フリーページ

2006年05月16日
XML
テーマ: テニス(3468)
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は、根性論大好きの私にしては珍しく技術論について書いてみたいと思う。

適切かもしれない。
というのも、なかなかの合宿 D3編で先日書いたがD3とロブ対策について練習していた時の
こと。ナッカンから「なんでそんなんわかるん?」って質問を何度も受けた。
私の答えは、「だってあーなったら当然こうなるやん!!実際そうなったやろー」だったが
ふと考えてみた・・・・『あーなったら当然こうなる』を私はどの時点でどこを見て判断
したんだろう・・・・
何故と考えてまず思うのは、ゲームの流れの中で自然にそれを感じてイメージした、である。

理論的に解決して今後の練習に活かさなければ・・・・・・
そういえば、その練習中にこんなシーンがあった。D3 ナッカンのサーブでアドサイド。
ナッカンのサーブを敦史がリターンセカンドであったので前に出てきてなかったナッカンがロブ、
クロスに上がったロブを敦史がストレートのウエピーの方へスマッシュ!!ポイントとなった。
その時確かに私もロブケアで少し下がっていた・・・・しかもなんとなく。
ポイント後、敦史がウエピーにアドバイスをした。
「ウエピー今のは直ぐに下がらないとダメですよ。俺のリターンが深くてナッカンが出て
こなかった時点で大体は良い球返せませんよ。あの場合守備の意識を持たないと。」
なるほど敦史は、自分のリターンが深かった時点で甘い球を予想して攻撃スイッチをONに
していたようだ。
私はというとなんとなくロブが上がってくるイメージが湧いてきて少し下がったのだけど

ケアしたというほうが正解だと思う。実際、敦史のリターンの深さは特に意識していなかった。
なんか少し見えてきたような気がする。『1つ、2つ後まで予測する』と書けばなんだそんなこと
前からわかっている!!と思うが、全てのプレーを予測していくのは難しいと思う。
敦史は、見るべきプレーをわかっているんだと思う・・・
『サーブが相手バックのセンターに入ればリターンの角度は付けにくいのでポーチを意識』

じゃーセオリーを全て意識できれば良いのか?(実際は難しいが・・・・)それもなんか違う気
がする。例えばポーチが上手い人はいったいどこのどんなプレーを見てポーチに行くのだろう?
私の場合は、もちろん『なんとなく』・・・・これじゃーダメだ。
でも実際は、その瞬間は『なんとなく』なのかも知れない、後で考えると理詰めができるのだが。
じゃーその『なんとなく』の精度を高めるには・・・・だんだん解からなくなってきた。
これはもうちょっと考える必要がありそうだぞ。今日はいつものごとく長々と書いてしまった
ので続きは明日にしたほうが良さそうだ。それにしても うーん。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月16日 10時17分52秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

タツエイ

タツエイ

お気に入りブログ

ナッカン,かく語り… nakkanxxさん
YES I CAN 多分。。。 いっぺーさんさん
夢の実現 ~ 自分を… さっこ○。○。★さん
ニャットる?? いんたあニャットさん

コメント新着

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: