全1606件 (1606件中 1-50件目)
2000年の沖縄在住時にメルマガで始めたこの『てーげー日記』。その後JCのサイトや、ライブドアブログを経てこの楽天Blogでやってきましたが、心機一転引っ越しをすることにいたしましたぁ。今度はこっちです!ブックマークよろしくお願いいたしまぁす!
2011年02月09日
コメント(0)

市役所の観光課の知人I田さんから依頼を受けまして、いつもの自分の身の回りにあったことを書くのではなくて、自分の郷土・小田原について今回は書きます。坂の上の雲が放映されていますが、その主人公の秋山真之が小田原で没しているということは市民にほとんど知られていません。何故、秋山が小田原に来たのか?愛媛の友人、山下汽船の創業者山下亀三郎の別荘があったことや山縣有朋という大御所が小田原に住んでいたからなんでしょうね。山下汽船は兵員輸送で財をなしたのでしょうし、山縣有朋の別邸古稀庵のすぐ隣には今山月となっている大倉財閥の別荘がありましたが大倉財閥の基盤は武器商会。海軍の瓜生大将も当時、小田原におり、秋山が亡くなるとすぐに弔問に駆けつけたという新聞記事もあります。瓜生坂として今も地名が残っています。温暖な気候が別荘に適していたというだけでなく、御用邸があったり、閑院宮家が小田原にあったり、当時の政治の状況から小田原が明治・大正時代に別荘地として栄えたのだと思いますが、そうした背景に思いを馳せながら、南町・板橋界隈を歩いてみると、同じ街並みが違って見えるようです。ということで、2月6日に『ドラマの主人公たちと小田原』というフォーラムが開催されます。詳しくはこちらでせっかくドラマに取り上げられ、関心が高まっている明治・大正という時代の小田原の観光資源を再発見し、今後の観光振興につなげていこうというのが今回の開催趣旨です。上記の分はI田さんから頂いた文章をほぼコピペしたモノですが、映画とかが好きな自分としても郷土・小田原がこうして取り上げられることが増えていくのはとてもうれしいです。ぜひぜひ、行ってみましょう!
2011年01月12日
コメント(0)

朝から寒いです…。体が芯まで冷えた消防の出初め式から帰った後、娘を連れて近所の相住食堂へ。相変わらずおいしいです。実は先日の8日から毎日、カツを食べ続けています。理由はもちろん13日の発表に向けての願掛けです。普通は受験日までの願掛けで食べることが多いらしいですが、もともとカツ丼が好きなのでいいんです。そしておやつには、お供えを割って作ったお汁粉です。外はカリカリで、中はふっくら。空を見ると久しぶりにアドバルーンが上がっていました。今月23日にDSでギネスに挑戦するイベントの宣伝ですね。1000人集めるのが目標らしいです。
2011年01月11日
コメント(3)

さてさて、今日はいよいよ娘の受験の日です。わずか2カ月足らずでどこまで出来たのか、正直不安ですが・・・、ここまできたら実力を100%出し切ってもらうしかありません。かみさんの友人のお子さんが以前受験の日にの朝にカレーを食べて行ったのが良かったと聞いていたので、我が家も朝からカレーライス(笑)定番ですがカツも乗っけました。さらに自分が朝からナンも焼いてまるで夕飯のようなボリューム(爆)食べ過ぎで実力が出せなくても困るので、適度に食べていってもらいました。試験は午前中に行われ、国語50分、算数50分、作文40分です。午前中の試験への付き添いはかみさんに任せました。自分は午後の面接からの合流です。昼に学校に到着したので学生に混じって学食で昼飯を食いました。これで390円。さすが学食、安くてボリュームがあります。なぜ中高一貫に学食まであるのかって?実はこの学食、同じキャンバス内にある大学の学食なのです。そして、実は娘が受験した中高一貫の高校の方は、自分の母校さらにこのキャンバスには大学一年の時も居ましたので、めっちゃ久々の学食カツ丼でした。さてさて、面接も無事に終わり、帰りの電車の中で答え合わせ。・・・むむむ・・・もったいないミスはあるものの、この2ヶ月間の中では一番良い結果が出せたのではないでしょうか!しかし、ケアレスミスがあったことで結果発表まで安心できません。来週には北海道旅行も計画しているのに…。(この旅行受験を決める前に申し込んであったのです)もし13日のは結果発表によっては、2次募集試験を15日に受けることになるかもしれません。そうなると北海道旅行は…キャンセルです何はともあれ2次募集の試験を受けることも考えてまだまだ勉強の日々は続きます
2011年01月08日
コメント(0)

三が日が明けた頃、海外から小包が届きました。送り主は…David金子!Daveは自分と同時期にホノルルJCで理事長を務められた方です。とってもフレンドリーないい人で、昨年の夏には一緒に富士登山もしました。箱を開けてみると…お菓子やらタオルやらたくさん入ってます。干支のウサギのタオルが入っているあたりが日系人らしくて素敵です。そして箱の一番下には・・・『ホクレア』という日本の方が書いた本が入っていました。機械動力を使わない舟でハワイからミクロネシア、そして日本へと航海した記録の本です。さらには著者の方のサインまでちゃんと「小林さんへ」と書いてもらってあるのが、更に嬉しかったです。新年早々素晴らしい贈り物を貰っちゃいました。
2011年01月04日
コメント(0)

ふぐを捌きました。と言ってももう皮も剥いであるモノを三枚に下ろしただけですが…。これは鍋にしました。美味かったですよぉ。
2011年01月02日
コメント(1)
いやはや・・・また久しく更新していませんでした。それには理由があったのです。事の始まりは11月初旬。学区内の公立中学に進むつもりでいた娘なのですが、父・母・本人で話し合った結果私立の中高一貫を受験することにしました当然のことながらスタートとしてはメッチャクチャ遅いです。娘が今までしてきた勉強も、決して私立受験のレベルのモノではありませんでした。かといってこれから中学受験の塾に通うと言っても、内容に付いて行かれるわけもなく…という事で、家庭学習で追い込みを掛けることにしたのでした。しかし、家で、一人で のんべんだらりと勉強したところで塾の追い込みに追いつけるわけもないので我々親二人で勉強を見ることにしました。国語は独習させるとして、問題は算数。受験に出る内容は実際にまだ学校でやっていないものや、塾で今までやっていたものとは格段にレベルが違う内容です。娘はヒィヒィ泣きながら勉強してました最初の内はかみさんが基礎的なところを復習させるような形で教えていましたが、中学受験用のテキストに入るとまるで歯が立たなくなったので、そこからは自分とバトンタッチ。これでも自分は学校は文系でしたが、高校2年の時に数学に目覚め理系のテキストでいつも勉強していたくらい数学は得意なのです。(と言っても、高が知れてますがね)そんなことで娘が冬休みに入ってからは、仕事の調整をつけて極力娘にマンツーマン指導をしていたのです。ということで永らくBlogをお休みしていたわけです。長い長い言い訳でした。
2011年01月02日
コメント(0)

今日12月24日はトニートニーチョッパーの誕生日なんですね。チョッパー?だれだ?という方、こんな青鼻のトナカイを街中で見かけたことは無いですか?大人気漫画onepieceに登場するキャラです。この間はセブンイレブンのくじでチョッパーのクッションを当てましたし、毎晩着る寝巻もチョッパーそんな、もうすぐ42歳ですけど…なにか?
2010年12月24日
コメント(0)

さてさて、先日保育園の保護者会長から依頼を受けて12月お誕生会&クリスマス会で(またもや)サンタをやることになりました。娘が通っていた7年前から3年続けてサンタをやって、その後も学区連合子ども会のクリスマス会でサンタをやって以来、3年ぶりくらいのサンタです。一応それなりにサンタ歴は長い方です(笑)自分がやるサンタは、ただ衣装を着て帽子をかぶるだけの“とりあえずサンタ”ではなく、白髪のズラや立派な髭もたくわえて、衣装の中には厚手の衣装を着て恰幅を良くする手の込んだサンタです。ですからどんなに親しい人でも、なかなかわからないほどです。こんな感じです。そしてサンタの助手のトナカイは、せっかくなのでonepieceのトニートニーチョッパーの衣装を用意しました。こんな感じ。チョッパーの着ぐるみに入っているのは、今回の依頼を持ってきた相棒のハチ。チョッパーの正体はバレバレだったけど(笑)、サンタの正体は全く子ども達にはわからなかったようで、すっかり信じ込んでいる様子でした。あの子供たちの「うわぁ~」という表情を見るのが楽しくってやっているんですよね。大成功でした。最後にチョッパーとのツーショット
2010年12月24日
コメント(0)

昨年JCの会議でチュニジアへ行った際に買ってきた革製のスリッパ。履き心地が非常によく、一年間ずっと履いていました。基本的に室内で仕事をしてるんで、その着用時間は相当なもの。しかしとうとう縫い目がほどけてパッカリと口を開いてきてしまいました。革用ボンドで留めましたがすぐにはがれてくる始末。あきらめていたところ、母が布団針で縫って補修してくれました使えるモノは直して使えるだけ使う。母はいつまでも自分のお手本です。
2010年12月23日
コメント(0)

先日T坊から電話があり「忘年会をやるからスケジュールを空けておいてくれ」とのこと。まだまだこの時期でも忘年会続くんですよ。で、集まったのは全部で5人。H崎くん、T坊、Oぎさん、H多くん、そして自分。自分以外の4人は、小田原JCの2006年~2009年の歴代専務経験者。「歴代専務会?」とも思いましたが、要は昭和43年44年生まれでの同窓会的な忘年会でした。寿司屋だったこともあり、日本酒をかなりグイグイやりました。みんなよく呑んでたなぁ。その後も快に寄ってホッピーやらマッコリやら飲んでホルモンつついて、最後にはくっちゃいなでビール。(さすがにつけ麺は入りませんでしたが・・・)よく呑んで、よく話をしたなぁ
2010年12月22日
コメント(0)

セブンイレブンで販売されている『ハッピーバースデー トニートニー チョッパー くじ』引いてみました。なんと・・・・C賞のアートクッションが当たりました!!チョッパーが沢山プレゼントを抱えて歩いてる絵柄です。やったね
2010年12月20日
コメント(2)

長男が通う保育園。娘が通っていた時に2年ほど保護者会長を務めたことがありました。その時に12月のお誕生会&クリスマス会の時に、保育園にはサンタさんが来てくれました。たしか娘が卒園した翌年にも来ていました。その後数年間はどうだったのかは知りません。長男に話を聞くと昨年一昨年は先生がサンタだったとのこと。しかし、今年はまたサンタさんがやってきます!!こんなサンタさんが・・・!
2010年12月20日
コメント(0)

さて、今月もまた普通救命講習の指導に行ってまいりました。場所は前川の消防本部。ただ、さすが12月という事もあって受講申し込みは5名…。しかもキャンセルが一人でて、結局4名の受講者の皆さんでした。その分の濃密な講習が出来るってもんですしかし応急手当普及員は6名参加です。なぜこんなに集められたのか?実は広報小田原の取材が入っていたからなのです。いらした広報公聴課の方、指導中バシバシ写真を撮りまくっていました。2月1日発行分に掲載されるようですね。さて、こちらの方が今年一番多く熱い口づけを交わした相手です。来年もその唇…奪います。
2010年12月19日
コメント(0)

長男は結構世話好きだ。ひとが酒を飲むときにも、注いだりしてお世話したがる。今回も日本酒を呑んでいたら注いでくれた。5合瓶が一升瓶のようだ(笑)
2010年12月17日
コメント(0)

毎晩毎晩いろいろと入ってきますね。さすが12月です。さて今日は小田原JCシニアクラブの新旧役員会でした。例年役員の顔触れはほとんど変わらないものの(もちろん会長は替わりますよ)、現役を卒業して新たにシニアになるメンバーがいますので、そのメンバーをお迎えするための新旧役員会だと自分は解釈しています。今年理事長を務めたY澤くんはじめ6名の新シニアが出席してくれました。会場はこのところずっと箱根塔ノ沢の福住楼。S村先輩の旅館です。美味しい料理とお酒、そして先輩や新シニアとの語らいで時間はあっという間に過ぎていきました。これで年内のシニアのファンクションもすべて終了~♪一つ一つ終わっていくのがうれしいです。
2010年12月15日
コメント(0)
![]()
気が付くとこのところ映画鑑賞評のようなBlogは、ずっと書いていないような・・・。気が付いた時におさらいしておきます。11月途中くらいから書いてないのかな? ナイト&デイもう過去のようなアクションはトム・クルーズには望めないのはわかっていましたが・・・なんか寂しかったです。話はいかにもハリウッド映画で楽しかったです。 ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1ずっと観てきましたからね。相変わらず原作を読んでいないとストーリーが追えない作りですな。Part2が楽しみです。 SPACE BATTLESHIP ヤマト 映画の半券に「SBヤマト」って書いてあるのを見て不意に瀬古俊彦を思い出してしまいました。それはさておき、かつてのアニメを観ていた人たちは複雑でしょうな。それに、あれはキムタクであって古代進のキャラでは無いですね。初めてヤマトを観るという若い子には楽しめたのかな?武士の家計簿まさに日本人、という事を感じさせてくれる映画でした。決して派手な映画では無いけど、しみじみと心に染みわたってくるような映画でした。清貧、という つつましい美しさを感じました。ロビンフッド / Robin Hood 歴史物は正直眠くなっちゃうことがあるんですけど(笑)、最後まで飽きることなく観ることが出来ました。欲を言えば戦いのシーンがもう少し長く見応えあると良かったかなぁ。あと おまけですけど、TVで放映された劇場版アニメを友人に勧められて観ました。サマーウォーズ いやぁ~、めっちゃ面白かったですよ。こういう作品、大好きなんです。陣内(じんのうち)家の孫が消防士や自衛官ばかりっていうのもツボでした(笑)さてさて年内、あと2~3本は劇場に観に行こうと思ってます。観てきたら、またここで書きますね。
2010年12月15日
コメント(0)
JCの第12回理事会に出席いたしました。最後はとてもおとなしく(笑)スムーズな進行に協力してきました。最後の直前理事長挨拶で話したのは、全国の消防職員の方々の名言を紹介し、それをJCに置き換えてほしいと話しました。例えば『現状維持は衰退と思え』『オレンジは自信と誇り。 階級は自覚と責任。 呼称は信頼と絆。』 『チャックの緩みは気の緩み。 服装の乱れは心の乱れ。 編上曇れば気持ちは晴れず。』 などなど。そして最後に『「隊長」と書いて 「模範」と読む』という言葉を紹介し、ぜひこれは『「理事」と書いて 「模範」と読む』と話しました。最後のメッセージ伝わったかなぁ?そして2007年から恒例になった12月例会終了後の懇親会で行われる『裏AWARD』。毎回大爆笑させて頂いております。ただ今回で一旦終結宣言、が出されたのでこれで見納めの様です。(まぁどっちにしろ、来年からは自分は出席できないんですが・・・。)ここ数年見ていると各大賞を受賞するのは委員長の皆さま方。今回もその傾向でしたが・・・なんといじられました、自分が!!過去を見ても直前理事長は傍観者なんで、そんなに絡んでくることもないんですが・・・。しかも「また来るのかなぁ」大賞といういかにも煙たさ満点の対象をいただきました。その他にも各大賞にもノミネートされていましたまぁ・・・直前理事長なのに…シニアなのに・・・これだけイジって頂けて光栄ですということで本日を以って、もうJCバッヂもネームプレートも付けることはありません。16年間の本当のピリオドです。すべて出し切りました。これからは今まで以上に地域の事に取り組んでいきます!!
2010年12月14日
コメント(4)

昨日日曜日はNAHAマラソンが開催されていました。7年連続出場していましたが・・・土曜日にJCの例会があったため今年は無念の欠場。そんなこって午前中は消防のポンプ点検、午後は仕事しながら娘の勉強を見てやったり。夜にはカニ食いながら一杯やってました。そして一夜明けて今日は朝からなかなかに忙しい。民生委員の書類書きや、会社の書類整理、銀行行ったり、先日壊れたレジスターの買い替えの件で業者と打ち合わせしたり、1月に行く旅行の代金支払いでJTB行ったり、小田原市勤労者共済会に頼んでおいたチケットの支払いに行ったり。その合間に店での通常業務があるんだからとにかくバタバタしている。で、昼は、JCの後輩でさがみ信金のO森崇くんが、この度退会して新しい方と交代されるという事でその方と一緒に3人で昼飯を食べてました。崇くんは自分が新入会員を預かる委員長の時に入会されたこともあって、退会は非常に惜しい。しかし会社の方針で入会されていたこともあって、今回も会社の方針での入れ替えなので仕方がない。今度入会されるI上さんも交えて色々な話をすることが出来た。結構な酒豪らしいので今度は呑みながらまた話をしたいものだ。そして帰宅すると秋口に受講したKYT(危険予知トレーニング)の指導者講習の修了証が届いていた。年度内に講習を行い、その報告を必ずしなさいという指令付きで・・・。講習やる機会を作らないとな…。
2010年12月06日
コメント(0)

さてさて、自分は昨年JCを卒業したのですが、本年は直前理事長という役職で特別会員という立場で小田原JCの活動に参加しておりました。そしてようやくやってきました、12月例会卒業者を囲む会。今回卒業される17名は皆自分より後から入った後輩たちで、多くの場面でJC運動を共にしてきたばかりです。そんな彼らを送り出す例会。特に今年は全国会員大会主管という特別な年でした。例年とは違う苦労を共にしてきた仲間の労をねぎらう事が出来ました。同時に自分の直前理事長としての役割ももうすぐ終わりを迎えます。何だかこのボーナスイヤーは、なかなかやりがいがありましたよ本当は懇親会で失礼する予定でした。ところがO形委員長が「いや、2次会でも役割があるので、2次会まではお願いします。例会の日が誕生日のI田くんへのプレゼンテーターをお願いしたいんです。」と。I田くんは色々な時に力になってくれた頼もしい存在。それならばという事で2次会まで出ることにしました。ところが・・・I田くんへのケーキ贈呈があったけど、自分の出番は無し…。???まぁ、いいか。と思っていたら今度は「ここで直前理事長への卒業証書の贈呈・・・」と司会が言う。しかも贈呈してくれる役を、昨年自分と共に卒業した、自分が理事長の時の女房役・O野さんこんな素敵な卒業証書をいただけました。なんだかこれで本当のホントに卒業できる気がします。荻さんアリガト。O形アリガト。皆さんありがとうございます!(すみません、卒業生の事よりも自分の事ばっか書いて・・・)
2010年12月04日
コメント(4)
えーとですね、自治会長さんから推薦されていわゆる民生委員になることになりました。今日はその民生委員に着任する委嘱式に出席してきました。民生委員と聞くと年配の方々が務められる、そんな印象があるでしょ?正式には民生委員・児童委員といって、法律に基づいた職務であり、区域担当と主任児童委員とに分かれるわけです。年配の方々が多く務められるのは区域担当の方。で、自分は主任児童委員の方で30歳~60歳の方が推薦されるらしいんです。でも委嘱式の会場内を見渡す限りやっぱり自分より上だなぁと思われる方ばっかです。なんだか場違いなところにいる気がしてきました・・・。しかしながら民生委員に推薦されることは大変名誉なことだと思いますし、地域からの信頼がないと成り立たない職務です。任期は1期3年ですのでしっかりと全うしたいと思います。
2010年12月01日
コメント(2)

月末で仕事はとっても忙しかったのですが、朝の占いでは非常によろしくない内容しかしアドバイスに『積極的な行動がよい』とあったので、仕事終了後疲れた体にムチ打って長男連れてフリークライミングに行ってきました。自分はこの間の続きにチャレンジ。途中どうにもできないところがあったのですが、アドバイスを頂いたら なんともすんなりクリア!!そして長男は今日も自由に縦へ横へ。頑張って登りますが八方ふさがりになると「お おちる・・・」と言って助けを求めてきます。助けませんが。1時間ちょい堪能して帰宅。そろそろマイシューズが欲しくなってきました。
2010年11月30日
コメント(0)

プラレールの線路の合間になにやら紙が置いてある。長男が字を書いておいたらしい。なんて書いてあるんだろう?『Dぜるきかん はしるべきだとおもう人 ふえてます』『いろんな人が』『かなしむ人びと』どうやら廃れ行くディーゼル機関車に想いを馳せているようです。そしてダメ押し『かなしむ 人』何やら切なくなってきましたが・・・どこからこういった文章が出てきたのだろうか?
2010年11月28日
コメント(5)

子ども達の為に、沖縄のお菓子『ちんびん』を作りました。黒糖のクレープみたいなものです。大好評でした写真を撮ってるとまたしても奴が向こうに・・・
2010年11月27日
コメント(0)

砂肝のオイル焼きを作りたかったけど、近所で砂肝が売ってなくて、家にあった材料などでキムチチゲを作りました。・・・ごめんなさい。ある程度食べ進んでから画像を撮り忘れていたのに気が付きました
2010年11月26日
コメント(0)
猛烈に砂肝のオイル焼きを作りたいんです。自分がこんな衝動に駆られる時は、大体何かストレスになることがあったりする時。料理をすることで少しでも気を紛らわせようとします。もちろん体を動かしての発散方法もしますが、現在一昨日からの腰痛に悩まされてますんで・・・。今 抱えているストレスは・・・詳しく書けるわけないですよねぇ、ここで。でも金銭的な事で友人に対する不信感を持ってしまったり、相手のちょっとした嘘が見えてしまった時にその人を信頼して見えなかったつもりにするけど何かの時にそれが頭をよぎってしまったり、ホンのちょっとした態度にその人の本音や本性が見えてしまった時にとっても疲れてしまうんですよね。そしてストレスになってしまう。うーん、まだまだ人間が小さすぎますな。ましてや、こんなところでボヤいてしまうなんて。つまらん事だと笑い飛ばせるようにしよっと!(お?こう書いてたらホントに気にならなくなってきた(笑))
2010年11月26日
コメント(2)
昨晩は友人から頂いた“肉”で肉祭りしてました。いやぁ~美味しかった。肉食ってる!って実感できるボリュームでした。そんな幸せな翌朝は、走って、車庫に作ってあるトレーニングJIMで体動かして・・・ってしてるんですが、実は昨日の昼から腰が痛いんですよ。なんだろう?20分の昼寝の後からなんです。まぁ、そのうち治るでしょうってことでいつも通り家族と朝食。長男が、「そう言えば最近お父ちゃん、三線ひかないね」って。ドキッたしかに・・・今年はかなりサボってます。という事で三線出してきて、少し弾くことに。来月上旬に長男が保育園の生活発表会でハンドベルで演奏する『赤鼻のトナカイ』を弾いてみることに。工工四はありませんが、長男が音を覚えているので長男の言うとおりに弾いてやりました。結果長男から「上手だねぇ」とお褒めの言葉も頂戴いたしましたこれからは昔のように定期的に練習します。
2010年11月25日
コメント(3)

消防の仲間のS山Dちゃんからお誘いを受けていたクライミングジムのROCK FIELDにようやく登録を済ませに行ってきました。ヒマを持て余していた長男も一緒です。最初はやらないと言っていた長男も自分がやるのを見て「やってみたい」早速手続きを取りました。生意気に会員証を発行してもらってました。最初はおっかなびっくり登っていましたが、要領が判ってきてからはせっせと登ります。でも一番上から飛び降りすのはまだ怖くて出来ないようです横移動もまだです。でも、とても楽しかったようです。スタッフの皆さんもみなさん優しいので居心地が良かったのでしょう。また連れていきたいですね。
2010年11月23日
コメント(0)
![]()
前にも紹介したけどちょくちょく取り寄せる通販モノで汁なし坦々麺があります。汁なし担担麺10食セット お好みの組み合わせで!通常よりなんと750円もおトク!この中で一番辛い『極辛』がクセになるんです。山椒の辛さがすごいです。まず茹でて、汁を掛けるとこの状態。そしてこれでもか!というくらいかき混ぜて麺に汁をなじませます。出来上がり。いただきます。ウンマイです。かみさんはノーマルでも辛いと言いマイルドを選びますが、自分はこの極辛が一番です。ヒハァー!
2010年11月22日
コメント(0)

今日はスタッフではありません。けど、早朝長男とジョギングがてら銅門広場を通って昨日の引き継ぎをしてきました。ホントは今日は横須賀JC主催のよこすかシーサイドマラソンにエントリーしていたのですが・・・諸般の事情で欠場を決めました。今年最後のエントリーレースだっただけに・・・非常に無念です。しかし、転んでもただでは起きません。早朝RUNをして意気揚々の長男にツーデーマーチ出場を促してみると、「出る!」との返事。それではという事で、長男と保育園一緒のお友達のS怜ちゃんも誘ってツーデーマーチに参加しました。しかも10km。6kmコースもあって、10kmは保育園児にはちょいキツイかなとも思ったのですが、昨日の参加者を見ていたら(少しですが)同じくらいの年齢で歩いている子もいたようなので思い切って参加させました。歩きはじめは仲良しでずっとおしゃべりしてました。ちょっとのんびりペースです。実は二人とも10kmも歩く事を自覚していない様子。大丈夫かな。2kmちょい歩いたところにあるチェックポイントの寿町広場で早々にお昼ごはん。朝、大急ぎで作った油味噌入りおにぎりをパクつく二人。そしてデザートはS怜ちゃんが持ってきてくれた甘くて美味しいイチゴを食べました。さて、食べ終わる頃には広場にはほとんど人がいなくなりましたさすがにヤバいと思ったらしい二人は、そのあとは前を行く人を見つけてはその人をターゲットにして抜く。そして、次のターゲットを見つけては、抜く!だんだんペースが上がってきました。途中酒匂川沿いを歩いている時に「ときどきシカが出るんだよ」という話からなぜか「酒匂川にはチーターが出る。」という話になっていきましたそして「そこの茂みにチーターが潜んでいる!」とか「写真をむやみに撮っちゃいけない。だけど、見つけたら撮らないといけない」とか、よくわからんことを結構真剣な顔をして話す二人が可笑しくてたまりません。途中からうちの長男が「足が痛い」とグズリ始めました。S怜ちゃんは「私だって痛いんだから我慢しないとダメだよ」とゲキを飛ばしてくれます。長男、半分涙目。ゴールまであと2Km弱というところまで来ると、さすがにS怜ちゃんもつらくなってきたようです。急に口数が減りました。S怜ちゃん、ハンカチを口元にずっと添えています。「どうしたの?」と聞くと、「ハンカチがママの匂いがするの。ママの匂い好きなの」「じゃぁ、ママの匂いで頑張れるね。」と聞くと「うん、眠くなっちゃうの・・・」(寝るなぁーーーー!!!!)そして辿り着きました。ゴールです。6歳の小僧と5歳の女の子、よく頑張りました。ちょっとした感動モノでしたよ。
2010年11月21日
コメント(0)
今日は市子連の役員として、『城下町おだわらツーデーマーチ』のお手伝いをしてきました。市子連の担当は式典担当。午前中は、受付が済んだ参加者の皆さんを開会式&スタートまでの列に並んで頂くように誘導する係です。そして中学生ボランティアが多く来るので、我々は鵜飼いの様です(笑)午後には帰ってきた方々をお迎えします。一日中一回も座ることなく立っていたので・・・腰が・・・バリバリに固まっちまいましたそれにしても知っている方がたくさん参加してました。参加費も安いし、市外からも多くの参加者も来てくれますし、ホントいい事業なんだなと改めて感じました。
2010年11月20日
コメント(0)

最近いろいろと会う事も多いお友達を昼飯に誘いました。ゆっくり話もしたかったので、外でではなく自宅にお招きしました。せっかくなので自分がいつも作っているようなものを食って頂こうと作ったのが、これ。カニクリームパスタ、です。「パスタにする予定だよ」と言うと「カニっすか?カニ??」と魚介好きなその方がおっしゃるのでカニを使ったパスタのレシピを調べて作りました。実はカニクリームパスタは初挑戦です。なかなかおいしく出来ました。そんなに難しくないし、材料もそろえるの大変じゃないので我が家の定番メニューに出来そうです。
2010年11月19日
コメント(0)

玉子焼き、焼きました。家族に大好評の“お父ちゃん玉子焼き”です。なぜか写真の向こうでしっかり写ろうとしている長男がいます(笑)
2010年11月18日
コメント(0)

夜は箱根湯本の河鹿荘さんで小田原JCシニアクラブの総会でした。次年度の色んなことが決まったのですが・・・、スゴカッタのはその後の懇親会でした。先日の全国会員大会で日本JCの歴代副会頭・専務経験者の皆さんの会・福の会がこの河鹿荘で行われており、その際に出された料理が今回の懇親会でいただく事が出来たのです。いやぁ~美味しかった。どれも絶品でしたが、刺身好きの自分はこのお造りに涙が出そうでした。いやはや、堪能させていただきました。I島会長、ありがとうございました。
2010年11月17日
コメント(0)
市子連(小田原市子ども会連絡協議会)の事業で、市内の各子ども会の小学生たちが集まって色々なゲームをチーム単位で行う事業です。もちろんいつもは顔を合わせない他校の子たちとも一緒なのでなかなか新鮮ですし、楽しい事業です。で、自分は市子連の常任理事という事で役員ですので、昨日の夜の事前設営から本日の午前の部・午後の部すべてで動き回ります。子どもたちは午前午後合わせて全部で900名程度。運営するのは我々市子連役員だけでなく、各子ども会から選出されて来て頂いている実行委員、運営委員の皆さん、ジュニアリーダーの子たち、そして小田原市の青少年課の方々。もう何年も続いている事業なので実に綿密に計算され、企画されているんです。その分初めて担当する方は理解するのに時間がかかる場合がありますが、やっていく内にすべての動きがパズルの様にハマっていってまるでピタゴラ装置の様です。大きな事故や怪我もなく、無事終了することが出来ました。毎度毎度ですが、ホントこの市子連からは学ぶことが多いです。感謝。
2010年11月13日
コメント(0)
秋の火災予防運動週間という事で、本日と14日15日の3日間、うちの分団は担当区域内を警戒の為巡回します。本日も新人のW山くんを隣に乗せて積載車で担当区域を40分ほど巡回。その間にW山くんから、彼の仕事の話などを少し聞かせてもらいました。彼は看護士になるべく、現在は訪問介護の方をやっているそうで。看護師の卵という事もあって、今回の2010年ガイドラインについてもいろいろ話をしました。心肺蘇生の手順について色々と変更があった2010ガイドライン。看護師としてもどういう形になるのかが楽しみな様です。自分も、これから救命法に関して色々と聞く事が出来る仲間が身近に出来て、色々楽しみです21時までの警戒が終わって解散した後は着替えてから虎鳥屋へ。夕方、K瀬先輩から「今日は10日のトドの日だから呑むよ~」とお誘いがあったんです。行くとN先輩とK瀬さん、そしてT井てっちゃんがいました。4人でしばしダイビングのことなどを話しながら呑んだ後、Nさんが「よし、これからつけ麺食いに行くぞ!」と言い始めました。ベロンベロンですが・・・。T井さんは帰りましたが、Nさん、K瀬さんと共に『くっちゃいな』へ。しばしつまみながら呑んでいるとNさんに呼び出されたM恵子さんも来て…。最後につけ麺食べて解散しました。お腹いっぱいですなんだか最近は50オーバー60オーバーのおとっつぁん達が元気です
2010年11月10日
コメント(0)
今日はうちの分団が担当するエリアの防災訓練。しかも4地区合同。2分団と合同で担当するのですが、それぞれが担当を持つ形にしました。うちの分団は消火器訓練とバケツリレー。消防車の現着が早い街中のエリアではバケツリレーは必要はあまり感じられませんが、狭い路地などの火災などではこうした地域住民の連携での初期消火が大事なんですよね。と言う事で、自分が担当したのは今年も消火器訓練。しかし、防災リーダーさんの強い要望で消防団員はサポートに回ってくれればいいから、と言う事で我々は消火器運んだり体験を促したりのサポート役に回りました。40分近くの時間を消火器の使用体験などで費やそうとしていましたが・・・、予想通り時間が余ってしまっていました。もちろんそこで自分が助け船を出して補足説明を10分弱。なかなか好評でしたもう5年近くこの担当してますからねあとは市の職員による防災倉庫の資器材見学で持ち時間を使っていました。最後に2分団のメンバーによる操法展示。練習期間はわずか1週間という事でしたが、なかなか見事なものでした2年後には2分団が小田原市を代表して県の大会に出場するので、今から期待が高まりますね。そんなこんなで訓練は終了し、午後には桑原へ行っての田んぼの収穫祭。自分が行った時にはもう撤収の時間になる頃でしたが、少しだけでもお手伝いが出来て良かったです。そして帰宅。実は今日は久しぶりの休日でしたが、気がつけばもう16時過ぎ。せめて少しでも休日らしい事を・・・と思いましたが、子どもが散らかしたおもちゃの片付けや洗濯物を畳んだりしている内にそんな時間も無くなってしまい…。夕飯を家族と食べたあと猛烈な眠気に襲われ20時半には就寝。久々に10時間近く熟睡していました。
2010年11月07日
コメント(0)

すっかり気分はSPのまま電車で熱海へ向かいました。昼からJCの後輩のM伏くんの結婚披露宴があり、出席させていただくのです。M伏は一昨年自分が新入会員を担当する委員会の委員長を務めていた時にJCに入会し、よく年も自分が理事長を務めていた時に事務局としていつも近くで動いてくれていた仲間です。そんな彼がめでたく結婚するという事なので気持ちよくお祝いのお酒をいただきましょう、なんてとてもリラックスして臨んだのですが・・・。会場に到着し席に着いた時に、隣にいたT川くんから「今日は理事長がいないんで、直前(おいらの事ね)祝辞お願いします」なんて言ってくる。「はぁ?」祝辞なんて普通事前に依頼してくるものでしょ?会場内で司会者が回ってインタビューに答える祝辞ならともかく、前に出ての祝辞を突然会場で依頼されるなんて・・・無しだろ、普通。T川の冗談だと思っていたら、乾杯の後司会者が「それではご祝辞を社団法人小田原青年会議所直前理事長こ・・・」!!!!なにぃ?ふざけるな!と言いたいところだけど、大事な後輩M伏の結婚披露宴を台無しにしたくは無いし…(いや、なんの準備もしてなくてスピーチをする方が台無しにしてしまうんじゃないだろうか?)・・・やりましたよ。即興で。しかも最後にはエールまで送って。T川、絶対ゆるさねぇ。その後の披露宴はもうヤケ呑みです。あの程度の祝辞しかできなかった自分の不甲斐なさに呆れ果てて。何はともあれ、M伏、おめでとう!!!
2010年11月03日
コメント(4)
![]()
昼から後輩の結婚披露宴に出るので、朝一番で家族4人揃って『SP 野望篇』を観てきました。『SP 野望篇』TVシリーズの延長にストーリーが展開しているので、家族でしっかり予習もしてから臨みました(笑)長男のハマり具合もすごくて、この間までは海猿にハマって仙崎になりきっていたのに、今はすっかり井上です。観賞後に自分は熱海へ向かわなくていけないので家族とは別れましたが、その後3人で昼飯を食べに行ったときに、レストランに入るなり行動が『SP』になっていたらしいです続編の『革命篇』は3月の上映。楽しみですな。
2010年11月03日
コメント(0)
![]()
【映画「雷桜」】最初観るかどうか迷っていましたが、メイキングを観てしまったことと、劇場に行ったらちょうどその時間に観られるという事で・・・。ストーリー展開は、ちょっと急ぎ過ぎじゃない?という感じはありますが、ラストの持って行き方はいいですね。原作がいいのでしょうか。自分的にはこのラスト、好きです。何より、蒼井優の演技ですね。全身全霊でこの役に取り組んでいるのが伝わってきます。ベンガルと柄本明の共演や、柄本親子の共演も個人的にはチェックです(笑)
2010年11月02日
コメント(0)

夏も終わったっていうのに そうめんって…と思われる方もいるでしょうが。ストックで残っていたモノの整理をしなくてはという事で。この夏に座間味島に行った時に買ってきたモノです。さっぱりしていて美味いですよ。
2010年11月01日
コメント(0)

いつも昼食は自分で作ることが多いです。今日は週末という事もあり、子ども達が家にいるので子ども達が好きなパスタを作ってやることにしました。麺茹でて、レトルトからめるだけ・・・なんて手抜きではつまらないので、まず玉ねぎをみじんに切って炒めて、解凍した冷凍庫の挽肉を一緒に炒めます。あ、ニンニクも一緒に炒めてますよ。その後、本当だったらトマトに水煮缶を加えるんだけど、ちょっと時間が無いのでちょっと横着。costcoで買ってきて常備しているトマトソースを加えてコトコト煮詰めます。汁気がなくなってきたらスパゲティの上に盛って、パセリを振りかけ出来上がり。完全手抜きじゃないけど、ちょいと横着メニュー。このくらいの力の抜き方がいいんですよ。
2010年10月31日
コメント(0)

昨日描いたらしい絵を長男が見せてくれました。どうやら天気予報とか見ていて触発されたんでしょうが・・・まず警報発令先は…沖縄です。そしてこの夏に行った座間味にも出されています。警報図には雨と風に対しての警戒が促されていて、「きけん いますぐにげて」「いますぐにね」「すぐに」と書かれています。かなりひっ迫した状況の様です。テレビ中継もされていたんでしょうか、「カメラがぶちぎれた」とも書かれています。テレビを観て「ガーン」とショックを受けている人もいます。とにかくかなり危険な状況だという事が窺える台風警報でした。
2010年10月30日
コメント(4)

南林間で同業の仲間とのお食事会以前から大和周辺の皆さんが行っていて、辛いと評判のタイ料理屋『イーサン食堂』へ。大和の仲間がツイッターで「昼飯を抜いてくるように」とのお触れを出したので、昼は おからクッキーにして腹を空けて楽しみにしていきましたまず最初はタイのシンハビールと辛いと評判の現地仕様Ver.青パパイヤサラダ辛いです辛いの好きなんで結構イケちゃいます。でも一人でムシャムシャ辛いもん食ってるとヘンな人扱いされちゃいそうなので「うーん、辛いね」なんて言ってホドホドにしました。他にも腸詰や生春巻き、揚げ春巻き、手羽先、ビーフン焼きそば、フォーなどなど本場仕様のタイ料理を堪能しましたそしてビールは国産生ビールもあったのですが、せっかくなので世界各国のビールを呑むことに。最初のシンハビールを皮切りにチャーンビール、プーケットビールとタイのビールを呑んだあとはラオスのラオビア、ベトナムのサイゴンビールを呑みました。そしてオーストラリアのクーパーズビールは注文すると「すみません、品切れで・・・」と言われたのですが、後から「賞味期限切れちゃってるんですけど、よろしければサービスで・・・どうぞ」って持ってきてくれました一か月前が賞味期限だったけど…全然問題なしです湘南台の仲間が子どもの土産に・・・と王冠を集めていたので、自分も見習って一種類づつ土産にしました。県内各地から集まった仲間とこうして過ごす時間、結構好きです。
2010年10月29日
コメント(2)

年長さんの長男は、今日わんぱくランドへ園外保育で行っています。弁当持参で。という事でそんな長男の為に自分はおにぎりを担当しました。長男からのリクエストで一つはウルトラマンがよいとのこと。前にも作りましたから。丸なので頭のディテールが微妙ですが・・・こんなんでも長男は喜んでくれます。まったく心やさしい奴です。で、もう一つを何にしようか・・・。長男からのリクエストは「電王がいい」と言うのですが、あれも飛び出ている部分が厄介なので却下。うーむ・・・・・・・・!!ふと浮かんだのがこれ。沖縄のご当地ヒーロー『琉神マブヤー』に出てくる悪の組織マジムンの戦闘員、クーバーです。「ハゴー!!」って言います。黒地に白抜きか・・・難しいな。でもやってみました。できた。思いっきり海苔でおにぎりを包んでしまってから、スライスチーズを切り貼りして完成。世間一般的なキャラ弁からは程遠いですが、こんなんで十分満足してくれる長男はいい奴です。
2010年10月22日
コメント(0)
なんだか最近イラッとすることが多くちょっと鬱屈した毎日を過ごしております。やはりJCに取られていた時間が使えるようになって、色々なものに目がいくようになったこともあるのかもしれない。(それまでは同じようなことがあっても、そんなことにかまっている暇はなかった)じゃあそんなの気にしなきゃいいじゃないかと言われればそうなのですが、身の回りのことだとそうもいかないのですね。で、こんな時は外に出ているに限ります。小田原JCシニアクラブの役員会に出席。もう全国大会が終わったのでなんとみんな晴れ晴れとした顔をしていることか!!出席していてとても楽しい気持ちになれる会でした。それともう一ついい事が。昨日より暗躍している某団体の人事の件、先方よりのお返事をいただけました!気持ちよく家に帰ったあとは、西友で買ってきた安ワインを一人で呑みながらビデオに録っておいた鬼平犯科帳を観たりする自分。いつの間にか眠っちまってました。
2010年10月20日
コメント(0)

最近カロリー調整の為に時折昼食に取り入れているのがコレ。おからクッキー。これはcostcoで買ってきたのだけど、色々なところで売られていますよね。断食ダイエットというものが流行っているようですが、正しいやり方でないとリバウンドがスゴイらしいです。まぁ、自分のは断食ダイエットではないのですが。たとえば前日夜などに多く食べてしまったな、とか、運動量が足りてないから少し調整しとかないとな、という時に昼食をこれに代えています。水と一緒に摂ることでなかなか腹もちもします。運動と食事、ダブルで攻める、というのがいいですな。
2010年10月20日
コメント(0)
日中、友人から依頼を受けた某教育関係団体の人事の件で暗躍。早く実を結ぶことを祈る。また、Jの後輩が最近心臓を患っている事を聞く。過度のストレスは良くないよね。我々がやらなければならない使命は沢山あるけど、自分が体を壊してしまっては誰も助けてくれない。「ゆっくり休んでね」と言われるだけだ。自分の身は自分で守るしかない。そう言えば自分も最近ちょっと風邪気味なのだが、そのうちすっ飛ぶでしょ。そして最近会社内、家庭内でストレスを感じることが多く、なかなか解決できないでいる自分。そんな中、夜は藤沢で同業者との勉強会。終了後にいつもの居酒屋で懇親会。こんな仲間と話している時間が、今の自分には結構ストレス解消の時間だったりする。
2010年10月19日
コメント(0)
本当は午前中少しでも稲刈り行く予定だったんだけど、体調が今一つでお休みさせていただきました。(人がいない時に申し訳ないです・・・)そんで午後からは新横浜へ。少林寺拳法の全国大会が来年横浜アリーナで開催されることになりました。しかも来年は開祖生誕100年という節目のタイミングでの大会ということで、県の先生方は皆準備に奔走されています。開催一年前という事で、本部からも新井先生がいらして午前中から講習会を行なったり、グループ総裁の宗由貴さんがいらして開祖について語って頂ける講演会が行われたりしました。会費はちょっと大きかったですが、それに見合った内容を持ちかえろうと一所懸命に話を聞きました。今までいろいろなところで読んだりした内容が多かったですが、それでも宗由貴さん自らの言葉で聞くと実感として感じることが出来ましたね。来年の大会に出られるように頑張ろうと思います。
2010年10月17日
コメント(0)
長男の保育園最後の運動会。会場は例年と違って娘が通っている小学校の体育館。なんだか園児の数が減っていることもあってか・・・競技数も一つ一つの競技(鼓笛演奏も含めて)時間が短縮されてる…。何だか物足りない感じもするが・・・まぁそれはそれとして、長男にとっても我々親にとっても最後の保育園の運動会だったのできっちり応援しました。それとお手伝いも、ね。子供たちにとってはそんな例年との違和感は関係ないですからね。非常に楽しそうにやっていたのが印象的でした。そして、リレーなどはホントに大接戦で、観客である保護者もエキサイトしてましたよ。そんなことで運動会が終わった午後の夕方からは、市役所で市子連(小田原市子ども会連絡協議会)の会議。来月に控えている主催事業の最終的な会議と連チャン開催なので時間も長い・・・。帰宅後さすがに疲れが、どっと出ました。
2010年10月16日
コメント(0)
全1606件 (1606件中 1-50件目)

