PR

プロフィール

Tarotaro

Tarotaro

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

Tarotaro @ Re:FF11を始めました(05/19) FF11へお帰りなさいです〜 しかも狼鯖なん…
猫丸☆@ FF11を始めました こんにちはです♪ お元気ですか? ご無沙…
Tarotaro @ Re:転スラの公式スピンオフコミックス第3巻⁉️(10/25) 猫丸☆ さん こんにちわです〜♪ このスピ…
Tarotaro @ Re[1]:200万部突破の「転スラ」公式スピンオフ⁉️(08/01) おはようございますです〜♪ 来月は楽しみ…
猫丸☆@ Re:200万部突破の「転スラ」公式スピンオフ⁉️(08/01) 9月28日、転スラ関係の本が一挙に発売(笑…
Tarotaro @ Re:200万部突破の「転スラ」公式スピンオフ⁉️(08/01) おはようございますです〜♪ アニメにもな…
猫丸☆@ Re:200万部突破の「転スラ」公式スピンオフ⁉️(08/01) おひさしぶりです(^ω^)ノシ 今秋にはアニメ…
Tarotaro @ Re:今の日本に初めてゴジラが現れた!?(04/07) 猫丸☆ さん おはよございます〜です (*^-…
Tarotaro @ Re:日本での活躍を描く「BG」完結巻!?(04/02) 猫丸☆ さん おはよ〜です♪ 最後の色々な…

サイド自由欄

設定されていません。
2010年02月15日
XML
カテゴリ: 映画&本&音楽


重版予約になっちゃってるですね(;_;)



<無料>からお金を生みだす新戦略
クリス・アンダーソン /小林弘人
日本放送出版協会
1,800円 (税込 1,890 円) 送料無料
予約受付中


あなたがどの業界にいようとも<無料(フリー)>との競争が待っている…。『ロングテール』の著者が描く21世紀の経済モデル。


【内容情報】(「BOOK」データベースより)
なぜ、一番人気のあるコンテンツを有料にしてはいけないのか?なぜ、ビット経済では95パーセントをタダにしてもビジネスが可能なのか?あなたがどの業界にいようとも、“無料”との競争が待っている。それは可能性の問題ではなく、時間の問題だ。そのときあなたは、創造的にも破壊的にもなり得るこのフリーという過激な価格を味方につけることができるだろうか。
【目次】(「BOOK」データベースより)
フリーの誕生/無料とは何か?(「フリー」入門─非常に誤解されている言葉の早わかり講座/フリーの歴史─ゼロ、ランチ、資本主義の敵/フリーの心理学─気分はいいけど、よすぎないか?)/デジタル世界のフリー(安すぎて気にならない─ウェブの教訓=毎年価格が半分になるものは、かならず無料になる/「情報はフリーになりたがる」─デジタル時代を定義づけた言葉の歴史/フリーと競争する─その方法を学ぶのにマイクロソフトは数十年かかったのに、ヤフーは数カ月ですんだ/非収益化─グーグルと二一世紀型経済モデルの誕生/新しいメディアのビジネスモデル─無料メディア自体は新しくない。そのモデルがオンライン上のあらゆるものへと拡大していることが新しいのだ/無料経済はどのくらいの規模なのか?─小さいものではない)/無料経済とフリーの世界(ゼロの経済学─一世紀前に一蹴された理論がデジタル経済の法則になったわけ/非貨幣経済─金銭が支配しない場所では、何が支配するのか/(ときには)ムダもいい─潤沢さの持つ可能性をとことんまで追究するためには、コントロールしないことだ/フリー・ワールド─中国とブラジルは、フリーの最先端を進んでいる。そこから何が学べるだろうか?/潤沢さを想像する─SFや宗教から、“ポスト稀少”社会を考える/「お金を払わなければ価値のあるものは手に入らない」─その他、フリーに対する疑念あれこれ)/結び─経済危機とフリー
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
アンダーソン,クリス(Anderson,Chris)
『ワイアード』誌編集長。「ロングテール」という言葉を2004年に同誌上ではじめて世に知らしめ、2006年に刊行した同名の著書『ロングテール─「売れない商品」を宝の山に変える新戦略』(早川書房)は世界的ベストセラーとなる。ジョージ・ワシントン大学で物理学の学位を取得、量子力学と科学ジャーナリズムをカリフォルニア大学バークレー校で学ぶ。ロス・アラモス研究所の調査員を務めたあと、世界的科学雑誌である『ネイチャー』誌と『サイエンス』誌に6年間勤務

小林弘人(コバヤシヒロト)
株式会社インフォバーンCEO。1994年『ワイアード』誌の日本版を創刊して編集長を務める。98年に株式会社インフォバーンを設立し、月刊『サイゾー』を創刊。06年には全米で著名なブログメディアの「ギズモード」の日本版を立ち上げる。ブログ黎明期から有名人ブログのプロデュースに携わり、ブログ出版の先鞭をつけるなど、ITメディア界の仕掛け人として多方面で活躍。通称「こばへん」。現在メディアプロデュースと経営の傍ら、講演やメディアへの寄稿をこなす

高橋則明(タカハシノリアキ)
翻訳家。1960年東京生まれ。立教大学法学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


☆めもめも  ピアノ・コレクションズ FINAL FANTASY XI 
人気ブログランキングへ にほんブログ村 ゲームブログ FF11(FFXI)へ FinalFantasyXIランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年02月15日 08時42分03秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: