たけぽさん~おはようございます。

新春の富士山が見えなかったのは残念ですね。

菜の花がもう咲いているのですか。暖かい気候が羨ましいです~☆

(2012年01月02日 06時53分52秒)

フリーページ

狭山丘陵の花たち


3月


ホトケノザとヒメオドリコソウ


ナズナ


オオイヌノフグリ


ハコベの仲間(3種類)


3月のスミレ(5種類)


セントウソウ


ムラサキハナナ


タネツケバナの仲間(4種)


タンポポの仲間(5種類)


ヒメカンスゲ


フキ


ナヨクサフジ


オニタビラコ


ウグイスカグラ


ヤエムグラ


オランダミミナグサ


ジロボウエンゴサク


ヒサカキ


カントウミヤマカタバミ


4月


カタクリ


アオキ


キイチゴの仲間(4種類)


4月のスミレ(12種類)


ネコノメソウ


ノエンドウ3兄弟


チゴユリ


ムラサキケマンの仲間(3種類)


キュウリグサ


ノゲシとオニノゲシ


ヒトリシズカ


セリバヒエンソウ


オトコヨウゾメ


ハルジオン


ムラサキサギゴケ


レンゲ


キツネノボタン


ガマズミ


タチシオデ


ヘビイチゴの仲間(2種類)


タビラコとヤブタビラコ


オオジシバリ


カキドオシ


トウダイグサ


クサノオウ


ツクシ


オドリコソウ


フデリンドウ


ヤマルリソウ


キランソウとジュウニヒトエ


クサボケ


ニワトコ


ヤマツツジ


ノミノフスマ


ヤブデマリ


オオアマナ


ミミナグサ


アオダモ


ヤブニンジン


タチイヌノフグリ


ウワミズザクラ


スズメノヤリ


ウリカエデ


タガラシ


サルトリイバラ


ミツバツチグリとオヘビイチゴ


アケビとミツバアケビ


ヒメコウゾ


クチナシグサ


イカリソウ


ツルカノコソウ


ナツグミ


スズメノテッポウ


イチリンソウとニリンソウ


5月


ホウチャクソウ


ランの仲間(8種類)


アメリカフウロ


ミヤマナルコユリ


コウゾリナ


ユキノシタ


ウツギと名の付く木(5種類)


ツメクサの仲間(5種類)


オオバコの仲間(3種類)


ヒレハリソウ


スイバ


キツネアザミ


エゴノキ


ホオノキ


イボタノキ


フジ


ナガミヒナゲシ


ハハコグサ


ミズキ


オカタツナミソウ


ニワゼキショウの仲間(3種類)


ノミノツヅリ


ニセアカシア


ニガナ


ウマノアシガタ


フタリシズカ


ジシバリ


コモチマンネングサ


トキワツユクサ


ノイバラ


オオチドメ


ナガエコナスビ


キショウブ


トウバナ


ゴンズイ


チチコグサの仲間(3種類)


ゴウソ


コマユミ


カモガヤ


ノアザミ


ヤマウルシ


ウキヤガラ


ヤブジラミとオヤブジラミ


6月


エゾノギシギシ


ヒメジョオン


カタバミの仲間(3種類)


ハキダメギク


ドクダミ


イヌタデ


ムラサキシキブ


ツユクサ


ハエドクソウ


エノコログサ


スイカズラ


ケキツネノボタン


ヒメザゼンソウ


テイカカズラ


キキョウソウとヒナキキョウソウ


ギンリョウソウ


イチヤクソウ


ヒルガオとコヒルガオ


オオアワダチソウ


マメグンバイナズナ


アジサイの仲間(4種類)


ノビル


ウメモドキ


イグサの仲間(2種類)


キササゲ


コアカザ


マツヨイグサの仲間(4種類)


ナツハゼ


ネズミモチ


ヤブレガサ


7月


オカトラノオ


チダケサシ


ジャノヒゲとオオバジャノヒゲ


ヨウシュヤマゴボウ


ヤブミョウガ


オトギリソウの仲間(2種類)


ヤブカンゾウとノカンゾウ


ヤブコウジ


トキワハゼ


ヘクソカズラ


ヒヨドリバナ


ワルナスビ


ヤマユリ


ガガイモ


アレチノギク


ヒメヒオウギズイセン


キクイモモドキ


ヌマトラノオ


オオバギボウシ


オニドコロ


タケニグサ


ノジトラノオ


サナエタデ


ネムノキ


タイマツバナ


イヌゴマ


タカトウダイ


ヤブガラシ


ホタルブクロとヤマホタルブクロ


アカメガシワ


アゼナ


カラスビシャク


ノブドウとエビヅル


チゴザサ


8月


カラスウリ


ヒヨドリジョウゴ


ホトトギスの仲間(2種類)


アキノタムラソウ


ヒメキンミズヒキ


クサギ


ミズタマソウ


アオツヅラフジ


ツリガネニンジン


ミズヒキ、ギンミズヒキ


コバギボウシ


ヤブラン


ゲンノショウコ


ツルボ


キクイモ


コヤブタバコ


ベニバナボロギク


ガンクビソウ


スズメウリ


ソクズ


ブタナ


イヌガラシとスカシタゴボウ


ヤマノイモ


ウバユリ


ダイコンソウ


ヤブマオ


アマチャヅル


ハグロソウ


オモダカとヘラオモダカ


ワレモコウ


ツルマメ


ノササゲ


ヤハズソウ


ナガバノコウヤボウキ


セリ


シシウド


センニンソウとボタンヅル


キツネノカミソリ


ウマノスズクサ


マツカゼソウ


ホソバヒメミソハギ


9月


シュウカイドウ


クズ


ハギの仲間(4種類)


秋咲きのアザミ(5種類)


アキノノゲシ


ニラ


ツリフネソウ


キンミズヒキ


ヒメジソ


アレチウリ


オオアレチノギク


イヌホオズキの仲間


秋のタデ科4姉妹(ミゾソバほか)


ヤマハッカ


ヤブマメ


ヤブタバコ


オクモミジハグマ


ノダケ


イシミカワ


コセンダングサの仲間(3種類)


メナモミ


ヒガンバナ


ハナタデ


キツネノマゴ


ヨモギ


エノキグサ


ウド


ノブキ


ナンバンハコベ


コバノカモメヅル


オオブタクサ


イボクサ


カシワバハグマ


アメリカタカサブロウ


カラスノゴマ


イヌコウジュ


ハシカグサ


コナギ


ヒナタイノコヅチ


ボントクタデ


ヒメクグ


カナムグラ


チヂミザサ


野菊の仲間(5種類)


アゼトウガラシ


チョウジタデ


アカバナ


マメアサガオ


レモンエゴマ


メハジキ


10月


キバナアキギリ


ナギナタコウジュ


イチビ


コウヤボウキ


セイタカアワダチソウ


カセンソウ


ヤクシソウ


アオミズ


イタドリ


アキノキリンソウ


クコ


マルバルコウソウ


イヌショウマ


11月・12月


リンドウ


オトコエシ


センブリ


キチジョウソウ


カンアオイ


自生種以外


2012年01月01日
XML
カテゴリ: 送電鉄塔
あけましておめでとうございます。
2012年の幕開けに相応しく今年も富士山を、と思ったんですがあいにくの曇り空でした。
休みのうちに晴れたら撮りに行くことにします。

今年も春から秋は狭山丘陵の山野草を追いかけ、オフシーズンは送電線を追いかける、探求する一年にしたいと思います。
懲りずにお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

で、新年早々「送電線をゆく」シリーズの続きです。
前回の39号鉄塔に続く旭ヶ丘線40号鉄塔は工場の敷地内、駐車場に立っていて接近不可能でした。
近づけるところまで行って、すらりとした鉄塔を見上げて撮りました。

残念ながら番号札は撮れず・・


次の旭ヶ丘線41号鉄塔は碍子連で送電線を引っ張るように支えています。
耐張型という形式です。


旭ヶ丘線41号鉄塔


ちなみに40号鉄塔のように送電線を吊り下げるのは懸垂型と呼ばれます。
鉄塔によってまちまちなので、それぞれの利点を生かすような設計になっているんでしょうね。
この41号鉄塔の手前には小さな菜の花畑がありました。


旭ヶ丘線41号鉄塔


菜の花・・ですよねぇ。アブラナ科の花ってよく似ているので・・
クリスマスの時期ながら、小さい春を見つけた気分でした。
このあたりは送電線に近いところに道路があって、まずまず順調に進めました。


旭ヶ丘線42号鉄塔


続く旭ヶ丘線42号鉄塔は畑の中で接近戦は無理。
来し方を振り向き、辿ってきた鉄塔を眺めます。
思えば遠くへ来たもんだ・・・けど、まだ先は短くありません。


そうかここまで来たのか。
ということは・・・(つづく)

2011年12月23日

[補足]
旭ヶ丘線は埼玉県日高市の中東京変電所と川越市の武蔵赤坂開閉所を結ぶ、東京電力の15万4千ボルトの送電線です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月01日 23時29分51秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(6)「小さい春」(01/01)  
LimeGreen  さん
明けましておめでとうございます。
今年もぞどうぞよろしくお願いします…。

ブログ移転、無事に済みました。この先まだまだ手を入れるつもりですが、とりあえず…。
(2012年01月02日 01時23分04秒)

Re:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(6)「小さい春」(01/01)  
チャメリー  さん
明けましておめでとうございます。
ご家族お揃いで穏やかなお幸せな新年を迎えられお慶び申し上げます
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
もう菜の花が咲いているのですね、春の兆し、素敵です、今年も狭山丘陵の花達の姿を楽しみにしています。  (2012年01月02日 06時13分28秒)

Re:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(6)「小さい春」(01/01)  
☆桜☆米☆  さん

Re:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(6)「小さい春」(01/01)  
野の花2517  さん
あけましておめでとうございます。
41号は変わった形をしていますね。
耐張型というのですね。
この菜の花は蕾をお漬物にしていただくお花かなあ。
ここだけは、はやくも春ですね。
今年もよろしくお願いします。 (2012年01月02日 07時34分43秒)

Re:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(6)「小さい春」(01/01)  
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
今年も無理せず(できるだけ更新するよう)がんばります (2012年01月02日 09時13分09秒)

Re[1]:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(6)「小さい春」(01/01)  
たけぽ2001  さん
LimeGreenさん
>明けましておめでとうございます。
>今年もぞどうぞよろしくお願いします…。

>ブログ移転、無事に済みました。この先まだまだ手を入れるつもりですが、とりあえず…。
-----
あけましておめでとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。
移転が無事終わってよかったですね。
このところ何人かの方が引越しされているので、参考にさせていただこうと思っています。
(2012年01月02日 11時41分45秒)

Re[1]:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(6)「小さい春」(01/01)  
たけぽ2001  さん
チャメリーさん
>明けましておめでとうございます。
>ご家族お揃いで穏やかなお幸せな新年を迎えられお慶び申し上げます
>本年もどうぞ宜しくお願い致します。
>もう菜の花が咲いているのですね、春の兆し、素敵です、今年も狭山丘陵の花達の姿を楽しみにしています。 
-----
あけましておめでとうございます。
今年も昨年同様狭山丘陵の野草を追いかけますので、お付き合いのほどよろしくお願いします。
菜の花は見た目もほろ苦い味も春を感じますね。
花の季節まであと2ヵ月半ほど、あっという間にやってきます。
(2012年01月02日 11時43分59秒)

Re[1]:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(6)「小さい春」(01/01)  
たけぽ2001  さん
☆桜☆米☆さん
>たけぽさん~おはようございます。
>新春の富士山が見えなかったのは残念ですね。
>菜の花がもう咲いているのですか。暖かい気候が羨ましいです~☆
-----
元日だけ雲が広がっていました。
冬場は晴れれば大抵見えるので、近いうちに一度撮りに行くつもりです。
関東は冬場は青空の日が多いですが、乾燥した北風が冷たいです。
(2012年01月02日 11時47分24秒)

Re[1]:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(6)「小さい春」(01/01)  
たけぽ2001  さん
野の花2517さん
>あけましておめでとうございます。
>41号は変わった形をしていますね。
>耐張型というのですね。
>この菜の花は蕾をお漬物にしていただくお花かなあ。
>ここだけは、はやくも春ですね。
>今年もよろしくお願いします。
-----
あけましておめでとうございます。
今年もお付き合いのほどよろしくお願いします。
41号は電線を引っ張って固定するタイプ、40号は吊り下げて支えるタイプで、ほぼどっちかだと思います。
この菜の花は菜種じゃなくて食べるためのものでしょうね。
(2012年01月02日 11時50分22秒)

Re[1]:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(6)「小さい春」(01/01)  
たけぽ2001  さん
スバル555さん
>明けましておめでとうございます。
>今年も宜しくお願い致します。
>今年も無理せず(できるだけ更新するよう)がんばります
-----
あけましておめでとうございます。
こちらこそよろしくおねがいします。
私はなんとか毎日更新めざして続けようと思います。
その分、なかなかほかの方のところにお邪魔する時間がなかったりするのですが・・
もうちょっと余裕のある生活を目指します。
(2012年01月02日 11時52分56秒)

Re:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(6)「小さい春」(01/01)  
sage55  さん
2012年もよろしくお願いいたします。
例年通り狭山丘陵で遊ぶ予定でいますので今年もよろしくお願い致します。
菜の花は早いんですね。
うちの菜園ではまだアブラナ科は咲いているのはありません。丈夫な花ですね。 (2012年01月02日 11時55分58秒)

Re[1]:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(6)「小さい春」(01/01)  
たけぽ2001  さん
sage55さん
>2012年もよろしくお願いいたします。
>例年通り狭山丘陵で遊ぶ予定でいますので今年もよろしくお願い致します。
>菜の花は早いんですね。
>うちの菜園ではまだアブラナ科は咲いているのはありません。丈夫な花ですね。
-----
今年もよろしくお願いします。
まだまだ狭山丘陵で遊べそうですね。
うちのあたりでも咲いてないんですよ。
寒いうちに咲かせる技とかあるんでしょうか!?
(2012年01月02日 16時50分51秒)

Re:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(6)「小さい春」(01/01)  
こんばんは。

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。

送電鉄塔の旅、これは予測がつつかないですね。
楽しみにしております。 (2012年01月02日 20時43分04秒)

Re[1]:送電鉄塔をゆく(8)~旭ヶ丘線(6)「小さい春」(01/01)  
たけぽ2001  さん
kunichan2さん
>こんばんは。

>遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。
>送電鉄塔の旅、これは予測がつつかないですね。
>楽しみにしております。
-----
こちらこそよろしくお願いいたします。
この送電線はこの先は以前に尋ねたことのある場所の近くを行くんですが、時間との戦いになりました。
(2012年01月02日 23時48分52秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

たけぽ2001

たけぽ2001

コメント新着

sumi2321 @ Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 画像ですが 今は 縮小しないで ダイレ…
hiroko@ アザミ 秋のアザミ特集を拝見しました。 狭山丘陵…
たけぽ2001 @ Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 野の花2517さん >「お帰りなさい」でしょ…
野の花2517 @ Re:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) 「お帰りなさい」でしょうか、「いらっし…
たけぽ2001 @ Re[1]:オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)(03/08) himekyonさん >お久しぶりです。もう2年…

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月

お気に入りブログ

オカリナ教室、すり… New! kororin912さん

可愛い芍薬 New! 春の小川7768さん

ご近所のお宅のお花… 蘭ちゃん1026さん

この花に逢いたくて… himekyonさん

ノウルシ sumi2321さん

再開かなぁ ☆桜☆米☆さん

スマートウオッチ ☆sach☆さん

写真で日記 武蔵REさん
Pure Heart ☆彩★さん
rarapo★ rarapo★さん
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: