スペインサッカー(リーガエスパニョーラ)情報★バルセロナ、レアルマドリッド、バレンシア、ベティス

2006年07月09日
XML
カテゴリ: UEFAサッカー情報
●サッカーの第18回ワールドカップ(W杯)ドイツ大会第24日は8日、当地で3位決定戦を行い、地元のドイツがポルトガルを3-1で破り、1970年大会以来の3位となった。
●ポルトガル代表の指揮官ルイス・フェリペ・スコラーリは、同国代表の監督続行の可能性はあるとしながらも、今後については何も決めていないと伝えた。
●決戦を前に、リッピ監督は試合を食事に例えてこう語った。「われわれは、豪華な料理が並べられたテーブルに着くようなものだ。組織的なプレーや技術面に関しては互角だが、もう一つ試合を決める要因がある。それは貪欲(どんよく)さだ」
●フランスのドメネク監督「今までの試合通りだ。当初から7試合戦う計画だった。私は今まで通りの気持ちだ。決勝戦だからといって、何かが変わるということはない。最後の7試合目に勝って、ゆっくりとバカンスを過ごしたい」
●ユベントスのフランス人DFジョナサン・ゼビナ(27)が7日、ミュンヘン市内の病院で腹壁強化の整形手術を受けた。ゼビナは15~20日で完治し、練習を再開する予定。
●クリンスマン監督は「多くの賛辞を受け、光栄に思っている。その半面、自分が話題の中心でなくなり少しほっとしている。私の将来についてはサッカー協会の意向ではなく、家族と話し合って決定しようと考えている」
●フランスが誇る伝説的プレイヤー、ミッシェル・プラティニが「イタリアがフランスを倒すことが出来るのは2030年だろう」と発言した事を受け、アズーリ(イタリア代表)監督マルチェロ・リッピが応戦した。「各個人の意見を尊重したいが、私は2030年まで待つほど忍耐強くない。フランスに勝利する為にそんなに長い年月が必要とも思えない。あらゆる手段を使ってみるよ」
●アズーリ(イタリア代表)監督マルチェッロ・リッピ「私は英語が話せないのにどうやって監督になれるというのか?全くのでたらめだ。今はW杯で優勝する事しか考えていない。それ以外の話は無意味だ。一ヶ月後には私がどこにいるかお分かり頂けると思う。まぁマンチェスターで無い事は確かだろうが」
●「アズーリ選手達はまるでサソリの様だ。忍耐強く相手を疲れさせ、そして予期せぬ時に攻撃を仕掛けてくる」とフランス代表FWティエリ・アンリ

●ニューカッスルのマイケル・オーウェンが来シーズン絶望となるようだ。練習に復帰するのは2007年の7月頃になる見込みだ
●ポルトガル代表がW杯ベスト8でイングランド代表をPK戦の末、倒した事により、ポルトガル代表のエースで、マンチェスター・ユナイテッドに所属するクリスティアーノ・ロナウドへの非難が集中している。イギリスメディアは、「ルーニーの退場はロナウドが審判にプレッシャーをかけて起こった」と、書いている。
●退場処分となったイングランド代表FWウェイン・ルーニーに国際大会2試合の出場停止と罰金処分。アルゼンチン代表DFレアンドロ・クフレには国際大会4試合の出場停止と罰金処分、同じく小競り合い騒ぎに関与したMFマキシ・ロドリゲスには2試合の出場停止と罰金処分となった
●フィオレンティーナはユベントスのFWムトゥ、インテルのDFポテンツァを完全移籍で獲得したことを明らかにした。
●ベルギーとオランダは2018年ワールドカップ(W杯)の招致に自信を見せている。「現実的な夢だ」とある上院議員は語った。両国はユーロ(欧州選手権)2000を共催した経験もあり、次は12年後のワールドカップ開催を狙っている。
●代表チームからの引退を発表しているフィーゴはこう語った。「ドイツは勝利にふさわしいチームだった。こういう試合でキャリアを終えるのはつらい。できる限りのことはやったし、チームとしても全力を尽くした。だが、ドイツは大会を3位で終えるのにふさわしいチームだった」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年07月09日 20時39分10秒
コメント(0) | コメントを書く
[UEFAサッカー情報] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: