タケ侍の1000日修行

タケ侍の1000日修行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

タケ侍

タケ侍

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

Freepage List

2006/01/25
XML
カテゴリ: 1000日修行



「 謙虚にして驕らず、更に努力を 」





この度のライブドア堀江氏にしても、初めっから罪を犯してまで

会社を大きくしようとは思っていなかったはず。

事業が拡大していくうちに、お金、権力、地位、名誉というものが、

自分の”分”を超えていき、周りからチヤホヤ持ち上げられるうちに、

本来の自分の姿を見失っていったのだと思います。




このようなことは、私たちの日常の中で枚挙に遑がないのではないでしょうか。




会社経営でも政治の世界でも宗教の世界でも、

「金と権力」が組み合わさった世界の中で、多くの人がその”魔物”に、我を見失う。

その”魔物”を利用しようと、悪知恵を持った”悪魔たち”が擦り寄ってくる。

”魔物”の威力を”悪魔たち”すり込まれ、”魔物”に心を奪われた者たちは、

まるで自分を中心に世界が回っているように幻想に溺れ、欲望のままに暴走を始める。

しかし、それが犯罪として発覚した途端、

”魔物”の持ち主は、犯罪者として逮捕されすべてを失い、

”魔物”を利用しようとした者は、次の獲物を狙い闇へと姿を消していく。





「才子、才に倒れる」 と言われるとおり、

才覚にあふれた人は、ついそれを過信しすぎてあらぬ方向に行ってしまいがちです。

才覚が人並みはずれた者であればあるほど、それを正しい方向へ導く羅針盤、

”魔物”に心を奪われないための、理念・思想という ”自分の哲学”が必要 です。




このことは、特別な人だけに当てはまるものではなく、

平凡な毎日を送る私たちにもとても重要なことなのです。




私たちも何気ない日常生活の中で、ボーっとテレビなどを見ていると、

ついつい有名人の言うことや、もっともらしく語る評論家たちの言葉に流されてしまいます。

また、友人知人の誘いや、営業マンの勧誘に乗せられ、その場の雰囲気に流されてしまい、

分不相応な買い物をしてみたり、変な宗教に入らされたりします。

最近は、次から次から出てくる”詐欺師”により、言葉巧みに騙されて

取り返しのつかない事態にまで追い込まれる方が急増しています。




なぜこれほど多くの人々が、

周りのものに左右され流されていくのでしょう?





それは、 ”自分を高める” という 「 心の指針 」 を持ってないからではないでしょうか。



”自分を高める”

知識や教養、肉体だけでなく、”精神性”にも重点を置き、

自分を心を磨くということは、今の日本人には最も必要ではないかと思います。




「 自分を心を磨く 」 = 「 自分の哲学を持つ 」






無宗教の国、日本では、おかしな新興宗教が蔓延し、

宗教心や道徳心すら、何か危ないものように敬遠されがちです。

精神性を重視した話をすると、すぐに”宗教か?””勧誘か?”と勘繰られます。



私が、様々な 「 生まれてきた意味 」 を問う本を読んでみて思ったことは、

「 何のために生まれてきたのか?」 それは、「 自分の魂を鍛えるため 」 ということでした。


この世は 「 自分の魂の修行の場 」 と捉えることが出来た時、

私は、生き方・考え方が大きく変わった、というより楽になった気がします。





「謙虚」 という姿は、日本人のとても美しい姿です。



「謙虚」という言葉は、消極的なイメージがあるかと思いますが、

実は、これからの時代は、確固たる ”自分の哲学” というものを持ち、

尚且つ、積極的に行動を起こし見聞を広め、新しい時代の中に

古き良き思想を組み入れていく。

柔軟な視点から、新しい文化を受け入れ、自分が持っている”哲学”と融合させていく。

そんな、積極性が求められる時代だと思います。

そのような生き方の中に求められるのが、「謙虚」な姿勢ではないかと思います。



何も努力をしない、何も知らない、ただおとなしくしていることを

「謙虚」と勘違いしている方がいらっしゃいませんか?

そうではありませんよ~。



自己を高める努力を惜しまず、社会に役立とうとする気持ちを持ち、

日々を生きる。

こうして得た、自分の知識・智恵というものを私物化することなく、

世の中のために使ってこそ、真の「謙虚」な姿なのではないでしょうか。




「謙虚にして驕らず、更に努力を」

肝に銘じて生きたいと思います。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/01/25 01:55:20 PM
コメント(8) | コメントを書く
[1000日修行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: