全521件 (521件中 1-50件目)
高尾山の魅力を未来に引き継いでいこうと設立された応援基金への募金が始まりました。 募金の受け付けは、11日の「山の日」から始まり、ふもとの観光施設「高尾599ミュージアム」や、京王線の高尾山口駅、それにケーブルカーの清滝駅の、3か所に募金箱が設置されます。また、近くの施設では、購入すると代金の1割が寄付される商品の販売が始まりました。 高尾山は年間300万人が訪れ、ミシュランの「星」も獲得している都内有数の観光スポットです。都心からも気軽に訪れることができることから、多くの観光客でにぎわう一方、環境保全などの取り組みをどのように継続していくかが課題となっています。 このため、八王子市や地元の企業などは、環境保全をはじめとした高尾山の魅力を継承する取り組みを行う団体を支援しようと、高尾山応援基金を設立し、募金活動を始めることになりました。基金の運営協議会では、今後、集まった募金の活用方法を詳しく検討するとともに、高尾山に関係する団体どうしの連携を支援し活動を支えることにしています。
2017.08.12
コメント(0)
中央本線の相模湖駅について2017年1月末に駅舎のリニューアル工事を終える。相模湖駅は、中央本線の高尾駅と藤野駅の間にあり、開業は、1901(明治34)年という。実は、この駅舎は1964(昭和39)年の東京オリンピックに合わせて建設されたもので、老朽化が目立っていたのです。相模湖駅は、「みんなの宿り木」をコンセプトに据え、現在の駅舎デザインを生かした上で休憩スペースや待合スペース、地域の情報発信を行う「地域連携スペース」などを新たに設けるそうだ。 それにしてもうれしいのは、靴洗い場と更衣室が整備されること。高尾山の隣に位置する小仏城山や陣馬山、石老山などハイキングの玄関口としても使われていため、これはうれしいですね。
2016.12.27
コメント(0)
演歌歌手北島三郎(79)が12日、東京・八王子市で行われた市制100周年記念事業「八王子市100年応援団」発足式に参加した。八王子市は来年に市制100周年を迎える。市制100周年を記念し、八王子にかかわる様々な分野の著名人を集め、八王子の魅力を広く発信していこうというのが狙い。芸能、文化、スポーツなど各界で活躍する八王子ゆかりの著名人17人が選ばれ、北島が団長に就任した。 「北海道に18歳までいて東京に出た。歌手になって55年。そのうち33年が八王子です。ここは第2の里(さと)。『よそ者』とは言わせないよ」と、笑顔で第2の故郷をアピールした。 団長に就任をしたことで、「八王子市の歌」を作るプランを披露。2年前に八王子にある「高尾山」というタイトルの曲を歌ったが、今回は市のシンボル曲ともなる歌の制作を計画。さらに「世界の人にも歌を通じて、八王子はこんなにいいところだよというのを広めていきたい。若人が集まる音楽フェスを開催したい」と構想をぶち上げた。プランが実現すれば、八王子の新しい目玉になりそうだ。他の応援団員には、芸能界からタレントのヒロミ、元AKB48の歌手高橋みなみ、TRFのSAMらが選ばれ、スポーツ界から水泳の五輪メダリスト田中雅美さんが就任した。
2016.07.18
コメント(0)
高尾山の玄関口、京王高尾線・高尾山口駅の近くに日帰り温浴施設がオープンする。 温浴施設の開業で、登山客がいっそう増えることになりそうだ。 同施設の開業に合わせ、駅舎のリニューアルも予定しており、“癒やし効果”に加え、利便性も高くなるという。 オープン予定の高尾山口温浴施設(仮称)は、2012年10月から温泉掘削工事を進めていた高尾山口駅の日帰り温浴施設で、2年越しに温泉が湧出したことを受け、今後建物工事などを本格化。施設は鉄骨・2階建てで敷地面積約3830平方m、駅前に展開する。 施設内にはリラクゼーションコーナーや食堂なども併設。2015年度の開業を目指す。泉質は、美肌効果のあるアルカリ性単純温泉、湧出量は毎分300l。内装は、落ち着きのある日本特有の「和」の雰囲気を基調とする予定だ。
2015.03.15
コメント(0)
このほど、高尾山の麓に新設する「高尾の里拠点施設」の名称が「高尾599ミュージアム」に決まった。 599・・・・・高尾通ならわかるはず、高尾山の標高の599メートルにちなみ、地元住民や学識経験者などでつくる検討会での話し合いを基に命名したのだという。 八王子市は、高尾山の自然や歴史の情報提供などをミュージアムの目的とし、観光事業者などからなる連絡会の設置などを定め、2015年8月中の開館を予定している。 高尾599ミュージアムは、京王線高尾山口駅やケーブルカーの清滝駅に近い旧都立高尾自然科学博物館(2004年に閉館)の跡地を活用し、昨年度から建設を進めている。敷地面積4400平方メートルで総事業費約14億円。2階建てで、高尾山に生息する昆虫の標本の展示や映像を上映するスペースなどが設けられる予定である。
2014.12.31
コメント(0)
2014年12月25日の夕方頃、日本全国の空で謎の緑色の発光と隕石らしき謎の物体が下降している写真がインターネット上で大騒ぎとなった。 目撃情報は一部の地域だけではなく日本列島全域に渡っており、東は東京から西は京都まで多くの人間が目撃している。しかし隕石は日本のどこにも落ちた記録がなく謎は深まるばかりだ。 日本にはこのような不思議めいた出来事を表すとき「天狗の仕業」と形容されることがある。これはかつて日本人が言葉で表すことができない不可思議な現象や事件はすべて妖怪・天狗に原因があると考えてられていたことに由来するようである。 「天狗」の名前の意味は、”天の狗(いぬ)”で、中国語でも「天狗」の漢字が使われているが、もともと天狗とは中国において凶事を知らせる「流星」を意味するものだったようだ。 隕石が大気圏を突入し、地表近くまで落下した火球は、空中で爆発し、大音響を発するが、この凄まじい天体ショーを咆哮を上げて天を駆け降りる「犬」の姿に見立てたのだ。このように、隕石が落下する様子、あるいは流星が空で輝く様子を、古代中国の人々が「天の犬がいる」と説明したことから、「天狗(てんこう)」という妖怪が生まれたという。 今回の謎の隕石現象とまったく同じであり、時代が時代なら「天狗が現れた」と大きな話題になっていたことだろう。 天狗にまつわる伝承としては高尾山にまつわる伝説がよく知られる。高尾山の修験道の山には昔から天狗が住んでいると言われており高尾山やJR高尾駅には天狗の銅像が並んでいる。 初日の出には高尾山登頂を考えている人も多いかと思うので、登山する際には天狗のことをかんがえながら登ってみるのもいい。ひょっとすると天狗に会えるかもしれない。
2014.12.27
コメント(0)
高尾山ケーブルカーは、ケーブルカーの心臓部に当たる巻き上げ機などの設備を更新するため約70日間にわたって運休する。 山上に置かれ、ケーブルカーを引っぱり上げる巻き上げ機。交換は45年ぶりで、今回の工事では車両に結びつける鋼索(ケーブル)や電気設備なども一新する 高尾山ケーブルカーは1927(昭和2)年に開業。清滝駅から高尾山駅まで5分30秒で駆け登る高尾山ケーブルカーは、高尾山を訪れる人の人気の乗り物です。高尾山の麓にある「清滝」駅と高尾山の中腹にある「高尾山」駅の間を結ぶ。31度15分というもっとも急な勾配は文字通り日本一です。特にもみじの頃には両側が真っ赤に染まった紅葉のトンネルを抜けて走り、それは絶景です。総延長は約1キロで、両駅間を約6分で行き来する。現在は2008年に40年ぶりに入れ替えられた「あおば」「もみじ」の2台が走る。 運転再開は4月10日ごろを予定。
2014.01.11
コメント(0)
ウェザーニューズは秋の紅葉シーズンに向け、全国及び各地域の紅葉見頃傾向と、名所の見頃予想日を発表している。これによれば「東北から中部の標高の高い山では、残暑の影響で例年より紅葉が遅めとなる見込みとなっている。東日本の平野部や西日本は例年並みで、紅葉の見頃は11月中旬から12月上旬になるという。夏の日照時間は十分であったため、葉の色づきは全国的に良好であると予想している。」という。関東地方は、標高が高い日光などの地域は10月中旬頃、都心の公園などは11月中旬~12月上旬に見ごろを迎えることが予想されている。袋田の滝は11月9日頃、いろは坂は10月19日頃、高尾山は11月14日頃が見頃となる。
2013.10.05
コメント(0)
京王電鉄は、高尾山口駅近くに日帰り温泉施設を建設する計画を発表した。 登山客や地域住民の利用を想定しているといい10月末から温泉の掘削工事を進めているそうだ。うまく、湧出が確認されれば2014年夏の開業を予定している。 温泉施設の建設予定地は、高尾山口駅に隣接する京王電鉄の所有地で、これまで駐車場やバスの転回所として使用してきた場所を利用する。3832平方メートルの敷地に、延べ床面積1767平方メートルの鉄骨2階建ての施設を建設し、飲食店やリラクゼーション施設なども併設する計画だ。駅と施設を結ぶ専用通路も整備する。来場者数は年間40万人を見込んでいる。
2012.11.23
コメント(0)
八王子市は市の魅力を伝える天狗のキャラクターのデザインと愛称を募集している。高尾山の天狗伝説にちなんだもので、今後着ぐるみなどを作り、各地の観光イベントで活用する。 知名度の高い高尾山のイメージを八王子と結びつけるのが狙い。8月に発足した「観光PRキャラバン隊」とともに、PR活動を盛り上げる。市観光課は「怖いイメージもある天狗だが、かわいいデザインを期待しています」。 応募は郵送かメールで、JTB法人東京西東京支店「八王子観光PRキャラバン隊」係(〒190−0012 立川市曙町2の42の1 パークアベニュー8階。メールアドレスはhachioji-caravan@bwt.jtb.jp)。9月28日必着。問い合わせは市観光課(042・620・7378)へ。
2012.09.22
コメント(0)
「中央線が好きだ。」のキャッチコピーで、2007年10月から「中央線沿線価値向上プロモーション」を実施しているJR東日本八王子支社が、今春に行った中央線の魅力を広く一般から聞くアンケート「中央線世論調査」の結果を発表した。 回答数は約750件。「中央線が好きですか?」の項目には、9割の674人が「好き」と回答。「中央線で好きな街」の1位は吉祥寺で全体の16%を占めた。2位は立川(10%)で、ここまでは3月30日時点でまとめた「結果速報」と変わらなかったが、3位は八王子、国立、新宿(それぞれ6%)が並ぶ格好となった。 中央線名物の3位に八王子駅北口の西放射線通り商店街(ユーロード)通り沿いの「つるや製菓」の和菓子「都まんじゅう」、そして、「好きなスポット」2位に高尾山が挙げられた。
2012.07.21
コメント(0)
圏央道の高尾山トンネルなどの区間について、住民や自然保護団体が国の事業認定の取り消しなどを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁(芝田俊文裁判長)は19日、住民側の控訴を棄却した。「事業認定は適法」として住民側の請求を棄却した一審・東京地裁判決を支持した。 一方で高裁判決は、「自然環境の破壊に対する配慮が足りない面がある」とも言及。高尾山周辺の圏央道をめぐる一連の訴訟で初めて、高尾山への環境被害について明確に認めた。 裁判で住民側は、工事が高尾山の自然環境や景観を破壊するほか、渋滞解消などのメリットは少なく、国による費用対効果の計算は誤っていると訴えてきた。
2012.07.20
コメント(0)
国土交通省 関東地方整備局と中日本高速道路は、両社が共同で事業を進めている圏央道の高尾山ICから八王子JCTまでの延長2kmを3月25日(日)に開通すると発表した。今回、開通する高尾山IC~八王子JCT間は、来年の平成25年度に全線開通が予定されている東名高速道路から中央自動車道までの一部となっている。圏央道は、都心から半径およそ40~60kmの位置に計画されている総延長約300kmの環状の自動車専用道路で、現在までに約110kmが開通している。なお、海老名IC~相模原IC間は本年の平成24年度に開通目標とされており、さらに高尾山IC~相模原ICまでが平成25年度に開通する予定だ。
2012.02.26
コメント(0)
筑波山から八王子の高尾山に「ライバル宣言」を出す企画が現在、展開されている。筑波山温泉協同旅館組合が企画したもので、八王子やつくばの観光協会も協力した県をまたいだ企画ということだ。 企画自体はポスターの制作と掲出だが、ポスター内で七番勝負と銘打ち、筑波山と高尾山の似通う部分の比較をしていく内容。ポスターは都内の主要駅に貼り出され、茨城県外でもPRし、筑波山・高尾山両方への集客を促す。 現在、都内ではポスターを掲出していないが、筑波山の一部ホテルや旅館などで見ることができる。
2011.12.14
コメント(0)
ランナーらを支援する携帯やスマートフォンのコンテンツ「au Smart Sports Run&Walk」を運営するKDDIと沖縄セルラーは9日、八王子市の高尾山の保全活動をしている公益社団法人「国土緑化推進機構」に683万8616円を寄付した。 両社は08年から「Green Road Project」と称して、同コンテンツ利用者がランニングやウオーキング、自転車などで走行した距離1キロにつき1円を全国の環境保全団体に寄付する活動を続けている。今回は第7弾として10~11月を「高尾山Walk」とし、同機構が進める「高尾の森 ふれあいと学びのキャンペーン」と連動して運動を展開。期間中の総走行距離が683万8616キロになった。
2011.12.10
コメント(0)
八王子市は、高尾山をモチーフにしたオリジナルの原付きバイク用ナンバープレートを12月15日から交付する。市は年間6000件の交付を見込んでおり、市の特色を描いた独自のナンバーでPRを狙う。 ナンバープレートは縦10センチ、横20センチ。登山者数世界一の高尾山(599メートル)と、ふもとに向かう京王線の電車や赤く染まった紅葉が描かれている。 デザインは、市内に制作スタジオがあるデジタルハリウッド大学(千代田区)の男子学生が考案。09年から市の封筒のデザインとして使用されており、今回はナンバープレート用に着色、加工された。 車両の新規登録や譲渡申請時のほか、手数料300円を払えば随時交換する。
2011.12.04
コメント(0)
高尾山参道にある「さる園」が今年開園40年を迎えました。このさる園は1970年11月に「高尾自然動物センター」として一部開園し、翌年8月に全面開園したものですが、まだ江戸の頃には多数のニホンザルが生息していた高尾山も、明治を過ぎるとその数は減少してきたようで、開園時には島根県邑智郡の「伴蔵山」から約20匹を連れてきて群れごと移植したようです。世代も変わり現在の58頭はすべて高尾山さる園生まれです。さる園では2000年の改修でガラス張りの観覧棟を設置、棟の屋上からはサルの様子を見ながら、眼下に東京スカイツリーや都心も見渡せる絶景ポイントになっていということで、ますます高尾山人気のスポットとなっているようです。
2011.11.12
コメント(0)
![]()
とてもユニークな商品が高尾山に誕生しましたその名も「パワースポットシール・おまもりたか吉くん」このシールは高尾山薬王院にてご祈祷済みです! たか吉くんを身の回りのアイテムに貼って、高尾山のパワーを身に付けてくださいね。また、パワースポットシール・おまもりたか吉くんにはあなたのお好きな文字をお入れできます。 あなたのお名前・記念の日付・お願いの内容などをお入れ下さい。たか吉くんシールはたっぷり4シート・シール総数44枚入り!友人・家族・恋人とシェアして使うのもおすすめです。■サイズ/丸形 直径65mm:4枚、切り抜き 24mm×20.5mm:32枚、長方形10mm×40mm:8枚■材料/PETフィルム+ツヤラミネート加工パワースポットシール高尾山・おまもりたか吉くん価格:3,900円(税込、送料別)
2011.07.20
コメント(0)
![]()
八王子市滝山町の「道の駅 八王子滝山」で、高尾山の伏流水と市内で収穫したリンゴを使った「高尾山天狗(てんぐ)サイダー2011」を売り出し中だ。 「地元の素材を使った八王子の新名物を作りたい」と道の駅が企画したという。市内の恩方地区でとれる「陣馬リンゴ」を濃縮しないストレート果汁で使い、さわやかな酸味が特徴。リンゴは形が不ぞろいだったり、小さな傷が付いて売り物にならなかったりした実を積極的に仕入れているという。 実はこのサイダーは昨年7月にも発売され、今夏で2年目だとか。昨年は記録的な猛暑も手伝い、約8千本を3カ月で完売した。今年はさらに地元色を出そうと、高尾山の伏流水を10%使う。昨年のサイダーと比べ、まろやかさが増したという。 好評のため今年は1万8千本を製造し、この道の駅や市役所の売店で売っている。330ミリリットル入り1本180円。うち10円が東日本大震災の義援金として寄付される。 Yamakei山と渓谷社 DVD山へ行こう 高尾山 912670価格:2,079円(税込、送料別)
2011.07.17
コメント(0)
![]()
カシオ計算機は、GPS搭載デジタルカメラ「EX-H20G」用に、高尾山と陣馬山の登山地図やおすすめ撮影スポットを収録したSDメモリーカード「追加地図コンテンツ 高尾・陣馬」を、同社のオンラインショップ「eカシオ」限定で発売した。価格は3,480円。コンパクトデジタルカメラ「EXILIM」シリーズの「EX-H20G」は、デジタルカメラ本体にGPSと地図を内蔵した製品。現在位置や地図をEX-H20Gの液晶モニタで確認でき、旅に最適なデジタルカメラとして人気が高い。SDメモリーカードの「追加地図コンテンツ 高尾・陣馬」には、人気の登山スポットである高尾山と陣馬山の登山地図、おすすめ撮影スポットの画像などを収録。このSDメモリーカードをEX-H20Gに装着することで、高尾山と陣馬山の等高線入り登山地図(約2万5000分の1)上に、色分けされたハイキングコース(1-6号路/稲荷山コース/高尾山・陣馬山コース)と、10種類のスポットアイコン(紅葉スポットや休憩ポイントなど)が表示できるようになる。また、おすすめ撮影スポットとコース情報(所要時間など)の画像も地図上のポイントで表示。「高尾山で見ることができる12ヶ月の主な植物写真」も付録として収録している。【送料無料】 CASIO EXILIM EX-H20G BK (1400万画素/光学10倍ズーム/ハイブリッドGPS搭載/ブラ...価格:25,500円(税込、送料込)
2011.07.16
コメント(0)
NEXCO中日本(中日本高速道路)は7月8日、2011年度開通予定の圏央道のインターチェンジ(IC)名称を、「高尾山IC」とすると発表した。 これまで「八王子南IC」と呼ばれてきたが、正式名称は高尾山ICとなる。高尾山ICは、中央自動車道と圏央道が接続する八王子ジャンクション(JCT)の南、2.2kmに設けられ、国道20号線に接続する。 高尾山ICから南へ城山IC、相模原IC、圏央厚木IC・JCT、海老名IC、海老名JCTを経て東名高速道路に接続するが、高尾山IC~海老名ICの開通目標は2012年となっている。
2011.07.12
コメント(0)
世界的に有名なフランス・ミシュラン社の旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」(改訂第2版、フランス語版)が5月中旬、フランスで発売された。 ミシュラン・グリーンガイドは1926年、ブルターニュ編が刊行されて以来、豊かな自然や文化に触れることができる観光地が掲載されているガイドブックとして、2011年には10カ国語、344国・地域版が出版されている。 星の数は、知名度や第一印象など9つの独自基準に従ってフランスから同ガイドの編集者やライターが実際に訪れて決めているが、今回の改訂版の発行にあたっても再来日し、情報を見直したという。 平成19年に発行された日本版初版では、高尾山が3つ星に選ばれ、海外からの観光客が増加するなどの経済効果もあった。改訂第2版でも、高尾山で毎年3月に実施される恒例の伝統行事「火渡り祭」がコラムで登場。海外から見て同山が興味深い対象であることが改めて裏付けられた。 ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン改訂第2版は18日以降、全国の主要洋書取扱書店で販売される。
2011.05.28
コメント(0)
八王子市は、国内外から多くの観光客が訪れる高尾山の近くの旧甲州街道沿い(いわゆる裏高尾)に、登山帰りのハイカーらが四季折々の花を楽しみながら無料で休憩できる日本庭園を整備すると発表した。来年度予算案に一億五千五百万円を計上、平成24年4月の開園を目指すという。 この日本庭園は、地元の病院経営者の親族から寄贈された庭園と家屋を活用して整備される。木造二階建ての純和風家屋はもともと大正末期に建てられ、その後二階部分を昭和初期に増築されたという。ステンドグラスではないが、手作りというガラス窓はうすくにじんで見えるとのことで何ともレトロ感が漂っているという。来年度に耐震補強工事を施して休憩施設とする計画である。 庭園は広さ約3000平方メートルで、現在の植栽を生かしつつ、一年を通して花を楽しめるようにする。幅約十メートルの園路を設け、枯れ山水や池、藤棚を配置する。庭園内で野だても行えるようにする。高尾の新しい見どころがまたひとつふえた。
2011.02.12
コメント(0)
八王子市の高尾山薬王院で5日、「高尾山献上そば行列」が行われた。高尾山では大正時代から、ふもとのそば店が参拝客に精をつけてもらおうと「とろろそば」を提供し、現在は山頂にもそば店ができるなど名物となっている。 そば行列はそば店主らが、そばやじねんじょの豊作を願って同院に献上する行事で、08年から毎年行われており、今年で4回目。
2011.02.05
コメント(0)
節分の3日、高尾山薬王院で節分会が開かれ、同市出身のヒップホップグループ「ファンキーモンキーベイビーズ」や同市在住の歌手、北島三郎さんらが豆まきをした。 豆まきは毎年、年男、年女とともに八王子ゆかりの著名人を招いて行われている。参加者は「鬼は外、福は内」と声を張り上げ、勢いよく豆をまいた。参拝客らも「サブちゃん、こっちだよ」などと大声でアピールしながら、飛んでくる豆を拾っていた。また、FUNKY MONKEY BABYSの代表曲のひとつ『告白』が、フジテレビ系4夜連続ドラマ「プロポーズ兄弟~生まれ順別 男が結婚する方法~」主題歌に決定。このドラマは“初めっ子、間っ子、末っ子、一人っ子”を主人公に描くラブコメディーで、佐藤隆太、杏、小池徹平、佐々木希などが登場します。『
2011.02.04
コメント(0)

氷の花を咲かせるシモバシラは林の中に生える多年草です。学名はKeiskea japonica ですが、 「属名のケイスケアは、幕末から明治にかけて活躍し、リンネ学説を紹介した植物学者の伊藤圭介にちなんでつけられたといいます。 (黒崎史平『植物の世界20』1994、朝日新聞社)シソ科の植物で、秋には白か薄紅色の小さな花をまるで鋸の歯のように多数つけます。冬に茎が枯れても根は地面の中で元気に生きていて、翌年また芽を出して成長し花を咲かせる多年草の植物です。関東から九州まで幅広く分布しており、山林の中や渓流の周辺で多く見かける事が出来ます。花そのものは白い小さな花の集合で、どこにでも見るような雑草という感じのどちらかと言えばあまり目立たないありきたりの草です。しかし、でもシモバシラの言葉の所以は冬にあります。シモバシラは初冬に大変身をするのです。 秋に咲いたこの花は、枯れた後の寒い日にもう一度美しい花をつけるのです。といっても本物の花ではありません。氷の花を咲かせるのです。地中から吸い上げられた水が、夜間の寒さで凍り、枯れた茎を割って吹き出して氷の花を咲かせるのです。この珍しい氷の結晶の花を霜柱に見立てたもので、時には前日のあるいは前々日の花の上から咲くこともありそれはまさに氷の彫刻、自然の美しさに言葉を失います。 シモバシラが、見事に見られる時は、初めての寒波で急激に冷え込んだ日で、かつ(1) 気温が氷点下ぐらいにまで下がった早朝 (2) 風が弱い、または無風のとき (3) 雨や雪が降っていないとき といった条件が揃った時で、こんな日は地上に吸い上げられた水分が茎からはみ出して「氷」となって現れるんだそうです。土壌が凍ってしまうと根が水分を吸い上げることができなくなるので、真冬には見ることができません。また、日が当たると溶けてしまい、晩秋から初冬の朝にしか出会うことのできない貴重な現象です。 高尾山では、「もみじ台」の北側巻き道周辺(杉林の中には「シモバシラ」観察コースあり)、山頂から一丁平方面で見られますがいずれにしても早朝に行かねばなりません。特にいい場所ではハイカーやカメラマンが集まっていて形の良い「シモバシラ」の撮影順番待ちももあるようです。いずれにしても秋のうちに花を見つけて冬を楽しみにしておくのがいいでしょうう。
2010.12.30
コメント(0)
圏央道の建設は、東京・高尾山の自然を破壊するとして、400人を超す地権者や周辺住民と八つの自然保護団体が、国の事業認定などの取り消しを求めた訴訟の判決があった。 対象区間は八王子ジャンクションから南側の八王子南インターチェンジまでの約2キロ。住民側は「区間内のトンネル建設などで地下水汚染や生態系破壊の恐れがある」として、事業認定は裁量権を逸脱し違法と主張していた。 一方、国側は「事業と自然環境の変化に因果関係があるとはいえない。建設は合理性や公益上の必要性が高く、裁量権逸脱はない」と反論していた。 判決では、圏央道によって道路交通の利便性が向上すると指摘。高尾山周辺の自然に影響が出る恐れがあるとも言及したが、「公共の利益の方が優越するとの国の判断が妥当性を欠くとは言えない」と結論付けた。
2010.09.11
コメント(0)

金鳳花(きんぽうげ)科のレンゲショウマは日本特産の1属1種の多年草で、本州の太平洋側の温暖な地帯に分布している。日本だけに分布する。ゆらゆら揺れて、下向きに咲く可憐な姿から「森の妖精」と呼ばれる山野草で、好んで自生するのは、湿り気のある林の中や木陰です。花の盛りは8月後半。花が(下から見上げて)「ハス」に、 葉が「更科升麻(さらしなしょうま)」に 似ているところからこの名前になった。ショウマとは漢方薬の名前で、サラシナショウマとその近縁種を指します。レンゲショウマの群生地としては奥多摩の御岳山が有名ですが、高尾山は御岳山よりも早く見頃を迎えるようです。レンゲショウマは高尾山の中腹にある野草園で見ることができます。この野草園には3ヶ所約500株のレンゲショウマが群生しています。また、薬王院の奥の院や大師堂の周辺にも野生のレンゲショウマが咲いていました。
2010.08.05
コメント(0)
この夏、全国から“天狗好き”が高尾山に集結だ。京王グループは8月28日に高尾山薬王院にて恒例の「高尾山・天狗サミット」を開催すると発表した。現在、参加者の募集を行っている。天狗のお寺として有名な高尾山薬王院を会場として、天狗について楽しく学べるイベント「高尾山・天狗サミット」が開催される。サミットは11時開演。冒頭、高尾山とんとんむかし語り部の会による「昔話のなかの天狗」が4作ほど実演される。その後、天狗研究家・森田修示氏による講演「全国の天狗スポット研究」が行われる。同じく天狗研究家である妻・きよみ氏とともに歩いた天狗探訪の中からオススメの天狗スポットを紹介する。この「高尾山・天狗サミット」への参加は無料だが、入場券が必要。現在、京王グループでは参加者を受け付けており、応募者多数の場合は抽選となる。申込みはハガキまたはFAXで来月13日まで受け付けており、ハガキの場合は希望人数(4名まで)および住所、氏名(ふりがな)を明記の上、〒160-8318 東京都新宿区西新宿1-9-1 京王エージェンシー「高尾山・天狗サミット」係まで
2010.08.05
コメント(0)
本格的な行楽シーズンが始まるのを前に、高尾山(八王子市)の登山道のうち、2ルートが通行できなくなっている。 都高尾ビジターセンターによると、通行止めになっているのは、4号路全体と、6号路の琵琶滝から山頂にかけて。4号路は、つり橋コースとも呼ばれ、高尾山自然植物園から、高尾山頂へ至る約1.5kmの小さなコースで、大人も子どもも楽しめる起伏に富んだコースとなっています。6号路は琵琶滝コースとも呼ばれ「森と水」をテーマにしています。清滝の広場左端から舗装された道が始まります。山頂近くまで沢沿いに登るので夏向き のコースかもしれませんが大山橋近辺の紅葉も見事です。高尾山 大吟醸720mlところが、3月9~10日の降雪により、4号路のつり橋の支柱が倒木の衝撃で曲がり、6号路の一部が土砂崩れでふさがってしまったのでした。6号路はゴールデンウイークまでの復旧を目指しているのですが、4号路の復旧はめどが立っていないとのことです。 表参道の1号路や3号路、稲荷山コースなどは通行可能です。2009年10月01日発売山へ行こう 高尾山
2010.04.03
コメント(0)

高尾山には昔から天狗が住む山として云われており、「大天狗」「小天狗」「カラス天狗」がいるといいます。そして、高尾山新名物「天狗焼」。カラス天狗の顔の形をしたお饅頭です。回りは「カリッ」中は「モチモチ」とした生地は香ばしく、あつあつをその場で食べるのがおすすめ。 甘さ控えめで上品な味です。登山をして疲れた身体にはちょうどいい感じの甘さですね。この天狗焼きのこだわりは国産の黒豆を使っているところ、そう中は小豆ではなく“黒豆”なんです。そして、生地にでんぷん粉を使っているところだそうです。このでんぷん粉がもっちり感の秘密なんですね。 基本的に、一度に焼けるのは12個、焼き上げるのに約6分間かかるそうです。込んでいる時はお一人様10個までとありました。午後3:00頃には、売り切れになる場合がある人気のおいしさです。 高尾山ケーブルカーの終点高尾山駅の改札を出て直ぐの「香住売店」で売られています。 1個 120円(税込)香住売店
2010.03.21
コメント(0)
![]()
高尾駅は、1901年(明治34年)8月に高尾山薬王院の玄関口として開業した。 始め浅川駅と呼ばれていましたが、1961年(昭和36年)に現駅名に改称された。この駅舎は大正天皇(1879-1926)の御大葬のときに柩を送り出すため、 新宿御苑内に造られた仮停車場を移築したものです。1997年には「関東の駅百選」の一つに選ばれている。 今回、同駅の北口側のリニューアルが発表されたが、計画によると3月と4月の2回に分けて店舗をオープンするということだ。 リニューアルのテーマは「復古創新」。地元で暮らす人に加え、観光目的の客も取り込み、駅を集いの場所にしていく。大森町に本社を構える服飾雑貨店「群言堂」などを展開する石見銀山生活文化研究所がプロデュースする。 3月25日に「第1期」としてオープンするのはナチュラルフードショップ「Ichigendo」(いちげんどう)。「日本の『いいもの』をテーマに日本各地の食材や雑貨を取り扱う」。カフェも併設され、サラ秋田白神の天然酵母パンなど、地元・八王子で生まれた商品も積極的に取り扱っていくという。 4月以降にはアパレルショップ「群言堂」が出店し、八王子の工芸品である「八王子織物」などを販売予定。そのほか、地域のさまざまな著名人を呼びライフスタイルを提案する座談会「駅弁大会」などのイベントも行っていく予定だ。ますますの高尾駅の発展が期待される。
2010.03.02
コメント(0)
紅葉の色づいた高尾山で紅葉狩りをしながらのハイキングが満喫できます。土日祝日には、マス酒の販売や東京こけしの実演など、さまざまなイベントが催されます。紅葉の美しい高尾山にぜひお出かけください。紅葉情報・紅葉の見頃 山頂/11月中旬 ふもと/11月下旬紅葉の種類/イロハモミジ、カジカエデ、イヌブナ、イタヤカエデ、シラキ 紅葉のたくさん見られる場所 ケーブルカー周辺 薬王院境内1.開催期間 平成21年11月1日(日)~11月30日(月) 2.主催 (社)八王子観光協会 3.後援 八王子市・京王電鉄(株)・高尾山薬王院・高尾登山電鉄(株)・高尾商業協同組合・高尾山商店会・高尾料飲組合・高尾森林センター 4.協賛 (有)小澤酒造場・京晴(株)・(株)スカイミュージックプロダクション・大蔵木工所
2009.10.25
コメント(1)
![]()
都には まだ青葉にて 見しかども 紅葉散りしく 白川の関 源 頼政 見わたせば 花ももみぢも なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮 藤原 定家 高尾山は、東京では数少ない大自然が残る山地公園です。モミジ、カエデ、ブナなど自然林が多く残され、秋になると赤、黄、オレンジなど艶やかな紅葉が楽しめます。ケーブルカーから見る紅葉、中腹の薬王院やもみじ台、一丁平などから見る紅葉が特に美しいといわれます。さて、この高尾の秋を美しく彩るモミジは、その大半がイロハモミジです。 「イロハ」と名前につくのは、七つに分かれる葉の裂片(れつへん)を「イロハニホヘト」と数えたことかららしい。単にもみじと言うとこのイロハモミジ指すくらい紅葉の代表。黄色から赤へと変化し、最後に赤に変わった時の色は眼を貫くような鮮やかな深紅。カエデやモミジの仲間の中で一番赤が鮮やかなのがこのイロハモミジで、公園や神社仏閣など、イロハモミジがもてはやされるのはひとえにこの赤の鮮やかさといえます。 イロハモミジはタカオカエデとも呼ばれ、むかしから日本人に大変親しまれてきた木です。ちなみに、タカオは京都の高雄の意味です。単にカエデとかモミジといえばこの木を指すと考えてほぼ間違いなく、秋の紅葉はもちろん、赤みを帯びた新芽の美しさもすばらしいので、日本庭園に欠くことのできない樹木となっています。また、箕面や高尾などモミジの名勝でも、その中心的な木はイロハモミジといってよいでしょう。 カエデ属の樹木は世界に約200種あり、ほとんど全部が北半球に分布しています。日本には約25種ほどの野生種があるといわれ、その多くは温帯ないし亜寒帯に分布の中心をもっています。 高尾山には針葉樹の植林地等も多く、残念ながら全山紅葉とはなりません。まとまってイロハモミジが沢山見られる場所はケーブルカー周辺・薬王院の境内です。見頃は山頂では11月中旬、麓では11月下旬頃からです。
2009.10.12
コメント(0)
日本観光協会は1日、関東地方17地点の紅葉の見ごろ予想を発表した。見ごろの時期が最も早いのは志賀草津高原ルートで9月下旬後半~10月上旬、最も遅いのは東京(明治神宮外苑)などで11月下旬~12月上旬前半。9月の平均気温がほぼ平年並みだったため、多くの地域で平年並みだという。◇関東各地の紅葉の見ごろ予想◇<9月下旬後半~10月上旬>志賀草津高原ルート<10月上旬~中旬前半>尾瀬、那須岳<10月中旬~下旬前半>中禅寺湖、赤城山<10月中旬後半~下旬>榛名山<10月下旬後半~11月上旬>塩原・川治、筑波山<11月上旬~中旬前半>妙義山、袋田の滝、芦ノ湖・仙石原<11月上旬後半~中旬>奥多摩、長瀞<11月中旬~下旬前半>高尾山、養老渓谷<11月下旬~12月上旬前半>鎌倉(瑞泉寺など)東京(明治神宮外苑)
2009.10.04
コメント(0)

最近はペットを連れて登山するハイカーも、良く見かけるようになりました。ペット、おそらく高尾に連れてくるとなるとやはり犬でしょうが、この犬の同伴が自然環境の保護保全に悪影響を与えていると主張する自然保護論者もいますが、どうやら現在のところ科学的に実証されていないようです。 反面、一部の国定公園等では、禁止条例が作られ、犬の同伴を拒絶しているところもあるのが実態です。ちなみに、東京都によれば、高尾山を含め自然公園へのペットの持ち込みについて、法的には動物等の持ち込みは禁止されておりませんが、自然生態系に及ぼす影響を考慮し、ペットの入山はできる限り遠慮してほしいとの見解です。 調べてみると、ペット入山を前面に挙げている公園は、過去に野生動物を追いかけ、野うさぎやライチョウに被害があったという事実があり、これに反応しているように思えます。 実際のところ、ここ高尾山でも実は以前にペットの入山について議論が起きたことがあります。ことの発端は、都が2003年4月に立てたペット入山を規制する看板でした。この看板は都が犬の放し飼いなどの苦情を受け、登山道4か所に立てられたもので、ここには、森の木が「NO」と叫ぶイラストとともに「鳥獣保護法でペットの持ち込みは禁止」「ペットを持ち込むことで生き物同士のつながりが崩れたり、ペットの病気が森の生き物にうつることがある」と書かれていたのでした。 この表現に対して、ペット愛好家らから「鳥獣保護法にはペットの規制が触れられていないだけでなく、高尾山でペットを規制する法的拘束力もない」と事実に反した記述や、何の調査もなく「生態系に影響がある」と断言したその内容に対して多くの批判が寄せられたのでした。 都はこの批判を受け、とりあえず鳥獣保護法に関する記述は看板から削除したうえで、生態系への影響についても専門家に問い合わせて検証した結果「はっきりした因果関係まで問えない」との結論に達したのでした。都があらためて現地調査した結果、飼い主の目立ったマナー違反も見られなかったといいます。その結果、この看板は撤去され今は高尾山でみることはできません。 このような経緯もあり、高尾山でリード(誘導するひも)を付けていれば、ペットの持ち込みは問題ないと思いますが、やはり、飼い主としての最低限のルールは守りましょう。 例えば、日本アウトドア犬協会では、次のような指導をしています。(以下同協会HPより抜粋) 糞は持ち帰る。自然体系を考えると土に埋めるのもいけない。「犬禁止」を招く一番大きな原因は「糞の放置」 野生動物を追わせない 予防接種していない犬、病気の犬は入山させない 犬のポジションを考える見通しの悪い登山道で、角を曲がったとたん犬に出会う。いきなり現れた犬に驚いて、足を踏み外し、 滑落・・なんていう事故につながらないとも限らない。そこでそういったルートでは、犬を先頭にさせず、かならず人間のあとを歩かせる心配りが必要。 ムダ吠えをさせないハードな山歩きの休憩中。だれもがリラックスしたいのに、えんえんと止まない、ヒステリックな犬の声!聞かされる方はたまらない!犬の吠え声は他人には迷惑であり、恐怖心を与える場合があることを忘れない。犬が走り寄る、時にはほんの数歩近寄ることでさえ、他人には恐怖心を与える場合があることを忘れない。 人の多いコース、時期を避ける。 「できれば平日等、人の少ない日時を選ぶ」 「季節を考える」→ツツジで有名な山にツツジの季節に行かない、紅葉が有名な山に紅葉の季節に行かない、 など、人出の多いことが予想できる時期は避ける。
2009.08.28
コメント(0)
![]()
日本の代表的な観光地を星で評価する「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン 2009」が、3月にフランスで出版された。緑色の表紙を持つ「グリーンガイド(Guide Vert)」は観光ガイドブックとしても1世紀もの歴史を持ち、本国フランスだけではなく世界各地で読まれるガイドブックとしても知られています。 それにしても日本人が書いたガイドブックと違う視点で書かれた海外発行のガイドブックというところはユニークです。フランス語のわかる方は是非ご一読されるのをお勧めします。 ところでこのガイドは、フランス人と日本人計12人の専門家からなる編集チームが、数か月かけて数多くの観光地を訪れて、このうち、17カ所が最高峰の三つ星、つまり「わざわざ旅行する価値がある」という評価を得ています。この中には、屋久島、白川郷、五箇山のように、UNESCOの世界遺産に分類されている観光地もあります。ミシュランは、フランスで「ギィド・ルージュ」と呼ばれるレストランガイドの東京版で、日本でも有名になりましたが、ヨーロッパではグリーンガイドもよく知られています。発見する喜びと同義語である「グリーンガイド」の星は、見逃せない観光地を一目で見つけることができる目印となっており、主要な名所や旧跡が星で評価され、簡単な紹介が載っているため、観光地巡りのお供として役立つといいます。 日本版は日本政府観光局(JNTO)の協力を得て作成されました。フランスでは、特に若い人々の間で、日本は、非常に身近な存在になっています。2008年に日本を訪れた外国人旅行者数は835万1600人に達しましたが、このうち、フランス人旅行者数は14万7600人であり、2007年に比べて7%以上増加しています。 政府は2010年までに1000万人の旅行者誘致を狙っており、今回のガイドはその助けとなるといいます。 また、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」には、地図のほか「日本を理解する」という章が設けられており、日本を旅する人々に、仏教寺院の入り口を守る「仁王」の意味から、ピンボールとスロットマシンを融合させたような「パチンコ」、豊富な説明図とともに解説した「建築物についてのABC」や漁師、芸者など「出会った人々」の紹介もあり、日本の文化も案内しています。 屋内でのスリッパの使い方や温泉の入り方など、失敗を避けるための知恵の数々も紹介されています。 また、「日本を発見する」という章では、欧米の旅行者にとって旅の玄関口である東京と京都から始めて、地域ごとに日本を紹介しています。それぞれの地域について、お薦めの旅程も提案しています。本州を西に中国地方まで進み、四国と九州を経て、陽光溢れる海が広がる沖縄諸島に渡ります。その後、発見の旅は中部地方から北へと進路を転じ、東北から北海道を取り上げています。 フランスの価格は19.90ユーロ。3月16日に発行され、そのときに正確な3つ星の数が明らかになる。9月には英語版も刊行される予定です。 3つ星に選ばれた主な観光地は次の通り。 ◆東京とその周辺 東京、高尾山、富士山、日光 ◆京都と関西 京都、奈良、法隆寺、高野山、姫路城 ◆本州西部(中国地方) 宮島 ◆九州 屋久島 ◆沖縄 川平湾 ◆本州中部(中部地方) 伊勢神宮、高山、白川郷、五箇山 ◆本州北部(東北) 仙台とその周辺、松島
2009.07.12
コメント(0)
![]()
西に京都検定、東に江戸検定があり、多摩にタマケンが登場している。『地元を愉しも。タマケン。』をキャッチフレーズに、行われる「タマケン」、そう多摩・武蔵野検定(たまむさしのけんてい)とは、正式名称を「知のミュージアム 多摩・武蔵野検定」といういわゆるご当地検定。多摩地区とは、東京都の特別区と島嶼を除いた地域。多摩・武蔵野地域は首都東京のベットタウンという印象が強いですが、大学の立地数は東京圏の20%を占め、世界に冠たる先端企業が多く立地するなど、優秀な人材を有するユニークなエリアです。多摩地域を舞台にした文芸作品も数多く、また最近では、アニメスタジオの地盤でもあります。単に知識を得るだけでなく、この検定をとおして多摩・武蔵野の魅力を再発見し、地域への愛着と誇りを培い、楽しみながらまちづくりに活躍していただくことが目的です。当然、受検に学歴、年齢、国籍などの制限はありません。 公式ホームページによれば 多摩・武蔵野地域は、首都東京のベッドタウンとして、つねに新しい住民を受け入れ続けてきました。 古くから多摩・武蔵野地域に住んでいる人々、 全国から移り住んできた人々、 その後、多摩・武蔵野地域に生まれた人々、 そして、これから多摩に移り住む人々。 多摩・武蔵野地域は、時代を超えて多様な「人」の交流により生まれた人材の宝庫です。本検定は、産官学連携の活動を通じて地域を知り、地域活性化につながる人材育成と地域に対する愛着と誇りを醸成していくことで、 「多摩・武蔵野が大好き」といえる人を一人でも多く育てるための検定試験です。本検定は試験の実施そのものを目的とするものではなく、検定を通じて地域の魅力を再発見し、結果としてたくさんの多摩・武蔵野地域大好き人間を生み出し、それぞれの地域で活躍していただくことを目的としています。 3級合格者は、「多摩・武蔵野地域の大学図書館が利用可能」「多摩地域の美術館、博物館、アミューズメントパーク等入館・入園料の優遇」の特典があります。
2009.06.11
コメント(0)
![]()
「ビーチの妖精」浅尾美和さん妖精ペアに滝修行プランが浮上した。ビーチバレーのワールドツアー女子・日本大会(スポニチ後援)で1勝もできなかった浅尾美和について、所属事務所の曽根康浩社長はペアの西堀さんと6月に滝で修業させる方針を明らかにした。浅尾、西堀を伴い記者会見会場に姿を見せた曽根社長は「国内でもなかなか勝てないし、本人たちにモヤモヤがあるので、気分転換も含めて。精神修行というより、すべてを洗い流す感じ」と滝修行プランを明かしたという。滝とはもちろん高尾山。ビキニではなく「白装束に白い下着」(同社長)という。浅尾は「みんなで相談します」と話した。浅尾の滝行は05年3月以来で、パートナーの西堀とともに滝に打たれて出直しを図る。
2009.05.30
コメント(0)
![]()
東京都は4月より「こげさわの森」の一般開放を始めた。「こげざわの森」とは、正式には「木下沢(こげさわ)都有保健保安林」(八王子市裏高尾町)という。 都は「わたしの森づくり事業」を05年度から開始、保健保安林を森林浴や森林体験の場として活用できるよう、各種団体とともに管理・運営を続けている。 今回開放になった「こげさわの森」は、都と文京区のNPO法人「森づくりフォーラム」などが05年度から管理していたもの。また、港区の「ゴルファーの緑化促進協力会」からの資金提供を受けて、06年度から3年をかけて、森のグランドデザインの設計や散策路、あずまや、案内板などの施設を整備のうえ、一般開放にこぎつけた。 こげさわの森は、約60ヘクタールで、北高尾山稜線沿いの「稜線のゾーン」、森の中腹部にあたる「中腹のゾーン」、木下沢林道沿いの「沢筋のゾーン」の3つのゾーンに分けて整備し、「沢筋のゾーン」には「みんなの広場」と名付けた「あずまや」などの施設を設けるなどした。 森は常時開放しており、誰でも自由に散策することができる。
2009.05.19
コメント(0)
![]()
昨年「夏の気まぐれ」「こと 」「モウイチド」など次々と映画やCMタイアップ曲への起用が話題となったシンガーソング・ライター、熊木杏里。現在好評オンエア中の2009年のJRA(日本中央競馬会)のブランドCM曲「雨が空から離れたら」が4月8日(水)CDリリースされた「空と、芝の、あいだに。」というキャッチコピーのもとに音楽と映像だけで描かれた、開放感や心地よさを表現した「雨が空から離れたら」を収録したこの最新マキシシングルには、さらに4月よりOAされる京王×高尾山CMソング「花言葉」、「桜見る季節」の3曲が収録されている。京王では、高尾山を日帰りでふらっと行ける身近な遠足の地としてPRすべく、今月10日から19日までの限定でテレビCM「久しぶりの遠足篇」を製作。フジテレビで放映する。CMでは、学生時代の友達と久々に高尾山に訪れ、楽しく有意義な時間を過ごすという様子が描かれている。高尾山イメージソング
2009.04.11
コメント(0)
![]()
山頂のビジターセンターの先、奥の茶店の右手前の一段下がった所に中西悟堂の歌碑がある。中西悟堂は,言うまでもなく,「日本野鳥の会」の創始者である。中西悟堂は、「野の鳥をありのままに、生きざまを見て、姿や声を愛でる」という精神のもと、「野鳥」という表現を生み出し、昭和9年に「日本野鳥の会」を創立したのでした。生涯かけて育てた「日本野鳥の会」は、一時揶揄(やゆ)されたように「紅白歌合戦」の得点集計係ではない。 悟堂は、本名は富嗣、金沢市長町に生まれ、生後まもなく父母が死亡し、伯父・悟玄の養子となる。義父が僧侶だったため、16歳のとき東京都調布市深大寺で得度し天台宗の僧籍に入り悟堂と改名します。 他方、若い頃から文学に目覚め、歌や詩を創作し、絵筆も取るようになります。若山牧水、高村光太郎、木村荘八など多くの文学者や画家たちと交流するようになり、同時にマルクシズム、アナーキズムの世界観を知るようになります。短歌には歌集「唱名」(大正5年)「安達太良」(昭和34年)「悟堂歌集」(昭和42年)、詩は詩集「東京市」(大正11年)「花巡礼」(大正13年)、その他にも随筆、訳詞などを執筆しています。 30歳の時から3年間、突然、木食菜食生活に入ります。悟堂は林の中に机を置き、本を読み、雑草やメダカを食します。そして、物質主義の脅威への警告者だったタゴール、ガンジーに深く傾倒していきます。東洋の叡知こそが人類を幸福に導くと確信するようになります。 「私には自然への帰依と信奉が強く、いかなる思想も自然を欠いては浮き上がってしまうという信念さえ持つようなってもいた。そしてその自然の中の第一の対象が鳥であった。」(『愛鳥自伝』)昭和3年頃から野鳥と昆虫の生態を研究して「虫・鳥と生活する」(昭和7年)を出版し、9年日本野鳥の会を設立し機関誌「野鳥」を創刊、鳥類の分布を調べ、その愛護につくし、わが国野鳥研究の権威となります。野鳥に関する著述と活動によりエッセイスト・クラブ賞(昭和31年)、読売文学賞(昭和43年)を受けます。 日本野鳥の会が始めての富士山麓で探鳥会をしたのが1934年(昭和9年)のことです。当時は「野鳥」という言葉も、バードウォッチングなどもちろんない頃のこと。盧溝橋事件の3年前のことでした。当時の「野鳥愛好家」の楽しみと言えば,野鳥を捕獲,飼育して啼かせたり姿を楽しんだり,あるいは,狩猟して食したりと言うものが主流だったようです。野鳥は捕って食べるもの、飼うものという考えが普通であったようです。明治維新後は、特にそれまで領主に守られていた鳥獣類は乱獲されたといいます。 また,「鳥学」という学問は既に成り立っていたのですが,学問として鳥の研究をする場合も,捕獲,標本作製から始まるのが普通でした。そこに,「野の鳥をありのままに,生きざまを見て,姿や声を愛でる」と言う野外観察を提唱したのが,中西悟堂だったのです。「探鳥会」と言う言葉は,中西悟堂の造語です。 悟堂は、先にも述べたとおり僧籍を持ち,文人墨客との交流も深かったといいます。狩猟による殺生を嫌い,野外での野鳥観察を提唱した中西は,いわゆる文化人達を集め,積極的に野鳥観察を紹介しました。 探鳥会に集った北原白秋や荒木畝など当時文壇や画壇で活躍していた人々が、野鳥の生息地に出向き、そのあるがままを楽しむことに共感し、我国で野鳥保護を広めるきっかけになりました。日本での自然体験の原点でもある1934年の記録では、北原白秋はコルリという鳥の卵を見せられてその美しさに涙し、若山牧水夫人はメジロの巣の精密さに愕然として固まってしまったそうです。また、悟堂は、水原秋桜子や柳田国男ほか多くの文学者、文化人を「高尾山」にも案内しています。高尾山にも非常に興味を持ち、高尾山が野鳥の宝庫であることを世に知らしめた人物でもありました。 同行した文化人は,中西の観察力,識別力に舌を巻いたといいます。こうして支持者を集め,日本野鳥の会は,その歴史を歩み始めました。 富士までに およぶ雲海ひらけつつ 大見晴らしの 朝鳥のこえ この歌は、昭和43年、薬王院で泊り、翌早朝に山頂から見た雲海を詠んだものだ。
2009.03.31
コメント(0)
![]()
薬王院の表参道。自然研究路1号路の始点は、大阪の箕面から続いている東海自然歩道の最終区間でもあります。明治百年の記念事業として「明治の森高尾国定公園」に 指定されたここ高尾と大阪の箕面を結ぶ全長約1300キロの自然歩道です。 また、 近年、環境庁の指導のもと整備された「鳥の道」も兼ねています。昔も今も高尾山登山のメインルートと言えるでしょう。 ケーブルカー山麓駅前広場の右から登りはじめるが、薬王院まで全て舗装されているので歩きやすくなっています。ハイカーにとっては、ちょっと物足りなく感じるかもしれませんね。ところで、この登り初めの石畳に注目してください。この石畳は昭和30年ころまで都電の敷石として使われていたそうで今で言うリサイクルでしょうか。
2009.03.30
コメント(0)

サクラを保存するため、約250種類、約2千本のサクラが植えられている高尾駅北口から徒歩10分のところにある独立行政法人森林総合研究所「多摩森林科学園」は、珍しい品種も多く春ともなるとたくさんの人で賑わいます。総面積は57ヘクタールというので、東京ドームのざっと12倍の広さ。 3月中旬から5月中旬までの約2ヶ月間、サクラの花見が楽しめるが、シダレザクラやソメイヨシノは、4月10日前後、サトザクラは、4月15日前後、マツマエハナソメイ、フクロクジュ、フゲンゾウ は、4月下旬が見頃で山全体の華やかな時期は、4月10日から20頃までとなります。 全国各地の著名なサクラの遺伝子を保存するため、1966年から造成を始めたという園内には8つのコースがあり、歩道沿いのサクラの木々には品種名や簡単な説明がついています。コースにはそれぞれ名前がつけてあるが、お勧めのコースは以下の通りです。とはいっても時間を気にせずゆっくりと廻ってみたいものだ。 夫婦坂 -- 見返り通り -- 昭和林道 -- 彼岸通り -- 釣舟草通り -- 遠見通り -- 柳沢林道 尚、園内には食堂はありません。 食事はベンチがいくつか設けてありますので、マナーを守ってとってください。 残念ながら酒類の持込みは禁止です。 (サクラの下で宴会というわけにはいきませんのであしからず) また駐車場もありませんのでご注意ください。 尚、高尾街道沿いに城山大橋のところまでくると(科学園から約300mというところでしょうか)、いつもこの季節には「妙観寺」が庭を有料駐車場に開放しています。街道沿いに案内板がでているのですぐわかるでしょう。 高尾駅北口から歩10分 定休日は月曜日ですが、4月は休みなし。 大人300円(4月は400円)の入場料を払うと見学のしおりをいただけます。サクラについてもっと知りたい方は、隣接する森の科学館で関連本も販売されています。
2009.03.29
コメント(0)

長野市の北方にそびえる飯綱山は、古くから修験道の霊山として栄えてきました。飯縄権現は、平安時代、この長野県飯縄山上(現在の飯綱山)に奉られた飯縄権現を原点があり、ここから全国に飯縄信仰が定着していったと考えられています。 飯縄山の名は、山にこもった行者が山頂の砂(飯砂・「天狗の麦飯」とも言われる)を食べながら修行していたという伝説から、飯砂山、転じて飯縄山と言われるようになったといいます。 さて、ここ高尾山ですが、永和元年(1375年)京都の高僧沙門俊源が入山し高尾山中の琵琶滝で苦行修行を行い、飯綱大権現の霊神を感得し、それまで荒れ果てていた寺院を復興、高尾山復活の道を開いたとされている。 変幻自在の天狗・飯縄大明神は不動明王の化身ともされ、インドでは「アチャラナータ」と言い、シヴァ神の異名がそのまま仏教に取り入られ、不動ないし無動と訳されている。密教では、常住金剛とも呼ばれる。明王とは、如来の教えを守り、仏教に敵対する神々や人々を罰し、随順させる働きがある。 また、明王の「明」は、真言を明呪すると言う意味を持ち、真言を唱え得ることの出来る、強力な威力を表している。五大明王の主尊として中央に座し、大日如来が憤怒した姿ともされ、一面二臂で、火焔光を背にし、悪鬼を打ち払う剣と、罪人を縛する索を持っている。また、矜羯羅・制多迦の二童子を始めとした、八大童子と呼ばれる眷族を従えています。 飯縄権現は、天狗形で白狐に乗った姿で表される。飯縄権現の本地仏は地蔵菩薩とされ、密教とも結びつき呪術としての「飯縄法」が公家や武家の間にも広まった。戦国時代には武将達に受け入れられ、川中島の戦いで有名な越後の上杉謙信や甲斐の武田信玄、或いは相模、武蔵の後北条の武将達のなかに信仰が広まっていきました。 八王子城主北条氏照も、武田軍との戦いの中で馬上より振り返り、高尾山に鎮座する飯縄大権現に武運を祈ったとも伝えられています。 高尾山薬王院の御本尊であるこの飯縄大権現は、先ほども触れましたように不動明王を仮の姿として衆生を救済する徳を持った仏神といえますが、この姿を見ると驚くのは、不動明王のほかに、歓喜天、迦楼羅天、荼枳尼天、宇賀神(弁財天)の五相合体の姿をしています。 向背に火焔を負い、左右の御手に剣と索とを持てるは「不動明王」の御本誓を現し、悪魔を退治し、慈悲の智慧を以て種々の煩悩病苦を焼き尽くすものです。不動明王は、密教の根本尊である大日如来の化身、或いはその内証(内心の決意)を現したものであると見なされています。お不動さんの名で親しまれ、大日大聖不動明王(だいにちだいしょうふどうみょうおう)、無動明王、無動尊、不動尊などとも呼ばれます。サンスクリットではAcalanatha(アチャラナータ;古代インドではシヴァ神の異名)と言いますが、「アチャラ」は「動かない」、「ナータ」は「守護者」を意味し、全体としては「不動の守護者」の意味です。 衆生に富貴を授け疫病を除き夫婦和合の徳を施す心を持つ「歓喜天」の心を抱きて求る所の利益を施します。歓喜天は、象頭人身で、インドではガネーシャと呼ばれ、福神で御利益は大きいが、大変厳格な神なので、おろそかに祀るとかえって祟りをなすと言われています。 別名、大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)、大聖歓喜自在天(だいしょうかんぎじざいてん)、聖天(しょうてん)。 鴟啄と羽翼ある鳥の姿は自在に空を舞い衆生救済を施す「迦楼羅天(カルラ天)」の飛行自在の徳を表します。蘗魯拏(がるだ)とも表記します。インドのガルーダが仏教に取り入れられ、仏法の守護神となったもので、別名、金翅鳥(こんじちょう)。 四つは白狐に乗って先を見通す力を授ける「茶枳尼天(ダキニ天)」の福を授く。別名、辰狐王菩薩(しんこおうぼさつ)。 本来は人間の肝や心臓を食らう夜叉であったが、大黒天によって改心させられ、以後は死んだ人間の心臓のみを食らうようになり、福をもたらす神となった。人間の死を六ヶ月前に予測する事ができるが、命を奪うほどの力は無い。 白蛇を頂くは五穀豊穣、商売繁盛、福寿円満を授ける「宇賀神」の宝珠を、弁財天の愛嬌を与え給います。宇賀神の名は日本神話に登場する宇迦之御魂神(うかのみたま)に由来するものと考えられ、元々は宇迦之御魂神と同様の穀霊神・福神として民間で信仰されていた神であった。宇賀弁才天ともいう。 高尾山は寺院ですが、飯縄権現を祀り、修験たちの活動により、高尾山信仰は庶民にも広まっていくのでした。このため山上に行くと、飯縄権現堂(本社)と薬王院真喜寺(本堂)があるわけです。 飯縄権現堂は華麗さにおいては山内一と言っても過言ではありません。拝殿、幣殿、本殿が一体となった権現造りで壁面に施されている見事な彩色彫刻は、規模では及ばないものの日光の東照宮に比べても見劣りしません。昭和27年に東京都の有形文化財に指定されています。 本殿にはご本尊の飯縄大権現が安置されていますが、秘仏とされており開帳されていません。飯縄大権現堂正面両脇には大天狗、小天狗、さらに手前の山腹斜面には明治42年(1909)に建てられた三十六童子像が、それぞれ御本尊飯縄大権現の鎮座する聖域を形作っている。
2009.03.27
コメント(0)

高尾山で忘れてはならないのがタカオスミレですね。 高尾山周辺だけで見られる珍しいすみれ、「ヒカゲスミレ」の葉が茶色に変色した変種です。白い花の下弁に紫色の筋が入っています。 この山で最初に発見された植物のなかにはいくつか「高尾」の名を冠するものがあります。このタカオスミレもその一つです。最初に記録されたのは昭和3年です。 葉面が赤褐色に色づくという大きな特徴があり、4月の中ごろから、高尾山の林の下や、周辺で咲きはじめます。この山を代表する植物として大切にしたいものの一つですね。 この花を特徴つけるのは、こげ茶色をした葉です。 他のスミレとはこの葉を見れば簡単に区別がつくし、一度見たら後はすぐに見つかるようになります。 良く見られる所は日陰沢林道や、南高尾山稜の暗い沢近く。また、都自然科学館前の庭や国道沿いの交番付近でも見つけられる。南高尾の西山峠付近でも。野すみれ 見計らい 50種セット華やかパステルに魅せられてスミレ色のドロップが優しく胸元を飾るK18 アメジスト&ペリドット ...ふんわり下がる、スミレ色 魅惑のロードライトガーネット お花ピアス 【送料無料】 【yh00226】
2009.03.26
コメント(0)

高尾山口駅前から相模湖の方に国道20号を2K程度歩くと、梅の木平の集落に着きます。割烹料理で有名な”うかい亭”のすぐ手前の山の斜面に自生するカタクリの群落を守っている一軒の農家があり、管理料を払って庭を見学することができます。 無人の集金箱に一人分200円を入れ民家の裏の庭に入ると裏庭に続く山の斜面にカタクリが群生している。カタクリに混じり、アズマイチゲも多い。 バスで行く場合、国道20号線の高尾駅前バス停から、相模湖行きのバスに乗車する。「梅の木平」バス停で下車するといいが、どちらも1日に数本しかないので、よく時刻表を調べる必要がある。はかなげに咲く花姿が美しい山野草!山野草 カタクリ 9センチ×2ポット山菜 カタクリ 6株
2009.03.25
コメント(0)
訪れるべき観光地を星印で格付けするフランスのガイドブック、ミシュランの観光版(ギード・ベール)日本編が3月16日フランス語で刊行された。このシリーズは9言語で325種類が発行され、旅先の歴史や文化などを案内するのが特徴で、フランス国内編などが発売されていて、日本編の発行は初めて。日本各地の観光地が三つの星によって格付けされた。 3つ星の基準は「わざわざ訪れる価値のある場所」。日光、法隆寺、姫路城、安芸の宮島など、既に外国人観光客にも人気のスポットに加え、沖縄・石垣島の川平湾などの名勝地も選ばれた。東京郊外のハイキングコースとして親しまれている高尾山も選定された。高尾山は07年発行の「簡易版」に続くミシュランの三つ星で、高尾山ブームは去りそうにない。また、今回はそれぞれの街や地域の中でも地区や物件が格付けされ、例えば、三つ星の東京でも、上野が三つ星、銀座が二つ星に。上野でも東京国立博物館が三つ星、国立西洋美術館が一つ星と評価された。 編集長によると、3つ星には全部で56カ所、2つ星189カ所、1つ星301カ所が選ばれた。このほかに星なしで言及された名勝地も多数ある。ミシュランの評価基準は、第一印象、知名度・人気、旅行のしやすさと利便性、旅行者の受け入れ姿勢、などで、ミシュランは星を獲得した高評価の地域を日本政府観光局(JNTO)を通じて1月末に発表している。 また、日本の文化や自然を理解するための解説ページも整備。各地で利用しやすい宿泊施設や飲食店も紹介した。455ページ、19.90ユーロ(約2500円)。 フランスでは近年、日本に対する関心が高まっており、去年は前年比7%増の14万7600人が日本を訪れている。 ◇ ミシュランガイドで星がつけられた観光地は次の通り。 ☆☆☆ 東京、京都、奈良、法隆寺、日光、富士山、宮島、伊勢、姫路城、高山、高野山、高尾山、白川郷(岐阜)と五箇山(富山)、松島(宮城)、屋久島、川平湾(沖縄・石垣島) ☆☆ 鎌倉、伊豆半島、下田、修善寺、大阪、那智の滝(和歌山)、倉敷、広島、松江、出雲大社、琴平(香川)、松山、足摺岬(高知)、太宰府(福岡)、長崎、湯布院、阿蘇山、桜島、座間味島(沖縄)、海洋博公園(沖縄)、石垣島、竹富島、西表島、マンタ・スクランブル(石垣島近くのダイビングスポット)、犬山(愛知)、ミキモト真珠島(三重)、伊勢志摩、木曽路、中山道、松本、日本アルプス、上高地(長野)、新穂高温泉(岐阜)、荻町(白川郷)、戸隠(長野)、金沢、野沢温泉、塩釜(宮城)、羽黒山(山形)、白神山地、大雪山国立公園(北海道)、知床国立公園 ☆ 福岡、鹿児島、名古屋、札幌など 【送料無料】純米吟醸生酒 高尾山300ml×20本高尾山、びわ滝コースの風景です。原画¥28000あります。高尾びわ滝
2009.03.22
コメント(0)

豊臣秀吉の関東進出に際し、八王子城に総攻撃を仕掛けたのが、前田利家と上杉景勝の大軍です。そして、天正18年(1590年)6月23日前田上杉の豊臣連合軍は力攻めによる殲滅作戦を展開,城内の婦女子は自刃し,御主殿の滝に身を投げ滝は3日3晩血に染まったと言い伝えられています。八王子城は1日にして落城し、両軍合わせて多数の死者が出たと言われています。このとき八王子城の城主、北条氏政の弟、氏照北条氏照以下家臣は小田原本城に駆けつけており氏照に代わり、八王子城を守っていたのが中山勘解由家範でした。 中山勘解由家範は、馬術や槍の名手といわれる武勇の士だったようで、過去にも数々の手柄を立てています。八王子城の攻撃に当たった敵将をして「見事な戦いぶり、一騎当千の勇者だ。死なせてはならない。」と前田利家、上杉景勝の降伏勧告の使いを家範の下へ向かわせましたが、頑強に拒否し、果敢に身を挺してすばらしい戦いを繰り返した後、覚悟の上、最後のときを知った家範は、二人の男児と妻を斬って、自身も自刃して果ててしまいました。 八王子城陥落の13日後、北条小田原城は、ついに降伏し秀吉の全国制覇がなりました。そのときの中山勘解由家範のすばらしい武勇を聞いた徳川家康は、家臣とともに落ち延びていた家範の二人の子供たちを探し出し、家康の小姓に召し抱えました。 勘解由家範の長男が照守(当時21歳)で、照守の「照」は主君氏照の「照」を賜ったものでしたが、家康、秀忠にもよく仕え、大阪冬・夏の陣にも従軍し、功成り家禄を受け、やがて御旗奉行にまで昇進しました。次男が信吉(当時15歳)で、中山の近郷宅貫を采地として与えられました。慶長8年(1603年)伏見城において、刀を盗む賊徒を捕らえて功あり、これによって見出され、後水戸徳川頼房の養育と補佐に当たり、更にその子光圀を水戸家第2代の藩主に推挙しました。 八王子城に向う道を途中右に曲る狭い道がありその道を進むと北条氏照とその家臣の墓(供養塔)があります。この氏照の供養塔は百回忌追善の際建立したものです。両脇は中山勘解由家範および中山信治の墓です。中山信治は中山勘解由家範の孫で水戸藩家老中山備前守信治です。
2009.02.11
コメント(0)

高尾梅林を代表する湯の花梅林と老人ホーム浅川清明園辺りに来ると山へ向う分岐道がある。その分岐道の入口に「高尾山登山口」と刻まれた古い石の道標が立っている。今は利用する人もあまり見かけないちょっと寂れかけたような登山道だが昔はここがメインルートだった「蛇滝道」である。この蛇滝道入口を少し入ったところに右手 清明園の裏手に千代田稲荷大明神の神額の掛かった石の鳥居が見える。鳥居の奥は急な石段で見上げると更に小さな赤い鳥居が二つ見える。 江戸の中心、千代田城(現皇居)の守護神であった稲荷は康正3年(1457年)に太田道灌が築城に際して勧請し守護神として城内に祭ったとされている。 その後、徳川家康が江戸開府の時、三方が原の合戦以後加護を得た白狐の遺骨を祭り、城内紅葉山に移し歴代の将軍家にも鎮護の神としてあつく永く敬われてきた。幕末の動乱時永く大奥に仕えこの稲荷を信仰してきた奥女中(滝山)にこのご神体は託され、江戸城を脱出したとされる。後年神縁に導かれ紅葉山と称せられる当地に奉還されるに至ったという。 以来大正12年の関東大震災までその子孫の邸閣に祭られてきたというが、現在の地に昭和4年に移設され祭られた。
2009.02.08
コメント(0)
全521件 (521件中 1-50件目)


