2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1

タオ島ダイビング2日目の続きです。2006年7月23日 2本目 AOWのフォトポイント:サウスウエスト ピナクル「AOWのフォト」って今までさんざん写真撮ってきたので、ライセンストレーニングではなく、ほぼファンダイビングでしたここは、何でも群れているポイントでした。ハナビラクマノミは一面のイソギンチャク畑に蝶が舞うように何百匹も群れていました天気がイマイチで暗かったのでアップでしか撮れませんでしたが....。↓ハナビラクマノミなんといってもコレはすごかった↓キンセンフエダイの群れ天の川みたいでした。↓アップですこれもいっぱいいました↓アトヒキテンジクダイ↓カマスの幼魚の群れ透明度はよかったのですが、曇天のため写真はイマイチ。本当にタオはついてないPART5に続く
2007年01月30日

久々に映画を観てきました。『どろろ』です。さすがは手塚治虫原作でした。ストーリーが科学的?で空想漫画的でありながら、根本には、人間のおろかな面を問い正すという本題がしっかりある、いい話でした百鬼丸はまるで戦国時代のアトムのよう。妖怪に奪われた体の部分をだんだん取り戻していくうちに人間的な感情も手に入れていくのです。もしかして、ティムバートンの『シザーハンズ』は「どろろ」からヒントを得て生まれた作品?観終わったあとに同じようなせつなさと温かさが残る気がしました観てよかったと思える映画です。ぜひ多くの人に観てほしいと思いました。100点です。帰りに『ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド』の前売りチケットを買ってしまいました。だって石仮面のストラップがついていたんですもの
2007年01月28日
『のだめカンタービレ』に触発されて我が家でもクラシックを聴き始めた今日この頃偶然見つけた、無料クラシックコンサートの告知応募したらチケットが送られてきました。初のクラシックのコンサート体験でした。それは、日本初の株式会社形式のオーケストラ『フォンタナ・フィルハーモニー交響楽団』の特別内覧演奏会でした。つまり、お披露目コンサートです株式会社のオーケストラはほかのオーケストラと何が違うの?って思っていたら、社員である演奏者が自ら、ソリストを選定したり、楽曲を決めるなど、コンサートの企画を提案して、会議で決めていくのだそうです。企画が成功すれば、査定がよくなるとか...自分たちで、いい演奏会を作り上げていくのだそうです。地方自治体に属するオーケストラだとその地域の外になかなか出れなかったりしてかなり経営が苦しいのが現状のようです。その点、企業としてのオーケストラは自由に営業活動ができるという利点があります。へ~おもしろい堅苦しいイメージのクラシック会に新風を吹かせてくれそうな気がします。クラシックをもっと庶民が気軽に楽しめるものにしてくれるといいな~実際に、フォンタナ・フィルのコンサートはA席5000円~D席1000円とお手ごろな値段で聴けるそうです。第1回公演は2月28日に大阪で。詳しくはここで。今日は、シベリウス交響詩フィンランディアガーシュイン ラプソディ・イン・ブルーチャイコフスキー 交響曲第5番 エルガー 威風堂々が演奏されました。やはり「のだめ~」で聴きなれていた、ラプソディ・イン・ブルーがよかったです。威風堂々も最後の締めって感じでダイナミックで楽しかったです社長自らが指揮をしていて、一生懸命さが伝わってくるいいコンサートでした
2007年01月24日

タオ島ダイビング2日目です。2006年7月23日 1本目 AOWのディープダイビングポイント:セイルロック運がよければジンベエも現れるというセイルロック。しかし、私たちが行った日は、天候が悪く、2,3日前に降った雨が土砂を運んできたらしく、透明度も最悪大揺れで、大混雑の水面を必死で泳いでロックの近くまで行き、潜行しました。疲れた~暗いし、透明度も悪くて写真はダメダメ↓ギンガメアジの群れ暗い写真をちょっと修正したらこんな幻想的な絵のようになりました。↓ピックハンドルバラクーダ日本名がないということは固有種?尻鰭が黄色いのが特徴です。わかればいい程度の資料写真しか撮れませんでした本当は一番人気のポイントらしいのですが、私たちの滞在中は最悪のポイントでした。滞在中にこの水の濁りと流れは治まることはないと言われ、この時点でジンベエの夢は消えましたPSRT4に続く
2007年01月18日
スカパラのWILD PEACE ツアーのファイナルに行ってきました。初めての埼玉スーパーアリーナ体験。意外と近かった。横浜アリーナよりも交通の便はいいし。駅からも近いので、いいですね。スカパラのライブは会場全体で盛り上がって、体が自然に動き出す感じが気持ちいいです私たちも踊りまくってしまいました私は帰ってきてから脚がつるし、ダンナは腕が上がらないと言うし...やっぱり年甲斐もなく踊ったせいでしょうね。でも、雰囲気とビールで心地よくほろ酔い気分ではしゃいでしまいました。3人のゲストも会場の興奮状態にのまれて圧倒されていた様子。本当に楽しかったです
2007年01月14日

ちょっと間が開きましたが、7月のタイのタオ島のダイビング日記の続きです。ショップBIG BLUEに着いた私たちは、申し込み書を書いているときに、勢いでアドバンスを取ることに急遽決定すぐ、講習が始まりました。2006年7月22日1本目 ツインズにてAOW 「サーチ&リカバリー」落し物を探して、リフトバッグで引き上げる練習です。宝さがしゲームみたいで面白かったですしかし、カメラは無しなので、写真はとれませんでした。2本目 ホワイトロックにてAOW「ナビゲーション」ホワイトロックという巨大な岩の周りをコンパスとポイントマップを頼りにナビゲーションする練習でした。透明度もあまりよくなく、結構大変でしたが、自由行動もあって、写真は撮れました。ワヌケヤッコイバラカンザシハナビラクマノミハナビラってか弱いイメージだったのですが、このハナビラは強そうですよね。初日は2本で終了。夜はタイマッサージをして、『トン・タイ・フード』というタイ料理の店で夕食をたべましたココナッツミルクのスープ、「トムカーガイ」マッサージは安くて上手なのにびっくり1500円ぐらいで1時間もんでもらいました。「毎日マッサージ行くぞ~」と言いながらホテルへ戻りました。PART3に続く。
2007年01月11日

3連休のなか日、ダンナの好きなエッシャー展を見に渋谷東急Bunkamuraへ出かけました。が、なんと50分待ちあきらめて渋谷をさまよい歩き、原宿まで散歩して明治神宮へ参拝に行くことにしました。初詣は実家の近くの神社で済ませていたのですが、私は明治神宮へお参りにいったことがなかったのでまさに初詣でした。そして、帰り道、デトックスバス(足の)に入り、フットマッサージを受けていざ晩御飯池袋の西口を出てどこかいいお店ないかな~と探していたら「広々個室」という看板が目に入りました「あさひ商店」という昭和な雰囲気のする店の名前馬刺し、黒豚というメニューに誘われて入ってみました。個室は「広々」とはいいがたく、部屋というより仕切りでしたでも料理はおいしい店員の態度も。いい焼酎も置いてあり、値段も納得でした。飛び込みで入った店で、久々にいいお店にめぐり合えました私たちが食べたのは、さつま揚げ:えびがプリプリして超うまです。あさひ盛り:おまかせで馬刺し3種、鶏刺し3種が盛り合わせになっています。 今日は馬はハツ、ムネ(オッパイ)、赤身 鶏は砂肝、ささ身、モモでした。 なかでも馬のムネは適度に脂がのっていておいしかったです。かぼちゃと生ハムと豆のサラダ:これもかぼちゃの甘さと、生ハムの塩気が絶妙にマッチ。 そして、ドレッシングが絶品でした。卵かけご飯:日本一の卵を使っているらしいです。 なるほど、しょうゆをかけずに食べてもいいくらいのおいしさでした 焼酎も鹿児島限定のものもあって、大満足絶対リピートします。ちなみに足のデトックスバスは、最初透明のお湯が、30分つかっていると、ものすごい色に変わりました私は深緑とオレンジのヘドロみたいなものが浮かんだお湯に、ダンナは茶色と黒のヘドロが出ていました。悪いところによって、お湯の色が違うらしいです。続けてやるとだんだんお湯がきれいになるそう。あんなものが足の裏から出るなんて.....。ショックでした
2007年01月07日

明けましておめでとうございます。本年もきまぐれな日記にお付き合いよろしくお願いいたします<m(__)m>去年の後半からサボリ気味でしたが、今年はさらに仕事が忙しくなりそうなので、もっと更新頻度が低くなることを宣言いたしますが、たまには遊びにきてくださいませよろしくお願いいたします
2007年01月03日
全8件 (8件中 1-8件目)
1