鵜の岬のいばらっき~

鵜の岬のいばらっき~

2005.11.30
XML
カテゴリ: その他
茨城県名産品・・・笠間焼



県境にある笠間市を中心に、近隣色の八郷町・岩瀬町・七会村

御前山村などを含めた一帯で生産されている陶器を一般的に笠間焼と

総称しています。

残念ながら全国的にはあまり知名度がないかもしれませんが有名な

益子焼とは車で約30分の距離、そしてその益子焼きの元祖としても

知られ、現在約300軒の窯元・作家が集う東日本第2位、そして

全国レベルでもかなり大きな産地です。

また笠間焼の始まりは古く、江戸時代安永年間(1772~1780年)にまで

遡ります。当窯を初め、古くからあった数件の窯元では藩の仕法窯として

主にカメやすり鉢などの実用品を焼いていましたが、戦後プラスチック

製品が台頭するにつれて、徐々に日用食器、花器などを制作するように

なりました。その後、恵まれた立地条件と旧来の伝統にとらわれない

風潮に憧れた若手陶芸家が全国から集まるようになり、今に至っています。


「陶之助ショップ」


他にもあります。今が旬ですので是非食べてみて下さい。ヤミツキになりますよー
あんこう鍋

納豆と、いったら水戸でしょう・・・!
水戸名産のくめ納豆



人気Webランキング クリックして、ちょうだいな・・!ランキング参加中・ ブログランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.11.30 09:14:46
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: