2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
最近お休みぎみのブログ、日々いろいろな経験はしていますが、音楽関係から最近離れているので、こちらに書くのを躊躇したりしております。治療、頑張っています!先日、某有名なレディスクリニックを受診し、今後の治療をドクターと話し、IVF-ET(体外受精-胚移植)を行うことになっています。ネットで、シロウトながらホルモンとか受精に関すること、お薬に関することを調べまくり、ただ今勉強中です。いろいろな発見もあります。最先端生殖技術に、私も参加!って感じで、今後も頑張りたいと思います~。
2008.01.30
コメント(4)
![]()
コーラスで今、練習しているはずの、ヴォーン=ウィリアムズ:海の交響曲。CDを聴きながら楽譜を目で追っている限り、とてもカッコイイ曲です。ドラマティックだし、華やかなイギリス音楽という感じ。そんなに素晴らしい曲なのですが、残念ながら私は体調不良のため、本番不参加の予定。縁あってこの曲の楽譜を手にし、CDを聴いたわけですが、知らない曲は音楽が頭の中で流れないので、初めは「何じゃこれ?」って感じになるのですが、何度か聴いているうちにその音楽の世界がだんだん見えてきて、その曲の魅力がわかってくるのですよ~。海の交響曲は、本当に素晴らしい曲なので、ここで紹介してみました。吹奏楽系が好きな人や、エルガー、ブリテン、ホルストといったイギリス音楽が好きな人は、絶対に好きだと思います。本番の日、都合がつきそうなら観にいきたいです。一観客として。
2008.01.23
コメント(2)
最近、日記の更新が滞りぎみですが、なんとか元気にやってます。音楽活動は休息中。。。でも、モチベーションは上昇中です。ひっそりと、こっそりと準備中です。ただ今、ピアノはショパンのスケ1を譜読みしています。まだ全然指が覚えていないので、鍵盤の上で右往左往してますが、覚えちゃえば意外と早々に弾けるようになるかも、な~んて思います。(甘い?)でもきっと高速テンポでは弾けないだろうな。超スローなスケ1になりそう。全音の楽譜で譜読みしていますが、なんでこんなところにタイが!?っていう箇所があるので、この楽譜に慣れる前に、楽譜変えたほうがいいかも、と思っています。コルトー版は確か家に持っていたような気がする。でもコルトー版はあくまでも参考用。ウィーン原典版(音友の赤いの)を買おうかなぁ?それともエキエル版?エキエル版はピアニストN先生大絶賛の楽譜ですが、私としては違和感があるのですよー。自分の耳馴染んでいる音と違うので。パデレフスキ版はN先生のお気に召さないようでしたし。やはり、ウィーン原典版を買うべきかなぁ~。ちなみにエチュードは全音(山崎孝編)を使っています。***コーラスですが、体調のことなどいろいろありまして ただ今、充電期間中です。復活の時期に(?)復活予定です。***不妊治療は、そろそろ再開する予定です。ついにKLCデビューとなるのか?!採卵、痛くありませんよーに。
2008.01.21
コメント(4)
![]()
11日のユンディ・リのリサイタルで購入したCDを聴いています。コンサートには毎度のごとく母と二人で行ったのですが、私が最新作のCDを買い、母はショパンのCDを買いました。やっぱりユンディは華やかなショパンが似合います~。今聴いているのは、ショパン:スケルツォ第1番です。素敵~。音が若々しくてキラキラしてる。こんなに美しいショパンを奏でられるなんていいなぁ~、羨ましい。私も弾けるようになりたいっ。スケルツォ、また練習してみようかな~。
2008.01.13
コメント(4)
![]()
11日の金曜日、前から楽しみにしていたユンディ・リピアノリサイタルに行くため、午後から準備していました。ところが、この数日前から腰が痛み出し、この日、ついに立つことが困難になるくらい痛み始めました。会社を午後半休し、腰の激痛に耐えながら整形外科へ直行。椎間板症と診断されて、鎮痛剤を処方してもらい、コルセットをつけ、自宅に戻りました。少し横になっていたら、なんとか普通に歩けるようになったので、意を決してユンディのコンサートに出かけました。プログラムは当初、ベルク:ピアノソナタラヴェル:水の戯れヒナステラ:アルゼンチン舞曲 などが組み込まれていましたが本人の都合で急遽変更になっていました。ネットでの情報によると、ユンディは腱鞘炎を起こし、プログラム変更を余儀なくされたということらしい。で、この日の演目は次の通りモーツァルト:ピアノソナタ 第10番 ハ長調 k.330ショパン:4つのマズルカ OP.33ショパン:ノクターン 9-2シューマン/リスト:献呈ショパン:アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 OP.22ムソルグスキー:組曲 展覧会の絵***楽しみにしていたラヴェルやヒナステラが聴けないのはとても残念だったけれど、素晴らしい演奏でした。でも、前半のところどころ、ミスとかあったりして、やっぱり手が万全な状態ではないのかなぁと思いました。なんか、演奏に身が入ってなかった感じがしました。それにしても、ショパンのアンダンテスピアナートと華麗なるポロネーズは、さすがでした。やっぱりユンディは華やかなショパンが似合う。。。後半のムソルグスキーは、圧巻でした。パンフを見たら、ユンディは今回のコンサートでこの「展覧会の絵」を弾きたかったようで、思い入れがあったようでした。演奏も凄くて、ロシアの広大な台地がイメージできました。でも、この曲を練習していてきっと腱鞘炎になっちゃったんだろうなって思いました。凄い爆音で弾いてたから。。。最後のほうでは、こっちの方が手が心配になっちゃいました。アンコールは、なし。その代わり、サイン会がありました。きっと手が悲鳴を上げていたんでしょうね。サイン会は流れ作業的でしたが、最新CDを購入し、サインを頂きました。私が「Thank you」と言ったら「Thanks」と言ってくれました(^^)***コンサートは素晴らしかったものの、帰路に着くころには私の腰も限界に来ていて、普通に歩けなくなってしまい、最寄駅からはタクシーで帰りました。次回はユンディのラヴェルやヒナステラが聴きたいなぁ~。
2008.01.13
コメント(2)
やっとお正月行事も終わり、今日は午後からピアノを弾くことができました。久々なので指が全然動いていないけれども、のんびり弾いています。演奏曲は、ショパン:エチュード 作品10-1、黒鍵、ドビュッシー:月の光、塔、西村由紀江:やさしさ他にベートーベン悲愴を少し。今年はピアノも頑張っていきたいですねー。***昨日と一昨日、のだめスペシャルドラマを見ました。とても楽しみにしていましたが、連ドラの時の方が面白かったかな~と思っちゃった。連ドラはインパクトありましたしね。期待しすぎて余計にそう思うのかもしれないけれども。でも、いろいろな曲が聴けて楽しかった♪道化師の朝の歌、ティルオイレンシュピーゲル、チャイコVnコン、モツァルトソナタ、黒木くんのオーボエ四重奏も聴けました。美しいプラハやパリの街並みも楽しめました~~。録画したので、後でまたじっくり堪能してみたいと思います。
2008.01.06
コメント(6)
皆様、新年明けましておめでとうございます。今年も楽しい年になりますように。どうぞ、よろしくお願いいたします。たこりん
2008.01.01
コメント(17)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


