☆タムちゃんキョンちゃんの青い空☆
1
タムママです2003年ごろからブログ書いてて、2026年の今ではログインすることも滅多になく、気が向いた時に細々と書いています。タムの子どもは無事に生まれて、すでに1歳5ヶ月になりました。自己主張強めの女の子、タマです。このタマ、歩くのは1歳になる前から歩き、発達になんら問題も無さそうだったのですが、幼児食でややつまづいております。食べられるものが少ない…口に入れても食感や味でベーって出すことが本当に多く、食べられるものが極端に少ないのです今でいうと、白ご飯(大好き)、味噌汁、うどん、ちくわ、金時豆、これぐらいかな?それ以外は、見るだけで手で払いのけたり、口に入れても噛みもせずすぐベーッと出してしまい、頑として食べません。そのへんに落ちていたら放り投げたりしてしまいます。これでママはほとほと困っていて、忙しい中頑張って作っても食べてくれないって地味にメンタルに来ますよね。それに旦那さんが割と品数多めのしっかりしたご飯を好む人で、料理がそれほど好きでない長女は、夫とタマのご飯だけが悩みのようです。私は次女を超低体重児で産んでしまったあと、紆余曲折を経て口腔内感覚過敏がわかったためリハビリと療育に通ってました。自閉症スペクトラムとADHD(多動)があった次女でしたが、孫のタマに関しては自閉症の感じは全くしません。ただ、口腔内感覚過敏については同じ匂いを感じます。そこで次女の時はどうだったかなと思い、このブログを探しに来たのですが、多分あの頃はmixiとかGREEに記録してたのかな?不妊治療サークルもやってたのでこのブログはおざなりだったのかわかりませんが、ほとんど書いてなかったんですよ、、、あー、次女の1歳5ヶ月ぐらいの状態が知りたかった🥲その頃うちの地域には保育園も空きがあったので仕事してなくても預けられたため、発達を促すために保育園に入所させたりもしてたみたいです。長女はタマのことは自宅保育で、一時預かりもまだしたことがありません。保育園には同年齢の子どもばかりで、良い刺激がたくさんあると思うんだけどなあ〜ママ友ってか、会えば話せる方はできたみたいだけど、ママ友とお出かけしたり行き来するような娘でもないのでどうしても同年齢の子と触れ合う機会は少ない(しかも暑いから家に篭りきり)。私は二人の娘を1歳ぐらいから保育園に預けて働いたりしていた母親なので、育児ノイローゼにはならずに済みました。長女はそこまではならないみたいだけど、やはりストレスは溜まると思います。なので、堺の自宅から北摂の私の家に里帰りすることも多いです。旦那さんの仕事の都合で、旦那さんも了承済み。旦那さんも妻子が留守だと仕事終わりに打ちっぱなしに気兼ねなく行けるし、私は長女が帰ってきて嬉しいし、全てがウィンウィン状態😃だけどそれだけでは解決しないのがタマのご飯問題。ある時、長女が頑張って作ったご飯をタマが一瞥もせず手で押し退けて頑として食べない姿を目撃してしまいました。長女は妊娠中でもあるので、ただでさえ眠くてしんどい状態。眠気を我慢して作ったご飯を一口も食べないなんてそりゃ娘も『チーン🥲』ってなりますよね。こんなことは日常茶飯事なのですが、その時は眠気も相まってなんかもう一気に思うところがあったのでしょう、ソファに座り込んでボーっとしている長女を見て、ちょっと引き離さないとと思い、夜にタマだけ連れてマンション内をお散歩に出かけました。1時間近く歩いて家に帰ると長女の目は腫れていました。わかる🥲泣きたくなるよね私も料理が得意ならいいけど苦手な上に仕事までしてるから長女が帰ってきててもクタクタ。とても孫が食べられそうな幼児食まで作る元気はないし、おそらく作っても食べないだろう🥲それで何ヶ月も過ぎた。孫の食に関しては皆がどん詰まり。やっぱここはもう専門家の手を借りないといけない、かつての私が、食べない次女に絶望して泣きながら療育やリハビリ、児相などいろんなところに電話をして助けを求めたように、長女も専門家に助けを求めて欲しい。そういう思いから、話は前後しますが今月初めかな?療育の施設に電話をかけさせて、面談が決まりました🥹とりあえずはじめの一歩です🥹口腔内感覚過敏がありそうな孫が、少しでも良い方向に向かうといいなと願っています。長々と読んでくださりありがとうございます
2025.08.14
閲覧総数 56