全2342件 (2342件中 1-50件目)

地車祭りが終わった週末はゆっくりする暇も無くボーイスカウトの子ども達と和歌山県由良町の白崎青少年の家でキャンプ。白崎青少年の家は大変環境の良いところで子ども達と一緒という事もあり心癒される!夜にはボーイスカウトでは欠かせないキャンプファイヤー!うまく薪を積み上げませんとこの様な炎になりません。勿論、開所式、朝の集い、閉所式には国旗儀礼、君が代斉唱は欠かしません!!
October 20, 2025

万博期間中、幾度も泉州タオルの紹介をして頂きましたが10月2日~10日の期間、特許庁が「明日を変える知財のチカラ」というテーマで特許庁が認めた全国の物品を展示紹介するブースが出来出展者として参加してきました。いよいよ万博も終盤を迎え駆け込み入場が半端でない中で我々は幸運にも10月2日から11日までの関係者パスを頂けました。熱心に展示を眺めている方が居られ質問されました。「泉州タオルって良く分かりません、他のタオルとどの様な違いがありますか?」「どちらからお越しですか?」「新潟です」「泉州タオルは後晒しタオルと言い生糸で織りあげてから最後に加工します。泉州タオルは和泉山脈から流れ出る豊富な水で加工し油分を初め余計なものを最後に洗い流しますから吸水性の良い肌触りのいいタオルが出来ます」他にも展示を見るなり口々に「泉州タオル」と言っていただける方多くお客さんは全国、いや全世界からでこれ以上ないPRになった事感謝いたします。
October 10, 2025

少子化が叫ばれる昨今、我が町の青年団も御多分に漏れず今年の盆踊りは中止となりました。青年団員が少ないだけでは無く櫓の老朽化や以前から言われている休みの取り難さetc.そんな中ではありますが若頭会の今年初めての取り組みがありました。以前から進めていたようですが今年やっと実現の運びとなりました。酷暑の中、電柱にワイヤーを張りそれが終われば提灯付け、若い衆の苦労は並大抵でない!地車小屋から奈加美神社までの道路沿いに今年初めて地車祭りに色を添える提灯が付けられました。正しく弊社の前の道路です。元々、神社前という事もあり他町の地車の頻繁に通りますし本宮の宮入では一番の特等席でもあります。孫誕生のお祝いにそっと二人の名前の入った提灯を下げてもらいました。
October 4, 2025

梅雨は短かったことで池の水の心配がありましたが梅雨が明けても頻繁に降雨があり池の水は例年より多いかと!見にくいですが上部の茶色の部分は堤で一昨日までは堤の下に少し土の部分がありましたが昨日は堤まで水がありました。水に余裕がありますと管理も神経質にならなくても良いかな!下流の池の水も満タン状態でこの池の樋は一旦閉めて昨日の仕事は終了!!今朝は雨模様で田畑に水を入れる必要が無いでしょうから今日の管理の仕事は必要ないかな?!
July 17, 2025

ため池の水位を気にしながら空をにらんでいましたがようやく雨が降ってきました。そうなりますと池の方も水位が上がりますし田畑も多くの水を必要としなくなりますから池の管理も小休止!水源となる上流の池の土の部分も少なくなり少しの間水の心配もしなくて済みそうです。
July 15, 2025

参議院選挙の応援にも入りながら空を眺める日々が続いています。記録的に短かった梅雨でしたが稲作には雨が必要です。梅雨が短いという事はそれだけ猛暑が続くわけで稲にも人にも厳しい気候が続きます。今日の夕方に池の様子を見に行きますと「あれれ水位が一段と低くなっている!」昨日から水源となる上流の池の樋を開け水を流し続けているが水位は下がり続けている!どこの田んぼも水を必要としているか?明日は水位が上がることを期待しつつ一日様子を見る事にします。
July 13, 2025

毎年の7月は市内某ため池の水位の管理を担当します。記録的に短かった梅雨でしたからこまめな管理をしませんと水不足になってしまいます!今朝の水位ですが満水からすでに10cmぐらい下がっていますから上流のため池の樋は開けたままですが上流のため池の水位も少ない状況です。降雨も期待できない状況ですから気が気ではない7月となります。
July 5, 2025

1月の池の土手の草刈り、2月は日根野改良区から水を分けて頂くための水路の泥上げ草刈、4月は町内の主たる水路(大溝)の泥上げ草刈と続き昨日は枝葉の水路(小溝)の泥上げと草刈りを済ましいよいよ池から水を流し田植えが始まります。でも昨日の日役は小溝の手入れが終われば終了とはいきません!最後の池にお願いと感謝を込めて「樋まつり」と言い池の神さんにお参りをします。お米や野菜を作るためには水は欠かせません!今日からは地域の田んぼに水が入りいつもの風景が見られます!!
May 12, 2025

本市には人間国宝ならぬ「人間市宝」表彰制度があります。本市にとって宝と呼べる方を表彰します。昨日、私に取って恩人と呼べるM氏が泉佐野市人間市宝として表彰され表彰式に行ってきました。39年前に泉佐野青年会議所で知り合った時はペンキ屋の社長でしたがそれから絵手紙の魅力に取りつかれこの地の絵手紙文化を広げるために尽力され今に至ります。人生甘く過ごしてきた私はこの人に叱られ、この人に指導して頂き導かれた事で間違いなしに今の私があります。余談ですが私の仲人さんでもあります。まだまだ色々な事に挑戦されまだまだ研鑽され更なる活躍をされる事でしょう!!祝賀会の最後に即興で書かれた「ちぬ」ですが相変わらず迫力があり感動します!
May 5, 2025

奈加美神社から泉南市の梶本さんが手入れしている野田藤へ。ここはJR砂川駅が徒歩圏内ですから多くの方が歩いて訪れていました。駐車場は近隣のお寺さんや公共施設の駐車場を用意してくれていますが全然足らない?!聞けば期間中の人出は3万人から4万人だとか!折角の日曜日ですが藤の見頃は過ぎてしまった様、花の色も数も盛りでは無いか?それでも沿道には多くのお店やキッチンカーが出て賑わっていました!!沿道に旧知の友が居てこの日に合わせて藤にちなんだ商品を販売、最盛期には藤色のタオルマフラーを何千枚も販売したとか!野田藤の特徴は一本の木から4万もの花房を咲かせています。ここが多くの種類がある奈加美神社との大きな違いです。樹齢40年を数えます!!泉南市では今年初めて予算を付けて市を挙げてこの野田藤を盛り上げています。折角のこの人出ですから新たな仕掛けを考えている事でしょう?!
April 28, 2025

藤の花が見頃です。弊社の向かいの奈加美神社では数年前から評判となりこの時期には大阪府下いや他府県からも訪れるそうです!昨年は産経新聞に掲載され駐車場が足らず急遽、弊社の駐車場を開放しました。今年の出足はゆっくりでしたが先週の水曜日にまたまた産経新聞に掲載され平日に関わらず木曜日には弊社の前の道路が大渋滞!でも弊社は営業中で駐車場を開放する訳には!今日は天気も良かったので弊社の駐車場もお役に立った様です。昨年の人手は約2000人かと?でも今年は68万人のフォロワーを持つ映像クリエイター?さんがモデルを使って映像を取られアップされる様で来年の人手が想像できない!!そうなりますと弊社の駐車場では間に合う訳がありません!!さて泉南地区で藤の花となりますと泉南市の梶野家ですが奈加美神社の後に訪れましたが・・・・・・・
April 27, 2025
国内線に限定していた神戸空港にチャーター便ですが国際線が就航しました。関空が近くにあるのに必要ある?関空、伊丹、神戸の3空港を運営する関西エアポート社はかねがね「関空ファースト、あくまでも関空以外の2空港は関空の補完空港である」と言われていましたし昔のように半官半民空港ならいざ知らす今はオリックスとフランスのバンシの民間企業の共同経営で無駄なことはしないであろうと思っています。ここは将来的に関西エアポート社に取り経営上の戦略と理解しますが関西国際空港元々は神戸沖に予定されていたのにその当時に拒否をした歴史があります。その後に諸々の思惑から出来た神戸空港ですが国際線を望んだ背景に経営的な思惑より政治的な力が働いていない事を願うばかりです。経営的な思惑より政治的な力が働いたであろうと推測します伊丹空港存続でどれだけ関空の発展が阻害されたか!神戸空港に国際線就航の記事が掲載された産経新聞に本市担当者の「関空開港に伴う地元負担をしてきた中で関空の成長を阻害するものは容認できない」と不満を隠さない、とのコメントが掲載された事に少しは溜飲が下がりました!!
April 19, 2025

入場チケットには2か所のパビリオンの予約が出来るとの事ですが手続きが難しいと聞き商工会議所のツアーに乗っかった訳でした。なるほど、予約があれば予約者ルートで入場でき快適!これは過日行った東京ディズニーランドでも同じ事。事前予約を有効に使われて万博を楽しんでください。パビリオンの外観を眺めるだけでもいいと言いましたがなるほど中国らしい!フランスは流石におしゃれ!アメリカは雄大!マレーシアは竹のイメージがありますね!大屋根リングの上からから多くのパビリオンを目にする事が出来ます。ポルトガルは天井から太いロープが垂らされていましたが!?次回は是非とも入場しなくては!!
April 18, 2025

開会して4日目、昨日泉佐野商工会議所役員会で大阪・関西万博へ行ってきました。急遽、関東から?解体して再度、万博で組み立てたというガンダムもお出迎え!10時頃に到着しましたが案外空いている・・・・・と思いきや徐々に来場者が増えてきてあれよあれよと言う間に各パビリオンには長蛇の列が!!予約が無ければ30分待ちは当たり前か、行かれる方は到着早々に目当てのパビリオンに並ばれる事をお勧めします。誰や!どうせ行くなら近くのUSJが良いと言ったのは、この巨大大屋根リングを見るだけでも十分な価値がある!!そしてこの上を歩きながら見る万博の全景も素晴らしい。何より趣向を凝らした各パビリオンの外観を眺めるだけでも楽しめます。但しバスの駐車場からゲートまでは10分以上歩きますし大屋根リングを歩く距離がありますから今日の私の歩数は18,440歩。体力勝負になります!!でもまた行きます、見逃す手はない!!
April 17, 2025

先週末は、東京いずみさの会のパーティーへ。本市にゆかりのある方々の集まりで本市出身でも良いし本市で仕事をしたことのある方でも良いしどんな縁でもあれば参加できます。議長として一昨年、昨年と公務で参加していましたが今年は全くのプライベート!新池中学校卒業の愚息とその友人を誘い参加しましたが市長が気を使っていただいて来賓としての登壇があり恐縮しました。その後は蔵前の愚息の家を訪ねましたが蔵前の隣は浅草橋。人形の専門店が並びます。その中で「久月」は有名店で覗くことに。入口すぐに昨年話題になった人のひな人形が飾られていて・・・・・・三人官女は早田ひな、田中希未、北口榛花ふむふむ!その下に大谷選手ふむふむ、なんとその隣は吉村洋文大阪府知事!!
February 5, 2025

本日、午前10時から成人式が執り行われました。例年いや今年も開会まではザワザワ!まあ久し振りに会う友人達との会話がはずむのは理解できますがせめて式が始まったら静かになってくれ!冒頭の国歌斉唱・・・・・・会場にいる多くの新成人達が大きな声で斉唱している!!こんな事は過去には無かったはず?続いて市歌斉唱、馴染みが無いから歌えないのは仕方が無いがこれまでは失笑が聞こえる事もありましたが今年はそんな声も無く歌詞を見て歌う人もいる!続く市長の挨拶時も少しのざわつきはありますが多くは静かに耳を傾けている!少しの安堵と爽やかさが残った成人式でした。
January 13, 2025
コール天?今でコーデュロイと呼ぶ方が一般的でしょうか。以前は冬に使える綿織物としてボトム(最近はこう呼ぶのが普通ですがズボンです)ではよくありました。綿織物の中では肉厚で温かい素材です。基本的にはタオルと同様で表面にパイルがありそれをカットして手触りのいい綿製品です。私も冬にはコール天のズボンが好きで多く所有していました。国内では静岡県磐田市、掛川市、袋井市、周智郡で生産されこの組合名は「天竜社織物工業組合」と言います。その天竜社が危機に瀕しているという記事が業界紙に掲載されていました。大阪タオル産地もそうですが多少の技術が必要ですが織物を織る事は出来ますがその後の加工があってこそ消費者に届ける事が出来る製品となります。大阪タオル産地でもピーク時に13社あった後加工屋さんも現在では4社とぎりぎりの状態ですが天竜社も同様で各種加工屋さんも数社が存在しているが工程によりますが実質稼働しているのは1社??の状態と言います。織布工場もピーク時には1600社が現在では36社(大阪タオルはピーク時には700社が現在では70社)といいます。関連企業で様々な取り組みをし産地のPRにも努めておられると記事にあります。過日訪問した奈良の靴下産地もそうですが輸入製品に無い良さを発信して頂いて国産の繊維製品を守ってもらいたいものです!!
November 28, 2024

昨日は泉佐野商工会議所タオル繊維部会の視察で奈良県広陵町、大和高田市へ。ここは国内生産量の60%を生産する靴下の一大産地です。最盛期には1000社もの工場があったようですが現在では100社(うる覚えで間違っているかも)と聞きました!ちなみに大阪タオル産地では最盛期には700社超あった企業が現在では70社です。輸入浸透率は8%だとかそれでも繊維製品の中では多い方なんですけど(アパレル全体では輸入浸透率約97%)そんな中でも特徴ある企業も多く最初に尋ねたのは創喜さんでマスコミで頻繫に登場する自転車をこいで靴下を作るというユニークなショップを併設されています。約20分こぎますと靴下1セットが出来上がります!元はモーターで駆動させていた編み機を改良して自転車の動力で駆動出来るようにしたものですが土日は予約で一杯と人気のショップでした。大阪タオルにも市場町にショップがありますがこの様な取り組みが出来たら産地を知って頂く機会になると一つの課題を頂きました。靴下は編み機で一足一足編んでいきますから1台で出来る量は多くありませんからたくさんの編み機が並び5,6分で片方が縫い上がる感じでしょうか?産地の現状は厳しいものが有るようですが各々の企業が他社に無い特徴があり現状を生き抜く努力をされている事は大阪タオルも同様で絶えず前を向いての挑戦が続きます!!
November 23, 2024

昨日まで開催されていました泉佐野商工会議所の商工まつりでタオル業界からは既存のタオルに絞り染めをしてオリジナルタオルの制作をしてもらいました。白いタオルの所々を紐や輪ゴムで縛り染料の入ったバケツに入れますと縛った所は染まらずにきれいな模様に残ります。毎年、大変好評でタオルや薬品に限りがありますから1回に24名×3回72名の方が参加できますが希望者が多くて参加できない方もあります。これだけ好評ですがどれだけの方が本市泉佐野市がタオル発祥の地であり国産タオルの半数を生産していることを知ってくれているのか?来年はもっと情報発信し本市のタオルのPRに努めなければ勿体ない!!
October 28, 2024

我々が作っている会は言わば「秋祭り応援勝手連」中庄の地車の曵行コースは半端なく広く多くの警備を必要とします。本来なら警備の担当は中庄町内会では評議員と呼ばれる各地区の班長さんが担当しますが多忙、高齢化etc.なかなか警備の人数が集まりません!そこでそんな事情をよく知る評議員OBで作ったのが「秋祭り応援勝手連評議員OB会」です。あくまでも評議員OB会は黒子に徹し主役は現評議員さんですが今年は現評議員の参加が少なく「警備でけへん!」そこで登場は青年団の上部組織の若頭会。警備の応援を依頼したところ本来の役目があるのにも関わらず快諾!昨日の夜の警備は圧巻でした。本来は立て看板とカラーコーンで誘導するところが人、人、人の壁で自動車を誘導し何事も無かったように秋祭りは終わりました。各組織のつながりを再認識した今年の秋祭り、また来年!!
October 14, 2024

昨日で今年の秋祭りも無事に終わり久しぶりに会った友人達とまたの再会を心に誓い暫しの別れ。私たちの会では毎年、Tシャツを作ります。タオルのプリント屋さんがメンバーにいますから奥さんのデザインで旦那さんがTシャツにプリントをしてくれます。今年の干支にちなんで勇ましい龍がプリントされたTシャツで祭りに臨みました。ここのプリント屋さんには毎年地元の小学生が描いた絵をプリントしたタオルをお願いしています。ただ、小学生が描いた絵はそのままプリント出来ません。奥さんがハンドメイドでプリント用のデザイン画を起こしてくれるからプリント型を作れます。真にタオル製造の地元ならではの作業です。
October 14, 2024
過日、大阪府との意見交換会で本市から「早急に伊丹廃港時期を明確化するように」と要望した事に関し大阪府の考え方は2019年5月に開催された関西3空港懇談会において「中央リニア新幹線の開通など周辺状況の抜本的な変化を見通し、その廃港も含め、将来のあり方を今後検討する」とした2012年6月の「関西国際空港及び大阪国際空港の一体的かつ効率的な設置及び管理に関する基本方針」や地元の意向などを踏まえ、今後の在り方について状況に応じて議論することとしていると回答がありました。やはり各関係者に配慮し玉虫色の回答と思いきや「関空ファースト」の言葉が!「関空ファースト」とは伊丹空港、神戸空港はあくまでも関西国際空港を補完する役目でありそれ以上のものでは無いとの考え方です。つまりは関西国際空港がどうしても対応が出来なくなった時には協力して下さいという事なのです。それにも関わらず、やれ伊丹空港の国際線の復活や神戸空港も国際線の新設を言い出す始末!でもね時代は昔とは違います。今や関西国際空港はオリックスとフランスのバンシの民間企業で関空が十分対応している限り民間企業は余計な事業には手を出す訳も無く他の空港の国際線就航なんてありえません!そして関西エアポート社もその考え方にぶれは無く常に「関空ファースト」を言い続けています。二度と地域や政治家のエゴや勝手はゴメン被りたい!!
August 22, 2024
関西国際空港が開港して30年、一時期の低迷もどこ吹く風!近年はインバウンドの増加で一息付けていますが伊丹空港が問題あると言って出来た関西国際空港だったはずが何でまだ伊丹あるの?議員を拝命してから私なりに情報を集めますとどうやら伊丹空港周辺のエゴ!政治の力etc.伊丹空港出て行けと声高に叫んでいた人々はいざ関西国際空港が出来るとなると手のひら返し!(色んな事があったようですが詳細は省略)ここで登場するのは大阪維新の会橋下徹代表、「何で伊丹空港が存続している?廃港するべき」と発信されますが3空港一体管理で現在に至ります。関西国際空港が開港しながら伊丹空港存続なんて理不尽と感じていた私は市議会きっての伊丹空港廃港論者となりますが関西国際空港の現状を見るにつけ「伊丹空港廃港」発言もトーンダウンとなりました。しかし本市泉佐野市は毎年恒例の大阪府との意見交換会のテーマには必ず「伊丹空港廃港」を要望しています。今年も8月20日が意見交換会の日で「伊丹空港廃港」を要望しますが当たり障りのない返事になる事でしょう!でも理不尽に変りは無く本市も私も言い続けます!!
August 17, 2024

