たれまま日記

たれまま日記

March 10, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
とうとう卒園式です。

家につくともうぐったり。
「ああ、明日はお休み・・・でも卒園式だよなあ、
集合時間もいつもより早いし」
と意識朦朧の中、ビデオカメラの充電したり、
着ていくもののチェックをしたり。

そうそう、忘れてました。
保育園の先生に渡す、紙で作った花束の台紙作り。

私たち年長の父兄。
でも、公立の保育園なので、そのあたり、えらく厳しい。
とにかく「買ったものを渡す」というのは断られる。
(別に賄賂とかと違うんだからさあ・・・)
先生方も恐縮しちゃってるから、なおさら押し付けるわけにも
いかず。
でも、私たちは諦めない(笑)。
子どもたちに折り紙で花を作ってもらい、
(しかも集合場所で公園に集まって親子でせっせと折り紙を
折る私たちって・・・)
親はせっせと茎を作る。

これもまた断られ(経緯は書きません、もうこの場で
書いてもしょうがないんでね)。
園長先生は、保育園最後の日に、職員に手渡しておきますから、
と申し訳なさそうにおっしゃる。

幹事長(二人いるんだけどさ)から、ほんと泣きながら、

との電話での報告。これが式の二日前の夜の出来事。
よっしゃ、私も最後の意地(?)、見せようじゃん。
カレンダーの裏に、クレヨンで色を塗り、0歳児から年長までの
集合写真を昼間、カラーコピーしたものをぺたぺたはりましたよ。
(写真を直接貼ると、丸めて持っていけないから)
真ん中はあけておく。明日、幹事長が紙の花束持ってきてくれるから、
ここに貼ってもらおう。
夜中の2時までかかった。あと数時間後に卒園式なのに、
わたしゃいったいなにやってんのよ、ってぶつぶつ言いながら。
だってねえ、お母さんたちもがんばったが、
こどもたちもがんばったのよ。
渡すところが見たかったのにね、親もさ。

でも、ここで大失敗。
あまりに支度に熱中したあまり、ビデオカメラの
充電ができてなかった。
朝気がついてびっくりする。出かけるまでの30分だけ、
かろうじて充電。
保育園に着いて、門の前で写真をとろうとしたら、
カメラの電池まで切れてやがる・・・。
よりによって、なんで卒園式にこんなことになるのお。
門の前の写真は、たまたま会った他の家族に
撮ってもらい、今日の卒園式に来てくれる、実家の妹に
メール。「カメラの電池、買ってきてええええ。」
・・・呼んでおいてよかった・・・。
ビデオは、なんとか卒園式までは撮れました。
30分の充電でもやってよかったのね。
(でもその後の劇とかがとれなかった・・・)

謝恩会の幹事(会計)の一人だったので、
卒園式の朝は、なかなか普段送りと迎えの時間が
違って会えなかった父兄から、集金したりと
大騒ぎ。それが終わると、
集合写真をとる前に、幹事長と床にはいつくばって、
私が作った台紙に、花束を貼る。
お互いセロテープや両面テープを持って来たので、
苦笑する。
担任の先生に、年長組の部屋に、一日だけ貼っておいてください、
他の先生にも、よかったら見てくださいと言っていただけると
ありがたいです、と伝言。

卒園式が始まる頃には、どっと疲れてしまいました(笑)。

卒園式は、最初は泣かないように、と思っていたのだが、
卒園証書が読まれて、「6年2ヶ月、保育を・・・」というあたりで、
他のお母さんたちが泣き出す(わが子の卒園証書授与の場面
じゃないのよ、他の子のなのよ)。6年保育、5年保育の子が多くて、
「6年」という言葉に反応してるんだね。
それぞれ自分たちの、6年間を思い起こしているのでしょう。
(私もそうでした・・・・)

途中から嗚咽に変わる人もいましたが、園長先生の話、
在園生からの歌の贈り物、記念品贈呈と式は続き、
最後に、ドラえもんのエンディング
だった、「YUME日和」を卒園生が歌い始めました。
歌詞が悲しくてどうしても泣いてしまう子がいて、その子は
私の前にいました。その子の涙をみて、ガマンしていた涙が
一気にぽろぽろ。しまった。もらい泣きするとは思っていたけど、
子どもから涙をもらうとは。
思わず隣に座っていた仲のいいお母さんに、
「S君からもらうとは思わなかったよお。」
と声をかけると、すでにそのお母さんも泣いてました。

式の最後は、子どもが名前を呼ばれ、席から立ち上がり、
同じく壇上にいる母親を呼ぶ。
手には、鉢植え(植えるのが遅かったのか、この天候不順のせいか、
花が咲いていないのがまた愛嬌たっぷりなんだけど)。
「ありがとう。」
と子どもに言われ、母親が鉢植えを受け取る。最後だ。
ああ、毎年送る側で見ていたのに、とうとう送られる側になって
しまうとは・・・。ちょっとだけうるうる。
客席?に会釈して、親子で退場しました。

終わってしまいました。卒園式。
楽しかったなあ。保育園生活。
子どもも成長したけど、親も成長した。
気がついたら地元に友達がたくさんできた。
子どもも、親も。
幸せな時期を過ごせたなあ、そんな感じがしました。

控え室に戻ると、子どもたちが、朝、幹事長と作った花束台紙を
眺めてる。他の父兄も、0歳や1歳の頃の写真をながめて、
きゃーきゃー言ってる。担任の先生も、
「ああ、この子達、こんなに小さかったんですねえ。」
ああ、眠かったけど、作ってよかったなーって思いました。

劇も終わって、卒園式すべてが終わると、
在園生や職員の方々の花道が園庭にできて、
きれいな色とりどりの紙吹雪がまかれる。
子どもの手をとり、門に向かって、笑顔で去ろうと思ったんだけど、
歩いていたら、この花道の先が、これから始まる新しい生活のように
突然思えて、ああ、歩いていかなければいけないんだ、次の
生活に・・・暖かかったこの場を離れて・・・と思うと、
泣けました。急に、泣いてしまいました・・・。

式の後は、みんなでランチ。
お父さんたちもちらほら参加してた。
ランチが終わっても、名残惜しい数人で、
K君の家に突撃。いやはや、名残惜しいっていうか・・・。
あれっ、でもK君も4月から同じ小学校だよね(笑)。

実家から来ていた母と妹は、その間は、ずっと
私の家で待っていました。
K君の家へは、私と息子だけで行ったので、旦那は
私の母と妹二人とは話題に困るのか(笑)、
身のおきどころがなかったようで。
4時くらいには戻るよ、と言いつつ、私と息子が帰ったのは
5時半(笑)。旦那はすっごく肩が凝ったらしい。
私は旦那の両親に会ってもそこまで肩凝らないよ。
逆だろう、普通・・・。

家に帰ってビデオをあらためて見たら、息子、終始笑ってました。
私に花を手渡すときも、卒園証書をもらうときも、
「YUME日和」を歌っているときも。
どうやら楽しかったらしい・・・成長したよねえ。
劇に出たくないと壇上に上がらなかった3歳児の頃、
おかあさんといっしょの番組収録に当選したというのに、
母親べったりで子どもたちの輪に入れず、ほんの一瞬、
隅にしかテレビにはうつらず、もちろん最後の体操など
、やりもせず、収録語の集合写真は大泣きで、スタッフの方に
スタジオの隅にやられてしまって撮れなかった
私たち親子がさあ・・・。

・・・・でも、こんな感動的な別れの儀式のあとも、
保育園生活は明日も続く。月末までね。
これが保育園の不思議なところなんだけど・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 26, 2005 12:29:38 AM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

たれまま

たれまま

Favorite Blog

Lunaさとのペー… Lunaさとさん
○●和のうつわ・安河… 和のうつわ 安河内さん
えりつぃんの動物旅☆ えりつぃん☆さん
ニイハオ! ニイハ… 観月さん
ほよよんルーム つるばらつるばらさん

Comments

gordon@ eyphLXPoYOPvnCti dr8QzM http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
ラ・ピュアコ @ Re:地震 in 天王洲アイル(07/23) 母は電車に閉じ込められ、4時間も!風邪ひ…
Lunaさと @ Re:かたつむりとクワガタ(07/19) うちのコはアリを見つけて慌てて玄関に入…
みんなのプロフィール@ みんなのプロフィール ブログ開設おめでとうございます! アクセ…
ラ・ピュアコ @ Re:かたつむりとクワガタ(07/19) 終業式の日息子がサンタさんのような大き…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: