全11件 (11件中 1-11件目)
1
先日、キケロガ投稿と共に3Dプリンターから煙が出ました。厳密にはエクストルーダーからです(まだ3ヶ月しか使ってのに(泣)原因はまたテフロンチューブが溶けてました。それによって詰まりが発生し、負荷が大きくなってモーターから煙が出たのかなと思います。(その時点で止まる仕組みになってないのか心配…)テフロンチューブは予備がありましたが、エクストルーダーは無いので発注しました。
2025.08.25
コメント(0)

【機動戦士Gundam GQuuuuuuX】に登場するキケロガを1/60スケールで作製しMS形態とMA形態を自動変形で再現しました。#ガンダム #GQuuuuuuuX #キケロガ#自動変形キケロガ製作中1/60スケール 自動変形キケロガ進捗前回から外装、機構、プログラム等変更を加えており、とりあえず連続動作できました。(途中配線引っ掛かってカッコ悪いですが💦) pic.twitter.com/wN7amC9AEP— たくにぃ工房 (@zJawz7BalyRn7E9) August 16, 2025
2025.08.20
コメント(0)

前回、ノズルとテフロンチューブを交換しましたが吐出した樹脂がこんな感じになりました。状態は細くてギザギザしてます。ノズルを新しくしたのに何で?と思いつつ、以下を実施。・エクストルーダーの故障?→モーターを交換・キャリブレーションの再設定・フィラメントが湿気った?→新しいフィラメント試すいずれも効果なし…印刷を観察すると細い線がチョロチョロ出てる感じ(その後、ひたすら分解組立を繰り返す…) ・ ・ ・結果としては直りました!要因はびっくり、新しく買って交換したノズルでした。ノズルはテフロンチューブがすごく劣化していたのでついでに交換していました。なのでノズルだけ元に戻したらきれいに出力出来ました。上の写真より、安直にノズルの穴が小さい!?(そんなことはないはずだが…)と思い、前のノズルと比較して同じ挙動の場合、別の要因かなと思いましたが、前のノズルにするとうまくいったのでそういうことだと思います。同じ穴径(0.4mm)でどっちも純正品なんだけど…( 別の要因じゃなくて良かった、サポートはレスポンスが…)
2025.06.21
コメント(0)
前回、新しいノズルとチューブを交換した。キャリブレーション設定して、試運転してみたが何か吐出した樹脂が細い(あららそして、エクストルーダーのモーターがすごく熱いメーカーHPのQAでも、モーターの不調かもとのことなので、モーターも交換してみます。(新しいのほしいな…
2025.06.09
コメント(0)

前回、3dプリンターでフィラメントの詰まりが発生。結局、ノズルまでバラしてみるとテフロンチューブが劣化していることがわかりました。(劣化というか先端焦げてる…)5,6年使っているのでせっかくなのでノズルも交換しました。ピンツール挿した時に、抜き差しの感触がネチャっとしてたら、テフロンチューブが溶けて今回のような状態になってるサインかも 純正品買ったんだけど、ノズル先端のテーパが変わってる…画像は上が新品、下が劣化品
2025.06.01
コメント(0)
2連続印刷失敗、途中フィラメントが出てなくて空中を描いてた。最近調子良かったのに残念。失敗する要因は何パターンかあるから試してみる。一番懸念してるのは、最近湿度高いからフィラメントの劣化によるもの。特に対策してないから、これだと痛い。今日中に直してパーツ作りたい。
2025.05.24
コメント(0)

前回投稿のあと、もう片方の足を作製。両足動かして接続部分が折れたので補強しました。本体とのクリアランスの都合で接続部分の幅が数mmしかなかったためやっぱりという所感…あと、実は足を30mm程伸ばしました。ベースフィギュアに対してスケール合わせで作ったのですが、上半身を設定より高く作ってしまったため(機構の関係で)、相対的に短足になっていました。人型は難しい(^_^;)
2025.05.18
コメント(0)
動作テスト一応動いたけど、ストロークを間違えたかもしれない少し考えます。動画はリンクより
2025.05.02
コメント(0)

〇前回の改良案交換部品の消耗が激しいため摺動部をメタルボールに変更してみた。結果かなりいい(何故はじめからやらなかったのか…〇トルクアップ案としては、本体側にリフォームする余地がなかったため(´・ω・`)単純にモーターのトルクアップにした。モータの体格+2mm位だったので変更規模少なくてすんだ使用モータ:TowerProサーボ 0825DP・電源電圧min.:5V・電源電圧max.:7.4V・スピードmax.:0.12sec/60°・トルクmax.[kgf・cm]:16.5kgf・cmarduino直だと電圧不足みたいなので、外部電源で単3を4本電池ボックスから給電☆以上を盛り込んで足先格納機構をテストする。また足先格納機構に目処が立ってきたので、右足パーツについて基幹部品以外は並行して印刷中。ミラーするだけだから楽。動けばいいなー
2025.04.29
コメント(0)

@ゴジラ @モゲラ @自動変形モゲラ製作中今日は足先格納機構の改良改良した機構は割とスムーズに動き、あとは本体のトルクで動くか実験。結果、トルクが足りないことがわかったが箸棒ではない気がするので、もう一度機構を見直し、改良する余力があるか調べる。また、足先格納機構の一部でガイドパーツの消耗が激しい部位について、従来はこの部位だけ別部品にして、交換していたが、交換する手間と材料費を考えて、新構造に変更予定。来週中に試作する。(画像左破損、右交換部品 頻度2W位)
2025.04.13
コメント(0)

(初投稿なのでイメージ画)@ゴジラ @モゲラ @自動変形モゲラ製作中<課題洗い出し>・上半身↔ランドモゲラ重1)回路、プログラム最適化重2)バックパック構造改善重3)頭部格納機構改善軽1)配線軽2)古い部品交換・下半身↔スターファルコン重1)回路、プログラム最適化重2)足先格納機構重3)スタンドどうする軽1)配線軽2)塗装・他重1)スタンド作る?まだまだある気がするが区切りをつけないと次に行けない時間とやる気が問題
2025.04.10
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
