てらとんのスタンプブログ

てらとんのスタンプブログ

PR

Calendar

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Profile

teraton

teraton

Category

Comments

プラダ トート@ lpzqiio@gmail.com カッコいい!興味をそそりますね(^m^) プ…
フェンディ バッグ@ ckxsityxx@gmail.com こんにちは、またブログ覗かせていただき…
ヴィトン バッグ@ cudedaxkbee@gmail.com こんにちは、またブログ覗かせていただき…
バーバリー アウトレット 店舗@ tylzpszi@gmail.com 突然訪問します失礼しました。あなたのブ…
モンクレール ダウン@ avxpitd@gmail.com 今日は よろしくお願いしますね^^すごい…

Keyword Search

▼キーワード検索

June 6, 2009
XML
カテゴリ: その他
今回は最近よく使用しているKaleidacolorの着色方法をご紹介いたします。

1.OPP袋またはトランスペアランシーなどのビニール系やプラスチック系のインクを
 着色できるものとKaleidacolorを用意します。
 (今回の場合は下敷きみたいな堅い素材のものでもOK)

Kaleidacolor-1.JPG

2.インクをこする時にKaleidacolorのレバーが邪魔になるので、机の端にレバーがくるように
 設置する。

Kaleidacolor-2-1.JPG
Kaleidacolor-2.JPG

3.Kaleidacolorを擦る

Kaleidacolor-3.JPG

4.ミストタイプのスプレーに水を入れて吹き着ける。

Kaleidacolor-4.JPG

5.水を吹き着けたインクの上に紙を置く。 

Kaleidacolor-5.JPG


 水を吹き着ける量や紙の種類、紙を置いた時に手で擦ったりすることでもぼかし具合が
 違います。

Kaleidacolor-6.JPG

7.インクが残っていればもう一度、水でスプレーして別の紙で着色しておいてもいいかと。

Kaleidacolor-7.JPG

8.こんな感じに。別の作品につかえるかな?

Kaleidacolor-8.JPG

Kaleidacolorでなくても水溶性のインクであればなんでもOKです。
使用するインクによって多少乾き具合などは違うと思いますが。
Kaleidacolorは色がコーディネートされていますが、単色のインクを使えば組み合わせが
自由にでき、平行でなくてもランダムにインクを置くこともできるので、
いろいろ応用がきくと思います。
Kaleidacolorもレバーを動かさずにインク通しを離して擦ってもいいかもしれません。
いろいろお試し下さい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 6, 2009 05:51:35 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: