パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

横浜中華街・同發☆彡… New! Belgische_Pralinesさん

母の日用?ヴィノス… New! ヴェルデ0205さん

三重塔と菜の花 New! よっけ3さん

夜の京都駅八条口側… New! Traveler Kazuさん

階段 月の卵1030さん

薬師堂お参りコース… マキ816さん

春の夕立一過 2025.4 araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2017/10/22
XML
テーマ: 城跡めぐり(1271)
岐阜市内を見下ろす金華山は、「美濃のマムシ」斎藤道三の稲葉山城のあった場所であり、織田信長が「天下布武」を号令した岐阜城のあった場所でもあります。

現在は金華山の山麓に、織田信長の居館跡が発掘復元されています。
岐阜城居館冠木門.JPG
居館入口にある冠木門

当時の居館入口はもう少し西側にあったそうで、現在は「板垣退助遭難の地」として、板垣退助像が建っています。
岐阜城居館跡板垣退助像.JPG
元は神道中教院のあった場所で、1882年(明治15年)に自由党の党首板垣退助が暴漢に襲われた場所です。
その時の「板垣死すとも自由は死せず」は、よく知られている言葉かと思います。


岐阜公園の敷地内には、山内一豊と千代夫人婚礼の地の碑が残っていました。
岐阜城居館跡山内一豊婚礼の地.JPG
前回2008年に岐阜城を訪れた時はまだ新しい碑だったので、大河ドラマ「功名が辻」の放映に合わせて建てられたものだと思います。

板垣退助にしても山内一豊にしても、今年の夏に訪れたばかりの 高知城

織田信長の居館は「千畳敷」と呼ばれ、岐阜城を訪れたポルトガル人宣教師ルイス=フロイスは、その時の様子を「日本史」に著わしています。

フロイスの「日本史」によると、三層四階建ての御殿風の天守閣が建っており、その内部は金箔と絵画で飾られた壮麗なものだったようです。
そうなると岐阜城には、安土城よりも前に天守が建てられていたことになります。
岐阜城復元図.JPG
千畳敷の復元図
庭園には池があり、泉水が巡らされていたそうです。

岐阜城信長居館跡 (1).JPG
居館の石囲い跡

岐阜城信長居館跡 (4).JPG
通路跡

発掘調査では、織田信長時代の遺構に加えて、斎藤道三の時代の遺構も発見されていました。
岐阜城信長居館跡 (6).JPG
斎藤道三時代の石積み

金華山へ向かうロープウェーから見ると、今も発掘復元が行われていました。
岐阜城信長居館跡 (11).JPG
いつか織田信長の千畳敷が復元される日が来るでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/10/24 09:13:49 PM
コメント(4) | コメントを書く
[城跡と史跡(岐阜・三重編)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:岐阜城(稲葉山城)(美濃国)~その1(10/22)  
岐阜は二度目ですが、今回も下から見上げただけでした。
こんな風だったのですね(^_^;)
夜景も美しいらしくて何かイベントやってたみたいなんですが、時間の余裕がなくて。
(2017/10/25 01:49:12 AM)

Re:岐阜城(稲葉山城)(美濃国)~その1(10/22)  
やっぱりお城は山の下なんですね。雪の日にロープウェイで登ってそれから天守までつるつるしながらやっとの思いで登るました。道三や信長は毎日登ってはいないのは分かっていましたが、毎日登る人は大変だろうなと思っていました。雪の日でも歩いて登ってる人いましたけれど。
中山道の旅の途中で寄りました。道は街中を通っていて後のお城とはかなり離れていましたね。時代の移り変わりを感じました。駅前の金ピカの信長像にビックリでした。雪で中山道歩き中止しなければ行かなかったお城かもしれません。 (2017/10/25 08:22:46 AM)

Re[1]:岐阜城(稲葉山城)(美濃国)~その1(10/22)  
たけB777  さん
ヴェルデ0205さんへ
夜景も見られるのですね。
岐阜城天守から見る景色は昼間でも素敵でした。
夜になると濃尾平野が一望できて、さらに素晴らしいのでしょうね。
一度夜に行ってみたいです。 (2017/10/29 11:37:31 AM)

Re[1]:岐阜城(稲葉山城)(美濃国)~その1(10/22)  
たけB777  さん
灰色ウサギ0646さんへ
私も金華山に毎日登るのは大変だったと思いました。
加納城(中山道加納宿)とは違って、確かに岐阜は街道筋から外れているかも知れません。
駅前の信長像、ちょっと異様でした。 (2017/10/29 11:40:52 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: