全837件 (837件中 1-50件目)
ムスコも中学になり女の子も気になるお年頃になってきました。小学校の同級生の子がどうも気になるみたいです。先日でかけたイベントでgetしたキティーちゃんのペンダント。その子にあげるんだとうれしそうにラッピング。おまけにお手紙もせっせと書いてます。でも・・・・そのプレゼント中学生の女の子にはちょっと幼すぎると思うんだけど・・・・。もっとちっちゃな子が喜びそうなおもちゃです。あげる気満々なんだけどあげたときのことや相手の反応がかなり気になる母です。せっかくの気持ちを無碍に「やめとき!」と言ってしまうのもどうかなとも思うし傷ついたら・・・なんて思うとちょっと心配だったり。学校に持っていったら渡すチャンスがなく持って帰ってきて次の日はお休みだったので家まで行ったんだけどポストがなかったからと帰ってきて昨日もチャンスがなかったと持って帰ってきました。はてさてどうなることやら・・・・。
2010.09.25
コメント(1)
まだまだ暑い日が続く中ムスコの部活は今日から30分延長で6時まで練習です。今度の日曜日には秋季大会があるのでそれに向けての練習です。部活ではおもにペアを組んでる者同士での練習が中心です。ソフトテニスは練習がペアでの練習が多いのでこれも部活を決める時に個人スポーツや文科系の方がいいんじゃないかと言われた原因のひとつですが今のところ特に問題もなくやってるみたいです。敬語使えてるのかな?とかなり不安なのですが・・・この前の試合を見に行ったときは先生に対して返事が「うん」なので「はい」やろ!!と言われていたり先輩の電話を借りて電話したきたときに「友達に電話かりてん」と言って後ろから「先輩やろ~」ってつっこまれてたり・・・・。どことなく憎めないキャラクターがずいぶん助けになってるようです。「も~しゃ~ないな~」って受け入れてもらえてる部分はあるのかな?と思います。それと比較的ソフトテニスの先輩や仲間も優しい人たちが多いようです。試合の度にちゃんと帰ってこれるかな~とドキドキです。けっこう現地解散というかいちいち先生が最後までついてくるって感じではないのでちょっと心配だったりします。いろんな所へでかけるので携帯を持たせた方がいいのかな~と思うこともあるのですが持っていれば何かの時に安心ではあるのですがどうしても携帯に頼ってしまって何かあったら携帯で電話すればいいや~みたいになって何かあった時に人に聞いてみたり、どうすればいいかを考える力をつけたりできないかな~ともうしばらくはちょっと様子をみてみようと思います。
2010.09.06
コメント(0)
みなさま、お元気ですか?ものすご~~~く久々の更新です。最後に日記をUPしたのは何カ月前?という感じです。ムスコは中学から育成学級に進み、ずいぶん学校生活にも慣れました。今までずいぶん見過ごされていた細かいことが浮き彫りになってきて今、ゆっくり課題に取り組んでいます。自分の中のルールや段取りなどがあり先生の思惑とおりには進まなかったり打てども響かずなところがあったりで先生もあれやこれやといろいろ試行錯誤しながらいろんなことに取り組んでくれたはります。握力や体力不足から他のクラブにした方がいいのでは・・・と言われたソフトテニス。このくそ暑い中、毎日毎日真っ黒になりながら練習に励んでます。握力がないのでテニスのラケットはムスコにとってはかなり重くて毎日、肩がいた~い、腕がいた~い足もいた~~い、背中も痛いよ~~~と寝る前は体中シップだらけです。それでも毎日がんばって練習してます。1度だけ「かーちゃん、クラブやめてもいいかな~」と弱音を吐いたことがあります。暑くてしんどいのとお腹が痛くなったときに先生に言えずに辛い思いをしたみたいでその1度だけです。先日、初試合がありました。残念ながらあっさり負けてしまいました。かなり勝ちたかったみたいで相当がっくりきて学校でもかなりテンション下がってたようです。昨日もまた試合があったのですが今回はなんと1勝しました!!やったね♪毎日、毎日部活の日々で忙しくしてます。ぼちぼちと日記も更新できたらな~って思ってます。よかったらまた遊びにきてくださいね。
2010.09.05
コメント(2)
先週の土曜日、ムスコの授業参観に行ってきました。数学と技術。数学はすごろくで正の数と負の数の勉強。女の子と二人の授業でした。とっても楽しそうに大盛り上がりでした。分数や小数点になると固まってしまいますが小さい数の足し算や引き算はすごく早いな~~と感心しながら見てました。技術はCDラックの制作です。いくつかのテーブルに分かれて作業をするのですがひとテーブルごとに先生が付いてくれはるのでわからなければすぐに聞けるし、間違っててもそのまま進んでしまうんではなくて早く気がつけたりしてこちらも楽しそうに制作してました。小学校の6年間は普通学級でがんばって高学年になってからかなりしんどかっただろうな~って思います。でもみんなについていこうと一生懸命がんばってすごい力はついたと思います。友達とのかかわり方もいろいろ学べただろうなって思います。中学になって支援学級に進んで小学校の間、みんなについていくことに必死で細かい部分がいろいろ抜けていて今、そこをゆっくりと取り組んでいるところです。部活はソフトテニスに入って「あ~~~疲れた~~~~」っていいながら帰ってきます。嫌がらず元気に学校に行ってるのが何よりです。
2010.06.01
コメント(0)
とってもごぶさたしております。ムスコも中学校生活にもだいぶ慣れてきました。相変わらず制服を着たらなんだかへんてこな着方になったりしてますが毎日元気に通っています。部活は「ソフトテニス部」に入部しました。支援学級の先生は初めムスコがソフトテニス部を希望した時に他の部活の方がいいのでは?ということでした。ソフトテニスは基本二人一組での練習で試合もそのペアででたりするので大丈夫だろうか?体力的にも、握力が弱すぎるしカラダも固いのでついていけるかということで個人種目の陸上や卓球や文化クラブをすすめられました。でもムスコは「ソフトテニスがしたい!!」ということだったのでとりあえずやってみようということで仮入部をして本入部もしたいということなので正式に入部しました。いとこから貸してもらったラケットを持ってすごく楽しそうに部活に通ってるみたいです。カラダを動かすのは好きだから文化部ではきっとエネルギーをもてあますだろうな~と思います。トレーニングはしどいから嫌やな~といいながらも家でも今のところ毎日腹筋、背筋、腕立てをやってます。勉強の方は宿題は日記だけと小学校から比べるとすごく楽になって毎日テレビ三昧でおいおいという感じです。親からすればちょっと頼りない感じもするのですが普通学級では見過ごしていた課題なんかも見えてきてよかったのかなと思います。次の進路のことも考えないといけないのでなんだかせわしないな~という感じです。
2010.05.16
コメント(0)
以前にも案内させていただきましたが1/4の奇跡の映画監督入江富美子さん、ふ~ちゃんが講師の「ピョン吉ワークショップ」京都の長岡京市であります。自分のことがあまり好きになれず感謝なんて出来なかったふ~ちゃん。ある日お腹の底から湧き上がる思い(ピョン吉)に従って作ったのが1/4の奇跡の映画。そのまんまの自分、まるごとの自分を受け止めて自分らしく生きようというメッセージがたっぷり込めてられたお話や本当の自分(ピョン吉)と仲良くワークもあります。ぜひぜひ自分のピョン吉と仲良くなりに来てください。****ピョン吉ワークショップのお知らせ**** 転送大歓迎です。 お友達にオススメしてもらったり 日記、ブログなどで紹介していただけたらめちゃめちゃうれしいです♪  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「ピョン吉ワークショップ」 ピョン吉(本当の自分)と仲良くなって 自分らしく生きてみませんか?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■日時 4月24日(土)13時半~17時 ■場所 長岡京市中央生涯学習センター http://www.bambio-ogbc.jp/index.html JR長岡京徒歩1分 バンビオ1番館内 阪急長岡天神 徒歩10分 ■講師 入江富美子さん(1/4の奇跡の映画監督) ■参加費 5000yen ■懇親会 終了後懇親会あります。18時~20時 源輝家 http://www.bal-flower.co.jp/fd/store_genkiya.html ¥3500■お申し込み こちらまで  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □□◆◆講師プロフィール◆◆□□ 入江富美子(映画監督・2児の母) 2005年大晦日の夜に突然 「宇宙に感謝の量を増やしたい!」と一念発起し 「映画を作る」と決心。 撮影、インタビュー、映像編集、 そして挿入歌を作詞・作曲し、ボーカルにも挑戦し 仲間とともに映画を完成させた。 ドキュメンタリー映画「1/4の奇跡」は 石川県の養護学校教諭、山元加津子さんと障害児らとの交流を 中心に描いた作品で、完成から2年で海外にも上映会が広がり、 500か所で5万人を動員。 昨年、ロスのJapan Film Festibalで「1/4の奇跡」上映。 今年4月も「光彩の奇跡」の上映が決定。 現在、第3作「南正文ドキュメンタリー」製作中。
2010.04.23
コメント(0)
ムスコが昨日中学の宿泊学習から帰ってきました。イベント大好きのムスコは実行委員になりレクレーション担当に。何度も実行委員会にも参加しがんばっていたようです。合宿では交流学級に入って活動です。いろいろ心配はあったのですがスムーズに入れていたようです。クラスの先生からも連絡をいただき様子を教えてもらいました。今年の学年は特に問題なく交流もとてもスムーズにいけてますとのことでした。学年によってはいろいろカラーもあり難しい年もあるようです。ムスコは調子に乗ると悪ふざけがエスカレートするのでそこは課題ですねと言ってられました。お昼のバイキングでも調子に乗ってふざけた食べ方したりバナナを8本も食べてみたり・・・・。帰ってきた第一声が「バナナ食いすぎた~~~」でした。そりゃ~8本も食べたら食いすぎやろ~!!ぼちぼちと友達もできだしてるようです。隣のクラスにかわいい子がいたそうです。そんなことも気になる年頃です
2010.04.23
コメント(0)
中学生になったムスコくん、いろいろやらかしてくれてます。こっそり私服を持って行って学校帰りに道端で着替え私服で帰ってきました。「だって制服苦しいんやもん、誰にも見つかってへんで」・・・と言っていますが見られてないと思っているのは自分だけのような気もしますが・・。初めて交流の授業の体育。前の日に「準備はOK~~~」と言っていたので確認しなかったのですがワタシがわざわざよけておいた小学校の体操服を持って行ってました。みんながジャージの上下でいる中ひとり小学校のマークのはいった半そで体操服に短パン。「はずかしくなかったん?」と聞いても本人はけろっとしていてあんまり気にはなってないようです。再来週はお泊りがあります。クラスの代表(といっても2人しかいないのですが)になってレクレーション係りになって代表の集まりにもはりきって参加してます。毎日宿題もなく勉強も自分のペースなのでクラスメイトが少ないのはさびしいけどご機嫌に通っています。クラブは「ソフトテニス部」に入るといっているのですがソフトテニスがずっと2人組で練習をして試合もその二人ででるのでちょっとむずかしいかな?と先生からは言われているのですが本人はやる気満々!!あんまりダメって言うのもかわいそうだから仮入部期間を長めにとって様子をみてみましょうとのことです。少年野球をやってたんだから野球にすればいいのにな~~~。****ピョン吉ワークショップのお知らせ**** ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「ピョン吉ワークショップ」 ピョン吉(本当の自分)と仲良くなって 自分らしく生きてみませんか?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■日時 4月24日(土)13時半~17時 ■場所 長岡京市中央生涯学習センター http://www.bambio-ogbc.jp/index.html ■講師 入江富美子さん(1/4の奇跡の映画監督) ■参加費 5000yen ■お申し込み メッセージまで ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □□◆◆講師プロフィール◆◆□□ 入江富美子(映画監督・2児の母) 2005年大晦日の夜に突然 「宇宙に感謝の量を増やしたい!」と一念発起し 「映画を作る」と決心。 撮影、インタビュー、映像編集、 そして挿入歌を作詞・作曲し、ボーカルにも挑戦し 仲間とともに映画を完成させた。 ドキュメンタリー映画「1/4の奇跡」は 石川県の養護学校教諭、山元加津子さんと障害児らとの交流を 中心に描いた作品で、完成から2年で海外にも上映会が広がり、 500か所で5万人を動員。 昨年、ロスのJapan Film Festibalで「1/4の奇跡」上映。 今年4月も「光彩の奇跡」の上映が決定。 現在、第3作「南正文ドキュメンタリー」製作中。
2010.04.13
コメント(0)
いままでどこにいても誰といても ココロの奥で「さびいしい」っていう気持ちがいっつもあった。 優しくしてもらっても、声をかけてもらっても さびしくてさびしくて仕方なかった。 何をしても満たされへんで次から次へと いろんなことをやってみたけど やっぱり満たされへんかった。 いっつもほんまの自分じゃなくて 別の誰かになろうとしてから ほんまの自分が「さびいしいよ~」って言ってたんかも。 いっつもほんまの自分と向き合おうとせんと 外にばっかり何かを求めてたから 何をしても満たされへんかったんかな? そんなことをふと思った。 ピョン吉(ほんまの自分)と仲良くなって 別の誰かじゃなくちょっとづつ自分らしく生きられるようになって 外に何かを求めるんとちごて 自分がなにを求めてるんやろうって ピョン吉に目を向けるようになると 今までず~~~~っとココロの奥にあった 「さびしい」気持ちやいつもいつも満たされない気持ちが ちょっとづつ溶けていくようで なんかええ感じです。 ピョン吉ってなんやねん、 会話ってどうやってするの?って思うけど ワタシ自身ほんまに会話で来てるのか どうかはさだかではないんやけど ただ単なるワタシの妄想劇場ちゃうんって思うんやけど それでもええかな~って思います。 ピョン吉がおるって思って そこに意識を向けるだけできっとピョン吉は大喜びやし そのうち妄想でもなんでもきっと こんなんしてみたい!!っていう気持ちが 湧き起ってくると思います。 遊び感覚でピョン吉と仲良くなってみてください。 きっとおもしろいことが起こると思いますよ~~~。 自分の中にもいるピョン吉 1/4の奇跡の映画監督のふ~ちゃんのピョン吉との出逢いのお話や いろんなワークをしてピョン吉と仲良くなりませんか? ****ピョン吉ワークショップのお知らせ****転送大歓迎です。お友達にオススメしてもらったり日記、ブログなどで紹介していただけたらめちゃめちゃうれしいです♪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「ピョン吉ワークショップ」 ピョン吉(本当の自分)と仲良くなって 自分らしく生きてみませんか?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■日時 4月24日(土)13時半~17時 ■場所 長岡京市中央生涯学習センター http://www.bambio-ogbc.jp/index.html ■講師 入江富美子さん(1/4の奇跡の映画監督) ■参加費 5000yen ■お申し込み メッセージにご連絡ください 折り返しメールさせていただきます。 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □□◆◆講師プロフィール◆◆□□ 入江富美子(映画監督・2児の母) 2005年大晦日の夜に突然 「宇宙に感謝の量を増やしたい!」と一念発起し 「映画を作る」と決心。 撮影、インタビュー、映像編集、 そして挿入歌を作詞・作曲し、ボーカルにも挑戦し 仲間とともに映画を完成させた。 ドキュメンタリー映画「1/4の奇跡」は 石川県の養護学校教諭、山元加津子さんと障害児らとの交流を 中心に描いた作品で、完成から2年で海外にも上映会が広がり、 500か所で5万人を動員。 昨年、ロスのJapan Film Festibalで「1/4の奇跡」上映。 今年4月も「光彩の奇跡」の上映が決定。 現在、第3作「南正文ドキュメンタリー」製作中。
2010.04.08
コメント(1)
昨日はムスコの入学式でした。親子揃って「みんなと一緒」を卒業して「自分らしく」の入学式です。いろんな思いを感じました。入ってすぐの「クラス分け」の掲示。小学校の同じクラスだった子や親たちが「何組やった?」「うわ~一緒のクラスやね」なんていう声の中ちょっと疎外感を感じていました。ムスコは1組でもう一人女の子と二人だけの新入生。クラスのある階も違います。同じ小学校だった子のおかあさんの何気ない言葉にずど~~んと落ち込んだりみんなと違うってことでなんだか疲れてしまったしまったけどそれはワタシが勝手にまわりからどう思われてるだろうってことにこだわってしんどくなってるだけのこと。ムスコが自分で決めた道。何が正解かはわからないけどムスコ自身の選択やその時1番いいって思うことを選んで行けばいいのかな?今日は早速6時間。帰ってきて学校の様子、話してくれるかな?
2010.04.07
コメント(2)

日曜日はムスコと奈良の旅。今回はムスコプロデュースの旅。どこで観光するか、どこでご飯を食べるか、そしてお金の管理も・・・・。お金の管理をお願いしたら自分の持ってるお金が減るのが嫌で「お母さん、お昼あんまり高いもん食べんといてや」って。それなのにしかせんべいだけは買いまくり!!帰りの電車賃まで使い込みそうな勢い!!自分のお土産はいらないから・・・・と とことんシカにシカせんべいを貢いだ1日でした。 最後の最後にハプニング。 預けていた電車賃を落としてしまう。 はぁ~~~~~~~ 「お母さんは電車賃もまかせたよね?」と言うと 「オレ、聞いてへん、しらん」 出た~~~ムスコは自分の都合の悪いことは 「聞いてへん、しらん」で済まそうとする。 それを聞くといつもぶっち~~~~~っとキレて 過剰に反応して「言ったよね!!!!!!!」って。 でも、今日はまだ時間も余裕があったから 「聞いてへん、しらん」も反応せず 「電車賃なくなったね、どうする?」と聞いて 待つことに。 しばら~くして「お金ないし、帰れへんし奈良に住もか」 というので「それもいいかもね」と答えて またしばらく待つことに。 ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ 「か~ちゃん、ごめんよ~~~オレが悪かったよ~~~」って。 いつものように「なんで落とすねんな~~~、サイフをぱかぱか 開けたり閉めたりして遊んでるしやん!!」と 言葉で攻めまくるんじゃなくて 自分で考える時間(間)をあげることで いろいろ自分の中で考えられたみたいで それで自分が悪かったな~って思えたみたい。 いろいろ思う「間」がなかったら攻めまくるだけで お互いいや~な気持ちで終わるところだったな。 いろんな場面でも「間」って大事やな~。そんなこんなのムスコとのデート「かあちゃん、オレ、かーちゃんと奈良これてよかったわ~」って。今度はとーちゃんと一緒に奈良に行くそうです。どんだけ奈良、好きやねん
2010.04.05
コメント(0)
ムスコは宿題もない春休みをおもいっきり満喫しています。近所のお友達が誘いに来てくれて遊びに行ったりお友達が電話をかけてきてくれて出かけて行ったりな~~んの予定も入らない日は1日ずっとテレビを見ていたり自分で考えた遊びで楽しんだり中学校に期待と不安を抱きながら春休み満喫です。同じ小学校の子が同じクラスにいないのがちょっと不安なようです。「00ちゃんは算数苦手やったし一緒のクラスとちゃうかな?」「▲▲ちゃんはリコーダーあんまり上手じゃなかったしおんなじクラスとちがうかな~」なんて言ってます。たぶん・・・・違うと思うな・・・・。ムスメは3月25日から選抜の試合が始まり福島へ。それが終わったらその足で研修会のために埼玉へ。昨日帰ってきたと思ったら今日から滋賀へ合宿。相変わらず忙しい日々です。高校になったらもう落ち着くかな~~と思っていたけどまたやってきました、ムスメの「やめたい病」ほんとこれは卒業するまで続くんだろうな。このムスメのやめたいに振り回されていた中学時代。やめさせたくなくてあの手この手で説得。今は・・・・・ムスメが自分で考えて自分で選べばいいって思えるようになったので前ほどフラフラになることはないけどほんとにも~~~という感じです。
2010.04.01
コメント(0)
今日からムスコはスキー合宿、ムスメは選抜の試合の応援で二人ともお泊りなので静かな我が家です。「こうめ~~~!!」とあれこれちょっかいを出すムスコもいないので愛犬こうめもくつろいで穏やかな1日だったようです。明日も子供たちはいなくてじーちゃんたちが晩ご飯がいらいようなので久々、ほ~~~~んとに久々にだんなさとデートに行ってきます♪何食べようかな~~~~。
2010.03.25
コメント(0)
今日から2泊3日でムスコはスキー合宿にでかけました。我が家ではスキーとは縁遠い家族なので参加しているスポーツクラブから行くのが唯一のスキー体験。今年で3回目です。去年はなんとか1回だけひとりで滑ったらしいです。さて今年はどんな感じかな?お天気がちょっと心配ですが楽しんでくるだろうな~と思います。
2010.03.25
コメント(0)
今日ムスコと一緒に中学の育成学級の見学に行ってきました。相当緊張していたみたいで手は汗でびっしょりでした。家での違う顔がいろいろ見れました。きちんと自己紹介していたり先生に対して敬語を使っていたりこんなことができるようになってたんだってちょっと驚くことがいくつかありました。見学させてもらったのは英語の授業。歌を歌ったりお手紙を書いたり楽しい授業でした。緊張しまくりのムスコも途中からだいぶほぐれてきてちゃっかり授業にも参加させてもらって楽しんでました。ず~~~っとこだわっていた「みんなと一緒がいい!!」見学した後に中学はどうするかを聞いたら育成のクラスに行くことを選択しました。みんなと一緒のクラスではないことも伝えましたがそれでもいいとのことです。やっぱりかなり勉強はしんどかったんだろうと思います。できない自分に腹が立ったり、できない自分を知られないようにめーいっぱい背伸びしたりしてたんだと思います。いっぱい、いっぱいがんばった6年間。そろそろ自分のペースで進んでいってもいいかなって思います。「みんなと一緒がいい!!」これはムスコだけじゃなくワタシの中でも大きかったんだな~って改めて気づきました。みんなと一緒にこだわりすぎるとしんどくなることもある。みんなと一緒もいいけど自分らしくあることも大切やな~って思います。
2010.03.17
コメント(0)
今週の金曜日はいよいよムスコの卒業式です。そして明日は中学校の育成学級の見学にムスコと一緒に行ってどうするかを決めないといけないです。いろいろ大変なこともいっぱいでしたが済んでしまえばあっという間の6年間だったな~と思います。たった3行の国語の音読の宿題をするのに1時間半もかかった1年生。できるだけみんなとおんなじように・・・となんだか必死でした。宿題の時間は親子揃って悲壮な時間でした。ムスコと一緒にいろんな時間を過ごしていく中で当たり前や普通という考えをおもいっきり崩してくれました。たくさんの人ができるからできて当たり前と思うことも当たり前じゃない人だっている、当たり前にふつ~にできることってとってもあいがたいことなんだよ人と比べったって仕方ないみんなとおんなじっていうのがそんな大事?いろんなこと、ムスコに教えてもらった気がします。
2010.03.16
コメント(0)
まだまだおかあちゃんっ子のムスコ。今年は中学。だんだん離れていくんだろうな~と思うとちょっと寂しい気分です。まだまだ母とおでかけは大好きなので来週の日曜日はムスコと奈良にデートです。遠足で奈良に行って以来、すっかり奈良がお気に入りで「行こうよ、行こうよ」とずっと誘われていたのでついに行くことに。今回の奈良行きのコーディネーターはムスコ。見学のコースや何分の電車に乗ってなどインターネットで一緒に調べながらガイドブックを作っています。どこでごはんを食べようか、次はどこをみようかぜんぶムスコに決めさせてキップを買ったり拝観料を払ったりもすべてムスコにやってもらおうかと思います。きっと学校の遠足でもしっかりした子が仕切ってくれてそれについて行くって感じのことが多いと思うので今回のおでかけはムスコにぜ~~~んぶお任せで行こうと思います。ただ金曜日からまたまた義妹一家が泊まりに来るので義妹の子供たちを連れてのお出かけになるかもしれないのですがその時も子供たちにお任せの旅にしようかと思います。はてさてどうなることやら・・・・。
2010.03.12
コメント(0)
卒業式がどんどんせまってきました。小学校生活もあと数えるほどです。先日中学の支援学級の先生とお話をさせてもらい来週に支援学級の授業参観に行ってきます。この話をムスコにすると自分も行ってみたいというので一緒に見学に行ってきます。参観させてもらう授業は英語です。話を聞いていると授業は和気あいあいととっても楽しそうです。授業を一緒に見学してどちらに進むのかを決めないといけないです。さてムスコはどっちを選ぶのかな?ワタシとしてはムスコがどちらを選んでもOKかな?
2010.03.10
コメント(0)
最近少々反抗期に入り時々むかつく~~~~~!!となってしまうムスコくん。ワタシが言ったことに対して「別にええもん」と聞く耳持たずだったり「そんなことしてたらみんな離れていくで!!」と言えば「おれ一人で全然平気やもん」と言い返してくる。ムスコの反抗に対して過剰に反応していたワタシ。その時のワタシはきっとこうするべきだ、ワタシは正しい、ムスコを正さねば・・・・なんて気持ちがあったのかもしれません。その時は聞く耳持たずで反抗していたことでも同じ場面で言われたことを思い出してやめたりしていることもあります。その時は聞いていなくてもちゃんと届いていたりもします。「こう思う」、自分の思いは伝えてあと、それを受け取るか、受け取らないかは相手次第。相手を自分の意見に従わせようとするから腹も立つし衝突が起こる。伝えるだけ伝えてはい、終わり。あとはお好きに選んでください・・・・・そうするとイライラすることも減るかな?
2010.03.08
コメント(2)
今日はムスコのお別れ会でした。みんなで楽しくゲームをしたり、ビンゴをしたりみんなでお弁当も食べました。子供たちの出し物の一芸。手品あり、ピアノあり、お笑いあり・・・ととっても楽しかったです。我が家のムスコ君は得意の跳び箱を披露しました。お~~~すごい!!とみんなから声をかけてもらってご機嫌でした。卒業までほんといよいよという感じです。来週にはまた中学校に行って支援学級の先生とお話です。来週中にはどこのクラスに行くのか答えを出さないといけないです。
2010.03.06
コメント(1)
今日はムスコはお別れ遠足です。クラスで行きたいところを挙げて何人かの人が行きたいってなるとそこの場所に決定していくつかのグループに分かれました。男の子ばっかりグループ、女の子ばっかりグループ混合グループ。ムスコは混合グループで動物園に出かけました。他のグループは交通機関を使っていろんな所の観光にでかけたりするのですがムスコのグループは動物園オンリーです。そんなに長い時間動物園だけもつのかな?と思うのですがお友達と一緒なのでどこでも楽しいかな?動物園といえば1年生の遠足で行ったのですが気になるものがあってみんなから離れて勝手見に行って迷子になっていた・・・・そんなこともあったな~って思いだしました。どうなるんだろうと不安でいっぱいやった1年生。ずいぶんたくましく大きくなってもうすぐ中学生です。明日はお別れ会がありみんな一人一芸があるそうなので楽しみです。
2010.03.05
コメント(0)
夢のたねの主催を一緒にやってくれたアニキが3月28日に中村文明さんの講演会の主催をしゃはります。アニキは「日本を元気にする」「地球を笑顔いっぱいにする」っていう想いでメルマガを書いたり講演会を企画したりしてます。アニキが中村文明さんの講演会を初めて聞いた時に面白くって途中から涙が止まらなかったそうです。悩んで迷って動けなかったアニキが講演会を聞いて『こんな人になりたい。この人と友達になりたい』はじめはそんな動機で講演会の主催をやろうと思って準備をしたはったのですが応援してくれるスタッフや仲間と動いてるうちに講演会に来てくれた人に喜んでもらえる、元気になってもらえるように『今、出来る最高のことをやろう』250人の人と感動を分かち合いたい。そして、ここから始まる出会いを大切にしたい。そこから何かが始まり、連鎖していく。それをみんなで見たい。そんな思いに変っていったそうです。熱くっておもしろくってとっても頼りになるアニキ主催の講演会ぜひお越しください!!詳細はこちら☆3月28日(日)中村文昭さんの講演会を開催します。文昭さんの講演会を聞いて俺の人生は変わった。目からウロコ。笑いあり、涙あり、人生感が変わるかも・・・ほんまに素晴らしい日になるで~是非、来てな!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆13時開場 14時開演三田市まちづくり協働センター(キッピーモール6F多目的室)第1部 出会いに感謝第2部 人間力終了後、その場で懇親会を行います。(自由参加)飲み物とおつまみを販売します。前売り2500円当日 3000円定員 250人お申し込みはアニキのメルマガまで『アニキの出会いと感動日記』登録(解除)するには00568923s@merumo.ne.jp に空メールを送信するだけです。バックナンバーはここから見ることが出来ます。↓http://bn.merumo.ne.jp/list/00568923
2010.03.03
コメント(0)
昨日のムスコとの話で「支援学級」もありかな~と思えて少し心が楽になれました。小学校の間は普通学級でみんなに刺激を受けながらすごく伸びた部分もあったので本人は学習面では高学年になってすごくしんだかっただろうなと思ったんだけどそれはそれでよかったかな~と思います。ムスコの中でみんなと一緒にという思いはあると思うけどワタシが想像していたよりはそんなに強いものでもないのかな?と昨日話していて感じました。本人の中でも中学になってますます勉強がむずかしくなるのでかなりきついかな?というのはあるだろうなと思います。まじめな話をしようとすると聞こうとしなかったりふざけたりするのであまり話したことがなかったのですが昨日はちゃんと話も聞いたし自分の考えもちょこっと話をしてくれたりしたので少しずつ進学についての話もしていかないとな~と思います。ワタシの中で「支援学級」に対してのこだわりみたいなものが校長先生とお話しさせてもらってやわらいで気持ち的にも少し楽になれました。
2010.03.02
コメント(0)
今日はムスコが春から通う中学の校長先生とお話をしてきました。ムスコのこと、特別支援のことなどいろいろお聞きしてきました。お話を聞いて特別支援学級の方がムスコにはいいのかな~とも思いました。教科ごと先生が変わる、クラスの人数もかなり多くなる。今ならまだ人数も少なくわからなくても声をかけてもらえたり気にもかけてもらえたりして授業に参加している感じだけど中学になって人数も増えてむずかしくもなると授業中、ただそこにいるだけの時間になってしまわないかな~とも思う。その時間をムスコに合ったカリキュラムでムスコのペースで進める支援学級、その方がいいのかな~?ただムスコの気持ちもあるからな~。今日ちらっとムスコにはなしてみた。やっぱりみんなと違うところにいかないといけないというのはひっかかるみたい。でも自分専用のカリキュラムで自分に合った勉強ができるというのはムスコにとっても魅力的みたい。「おれ、それにしよっかな~~」とも言っていました。はっきりとまったく別のクラスになるんだよってことはぼやかしたみたいな言い方になってしまったのでもう少ししたらもうちょっと詳しく話してどうするかを決めないといけないな~と思います。
2010.03.01
コメント(0)
ワタシは子供のころからの腰痛持ちです。大人になってかも年に1回ぐらいはぎっくり腰になったりひどい腰痛に襲われて動けなくなります。最近はおっきな腰痛に襲われることなく平和に暮らしていたのですが昨日、突然やってきました。この腰痛がやってくると普段の動ける生活がとってもありがたく思えます。動くのがしんどい状態でもちょっと無理すればできるかってついつい動いてしまいます。お願いができなかったりします。たぶんカラダはちょっと疲れたよ~~ってちっちゃいサインは送ってきてるんだろうけど強烈なのがこないと多少では無理をするので時々どか~~んと動けなくなることがやってきます。高熱をだすかもっとひどい腰痛で動けなくなるか・・・・日々、カラダのことも気にかけて時々は休むことも大事ですね。
2010.02.26
コメント(0)
高校生になったムスメさん。もうそろそろ落ち着くのかな~と思っていましたがそう簡単にはいかないようですね。学校を遅刻する、休む、やる気がでない・・・・もろもろ。彼女はいろいろ話を聞いてほしくて一緒にいろいろ考えてほしい人。わかってはいるんだけどワタシがけっこう自分で考えて自分で動くタイプなのでこの辺がなかなか理解しがたく受け入れにくい。ワタシのいらいらポイントでもあります。ワタシのこうすべき、こうあらねばをぐらんぐら揺さぶってくれます。ついつい逃げ場をなくして追い詰めてしまっているので安心できる場も必要だろうと思います。いろいろあるけど母は安心できる場でありたいなと思います。
2010.02.25
コメント(0)

毎朝、ムスコの学校を見送るのが日課の日々です。他の子たちとのおしゃべりもけっこう楽しみです。でもそれももうあと少し。卒業式が1日、1日近づいてきてます。毎年この時期にある小学校での作品展。6年生は「将来の夢」を粘土で作るのが恒例です。ムスコの将来の夢。今までいろいろ聞いていたのは「本屋さん」「パン屋さん」などなどありましたが最終は「漫才師」クラスでもお笑い係りをやっていて友達とコンビを組んでお誕生日会などではネタを披露しているみたいです。作った作品はこちら漫才師とは書いてなかったのですが「テレビを見た人が笑ってくれる人になりたいです」と書いてありました。人が笑ってくれる、喜んでくれることがすごくうれしいみたいです。
2010.02.24
コメント(2)
あれこれ頭の中で考える「ひとりミーティング」けっこう好きです。あれこれ考えてあーでもない、こーでもない。そしてそうだよね~って結論だしたり・・・・。ひとりで考えてひとりで結論だして終わりにしていたけど最近ひとりミーティングで考えたこと、終わりにしてたことをちょっと外に出すようになってきました。自分でひとりで考えて出した結論は自分の考えの中からでることはないけど外に出して他の人の考えを聞いてみると自分では思いもよらなかった考え方やアイデアなんかがもらえておもしろいな~って思います。
2010.02.22
コメント(0)
手先が不器用なムスコくん。ひも結びの練習を頑張っていて余裕で結べるようになってきました。同じ運動靴での練習なのでいろんなパターンでの練習もした方がいいかな。何度やってもうまく結べるのでとっても得意そうに見せてくれます。そして一言「これで野球部には入れるな」中学での部活。はじめは野球部と言っていてそのあと吹奏楽、バスケ部、最近ではテニス部に入ろうかなと言っていったんだけど本当は野球部に入りたいと思っていたのかな?ひも結びの練習をなかなかしようとしないのでちょっとはやる気になるかなと思って「ひも結びができひんと野球部は入れへんで~」なんて言った母のひとこと、けっこう心にぐさっときてたのかも・・・。ごめんよ~~~。
2010.02.18
コメント(0)
子育て雑誌などに「こんな言葉かけをしましょう」など書いてありますがきっと言葉だけでは伝わらないんでしょうね。その言葉の奥にどんな想いがあるか・・・・コーチングの勉強をしていた頃、いろいろ習ったことを子供たちに実践してみたりしましたがやっぱりテクニックじゃないんですね。そこに気持ちがこもってないといくらいいことを言ったとしても伝わらないんだろうな。子供は特にそんなところは敏感なのかもしれませんね。あれこれ下心ありありの言葉や態度はバレバレです。そんなことを考えず心から出た言葉はとっても響いてます。優しさだったり、思いやりだったり、愛だったり・・・・根底にはそういうのもを持っていたいです。
2010.02.12
コメント(0)
ムスコはクイズ番組が大好き。答えがわかる問題は少ないんだけどなぜか好きです。今日見ていたクイズ番組。漢字がバラバラになっていてそれを組み合わせてふたつの文字にする問題。ひらがなを並び替えてそれに関連するグループを当てるという問題。パット文字を見てひらめく・・・・ひらめき系は得意なようでみんなが答えられないような問題もムスコひとりじゃんじゃん答える。「すっご~~~い!!」みんなから驚きの声。その瞬間、得意げでものすごくキラキラした顔になった。怒られることが多くて、できないことが多くて褒められることは少ないかも。やっぱり褒められるとうれしいよね。褒められるとあんなきらきらした顔になるんだな~。最近何か褒めてあげたかな?
2010.02.08
コメント(0)
只今我が家のムスコくん成長痛で苦しんでおります。成長痛っていう言葉は聞いたことはあったのですがお姉ちゃんはそんな経験はなく(今は部活のハードな練習で腰痛に悩んでますが)ムスコで初体験。膝が痛いらしく近所の接骨院に通っています。たま~に仮病というか都合が悪くなったりした時に「いた~~~い」と言ったりすることもありますがほんとに痛いみたいです。成長しているために起こる痛みだけど痛いのはいやだよね。
2010.02.06
コメント(1)
ムスコは手先が不器用で細かい作業は苦手です。そんなムスコはひも結び(ちょうちょ結び)ができません。学校でもいろんな場面でひも結びができないとけっこう不便。学校では先生にやってもらっていたりお友達がやってくれたりでさほど困った感がないので練習しようという気にはあまりならい様子。自分が必要だ、できるようになりたいなっていう思いがないとなかなかやらそうとしてもむずかしい。失敗経験も多いからできそうにない!と思うと初めからやろうとしない。最初の1歩がなかなかでない。6年生になってから始めた少年野球。スパイクは紐靴なのでこれは練習する気になるかな?と期待していたんだけど結んだままつま先をコンコンとして履いていた。見つかると監督やコーチなどに怒られるのでみんなにまぎれて上手にこんこん法で履いていた。中学になると上靴が紐靴。ほどけたりしたらむすばないといけないできるようになっておいた方がいいよ~などと言いながら練習を始めたのですが・・・・・・うまくできない。イライラして練習用の靴が宙を舞うことも・・・・・。こっちもイライラしてしまってきれることも。それでも練習をしていくとなんとなくコツもわかってきて昨日は上手にわりと時間がかからず結べました。ちょっと「できるかな」が感じられるとおもしろくなって何回も練習してました。中学に行く頃にはもっと上手に結べるようになってるだろうな・・・・。
2010.02.04
コメント(2)

昨日学校の集まりで出かけたときにムスコのクラスのママさんに教えてもらったおまじない。何かのテレビ番組でやっていたそうなのですが一万円新札、末尾は49(よく)集まるということで49その一万千札をこのように折りたたんで一億円札に。そしてこのお札をお財布の見えるところに入れておくと・・・・・・ラッキーなことがいっぱいあるみたいです。ママさんはなんと3日連続懸賞、ビンゴ、福引に当たったそうです。ワタシも何かいいことあるかな~と楽しみです。
2010.02.03
コメント(0)
昨日の夢たねの源太さんのライブでいろんなメッセージがあったのですがその中ですごく心に残ったのが「心を込める」ということ。歌のうまい人はいっぱいいる。字がきれいな人もいっぱいいる。歌があんまりうまく歌えなくても、字があまりうまく書けなくても「心を込める」ということはできる。心を込めればたとえ歌がうまくなくても字がうまくかけなくても必ず伝わると・・・・・。日々の生活でいろんなことが時間がない、忙しいなんていいながら心をこめてということをしていなかったな~って思いました。お料理にしても早く作らなきゃとどこか作業のようになっていたな・・・・子どもとのかかわり、いろんな言葉がけちゃんと心を込められてたかな?「心を込める」いろんなところで思い出したいなって思います。心に響く源太さんのライブぜひ行ってみてください!今日、2月1日【107+1 ~天国はつくるもの~Part1 上映会 & てんつくマン監督トークライブ & 映画挿入歌『絆』のまっすぐな歌唄い森 源太ミニライブ】開場 12:30 / 開演 13:0013:10 上映会16:00 てんつくマン監督トークライブ&森 源太 ミニライブ終了後、てんつくマン監督書き下ろし限定30名2月12日(金)「4thアルバム『うた』発売記念ワンマンライブ in 大阪」詳しくは源太さんHP
2010.02.01
コメント(2)

夢のたね、無事終了しました。一言でいうと最初から最後までず~~~っと幸せの中にいた・・という感じでした。午前中の森源太さんのライブ。こちらは言葉では表現できないないんだけどめちゃめちゃココロに響くものがありぜひぜひ生で源太さんの歌を聞いてほしいです。源太さんのライブの情報などはこちら 。午後からの夢のたねはみんなで夢を語ってみんなで夢を応援しあう。みんなが夢を話している時の顔、その夢を応援している顔どんどん笑顔になっていったりあったかい空気が流れたり・・・・・その場にいるだけでもうしあわせ全開ず~~~っと泣きそうな状態でした。グループに分かれてのワークだったんだけどうまいことみんなそれぞれサポートしあえる人たちがグループになっていたりつながりが生まれたり、どんどん笑顔が増えていったりこんな場を主催できたことがうれしくうれしくほんとしあわせでした。いっぱいサポートをしてもらって舞い上がってしまいそうでしたが安心してその場にいられました。参加してくださったみなさん、一緒に主催してくれたアニキ、ありがとうございました。まだまだ楽しそうなイベントも後に控えてきます。またご案内しますね。
2010.01.31
コメント(0)
ムスコの学校は毎朝集団登校ででかけます。集合場所は近くの神社前だったのですが気がつけばなぜか我が家の前になっていました。家の前が集合場所なので毎朝お見送りに出るのも日課になりました。6年生になって班長になったムスコ。先頭に立って下級生を連れていくんだけど自分が先頭なので後ろは見えないのでつい自分のペースで歩いてしまって1年生にはちょっと速かったり、信号が変わりかけで後ろのことは考えずにダッシュしてしまったり班長が率先してふざけり・・・・と困った班長さんですがそんな姿を見送るのもあと少しと思うとちょっとさびしい気持ちになります。
2010.01.30
コメント(0)
大好きな映画「1/4の奇跡」&「宇宙~そら~の約束」の上映会が大阪であります。こんな素敵な映画が2本もいっぺんに見られるなんてとっても素敵な企画です。以下転送です~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今度の日曜日(1月31日)に ドキュメンタリー映画「1/4の奇跡~本当のことだから~」 http://www.yonbunnoichi.net/ と「宇宙~そら~の約束」 http://www.yonbunnoichi.net/soranoyakusoku/ のダブル上映会をします。 この映画を観て、動かない心は無い!? そう断言してもいいほど、僕にとって大切で大好きで いっぱいの人にお届けしたい映画たち。 ぜひ予定が空いていましたら、遊びに来てくださいね。 そして、大阪近郊にお住まいのお知り合いにも ぜひお勧め下さいね。 ●場所は、jr環状線 芦原橋駅より徒歩1分の 浪速人権文化センターの5F http://www.ochra.or.jp/jinbun/naniwa/ 入場料金は、1映画1000円で、小学生以下は半額・未就学児は無料でーす。 ●上映時間は、 10時から:映画「1/4の奇跡~本当のことだから~」上映 12時から:映画「宇宙~そら~の約束」上映 14時から:映画「1/4の奇跡~本当のことだから~」上映 16時から:映画「宇宙~そら~の約束」上映。 今回は、ミニ映画館チックな感じでそれに少しだけほっこり空間を作って お茶やお菓子で語らうスペースも作ってお待ちしていますので、 今回は、申し込みも不要ですし、ぶらっと遊びに来てください。 31日の日曜日、開場でお待ちしています。 それでは、今日はこれにて失礼します (__)
2010.01.27
コメント(0)
アメブロを始めてこちらのブログと同じ事を書いていたのですが「しあわせのたね」という名前に変えてしあわせについて書くことにしました。よかったら遊びに来てくださいね。「しあわせのたね」ブログ
2010.01.27
コメント(0)
昨日はムスメの後輩(中学生)の選抜予選の応援に行ってきました。結果は残念ながら最後の最後に負けてしまって予選は通過できませんでした。帰ってからムスメといろいろ話していて「成長したな~」とちょっと感動でした。試合でのこと、後輩のこと、部活のこと・・・・中学校の頃はただただ毎日「やめたい」と泣いていたムスメ。そんな辛い3年間を乗り越えて高校生になったムスメ。中学の時先輩たちから言ってもらっていたいろいろな言葉。あの頃には気付けなかったことも今ではわかると。いろんな場面での声かけ。つらい経験をいっぱいしてきたムスメだからこそできるアドバイスや配慮。つらいこともいっぱいあったと思うけどほんとにいい経験させてもらったな~、そして辛い経験も無駄なことは何一つないんだな~って思いました。やっぱりスポーツっていいな。*********************************いろんな素敵な出会いが待ってる「夢のたね」に遊びにきませんか?こんなことしたな~、こんな風になればいいなそんなことを話し合いながらお互いの夢を応援しあう仲間を見つけに来ませんか?今回はスペシャルゲスト森源太さんの ライブあり京都を感じながらのランチありです。日時 2010年 1月31日(日) 10持~16時 多少前後するかもしれません 終了後、懇親会も予定しています場所 〒600-8018 京都市下京区河原町仏光寺上ル市之町250 タキイビル2F コーチングラボ セミナールーム 参加費 5000円(ランチ代込) 森源太さんライブのみ3000円、午後の夢たねのみ2000円 (午後からランチつき3000円)詳しくはこちら
2010.01.25
コメント(0)
お友達のお友達がイベントをさせるとのことでお知らせです。以下、転送です。みなさ~ん「るいるいサンタ」って知っていますか?そうそう、サンタの格好をしたド派手なお姉ちゃん(!?)ですよ。そのるいるいサンタが1月23日(土)に京都に来るそうなので、せっかくならちゃんとお話が聞きたいなぁと思ったから、お話会を企画しました☆イェーイ!★☆★パチパチパチパチp(^^)qるいるいが伝えたい事・・・・・・・・・それは「安心感の元、愛あるセックスについて」 日本とカナダの性教育の違いや、こどもの時から性教育の必要性、47都道府県を周り体験してきた、各県の性被害者のサポート・ケアや性被害者の実態など。正しい性の知識が不安の解消になることや、 性に成熟するということは自分の身体とどう付き合うかということなどをお話してくれます。性教育の第一人者メグ・ヒックリングさんから受けたワークや、 こどもの虐待予防プロジェクト(CAP)で学んだ事も当日みんなでシェアしたいとも思っています。あと、てんつく映画パート2に出演している鎌田茜ちゃんがホノルルマラソンを決意した瞬間などを収録した ~茜ちゃん「命」のメッセージ~も当日上映します。るいるいの「性」のメッセージと、茜ちゃんの「生」のメッセージを受け取れる会にしたいと思うので、是非お友達やパートナーなど、大切な人とお越しになられることをオススメしま~す☆●日時…1月23日(土)●時間…16時からお話会スタート、映像上映、座談会など約2時間を予定●会場…宝蓮寺京都市下京区中堂寺櫛笥町11-1JR山陰本線「丹波口駅」徒歩7分、もしくは京都駅から市バスで「五条壬生川」下車徒歩5分。近くにパーキングもあり。【地図】http://qr.yahoo.jp/map/14qf9arw5ulhne●参加費…500円+感動料個人的には、子供を持ったお母さんに来てもらえたらなって思ってます◎ただ性のお話なので、小さなお子様をお連れになられる場合は、そちらを充分ご了承の上、お越し下さるようご協力をお願い致します。●申込・問合せinari_beat@yahoo.co.jp08034163797やすじまnkf87941414@docomo.ne.jp0908794141新村父ちゃんまで連絡下さいませ~~~聞きたくても、なかなか聞けない…知ってるつもりでも、ぜんぜん知らない…そんな「性」の事、みんなでシェアしましょうq(^-^q)●るいるいサンタ、プロフィール本名〓渡辺類子。20歳の時に性被害に遭い、長いこと出口のないトンネルを歩いてきたが、闇の出口がてんつくマンなどとの素晴らしい出逢いにより見えてくる。それは「生きる希望」の光となる。現在は、47都道府県を周りながら、各県庁で性被害に遭った人へのサポート・ケアを話し合ったり、各地で講演をしながら活動中。また「るいるいサンタ」と自分自身を名乗り、サンタクロースの格好で「あなたが生まれてきてくれて地球に喜びが増えました。生まれてくれてありがとう」と出愛う人をハグし、赤いハートのフェルトをプレゼント♪ その総数は2万枚を超える。全ての人が安心感の中、生きる喜びを感じられる地球に希望の虹をかけていく!!以上、よろしくお願いいたしま~~す\^o^/もっと感謝してもっと感動してもっとワクワクして一期一会のご縁を大切に生きることの意味や夢を応援し隊∞∞チーム連鎖∞∞☆☆新村清人☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2010.01.20
コメント(0)
人との出逢いが人生がガラッと変わってしまうこともあります。ワタシがそんな出会いをしたのは2006年12月こと葉さんの「おうちカフェの作り方講座」に参加したときに出逢ったこの方その頃の私はけっこう後ろ向きでぐちっぽい毎日を送ってました。コーチングのコーチ、ソースのトレーナー、個性学いろんなことを知っていて好きなことを仕事にしている彼女がとってもうらやましく眩しい存在でした。今の状態からなんとか抜けだしたいとコーチングをお願いしたり彼女に講師をお願いして主催した「お母さんのための子育てコーチング」講座講座をしながらコーチングがおもしろくなってきて私自身もコーチングの勉強を始めたり、彼女にソースのワークショップをお願いして受講させてもらって自分は何がしたいのか、どの方向に進んでいけばいいのかが明確になったりみてもらった個性学があまりにもおもしろくってず~っと興味があって個性心理學の勉強をしてアドバイザー資格をとるこにもなりました。彼女と出会った2006年からほんといろんなことが変わりだしあの頃からは考えられないような楽しい毎日を送ってます。ほんとに人との出逢いでこんなに変るもんなんだな~と思います。*********************************いろんな素敵な出会いが待ってる「夢のたね」に遊びにきませんか?こんなことしたな~、こんな風になればいいなそんなことを話し合いながらお互いの夢を応援しあう仲間を見つけに来ませんか?今回はスペシャルゲスト森源太さんのライブあり京都を感じながらのランチありです。日時 2010年 1月31日(日) 10持~16時 多少前後するかもしれません 終了後、懇親会も予定しています場所 〒600-8018 京都市下京区河原町仏光寺上ル市之町250 タキイビル2F コーチングラボ セミナールーム参加費 5000円(ランチ代込) 森源太さんライブのみ3000円、午後の夢たねのみ2000円 (午後からランチつき3000円)詳しくはこちら
2010.01.20
コメント(0)

16日の土曜日は子供たちがとっても楽しみにしていた誕生日会。親戚やじーちゃん、ばーちゃんからプレゼントがもらえる夢のような1日。ムスコは「あと何日や、楽しみやな~」と指おり数えて待ってました。子供9人、大人10人とけっこうな数なので母は料理に大忙しです。今回のお料理ご飯を食べて、ケーキを食べてそしておまちかねのプレゼントタイムとなるのですがここに行きつくまではけっこう時間がかかります。今回ムスコは間の時間にみんなで楽しめるようにクイズを用意してました。ムスコの大好きな「魚辺クイズ」魚のつくむずかし~い漢字をいっぱい用意してクイズにしたもの。鮎、鰯、鰆・・・あたりは読めるのですが「鱸-すずき-」とかむずかしいのは読めないです。そんなむずかしい漢字をいっぱい用意してみんなで楽しくクイズ大会。クイズをやったあと誰がいくつ答えたかをちゃんと調べていて「優勝はお父さん!!」な~~んて言っていました。クイズを答えて終わりじゃなくてその後に誰がいくつ答えられたかをわかるようにしておく・・・・そんなことを考えてできる力がついたんだな~とちょっとびっくりでした。人が集まるのが大好きなムスコ。来てくれた人に楽しんでもらおうとあれこれやっているムスコを見ながらワタシもそうありたいな~なんて思いました。*************************「夢のたね」イベントのお知らせ夢を語り合ったりみんなで夢を応援しあったり夢満載の1日をご一緒しませんか?今回はスペシャルゲスト森源太さんのライブあり京都を感じながらのランチありです。日時 2010年 1月31日(日) 10持~16時 多少前後するかもしれません 終了後、懇親会も予定しています場所 〒600-8018 京都市下京区河原町仏光寺上ル市之町250 タキイビル2F コーチングラボ セミナールーム参加費 5000円(ランチ代込) 森源太さんライブのみ3000円、午後の夢たねのみ2000円 (午後からランチつき3000円)詳しくはこちら
2010.01.19
コメント(2)
昨日は夏にあるイベントのスタッフミーティングに参加してきました。イベントをやるのは大好きで企画したりしたことも何度かあるのですがほとんど自分一人でやることが多くて、一人だと自分の思ったようにやれるし何人かでやると意見の食い違いや衝突なんかもあってちょっと面倒かな?と思うところがありました。でも何人かの人と一緒に作り上げていくと自分では思いもしなかったような意見に触れたり自分とは違う考えにであって改めて自分を知る機会になったりすることもあるんだな~と思いました。自分一人だけでできないようなもの出来上がる楽しさ喜びも倍になる楽しさもあるな~と思いました。まだまだこれから作り上げていく中でいろんなことがあると思うけどなんだかとっても楽しみです。さっそくこの前習ってきたタロットでこのイベントのスタッフである自分のことを占ってみたら、けっこう人生を大きく変えるものになるっていうのが出てました。どんなことになっていくのかとっても楽しみです。*************************「夢のたね」イベントのお知らせ夢を語り合ったりみんなで夢を応援しあったり夢満載の1日をご一緒しませんか?今回はスペシャルゲスト森源太さんのライブあり京都を感じながらのランチありです。日時 2010年 1月31日(日) 10持~16時 多少前後するかもしれません 終了後、懇親会も予定しています場所 〒600-8018 京都市下京区河原町仏光寺上ル市之町250 タキイビル2F コーチングラボ セミナールーム参加費 5000円(ランチ代込)詳しくはこちら
2010.01.14
コメント(0)
今日は娘の誕生日です。いつかは自分の母に言いたいな~とおもっているコトバをさらっと娘は言ってくれました。「お母さん、生んでくれてありがとう♪」とってもうれしいコトバのプレゼントもらえました。「お母さんの子供でありがとうね」と言いながらお互いハグしました。あ~~~お母さんっていいな~。
2010.01.12
コメント(0)
ムスコはお料理が大好きです。野菜炒め・・・と毎回同じものばかりを作っていますが最近はちょっと本を見ながら違うものも作ったりしています。うちの包丁はあまり切れなくて材料を切るのも大変です。切れないものばっかり使っているのでちょっとぐらい包丁が手に当たってもあまりけがをしません。でもその感覚で他のと所で使っていると手を切ったりということもあるので最近子供用ではありますがそこそこ切れ味のいい包丁を購入しました。気をつけて使うことを学ぶのも大事なと思って。・・・・が、今日事件が起こってしまいました。「お母さん手切った~~~~」という声に息子の手を見るとけっこう激しくえぐれる程切れてました。あわててガーゼを巻いたのですが血は止まらずみるみるうちに真っ赤に。ちょっとパニックになりそうでした当の本人は意外と平然とまだお料理を続けようとしているの様子でちょっと落ち着くことができました。血が止まらないかな~~と待っていましたが一向に止まりそうになかったので救急に走りました。血が止まるのを待っている間も特に痛いと泣くこともなくしっかりごはんも食べて病院へと向かいました。あれだけざっくりといっていたらかなり痛いと思うのですが痛みに鈍感なのかな?あの時ムスコが泣き叫んでいたらワタシもかなり慌ててしまったけど冷静にしてくれていたので助かりました。少し慎重に包丁をつかってくれるようになるかな?
2010.01.11
コメント(0)
何かこうなればいいな~とかこんな風になればいいのにな~と思うことがあったら~だから無理だろうなとかこれがあるからむずかしいな、なんて考える前にとにかくこうあればいいなと思うことを強く願う。そしてできてしまうんじゃないかな~と勘違いして動く!!ついついできない理由を見つけて動けなくなってしまうけどできちゃうかもっておもしろがって勘違いして動くと案外できてしまうこともあるかも・・・・。
2010.01.09
コメント(0)
毎年、年末大掃除をしながら「来年こそは毎日ぷち掃除をして日々きれいにして大掃除が大変なことにならないようにしよう!!」と心に誓うのですがお正月休みが終わり日常が戻ってくる頃にはすっかり忘れ、また大掃除は大変なことに・・・というのが毎年のパターン。でも、今年はなんだかちょっと違う感じです。年末に思い切って不用品をすっきりさせたら気持ちよくってもっとすっきりさせたい!!って気持ちがわいてきて今のところお掃除も楽しくやってます。汚れてしまったりちらかってると「もういいか」ってよけいにちらかったり汚れがたまったりしてしまうけどきれいにしていると少しちらかったりしても気になってささっと片付けたりしてます。今までほんとうにいらないものが多かったしそんなものたちはそれぞれに指定席も決まっていなかったのでいざ必要になるとどこにあるかわからない状態。いらないものがすごくスペースをとっていたんだな~って思います。めざすは突然の訪問でも大丈夫な家と必要なものが必要な時にさっとでてくることです。この気持ちが持続しますように・・・・。
2010.01.07
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今日から仕事始めです。いつもよりゆっくりのお休みでした。3.4日は実家でゆっくりさせてもらいました。いつもあ~~~ゆっくりしたいな~と思っているのですがゆっくりすると今度はちょっとバタバタな日常が恋しくなります。ないものねだりですね。1月はもうすでに土日がほとんど予定が入っている状態です。土日だけじゃなく平日もけっこう予定がつまっています。学生の頃手帳が予定でいっていなるのがけっこううれしかったりしました。基本あれこれ動いているのが好きみたいです。今年もステキな1年でありますように・・・・・。
2010.01.06
コメント(0)
あけましておめでとうございます。毎年年末年始はバタバタです。年末はやっぱりぎりぎりまでお掃除をし新年は親戚が集まるのでおせちの準備や用意でなかなかゆっくりと新年を迎えることがありません。毎年「あ~~しんど」とちょっとぐちっぽい感じですが今年は少しいつもと違ってお掃除にしても新年の用意にしてもちょっと楽しみながらできました。お掃除を毎日お世話になってるおうちにありがとうの感謝の気持ちを込めてそしておせちや新年の用意もみんなの笑顔を思い浮かべながら・・・・・。バタバタですが心はわりとおだやかな感じでした。今年のテーマは「動く」自分の心が動いたことには勇気を持って1歩踏み出してみよう!!周りの目や人のことばっかり気にするんじゃなくて自分の気持ちを大切に動いてみようと思います。今年もよろしくお願いします。
2010.01.01
コメント(0)
全837件 (837件中 1-50件目)