(1)
朝4時起き、事務処理、楽天チェック、日記書き込み、などを済ませ、6時に熊本県八代市に出発。
今回は、プログラマーI君は、翌日合流のため1人で出発。
経費も考え、愛車の軽トラックで向かう。
高速で2時間八代入り、しかし、田んぼばかりで、目印が無い場所
がら、集合場所である、鏡町のい草研究所なる建物が見つからない
地元の畳表降し問屋さんに伺い、やっと分かった。
何とか時間に間に合い、駐車場に到着するとこの前お世話になった
水俣のI畳店さんと糸島のK畳店さんが来られていた。
すぐに、い草生産農家の岡さんが来られ、しばらくぶりの出会いに
思わず、にっこり・・・積もる話もそこそこに、い草研究所に入る
説明は、岡さんの知り合いである、ここの館長さんじきじきに受ける、
中には、産地の違いが分かる畳表を一枚一枚ばらばらに着けてあり、
特徴や意図などの説明を受ける。
他にも、私の好きな、い草や畳表を使って作った、民芸品、小物などが、数多く展示



色んな、畳の間の説明、館長さんによる畳の歴史、八代のい草農家の
、隠し立ての無い本音、現状、福岡から来た一畳店として、
い草産地の現状は、鬼気迫るものがあり大変な感銘を受けた。
一行は岡さんの知り合いの、い草生産、畳表製作者の農家を見学
先ほど、聞いた、い草農家の現状を目の当たりにする。
思った以上に、険しい表情に変わる。
「これが生の、い草生産者の生き様、余りにも過酷過る・・・・」
そこには、染土(い草の粉)で粉だらけの室内、問屋からの圧力
重労働、価格の低下、注文の無理難題、ストレスだらけの日常
こんな思いをしながら、私たち畳屋に畳表を供給し続けていたのかと思うと、
目頭が熱くなった。
何とか、真面目に取り組んでこられた、い草生産者の方々の力になりたいと、心から思った。
*********************************************
お昼を済ませ、田川のI畳店夫妻の2人と合流、一行は岡さんの工場、自宅へと向かう。
自宅には熊本の畳店さんと、水俣の畳店さんも来られており、岡さんを中心に、
い草農家の話や、岡さんが進めているプロジェクト、「すっぴん畳表」の現状、新しい試み
素晴らしさの再認識はいやがおうにも高まる。
色んな、意見交換があり、大変貴重な財産となり、次は皆で岡さんの工場に向かい
「すっぴん畳表」のい草から畳表になるまでを見学
その香りと、色艶、厚みに一同、立ちすくんでしまい、ため息の
連続、私も、いつも扱っているにもかかわらず、やはり、皆と同じ様に感銘を受け
その素晴らしい畳表を扱える畳店として誇りさえ感じずにはいられない。
改めて、岡さん夫妻に感謝せずにはいられないのである。



****************************************
夕方、い草生産者の方を迎え、皆さんで、懇親会を開催。
日頃の愚痴や、畳表の素晴らしさ、私たちからは、お客様が。畳表
をどう見ているか、どんな畳表が人気が在るのかなどを伝え、
お互いの仕事を認め合い、共存共栄のための情報を惜しみなく提共し続けていた。
同じ畳表を扱う者同士、すぐに皆打ち解けあい賑わい、喜び合う
私も岡さんと泊りがけで呑むのは初めてで今日はとことん呑みまくり、
話まくる予定で勢いで、2次会まで行く事に・・・・
改めて岡さんの、仕事ぶりに脱帽なのだが、今回は、周りの方々の
岡さんの信頼度、やる気、パワーを感じ、人間としての岡さんの素晴らしさを、周りから感じ取れた。
やはりオーラが出ている人に周りが引かれて皆頑張れるのでないか
岡さんの周りには、元気、やる気の「気」でいっぱいである。
その晩はとことん呑み明かし、酒量も半端ではなかったが、何より
師である岡さんと、い草や、畳表の話で大いに盛り上がれたのが
最高な財産となった。