毎日が愚痴まみれ

毎日が愚痴まみれ

PR

Comments

vell0604@ Re:生まれました!!(01/23) こちらに失礼します。 寝不足、体調どう…
vell0604 @ Re:生まれました!!(01/23) お久しぶりです! コメント書いたつもりが…
愚痴人間 @ Re[1]:とっても嬉しい贈り物(09/29) みなみ☆さん とんでもないっ!既製品のよ…
みなみ☆@ Re:とっても嬉しい贈り物(09/29) や~>< なんだか恥ずかしいわ>< でも…
愚痴人間 @ Re[3]:久々にパソコンに向かってみた(06/03) vell0604さん ありがとうございます(^…

Profile

愚痴人間

愚痴人間

Freepage List

2015/01/23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
平成26年12月24日に、予定より1週間遅れて


IMG_5070.JPG

12月22日頃からおしるし的なものがあり、けど産徴なんてアテにならないって思っていて
だけど周りから「まだ生まれないの?」というプレッシャーの声にイライラしながらも
12月24日の朝を迎えました。

私は食事の支度が遅いので、朝4時頃に起きます。
そして家族の朝食と主人のお弁当を作ります。

5時30分過ぎ頃に、
「なんかさっきからお腹が張るなぁ」

でも痛みは全然無くて、「前駆陣痛か?」くらいの感じでした。
陣痛計測アプリを使った所、規則的に5分毎のお腹の張り…。

えぇー?経産婦さんは10分の陣痛になったら産院へ電話!って聞いてたけど
気づいた時点というか、規則的な張りが始まって既に5分間隔なんですけど…。

だけどもしかしたら前駆陣痛のひとつかもと思い、様子を見ていました。
6時30分に主人を起こし、
「分からないけどもしかしたら陣痛的な何かが…」
と伝えました。
会社を休んでくれるということで心強い。

娘に、「お母さんそろそろ生まれるかも。学校休む?」と聞いても
『休まない。』

赤ちゃんが生まれること、楽しみじゃないのかなと不安になりました。
こんな娘の態度にムカっと思いながらも、あとで思い起こせば子どもなりの防衛機制だったのかもしれません。

8時過ぎに義母に電話して、痛みを伴わない規則的なお腹の張りを伝えました。
義母は昔、7年間産婦人科に勤めていた経験があるので、
病院に電話して忙しい所手を煩わせるより、義母に聞いたほうが気が楽だったので。

「私じゃなく病院に電話しなさいよ」
と。そりゃそうか…笑
やはり医療従事者!(一応私もなんだけどw)落ち着いてらっしゃる。
そして、こちらに向かう準備をしてくれていました。

9時に病院に電話して状況を説明したら
一応入院の準備をして受診に来てくださいとのこと。
ノンストレステストを行った途端、張りがほとんどなくなり、いわゆる陣痛が遠のいてしまいました。
先生は
『予定日も超過しているし、このまま家に帰すのは心配なので入院しましょう。
機械をつけている時以外はどんどん動いてくださいね。
明日の朝まで生まれないようであれば促進剤を使いましょう』
との事で、なんだかんだで入院になり、病室に入ったのが11時頃でした。

そして「陣痛促進のために院内散歩とかダルいなぁ…」と思っていたら
12時前くらいから、痛みが我慢できない本格的な陣痛が!!
アプリを使ったら、2~3分間隔でした。

「これで明日まで生まれないとかキツいな~。こんな痛みに耐えれないよ…」
と半泣きの私。
主人は何も出来ずにオロオロしていました^^;

そして12時20分過ぎ、もう肛門が押される感じがあり、痛みもピークでどうしようもなくなり、主人に
「ナースコール押してくれない?」
と、声を振り絞って頼みました。
すぐに助産師さんが来てくれたのですが、これまた癒し系。
『大丈夫だよ~、ゆっくり呼吸しましょう」
と、腰をさすってくれたら痛みがラクになるラクになる。
手当てとはまさにこのことだ~と感激でした。

車椅子でLDR室へ移動になり、もう子宮口も全開大なのでいきんでくださいとのこと。
展開早すぎ~。
というわけで、13:05に、3868gの女の子が安産で誕生でした。

IMG_5119.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015/01/23 01:54:03 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: