わたしじかん

わたしじかん

PR

カレンダー

プロフィール

みつき2733

みつき2733

コメント新着

みつき2733 @ Re[1]:Believe 最終話(06/20) 千菊丸2151さんへ ねー!あの弁護士、絶…
千菊丸2151 @ Re:Believe 最終話(06/20) まさかの弁護士が味方! 碓氷峠のシーンは…
みつき2733 @ Re[1]:光る君へ 24話(06/17) 千菊丸2151さんへ 乙丸の一途さが後悔と…
千菊丸2151 @ Re:光る君へ 24話(06/17) 乙丸、いい従者だな。 一条帝、なんだか暗…
みつき2733 @ Re[1]:Believe 8話(06/14) 千菊丸2151さんへ 「飯はまだか?」は積…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

生玉日記 生王さん
気まぐれ日記 yumekoyumenekoさん
Kande's diary カンデ(カンデラブラ)さん
GUCCHIの日記 GUCCHさん
**『漢は黙って直… masamisanao*snowさん
2022.01.19
XML
カテゴリ: ガーデニング
毎年、冬の間にするべきことは、薔薇の手入れ

地植えで誘引するべき薔薇が大5本、小2本(植えて一年目、来年からは大になる)
地植えで自立している薔薇がシュラブ3本、ミニ薔薇2本
鉢植えの薔薇2本

本当は、落葉してから行いたいところですが
昨今、暖冬傾向のせいか、冬になっても新芽が芽吹き、蕾が上がる始末
とりあえず、鉢植えのツル薔薇をオベリスクから外し、葉っぱを全部毟る
長く伸びた枝先を片手で支え、先端から根元に向かって扱くと

で、一回り大きな鉢に植え替えて、オベリスクも大きいのにする
しなやかな枝をオベリスクに螺旋状に留めるのも楽しい
綺麗に留めても、夏になったらヒュンヒュン新しい枝が飛び出してくるんですけどね
飛び出した枝は真っすぐに伸ばしておいて、また来年のお楽しみに

鉢植えのシュラブは綺麗なトレリスに誘引し直し
扇状に広がるように誘引したので、きっと春には綺麗に咲くはず

去年は何もしなかった(する気力がなかった)アーチから
オレンジサンセットのツルを外し、枯れ枝を切り取る前に
足元を覆ってしまった源平小菊(エリゲロン)をばっさりと除去
枯れた主枝を根元から切り取り、10センチくらいに短くして、ゴミ袋へ
上の方で絡みつくヘクソカズラを、実を落とさないように注意してゴミ袋へ

それほどでもない枝数になったので、誘引も楽
ただ、アーチがかなりグラグラしてるので、来年こそはアーチも入れ替えかなぁ

アブラハムダービーも枯れ枝を除いてすっきりさせようとしたら、どれも生きてる
ここで思い切って、古い枝を除けば、新しいシュートが出るんでしょうが
古い枝も途中からシュートをビュンビュン出すので、もったいないお化け登場

伸びた分だけ横に広がるので、一段と大きく見えるようになりました
中央が広く開いたので、また太陽を浴びて、ぐんぐん茂ることでしょう

ガートルードジェキルは、細くしなやかで、鋭い棘がたくさんついた枝が何本も
どれも枯れてない……
棘が鋭くて、葉を毟ると手袋を越して手に棘が イタタタ
あまりにしなやかで、壁面に誘引するのも難しいけど、壁面に誘引するしかない
どうにか綺麗かつもっと大きく誘引できる資材がないかなぁ
半円形にせり出すようになればいいのかな

ツルサマースノーは、ベランダの柱に巻き付けていたけど、
やっぱり日陰側は花付きも枝の伸びも悪いので、
思い切って、逆巻きに仕立て直し
株の根元に近い側が日に当たるようになったので
来年はモリモリに咲いてくれることを期待

ピエールドゥロンサールは、今回は手付かず
株元への日当たりがイマイチなので、育ちが悪いです

地植えの薔薇たちは、細い枝と交差枝を切るだけで
ほどほどいい形になりました

小さな地植えツル薔薇は、まだ誘引するほどの長さでもないので、
フェンスのワイヤーに軽く留めておくだけにしました
春から伸びた分だけ、真っすぐに上に固定していって、
来年、大きく広がったら、フェンスに盛大に広げましょう

すべてが終わって、葉と枝を45Lゴミ袋2つ分にまとめ、
寒肥を庭全体に、ぱーーーーっとばら撒いて、冬の庭仕事終了





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.01.20 00:08:51
コメント(2) | コメントを書く
[ガーデニング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: