京都探訪

京都探訪

August 14, 2005
XML
テーマ: 京都。(6232)
カテゴリ: カテゴリ未分類
清水寺2

現在の堂宇は1633年(寛永10)3代将軍家光によって再建されたものが多くあります。

清水寺ー音羽の滝
音羽の滝
清水寺の開創を起縁し、寺名を由来します。こんこんと流れる出る清水は古来より黄金水、延命水とよばれ、清め の水として尊ばれていました。
音羽の滝は、本来水垢離の行を行う場でもあり、行を行う者は、ここで滝に打たれては、繰り返し石段を登って本堂へ参りました。
参詣者が柄杓に清水を汲み、六根清浄、諸願成就を祈ります。
滝祠に不動明王や行叡居士を祀っている。

西門 重要文化財、江戸初期再建。
随所に飾り金具を備え、丹塗りに極彩色文様を施して華麗な桃山時代の美をみせます。両脇間に鎌倉様式の持国天・増長天を祀ります。

清水寺ー三重の塔

清水寺ー三重の塔2

平安初期847年創建といいます。高さ約31m、総丹塗りの上、各重の横木に桃山様式の極彩色文様を施し一重内部に大日如来像を祀り、四周の壁に真言八祖像、天井・柱などに密教仏画や飛天・竜が描かれています。

清水寺ー経堂
経堂 重要文化財、江戸初期再建。
本堂らと共に1633年(寛永10)再建。経を宝蔵する仏殿で、堂内に釈迦三尊像を祀ります。
正面五間、側面四間の一重、本瓦葺き、入母屋造り。重量感をもつ仏堂です。

清水寺ー阿弥陀堂
阿弥陀堂 重要文化財 江戸時代初期。
三間四方、入母屋造り、桟瓦葺き。
前面一間は広く開放して礼堂として、通路を兼ねています。
内陣には丈六の阿弥陀如来坐像を祀ります。
法然上人が日本最初の常行念仏を修した所で、上人像も祀っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 14, 2005 02:08:16 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Freepage List

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Category

Favorite Blog

優勝争い混沌 New! 5sayoriさん

毎日あわわ BENNY0206さん
遊化三昧 瑞鶴さん
はむちゅっちゅ みゃあみゃmamaさん
ハーブコア ♣ 高木… 松下一郎さん

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/k4cfgoz/ フ○…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/buj08zf/ ア…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: