パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

藤沢・キュイソン~… New! ヴェルデ0205さん

あづま総合運動公園… New! よっけ3さん

バスに乗って清水寺… Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… Belgische_Pralinesさん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2017/06/03
XML
テーマ: 城跡めぐり(1285)
今年2017年の2月7日に、高山右近の列福式が大阪で行われました。

「キリシタン大名」と言えば、大友宗麟・大村純忠・黒田官兵衛・蒲生氏郷・小西行長などが代表的かと思いますが、その数々のキリシタン大名の中でも、筋金入りのキリシタン大名と言えば、やはり高山右近でしょうか。
高槻城カトリック高槻教会 (1).JPG
高山右近記念聖堂(カトリック高槻教会)


高槻城カトリック高槻教会高山右近像.JPG
教会敷地内にある「ジュスト高山右近」像


その高山右近の高槻城については、城郭の遺跡は全くと言っていいほど残っていません。
二の丸跡は野球場となり、本丸跡は槻の木高校の敷地になっていました。
高槻城二の丸内堀跡.JPG
二の丸の内堀跡

かつての三の丸跡には、「しろあと歴史館」が建てられており、高槻城を含めた高槻の歴史が紹介されていました。
高槻城しろあと歴史館 (1).JPG
しろあと歴史館

高槻城しろあと歴史館城郭図 (2).JPG

本丸と二の丸の北側と東側を三の丸が囲む縄張となっており、しろあと歴史館の場所は北側の三の丸跡になります。


高槻城しろあと歴史館高山右近禁制.JPG
高山右近直筆の禁制(左)と和田惟長直筆の禁制(右)
いずれも本山寺境内での竹の伐採を禁じたものです。

かつて北側の三の丸には、高山右近(ジュスト)と父高山飛騨守(ダリオ)が行った布教活動の拠点、天主教会堂がありました。

現在は商工会議所の前にその跡を示す碑が建っています。
高槻城天主教会堂跡碑.JPG
天主教会堂跡の碑
発掘調査の結果、ここはキリシタン墓地の一部だったようです。

同じ三の丸跡で、現在は野見神社の境内となっている一角には、安土から移転されたセミナリヨがあったとされています。
高槻城野見神社.JPG
野見神社
高山右近が城主だった時に社領は没収されましたが、後の城主松平家信によって新造され、さらに高槻藩初代藩主永井直清によって社殿の修復と社領の寄進が行われています。


かつての三の丸跡には「高槻城跡公園」が整備されていますが、城郭の遺構らしきものは見当たりませんでした。
高槻城城跡碑.JPG


高槻城跡公園模擬天守台.JPG
この石垣も史実にはない模擬天守台です。

公園の入口近くには、十字架を持つ高山右近像がありました。
高槻城高山右近像.JPG



高槻城の歴史は古く、10世紀末に近藤忠範が築城したのが始まりと言われていますが、確証はないようです。

戦国時代に入ると、三好三人衆の1人である三好長慶の支城となり、入江春継が城主となりました。
その後は織田信長の支配下となり、和田惟政が入城、城郭の改修を行っています。



しかしその間に領民2万5千人のうち、実に7割の1万8千人がキリシタンになったと言われています。
当時の状況からすれば、すごい数字であり、高山右近の人徳が偲べます。

高槻城しろあと歴史館幟.JPG

高山右近もキリシタンながら、戦国武将であることに変わりはありません。
豊臣秀吉が明智光秀を討った山崎の合戦では、豊臣軍の先鋒として功績を挙げています。

その後の高山右近は、豊臣秀吉のバテレン追放令に対して改宗を拒否したため、領地を没収されていました。
そして徳川幕府のキリスト教禁教令により国外追放処分を受け、キリスト教の1信者となった後、フィリピンのマニラでその生涯を閉じています。

没後400年経った2016年1月、ローマ教皇フランシスコにより、福人に列せられました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/08/24 08:27:22 PM
コメントを書く
[城跡と史跡(大阪・兵庫編)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: