わたしじかん

わたしじかん

PR

カレンダー

プロフィール

みつき2733

みつき2733

コメント新着

千菊丸2151 @ Re:Believe 8話(06/14) 降り積もった怒りが離婚へとつながったと…
みつき2733 @ Re[1]:光る君へ 23話(06/10) 千菊丸2151さんへ びっくりですよね、国…
千菊丸2151 @ Re:光る君へ 23話(06/10) 国際ロマンス詐欺案件な大河は、初めて観…
みつき2733 @ Re[1]:Believe 7話(06/07) 千菊丸2151さんへ 小日向さんですからね…
千菊丸2151 @ Re:Believe 7話(06/07) 社長、最後に裏切りそうですね。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

生玉日記 生王さん
気まぐれ日記 yumekoyumenekoさん
Kande's diary カンデ(カンデラブラ)さん
GUCCHIの日記 GUCCHさん
**『漢は黙って直… masamisanao*snowさん
2024.02.19
XML
カテゴリ: 大河ドラマ


「光る君へ」が受けてる理由として

少女漫画だから

という考察を見て

あぁ、だから私には刺さらないんだと納得した


(だったら何であんなのばっか書いてんだ、というツッコミは置いておいて)

源氏物語や「あさきゆめみし」は好きだけど、恋愛ものとして好きなんじゃなくて

「陰陽師 (by 夢枕獏)」と同列に平安風俗を楽しんでんのよ





<兼家父さん>

腹の子は呪詛して、その母体は生かしておけって

いくら安倍晴明でも難しい注文だって

縁切り神社だって、上手にお願いしないと

「会社やめたい」→会社倒産 or 自分が死にかけ になるんだから


あんだけの呪詛をしておいて、

恨まれてると泣いて起きて、奥さんに縋る気弱な一面もあるんだ

というか、恨まれて当然のことをしてる自覚ないの?あるの?

亡くなった弘徽殿女御に恨まれてるに決まってるじゃん



<道隆兄さん>

この人、一番ヤバいかも

前回の漢詩の会での若者の取り込み方といい

道兼への「父上にいいように使われていないか」「お前をおいては行かぬ」で

道兼を泣き崩れさせる手腕

それを見て微笑んで立ち去る奥さんもなかなかの者


<道長>

家中の者が猿楽を止めさせに行ったと聞けば

駆け付けて、狼藉を止めさせて、まひろを助け

打毬に一人足りなくなれば、弟と偽って猿楽の直秀を連れてくる

雨に濡れた体を拭いていたら、直秀の腕の傷に気付いて

直秀=盗賊 とわかったけど、どうする?

これで直秀→まひろ、まひろもまんざらでもないとわかったら

盗賊として捕らえて、排除しちゃう?


<花山天皇>

弘徽殿女御を失って、腑抜けになっている天皇

かつて妃を縛った赤い紐を握って……まぁ、変態!
最愛の人を失ったら、こうなるよね
その意味では兼家の陰謀は成功


<まひろ父>

花山天皇がひどく嘆いて、腑抜けになってるから

スパイを続けるのが辛いと、道兼に直訴

すんなり認められてよかった~……わけない

せっかくの職を失って、これからどうやって暮らしていくのか

惟規の出世はどうなるのかと、乳母に詰められてるw
為時は毎日ごはんがそれなりに出てきたら
何年も同じ服を着ていようが、気にしないし、気付いてないんだろうな


<倫子さま>

打毬のお誘い文をみんなで見て、キャッキャしてる

すっかりまひろもサロンの一員として認められたみたいだ

「若い殿方を滅多に見られない」と言ってるけど

御簾も下げてないし、扇も使ってないし、

肝心の打球の観覧も、御簾全開の扇なし

猫を連れてきてて、また猫が暴走したら……それ狙い?

雷に驚いた猫が土砂降りの中を逃げる……かぁ
そしてそれを追いかけていくのは序列最下位のまひろで
聞かなくていいことを聞いてしまうための猫
当の倫子さまは道長に惚れたみたいなので
こっちはすんなり話が進みそう


<本多力>

大奥にも出てて、こっちにも出てる

どこか浮世離れした部下顔
普通なら失礼になることを言っても許せる顔と喋り方
唯一無二の役者さんだよな~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.20 00:21:58
コメント(4) | コメントを書く
[大河ドラマ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: