京都探訪

京都探訪

August 28, 2005
XML
テーマ: 京都。(6232)
カテゴリ: カテゴリ未分類
方広寺

造営したのがはじまりです。

大仏は当初、銅造の計画でしたが、完成を急ぐために途中から木造に改められ、ほぼできあがっていましたが、1596年(慶長元年)伏見を中心とした大地震に見舞われ、大仏殿は無事だったものの堂内の大仏は大破してしまいす。
高さは奈良の大仏より大きく18mはあったといいます。

1599年(慶長4)秀吉の意志を受け継いだ豊臣秀頼は方広寺の再建に着工しましたが、火事で大仏殿も大仏も焼失してしまうという不運に見舞われてしまいます。
1608年(慶長13)に3度目の再建に着手し、1612年(慶長17)やっと壮大な大仏殿が完成しました。
大仏殿の高さは50mはあったといいます。
その後も火災にあい再建されますが、1798年(寛政10)に落雷による火災で焼失してしまいます。


方広寺ー梵鐘1
最後の総仕上げとして慶長19年に鋳られたのが豊臣家を滅亡させる口実となったこの梵鐘です。

方広寺ー梵鐘2


「国家安康」はわざと「家康」の二字を分断するもので、
「君臣豊楽」は豊臣を君として子孫繁栄を楽しむというのです。

半月後に予定されていた落慶法要は中止され、大阪冬の陣、夏の陣、
そして豊臣家は滅亡することになります。

方広寺ー石垣
残っているのは皮肉にも豊臣家滅亡のきっかけとなった梵鐘と、巨大な石垣しかありません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 28, 2005 01:34:12 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Freepage List

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Category

Favorite Blog

大分火災、 New! 5sayoriさん

毎日あわわ BENNY0206さん
遊化三昧 瑞鶴さん
はむちゅっちゅ みゃあみゃmamaさん
ハーブコア ♣ 高木… 松下一郎さん

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/k4cfgoz/ フ○…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/buj08zf/ ア…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: