病院に着くと、坊は救急の奥のベットで寝ていた。明らかに具合が悪そうな顔をしているがウルトラマンの話を妻にしていた。「どう?」今まで起こったひきつけの状態などを妻に聞いた。わかってはいたが緊急事態で冷静なのは妻のすごいところだ。大変そうだが気丈な人だとちょっと尊敬。「おと~。じゅ~すぅ~」熱があって食欲もないのかと思えば来る前に買ったバナナを食ったらしい。(ーー;)それに、水分だけは切らしてはいけない。スポーツドリンク(単なる坊の好み)を買いに行った。帰ってくると、坊は背中を丸め震えていた。寒いらしい。「おかあ~。デンデン虫のお歌唄って~」こんなときに??「で~んでんムシムシか~たつむりぃ~」と、妻が歌うと坊も一緒に歌い始めた。目を閉じて嬉しそう・・・・。僕は坊の背中をさすっていた。震えが大きくなったかと思ったら・・・・。「ひゃっ!」と、へんな叫び声をあげていきなり痙攣を始めた!「タックン!タク!おいっ!タク~~~~~~~!!」目は尋常でないほど早くまばたきし白目をむいた。口はパクパクし、手足が突っ張った!僕は思わず大声を上げ、坊をゆすった。妻がそれを引き止める。「おいっ!先生を呼べ!」そんなこといわなくても僕の声はでかいのだ。看護婦さんが駆けつけた。慌てなくても?こっちはこのまま坊が死ぬんじゃないかとホンキで思ってるのだ。この俺が冷静で居られるわけはない。(ーー;)治療室に運ばれ、酸素吸入器のマスクをはめられ注射だナンダと先生が冷静に指示を出している。僕は荷物を抱えたまま呆然と眺めていた。「ひきつけは二回やったら入院です」と、先生が言った。心電図の計器がピンッ・・・ピンッ・・・ピンッ・・・と鳴る。ピイィ──────────。といつか止まってしまうんじゃないかとぼんやりと見つめていた。<<つづく>>このネタは長くなるよ~(笑)あ!今、東京に初雪が降り始めました。今日は一日雪かな??
December 29, 2004
コメント(12)
ちょっと落ち着いてきたので、先週の坊の入院騒ぎについて書いてみます。今まで大きな病気などしたことなかった坊と、未体験の連続だった親の一週間。ちょっとでも知っているのと知らないのとでは大違い!”いざというとき”役に立ちますように。----------------------------------------------------坊は寝る前に風呂に入る。出たときには布団が敷いてあり、裸のままダイブしていつまでも肌かんぼのままだ。ところが、この日に限って寒いという。さっさと服を着せたが早々と布団にもぐりこんだ。そこからハラハラドキドキの一週間が始まった。僕達夫婦は単なる風邪だろうと踏んでいたが夜中になるにつれ、大分熱が上がってきたようだ。妻は何度も起きて、氷枕の準備などをした。僕はいつもの通り朝から出かけた。午前中に坊を近くの診療所につれて行くそうだ。まだ三ヶ月の姫を連れて歩くのは控えたいので隣町の妹を呼んだ。坊で勝手がわかっている妹は本当によくしてくれる頼もしい女の子だ。一向に熱が下がらないまま診療所から帰った坊はバナナを食べようとした。だが、「うわっ~!」と一言発した後、いきなり痙攣を始めたのだ。妻も妹も始めてみる痙攣。=ひきつけである。手足が突っ張り、目は白と黒に点滅する。口はパクパクとしているだけで呼吸をしてるようには見えない。妻は落ち着いていた。「赤ちゃん119番(その時あわてないための本)持ってきて!」と、妹に命じ、自分は坊の顔を横に向け時計を見た。しばらくじっと観察した。子供が痙攣するのは熱が高いせいで未発達の脳が反応することから起こる。しばらくすると落ち着くらしい。命にかかわるほど珍しいことでもないので、まず、顔を横に向ける。吐いたものでのどを詰まらせないためだ。その後、何分ひきつけたかと、状態はどうかを観察する。ひきつけて震えるが、体のどの部分か?全身なら左右は対象か?などを見る。後で病院に行ったときにその辺を詳しく聞かれるのだ。妻は福祉関係の勉強をした。老人にもそんな状況に出くわすこともあるだろう。だから、その時どうすべきかは知っていたのだ。とりあえず落ち着いて観察はできたようだが、その後、タクシーを呼ぶのに何度も同じ番号を掛け間違えたらしい。目指すは総合病院の救急である。坊のひきつけは程なくひいたがタクシーに乗ってる間、坊の右手は硬く握られたまま開かなかった。<<つづく>>
December 27, 2004
コメント(8)

昨日の「雪山ジングル」に画像付けとけばよかったなあ~惜しいことをした。っと、いうことで帰り道で撮ったログハウス。もっと青白い月夜なんだけどなあ~月夜や雪景色をきれいに撮るのはプロでも難しいんです。なのでご愛嬌(^^ゞ今日はクリスマスだから帰り(今仕事中なのだ(笑))に刺身と日本酒買ってくるようにと要請がありました。らぢゃ~!ってなんか渋いね。我が家の食卓・・・・。??
December 25, 2004
コメント(10)
さっそく入院騒ぎのあらましを・・・。と思ったけど、なにもクリスマスに(^^ゞさっき、メルマガのおまけ「ミニモチ」でクリスマスバージョンをほのぼのとお送りしました。とってもステキなお話<おい!自分で言うかな(ーー;)です。バックナンバーでもみてくださいまし。まぐまぐ!バックナンバーはコチラ「もっと!台風がきた!」と「丸モチ」を楽しみにしてくださる全ての方と、今日始めていらっしゃったアナタに!めり~さんの羊・・・・・。<狙いすぎだおっちゃんメリークリスマスですぜぃ!!
December 24, 2004
コメント(7)
クリスマスの日に退院できることになりました。昨日で点滴もはずれ、「はあぁ~きもちいい♪」だって。(笑)晴れ晴れとした笑顔をみているとまた涙がこみ上げてくる凡天丸です。元気一杯でご飯をおかわりまでしたのに「おと~タックンおなかペコペコ~」案外、アッサリと元気になるもんです。(ーー;)今日は電話で「おと!今日は”にほんそば”食べたい!」大好物のざる蕎麦二人前を作って、夕方に持ってゆく予定です。(謎)何の障害もなくいつもの坊が帰ってきてくれたので笑っていられるけども~一時は覚悟しました。坊は九死に一生を得た感じですが、凡達夫婦は「一生に九回死んだ」気分・・・・。今までの人生でこんなに長い一週間はなかった。今回の一大事の原因は実は定かではありません。最初は風邪だと思っていたんだけどそれにしては咳きも鼻水も出ていない。今年のインフルエンザは最初に高熱が出て次に喉や鼻に来るそうです。しかし、インフルエンザの検査では異常はない。風邪などによる高熱によって起こる一時的な”ひきつけ”=熱性痙攣ではなかったということです。採血してみると確かに何らかのウィルスか細菌の仕業であることはわかった。そうなると「髄膜炎」か「脳炎」の疑いが出てきた。どちらもかなり重い障害が出る可能性のある病気です。ただ、「髄膜炎」であれば大量の抗生物質を投与することで確実に治すことが可能だと医者はいいました。しかし脳炎だと・・・。何かをしたからとか、何かをしなかったからなる病気ではないそうです。もちろんならない人も沢山いるでしょう。一週間も入院をしなければならなくなったのはそれだけ重く恐い病気だからです。今回はまぐれなのか、運命なのか。坊と凡達夫婦の頑張りだったのかは定かではないけれど、とにかく無事に帰ってきたことに感謝します。明日からしばらくは、この一週間の”坊の戦い”をお知らせしようと思います。今回の騒動で、「知らないことが一番恐い」ことだってわかりました。妻は病院で働く母の関係で適切な対処が出来ました。これは”知っていたから”できたことです。何にも知らない僕はただオロオロするばかりでした。僕のように知らないママさんパパさん達にも少しは役に立てるかな。立てればいいな。そんなことを思いながら書いてみようと思います。沢山の応援と励ましの書き込みありがとうございました。坊は相変わらず”ジョワッチ!!”とウルトラマン星の住民になって戻ってきています。(^^ゞ
December 23, 2004
コメント(21)
先週末に、風邪だと思っていた坊の熱が痙攣を引き起こしました。意識が朦朧とし、おかしな言葉をしゃべり、右手は硬直したまま二回目の痙攣。総合病院に緊急入院しました。三日三晩、「ひきつけ」と錯乱状態を繰り返し、昨日の朝やっと熱が下がり、今は落ち着いています。昨日の午後遅くにMRIなどの精密検査の結果がでました。脳炎の可能性はなくなり今後大きく崩れることも考えにくいとのことで、僕は昨夜はやっと自宅で眠れることになりました。キモチも頭の中も家中も散らかり放題なのでこの日記はもうちょっとだけお休みさせていただきます。せっかく来ていただいた方々には申し訳ありません。また、メルマガも今週はお休みさせてください。読者の皆様から沢山の励ましのメールをいただきました。見ず知らずの僕に温かい言葉をかけていただいて涙が出ました。ありがとう。落ち着いたら返事は必ず書きます。ゴメンなさい。今後とも「丸モチ」と、「もっと!台風がきた!」をよろしくおねがいいたします。PS:「はぁ~疲れた(ーー;)」 今回の騒動は誰にでも起こる可能性のあることです。 復活の際には詳しくお知らせしますので、 育児の参考にしてくださいね。し~ゆ~(ーー;)丿~~
December 21, 2004
コメント(18)
カマドウマって虫知ってる?別名「便所コオロギ」ともいう。コオロギのくせに鳴きもしなけりゃ羽もない。後ろ足ばかりが異常に長い。う”―ん。弁当食いながら野生動物の番組見るのと同じくらいに虫の話も嫌なもんだな(笑)でも始めちまったから仕方ねーな。この「ベンコロ」がログにはたくさんいる。何か悪さをするわけではないのだが、雪解けの後、風呂場になる北側の壁の隙間にびっしりとこいつがいたのを目撃したときから大嫌い!になった。単純に「キモチ悪い~」のだ。どれくらい嫌いかというと世間のママさんのゴキブリに対するイメージと同じくらい嫌いだ。だから、見つけたらすかさず殺す。神様仏様、小さな虫にもちっぽけな魂はよーーーーーーーーーーーーーーーーーーく。わかってるつもりですが、体が反射的に「ペチッ!」とやってしまうのです。ごめんなさい。先日のログハウス三泊四日では坊も大喜びでやってきた。なぜなら、ここは虫の楽園だからだ。だが、さすがにこの寒さではもう何処にも見当たらないのだ。だが、坊は懸命に部屋の隅や家具のしたなどを丁寧に観察してはミリ単位の虫を探し出す。つまり、大喜びなのだ。恐るべし。伊達に保育園で虫博士の異名はとってはいない・・・・。夜になって、ふと、ベンコロが目にはいった。僕はすかさず手の平で「ペチッ!」と軽いショックを与え、ティッシュで・・・・・。「だめええええええええええ~!」「??」「だめえ・・・・・・・・・。」見る見る顔が大魔神化し、目から涙がボロボロと転がり落ちた。「う”えーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!」うっかり殺してしまった。うかつな俺。せっかく見つけた坊の友達だったのだ。坊にとってはゴキもベンコロもムカデもみーんな友達なのでありましたとさ。
December 17, 2004
コメント(13)
ただいまあ~ブログ始めて10ヶ月目で初めて三日もサボりました。ついでに仕事も4日間も・・・。(笑)雑誌社からの取材ということもあったけれど、ずっと忙しかったのでいい加減のんびりしたくなったのだ。久しぶりのネットのない世界は肩のコリが直ります。ログハウスは夏以来半年振りで「ジジの山小屋~!」と、ノリノリの坊。群馬の山奥は雪こそ降ってなかったけれども、着いた日は真冬並。気温1℃。北風に乗って雨がパラついていたから新潟との県境は吹雪いているのだろうなあ。ログは、後何日もしないうちに雪に閉ざされてしまうのだ。オヤジと妻と坊と、友人の5人でまずは掃除。撮影のために、いままでやり残しておいた細かい部分をきれいにするのが今回の目的だ。みんなが掃除をしている間、玄関ドアの小窓を入れたり、バーカウンターの正面にタイルを張ったりした。久しぶりに作業着で過ごす休日はなかなか楽しいものです。そのころ坊は・・・・。一人で喋ってました(笑)もともと人見知りがまったくない坊はワイワイと賑やかな時間が好きです。絵を描いては誰かしらに見せて歩いてジュースだのお菓子だの言っては走り回り、ついにはドラえもんの歌を熱唱。あんまりうるさいので夕方早々に切り上げて、温泉に行きました。「大きなお風呂~!」と絶叫しながらさっさと服を脱ぎ、後から慌てて浴室に入ると見知らぬおじいさんに背中を流してもらっている・・・・。「あらら、こりゃまたどうもすんません(^^ゞ」
December 16, 2004
コメント(6)
全334件 (334件中 1-50件目)

![]()
![]()