昨年から地元の盆踊りは本来のお盆では無く山の日に絡めた土日に開催されています。聞けば時代の流れでしょうか?若い子らは盆に休みが無い?取れない?ましてや盆踊り最終日には夜を徹して櫓の解体やその他の片付けをしなくてはなりません。青年団が開催してくれるから盆踊りを楽しむ事が出来ます。開催してくれる青年団に敬意を表します。盆踊りはお盆に帰ってくるご先祖を迎え共に過ごし帰って頂く行事ですが町内会のコニュニティーの場としては婦人会が踊りに花を添え町内の方々が集まり話に花が咲く!日にちが違っても大いに盛り上がります!昨今、町内には子供さんが増え盆踊りにはたくさんの子供さんが参加してくれていて我が町内の未来は明るいか!さて、今日はお寺さんの棚経があり多くの親族がお参りに来てくれ各家庭では厳かに粛々とお盆を過します!!!!
August 12, 2024

7月1日から担当していました町内某池の水位管理も昨日で無事に終了しましたが池の水位が下がっていましたから上流の池からの放流は続いています!水位が下がっていますから放流は当然ですがここで問題が!!今年の梅雨は雨が少なかったと思いませんか?そのせいで上流の池の水が極端に少なく水不足が心配されます。酷暑の毎日で気温を下げるためにも池の水を確保するためにも雨が恋しい!!!!
August 1, 2024
国内で消費される衣料品の多くが海外製になって久しいですが2023年の統計が発表されました。輸入浸透率98・5%!100点あっても国内製は2点もありません!!日本製のタオルで育てられ日本製のタオルで生活する者として出来るだけ国内製を求める様にはしていますが国内製はやはり価格が高くなり昨今の経済状況では選ばれないか?!ちなみに金額ベースでは75%だとか。でも国内回帰を求めるにしても縫製工場も減少し対応出来ない現状でもあります。タオルも輸入浸透率80%と認識していましたが現状では83%を超えていて関連加工企業の廃業も聞えてきます!でもここは踏ん張りどころ無い知恵絞って頑張らなくては!!
July 5, 2024

田植え時期の恒例作業、町内某池の水量管理の当番がまわって来ました。5月6月は議会月ですから勘弁願い例年7月の当番にして頂いています。7月初めは雨も多く池の水を使う事はありませんから昨日迄は出番無し!当分、雨模様ですから静観できますがいつまでも続きません!ああ、地元離れる事出来ない7月です!
July 4, 2024

大阪タオル工業組合の推し事業「温泉州」。梅田を中心に大阪府下19箇所のお風呂を舞台に「オジリナルお風呂セットがもらえる温泉州スタンプラリー」実施しています。ゴールの無印良品グランフロント大阪4Fではオリジナルお風呂セットの進呈と「泉州タオル POP UP」や「泉州タオルと楽しむ」「泉州のタオルを知る」をテーマとしたワークショップやトークイベントを実施しています。想定をはるかに超える参加者があり嬉しい悲鳴!19箇所のお風呂を全て回った猛者もチラホラ、侮るなかれお風呂文化!!何より無印良品グランフロント大阪2Fの入り口に温泉州のPOP UPが!
June 8, 2024

昨日は日本タオル工業組合の総会で大阪市本町にある綿業会館へ。現在、日本タオル工業組合は今治産地と大阪産地だけですが(過去には九州産地、中部産地、東京産地もありました)総会はここ大阪市にある綿業会館が会場と決まっています。ですから今治からは4、5時間かかりますが来阪して頂いています。過去何度も書いていますが綿業会館は紡績業の役員をされていた一個人の寄付100万円と関連業界からの50万円をもって建設されました。折しも大阪が人口、経済規模で東京を凌駕し「大大阪」と呼ばれていた時代でした。当時の売上高日本一もこの紡績さんだったと側聞します!この建物を見るたびに大大阪再びの気持だけは持ち続けていたいと!!
May 30, 2024

本市と特産品相互取扱協定を結んでいる奈良県葛城市は相撲発祥の地です。日本書紀に第11代垂仁天皇の時代に當麻蹶速(たいまのけはや)と野見宿禰(のみのすくね)が天皇の前で力比べをした事が相撲の起源であると書かれています。その當麻蹶速が暮らしていたのは当麻すなわち現葛城市となります。葛城市には「けはや座」と言う相撲館があり先日、議長として各種団体との勉強会で訪問してきました。通常は資料館としていますが団体予約がありますと設置された土俵で相撲甚句や元力士による相撲を見る事が出来ます。そして日本最古の国道と言われる難波(なにわ)から奈良の都を結んだ竹内街道の終点の地がこの葛城市です。
May 17, 2024

日曜日は田植えに向けての最後の準備、小溝堀り(昔から掘ると言いますが現状は水が通りやすい様に溝に積もった泥を上げます)でした。大溝と呼ぶ池からの幹線水路の泥上げは終わっていますから今度はそれに続く細い溝の泥上げです。宅地開発が進みますと水路はコンクリートで固められ泥上げはし易くなり雑草も生えにくくなりますから仕事は捗ります。小溝掘りが済んでも終わりではなく池に笹を立てお神酒で清め池に流すことで豊作を祈願する「樋祭り」を行います。「樋祭り」が済めば田んぼに水が張られ田植えが始まります。
May 13, 2024

マリリア市に到着しましたがマリリア市長が多忙を極めマリリア市を離れる日にやっとお会いすることが出来ました。市長との歓談が他に知らされていたのか日本に関りがある方が多数来られ紹介を受けました。一人は平田さんと言い平成5年度のNHKのど自慢大会のグランドチャンピオンになられた方でこの名刺を頂いたのですがこれがブラジル移民の方々にとり如何に大きな出来事であったかが次の日に知る事になります。次の日に尋ねたブラジル移民資料館にトロフィーが展示されていていました!!もう一人訪ねて来られた方はブラジルから日本に働きに来られた方で後にブラジルに帰国されスナック菓子で成功を納め今ではブラジルダイソーで販売されているとの事。今回のブラジル渡航でひしひしと感じた事。先人が渡伯して想像を絶する苦労をしましたがその子孫がこうして地球の反対側ブラジルの地で日本人として日本の文化を守りつつ暮らしている事を心に留めていてほしい。
May 8, 2024

マリリア市では空港で出迎え頂いたジャパンフェスタ会長で国際交流担当の水野氏(マリリア滞在中の移動は水野氏のトヨタの車でお世話になりました)マリリア日系文化体育協会会長 原田氏、同副会長 西本氏、阿世賀氏、ブラジル日本文化福祉協会会長 石川氏、同専任理事 照屋氏、マリリア農園会担当 加賀氏、水野氏が無理な時に移動時の運転をして頂いた高橋氏他たくさんの方々にお世話になりました。(ジャパンフェスタ会長の水野氏とブラジル移民110周年を記念して訪伯された真子様による記念植樹の前で)ブラジル移住での壮絶な苦労に心痛めていた皇室はことある毎にブラジルを訪問されています。(左端はマリリア市副市長)また、水野氏の紹介でマリリア市で様々な農機具から最近ではブラジル料理で有名なシュラスコを焼く器具や家庭でのバーベキュー器具を作られ一大財閥に育て上げられた池田一郎、三郎兄弟、妹婿の高橋氏との懇談もさせて頂きました。
May 7, 2024

戦前においては入植地におけるコミュニティーの中心として日本語学校が建設され祖国文化を維持するために子弟教育が行われていました。しかし第二次世界大戦時にはブラジルは連合国軍側(アメリカと同様に日系移民は大変苦労されています)となり移民施策も中断され(戦地に赴く人を確保するため)日本語学校は閉鎖されますが戦後は1950年代に入って日本語学校連合会が発足し、家庭における意思の疎通、日本文化や勤勉、誠実、正直と言った長所の継承を目的として日本語学校が再出発します。この日本語学校が今日の祖国文化を大事にする精神が宿り、我々訪問団への敬意に繋がっていると思います。1950年半ばになりブラジル全土の日本人団体と統括するサンパウロ日本文化協会が生まれます。その後、この団体はブラジル日本文化協会、さらにブラジル日本文化福祉協会と改称し今日までブラジルにおける日系人を代表する団体として様々な活動を維持しています。
May 6, 2024

1908年(明治41年)に始まったブラジル移住から116年経ち現在では日系人250万人と言われる中で既に日系6世の時代となっているようですが祖国日本への熱き思いは脈々と受け継がれてジャパンフェスタを初め様々な所で日本を感じ取ることが出来ます!(すずらんの形の街灯)(ジャパンフェスタでの一コマ)(ジャパンフェスタには4日間で7万人もの人が訪れます)さて日本人移民は雇用契約労働者としてサンパウロから北部、北西部、西部へと建設されていた鉄道に沿って位置する広大なコーヒー栽培地域を配耕先として奥地へと移動していきました。2年から3年の契約終了後、農場に留まる事を選択した移民はごくわずかで自作農への道を歩むか都市部における独立事業を選択しました。
May 4, 2024

ご承知の様にブラジルへは多くの日本人が移住していますが1908年の笠戸丸によって始まります。初期の移住は我々が訪問したサンパウロ州のコーヒー農園への雇用契約移民でした。ただし初期は不作、不慣れ、低賃金等で脱耕する者が多く出たとあります。(サンパウロにあるブラジル移民資料館に展示されている笠戸丸の模型ですが当時はこの船で40日から50日掛けてブラジルに渡航されていました!)それでも1924年からは国策として多くの日本人がブラジルへと移住します。日本における不作等による貧困で夢を描いてブラジルへ移住したと推測します。この移住者送り出し事業は1993年まで続き終了します。(ブラジル移民資料館より)ブラジルに移住された方は戦前戦後を通じて25万人余りを数えます。現在ではその方々を先祖に持つ日系人はブラジルの2億5千万人の人口の1%の250万人を数えると言います。移住者は日本との生活習慣の違いでの戸惑いや重労働や天災等による不作で想像を絶する苦労をされた様ですが日本人持ち前のバイタリティーで高収益の上がる胡椒や綿花等の生産に乗り出し農業協同組合を組織するなどブラジルにおける日本人の地位向上に尽力されました。
May 3, 2024

2018年に本市が友好都市提携を結んでいるブラジル国マリリア市から本年もジャパンフェスタへの招待状が届きました。議長の私にマリリア市渡航代表団の代表にと要請がありましたが即快諾は出来ませんでした。自宅から関空、関空からドバイ、ドバイからサンパウロ、サンパウロから国内線でマリリア市まで約40時間!でも我々の出席を待ち望んでいる日系の方が居られる.……お受けして訪問する事に。マリリア市の空港に到着すると20人近い方が我々の到着を待ってくれていました!その中にはJAICからの要請で子供たちにスポーツの指導されている日本の方もおられました。その後は日系協会様の車でマリリア市役所へ表敬訪問し懇談、夕刻からはジャパンフェスタへ全て日本スタイルで!冒頭の君が代斉唱から始まり鏡割りへ。お気づきかと思いますが式典では会長と実行委員長に挟まれたど真ん中の席が用意されていていたのには驚きましたがこんな待遇を以てしてもいかに歓迎されているか分かります!!
April 30, 2024

週初めは南海電車泉佐野駅頭でも挨拶活動。いつもの顔にお会いしますがたまたま駅に来られた方に声を掛けて頂く事もあります。「私の親戚にあんたのお母ちゃんの縁者が嫁いでるねんよ。ああ、誰やったかな??思い出されへんわ!」と話されて立ち去られました。しばらくして戻ってこられ「思い出したわH家やわ」「ええ、H家には母の姉が嫁いでます」その方とお会いするのは確か初めてのはずですが私の事を知ってくれてて母や母の姉の事も!私自身が知らないところで母の縁がつながっている事に感謝しつつ久しぶりに母の姉の事を思い出させて頂きました!!
April 23, 2024

海外生産の靴下が安く販売されているので有名な無印良品さんですが久しぶりに覗きますと国内生産の5割を生産する奈良県で編まれた靴下が販売されていました!海外産が大量に並んでいる売り場ですがその一角に燦然と奈良県で編んだ靴下!!それも泉南店では「南大阪の祭り」と名付けられた地下足袋色?パッチ色?和歌山店では「白浜の海」と名付けられた海をイメージした色に染められた靴下を地域限定で販売するという画期的な売り方!国内で繊維製品を製造する者としてうれしい事です。我がタオル業界でも期間限定ではありますが2月に吉祥寺マルイの無印良品でポップアップショップを開催しましたがいつか「泉佐野市で織られたタオル」が並ぶのを夢見て!!
April 19, 2024

4月1日からボーイスカウトの新年度が始まり先週の育成会総会に続き昨日は新しくボーイスカウトに入団してくれた子供さんの入団式を行いました。場所はネイチャーランドと我々が呼ぶキャンプ場は稲倉池に行く途中にあります。今後は年上のお兄ちゃん、お姉ちゃんに囲まれ様々な体験をして大きく成長してくれる事を願います!我々、大人のリーダーも君の成長を全力でサポートします。
April 15, 2024

市議会の関空りんくうまちづくり特別委員会で和歌山の白浜空港の視察に。元は和歌山県営でしたが今は民間委託になっています。視察の目的は省力化のためにドライブレコーダーを利用した滑走路面の点検とその点検に使用する自動車の無人運転!また、空港を中心とした交通需要の利便性の向上のためのオンデマンド交通の構築のための実証実験。オンデマンド交通に関しましては本市も検討していますので利点、欠点もよく理解でき今後に大いに生かせる視察となりました。また、白浜空港では航空需要を図るために国際線の受け入れが始まっています。定期便は叶わずビジネスジェット等が就航している様ですが国際便到着となりますと税関業務が必要となりますが!「普段は必要ないので人員配置をする必要はないですね?」「ええ、必要な時には大阪南港等に協力をお願いしています」国際線就航を期待するためにはそれなりの受け入れ対策が必要ですがそのためにはハード面を含め多くの財源を必要とし痛しかゆしと言ったところです!!
March 16, 2024

昨日の夕方に宝塚に住む従姉妹(泉佐野生まれ佐野高校の国際科の一期生)からメッセージ!何々?ランチパックとゆるナキンのぬいぐるみを一緒に持っている?どうやらランチパックのゆるナキン・イヌナキンとのコラボ!!宝塚のコンビニでラスイチゲットしたらしい。「議員の私も知らないよ」と思っているうちに泉佐野からLINE情報が入り納得!3月1日から31日までの期間限定販売で関西を中心としたエリアで販売されるようです。
March 2, 2024

大相撲で小結まで務められた垣添関が引退され雷(いかづち)部屋を創設され後進の指導に当たられています。大阪場所の大阪宿舎に本市土丸を選ばれ土丸町会館で稽古に励んでおられます。本市の東京泉佐野会でお会いしたご縁で昨日ご挨拶に来られました。獅司関と雷親方です。雷親方は日本体育大学の出身で理事長の松浪健四郎さんとは旧知の中でそんなご縁で紹介いただきました。獅司関はウクライナ出身で今は十両ですが大阪場所での活躍が期待されます。
February 22, 2024
全国で新体操をされている女子から選ばれたナショナルチームがあります。フェアリージャパンポーラと呼ばれ5月にウズベキスタンで開催されるアジア大会でオリンピック出場枠を目指します。そのフェアリージャパンポーラが昨日、泉佐野市へ来られ本日から末広体育館で強化合宿に入られます。2000年のシドニーオリンピックから2004年のアテネオリンピックを除き常に日本代表としてオリンピックに出場されています。そのナショナルチームの歓迎セレモニーが昨日開催され指導者やコーチングスタッフ、選手の皆さんから話を聞かせて頂きました。大事な時期の強化合宿を泉佐野市で行って頂けるだけでなく23日には地元のジュニアに対しても演技指導して頂け、また練習の見学させて頂けるそうです。
February 20, 2024

先週の日曜日に恒例のため池の土手の草刈りがありましたがその日はあいにくの雨模様!通常でしたら刈って直ぐに焼いてしまうのですがその日は無理という事で焼却は昨日となりました。刈って直ぐなら草は生木で燃え難いので火の勢いは弱いですが今年は一週間乾かしていますから注意が必要です!ポンプで池の水を掛けながら延焼を防ぎ土手全体の草を焼却し日曜日、2日間かけての草刈り、焼却が終わりました。ため池周りの作業が済みましたから来月には農業用水を流すための準備が始まります!!
January 29, 2024
地元の日新小学校創立150周年記念式典があり出席してきました。一部では児童会が中心となり公認キャラクターを募集し決定した事の発表や歌の披露etc.二部では、卒業生である松浪健四郎氏による講演会があり「好きなことを仕事にする~私のスポーツ人生~」のテーマで子供たちにも理解できるようにおとぎ話を交えての話をして頂きました。日新小学校で学んだ事を糧に世界を飛び回った話は初めて聞く話もあり私の琴線に触れる話もありあっという間に時間が過ぎていきました!講演後に控室を訪ね久しぶりにお話をさせて頂きましたがいつもエネルギッシュで元気を貰えます!
January 27, 2024

昨日は中庄福祉委員会で地域の一人暮らしの高齢者をご招待しお正月の準備のため寄せ植え作りをしました。コロナ禍で4年ぶりとなりますが旧知の方も元気にされていたようで安堵!ただ、この間に一人暮らしになられた方も多く複雑!寄せ植えの後はエルダーケアさんのご指導で元気体操から中庄婦人会有志による大正琴の演奏となり懐かしい歌を口ずさみ笑顔溢れる楽しいひと時となりました。こんな笑顔を早く見たかったのです!!
December 11, 2023

重慶江北空港は関西国際空港から約5時間のフライトでそこから自動車で約2時間30分で武隆区に着きます。来年には重慶市中心部から武隆区まで新幹線が開通し約1時間で行く事が出来ると側聞しました。武隆区では関係者との友好交流座談会に臨み意見交換会の後に記念品交換。本市からは北庄司酒造の「荘の郷」をお渡ししました。
December 3, 2023

中国重慶市は長江(下流部では揚子江と呼ばれますが全体では長江と呼ばれています)の上流域に位置します。人口は約3200万人で単独の市域では世界最大です。古くから中国の物流の大動脈である長江沿岸に重慶市は栄えて来ました。現在の主力産業は自動車産業で日本からスズキ自動車やホンダ自動車等多くの企業が進出しています。ただ、スズキ自動車は中国での自動車事情の変化により撤退したと側聞しました。その重慶市の武隆区と本市との縁を繋いでいただいた方がいて本年8月に武隆区の訪問団が本市に来られ友好都市提携に向けて意向書を取り交わしました。その時に武隆区の代表の方から「友好都市提携の正式な調印をするまでお互いに交流しもっと理解しましょう」との言葉があり多忙な市長に代わり議長の私が訪問団の団長として11月28日から30日の予定で重慶市武隆区を訪問してきました。
December 2, 2023

本市では昭和57年より文化祭のメイン事業として市民展が開催されています。10月24日に応募作品の審査会があり議長として出席し280超の応募作品のすべてを拝見させて頂きその中から市議会議長賞を選ばせて頂きました。書道部門に応募された、かなで書かれた平安時代の歌集の書写で480cmに渡り作者の心情まで表現したような繊細かつ流麗な筆さばきで書き上げられています。その筆さばき、集中力には凡人の私には想像すら出来ませんが昨日はその表彰式があり私名の表彰状をお渡ししました。これからも素晴らしい作品を書き上げてください!
November 6, 2023
全2342件 (2342件中 1-50件目)

