全4件 (4件中 1-4件目)
1
Edius6において、「エクスポート」→「ファイルへ書き出し」のメニューを開くと、左側のメニューは出ているのですが右側の内容が一切出ず、「出力」ボタンも押せないという状況。アップデートしても変わらず、再インストールしても変わらず。原因はなんと!意外なところ!「ファイルへ出力」の画面で、右下の検索窓に文字が入っていたらこの現象となるとのこと。私の場合、movと入れていました。これを消したらあっさり解決。うーん!ここか!!
2013.09.27
コメント(0)
一般的に入力信号はカメラなどからのビデオ信号です。特にこのIntensity Extremeは解像度としては1920x1080などのビデオ解像度、色空間としてはRGBではなくYUVに対応しています。最近、MHLを使ってスマホからHDMI出力する変換機がありますがこのあたりがブラマジにつながるかどうか?微妙なところです。BlackMagicのアプリケーションMedia Expressを利用するのが最も確実な手段。1. Macのシステム環境設定を開き、Blackmagic Designのアイコンをクリックします。入力設定の項目にて、HDMI Video & HDMI Audioなど、任意のポートを選択します。2. Blackmagic Media Expressを立ち上げます。左上の太字のMedia Expressのプルダウンメニューより、Preferencesを開きます。最上段のProject Video Formatにて入力信号と同じビデオフォーマットを選択します。ここで入力信号のビデオフォーマットが正しく選ばれないかぎりMedia Expressにて入力信号を確認することはできませんのでご注意ください。3. Preferencesのウィンドウを閉じ、画面中央のLog and Captureのタブを選択します。設定と入力信号に問題がなければ画面右上のプレビュー画面に入力信号の映像が表示されます。
2013.09.24
コメント(0)
Windows Mediaで再生すると「ファイルの再生中に Windows Media Player に問題が発生しました。」とでて映像と音声が出ません。Windows Media Playerを再インストールと思ったら最新版(12)はネット上に無いんですね。基本に戻って、システムのサウンドをクリックしてみるとエラーが起きていて復元するというボタンを押したら何事もなかったように再生できました。(備考)こちらのツールも試しました。ResetDRM ツールhttp://support.microsoft.com/default.aspx/kb/976590/DRMテストファイルhttp://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=166118
2013.09.11
コメント(0)
<以下、作業はあくまで自己責任でお願いします!!> 友人のPCが急に遅くなったという報告をうけて、無事解消しましたので備忘録的にかいておきます。パソコン TOSHIBA T451/46EW(dynabook)OS Windows7 64bitCPU Core i5メモリ 4GHDD 750G 5,400rpm現象:HDDアクセスが続き、とにかく遅い対処:BIOS画面でHDDのSATA ModeがAHCIになっていますがこれを他のものにして起動(起動しない場合は強制終了)。再び再起動し、F8を連打、セーフモードなどを選ぶ画面が出たらESCを押して、ブートマネージャーのメニューが出ます。最下部の、ツール:Windows メモリ診断ツールを選択、適当に途中まで走らせて、ESCで抜けます。再びBIOS画面上でAHCIにして起動。これで、無事AHCIのドライバが正確に認識され連続HDDアクセスナシ!になりました。その後、こちらのサイトを参考にMicrosoftFixitさんに助けてもらいながら、レジストリも確認。http://support.microsoft.com/kb/922976/ja#method1 ↓いろいろやってみたこと↓0. CCleanerを使ってレジストリ整理、スタートアップ整理1. ウィルスチェック →問題なし2. 迷惑アプリ(スパイウェア)チェック →問題なし3. PIO病? →IDE ATA/ATAPI コントローラにCHANNEL 0等の項目なし。ということで、これはナシ。4. デフラグ →作業、問題なし5. 不良セクタをスキャンし、回復する →作業、問題なし6. メモリ・HDD抜き差し7. ドライバ更新、PC内に入っている東芝アプリを使ってドライバを再度上書き →変化なし8. Process Explorerにて過度なアクセスがあるものがないかチェック→特になしhttp://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896653.aspx9. CDドライブを無効化 →変化なしなどなど。結果的に、やはり何らかの通信に関するI/F部分と判断、BIOS上のAHCI再設定に行き着きました。個人的にはウィルス・迷惑アプリがなければ、アプリの起動を減らして速度を回復する方法はあまり好みません。人それぞれ、必要なアプリはちがいますので勝手に消すというのも・・ですね。もしPIO病により遅くなっているのであればこちらの「レジストリ変更」記事も参考になります。http://news.mynavi.jp/column/winxp/075/こちらも参考になります。http://www.tipsfound.com/Windows7/02009.vbhtml
2013.09.01
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1