京都探訪

京都探訪

November 1, 2005
XML
テーマ: 京都。(6232)
カテゴリ: カテゴリ未分類
八坂神社


先日整理をしていて明治時代の資料が出てきましたので、ご紹介します。

明治30年頃でしょうか。
まだ町並みは江戸時代の雰囲気が残っているようです。

八坂神社の狛犬には尖った竹でさくがしてあり、
石段下には人力車が止まり客待ちをしています。
石段の幅はかなり狭いですが、西楼門の形はほとんど変わっていません。


八坂神社西楼門から見る四条通は当然舗装はされておらず、
二階建ての店がきれいに並んでいました。
そして左手には弥栄校の望楼だけが高く目立ちます。



京都では明治4年に人力車が初めて開業され、
そして電柱は京阪神間に電信が開通して市内に見られるようになりました。
のちに京都電灯会社が明治21年に創立されましたが、
当初は先斗町や四条・五条通の灯火用でありました。
京都での電灯の普及は明治25年の琵琶湖疏水利用の水力電気の供給後となります。

110年ほどでよく進歩したものです(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 1, 2005 01:41:23 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Freepage List

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Category

Favorite Blog

優勝争い混沌 New! 5sayoriさん

毎日あわわ BENNY0206さん
遊化三昧 瑞鶴さん
はむちゅっちゅ みゃあみゃmamaさん
ハーブコア ♣ 高木… 松下一郎さん

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/k4cfgoz/ フ○…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/buj08zf/ ア…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: