PR

Profile

MCK1706

MCK1706

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06

Comments

ジタ9806 @ お久しぶりです お元気でしょうか! お久しぶりです お元気でしょうか! 横…
MCK1706 @ Re:旅行者は何を食べているのでしょう。(07/23) トットさん お返事遅くなってすみませ…
MCK1706 @ Re:こんばんわ(08/05) ジタ9806さん お返事遅くなってすみま…
トット@ 旅行者は何を食べているのでしょう。 バカンス中の食べ物は祭りの屋台とヌガー…
ジタ9806 @ こんばんわ きれいな川ですね~ 水をペットボトルで…

Calendar

2006.03.23
XML
カテゴリ: 育児雑談
来週には満6ヶ月になるマプッペの離乳食が現実のものとなりつつあります。

今週末には始められるかな?と考えていたのですが…


おととい火曜日は保健士さんのところへ行ってきました。離乳食の相談をするためです。

今月始めにちょっと遅めの5ヶ月健診を受けた際、かかりつけの小児科医からは

初期の離乳食についてまとめた用紙をもらっていたので、この日は保健士さんの見解と

照らし合わせながら進めかたを決めようと思っていたのです。

母乳育児についてまとめたフリーページでも少し触れましたが、このお二方、私にとっては

育児で迷った時に直接聞ける心強い存在なのですが、2人の意見はことごとく違うのです。

今回もそうでした。




具体的な野菜名なども書かれていました(このリストは改めてフリーページ内にまとめる予定

ですので、そちらも見てくださいね)。そして子供が準備できているか(大人の食事を見て

食べたそうにしているか)、様子を見ながら母親が開始日を判断してよいとのことでした。

対して保健士。まず彼女の中で離乳食というものは、文字通り 『乳から離す』 ことで、

徐々に哺乳瓶でミルクを与える機会を増やしながら、野菜へと移行させるよう言われました。

しかし私は完全母乳ではなく既に哺乳瓶でミルクをあげていたので、その必要があるのかな?

と思いましたが、

違う』
ので、まずこれでリズムをつけて慣れさせなさいと。そして野菜などは満6ヶ月になる

28日以降まで待つこと、だそうです。


この時は気づきませんでしたが、これは卒乳へ向けての準備でもあるのかもしれません。



今まで母乳育児推奨派だった彼女でもこういう指導になるのでしょう。私があげたければ

母乳を続けてもいいのよとも言っていましたが、私も

なったら止める」
くらいの気持ちになりつつあるので、様子見でいこうと思います。

そしてアレルギーを心配して6ヶ月未満のうちは食べ物を与えないようにいう医者もいるよう

なので、28日以降の来週末まで野菜などをあげるのは待つことに。



進めておいて、野菜をあげるのはそれ以降でもよいのでは?と言われたのですが…

をあげるのは自分にやらせて!と、ウキウキして待っている人が我が家に

おります。今週末解禁かと思っていたのに延びてしまったうえ、またもやお預けを

喰らってしまうなんて彼が耐えられるかどうか心配です。マプッペも準備OKなように

感じているので、来週半ば以降には、はじめてのひとさじを実行するかもしれません。


ふだん菜

写真は小児科医からもらった離乳食用野菜リストにのっていた、 Feuilles de bettes
日本名は「ふだん草」または「ふだん菜」です。地域によっては「うまい菜」とも。
マルシェでは Carde (ふだん草の葉肋を指す)という名前でも並んでいます。

ふだん菜(247)

この野菜、ずっと気になっていたんですが食べたことはありませんでした。今朝マルシェへ

行ってきたので試しに買い、塩胡椒で炒めてお昼に食べてみた感想。

葉の部分は灰汁のないほうれん草、白い部分は繊維質の少ないキャベツ、という感じで

確かに離乳食向きかもしれません。今まで試さなかったのを後悔するくらい美味しかったです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.23 22:22:32
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:離乳食はまだお預け(03/23)  
puce maman  さん
ミルクに移行って、なんだかこっちっぽいやり方ですね。
本当いろんな説があって、何がいいのかって迷いますよね。
ちなみにうちは8ヶ月頃からのつもりだったのですが、やっぱり食べ物をみて欲しそうにしてるなぁっていう時期があったので、6ヶ月目くらいにはじめました。

うちの主人もすごーくあげたがってました(^ー^*)
今でも夕食は彼の担当なので、わたし的には楽させてもらってるって感じです。
(2006.03.24 01:38:36)

Re:離乳食はまだお預け(03/23)  
iqcot  さん
このお野菜、私も気になっていたのですが、知らないのでなんとなく買うのに勇気がいって・・・。
そう、おいしいんですか。

でも日本にもあったんですね。
ふだん草というものがあることすら知りませんでした。

>大人の食事を見て食べたそうにしているか

ってそんなものなんですね。
それってちゃんと「食べる」ということの意味を理解してるってことですよね、赤ちゃんが。

なんかすごいな。感動ものですね。
(2006.03.24 21:48:39)

Re[1]:離乳食はまだお預け(03/23)  
MCK1706  さん
puce mamanさん

こんにちは~今頃は空の上ですね。楽しんできてください!

>ミルクに移行って、なんだかこっちっぽいやり方ですね。

ですよね。離乳食は食べ物の味を覚える云々以前に、完全に「離乳」と定義づけているのかもしれません。

puceちゃんも6ヶ月からだったのですね。やはりこのくらいの頃からもう食べる準備ができつつありますよね。
アメリカではアレルギー関連で1歳まであげないよう指導している医者が多いなんて話も聞きましたが。

>うちの主人もすごーくあげたがってました(^ー^*)

あ、やはり^^。楽しみにしていますよーうちも。
ちゃんと食べてくれればいいですけど…

うちは最初はたぶん昼1回食ですが、2回食になったら夕食担当は
彼にやってもらうことになりそうです。
やはり楽になりますよね~。あぁ待ち遠しい。 (2006.03.25 07:54:02)

Re[1]:離乳食はまだお預け(03/23)  
MCK1706  さん
iqcotさん

こんにちは~この週末はゆっくり休んでくださいね☆

この野菜、今まで手にしている人を見るたびに調理法を聞こうかと迷っていたくらい気にはしていたのです。美味しかったですよ。
どこでも買えるし、青菜不足の時とか重宝するかもしれません。

>でも日本にもあったんですね。
>ふだん草というものがあることすら知りませんでした。

家庭菜園でも簡単に育つらしいのですが、あまり一般的ではないですよね。

大人の食事を見て食べたそうにしているか、ですが、私達が食べているのをじーっと見ながら口をモグモグ動かし始めるんです。単なる真似といえばそうなのかもしれないけれど、食べることに興味は持っているんですよね。

>なんかすごいな。感動ものですね。

よく見てると、身近な大人の行動などしっかり観察しているんですよね。赤ちゃんだからといって目の前で下手なことはできません^^;

それからスムールの作り方を教えて頂いていたのに、前回御礼を言い忘れてしまいました!そちらに伺った時にも改めてご挨拶しますが、またうっかり忘れるといけないのでこちらにも書かせていただきます。分かりやすいレシピをありがとうございました♪ (2006.03.25 08:00:23)

Re:離乳食はまだお預け(03/23)  
うるるん★  さん
うちは離乳食始めたらすぐに離乳しちゃいましたが
やはり日本では離乳食のあとに母乳飲ませるのは一般的みたいです。
自分の乳首にかぼちゃペーストやおカユが付いてる姿になんか笑っちゃうって横森理香さんがいってました。
寝かし付ける時や、泣いたとき(ご機嫌取り)などで母乳は便利な上に栄養もあってわざわざやめる理由がないですものね。

私もまだ母乳で寝かし付けてたときは
「ミルクオンリーのお母さんはどうやって赤ちゃんを寝かしつけるのかしら?!」
って疑問に思ってました。
娘はすごく寝つきがいいので結局そんな心配は無用でしたが^_^;

このお野菜、白とグリーンのコントラストがすごくキレイですね~!
うちのパパさんも「はじめてのひとさじ」では無かったけれど、やはり初めて食べさせるのは嬉しかっみたいです^_^
(2006.03.27 08:17:43)

Re[1]:離乳食はまだお預け(03/23)  
MCK1706  さん
うるるん★さん

こんにちは~!モユちゃんトイレ成功おめでとうございますー

>やはり日本では離乳食のあとに母乳飲ませるのは一般的みたいです。

そうなんですね。確かに止める理由もないけれども、こちらの人にとってはちょっとそれは抵抗あるのかな。少数派だけどいることはいるみたいですが。

>私もまだ母乳で寝かし付けてたときは
>「ミルクオンリーのお母さんはどうやって赤ちゃんを寝かしつけるのかしら?!」
>って疑問に思ってました。

私も最初の2ヶ月はもうこれなしでは寝てくれなかったので、全く出なくなったらどうしよう?なんて思ってました。今は何もしなくてもすんなり寝るようになってホッとしています。

この野菜、グリーンと白のコントラストが強すぎて、はじめて実物を見たときはちょっとギョッとしました。でも緑の部分は苦味のないほうれん草というか、小松菜みたいな味なので、この青さも納得ですよ。

>うちのパパさんも「はじめてのひとさじ」では無かったけれど、やはり初めて食べさせるのは嬉しかっみたいです^_^

あはは、やはり。母乳育児に参加できないパパさんにとって嬉しいことなんですよね! (2006.03.28 06:29:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: