「子供のアトリエ」絵画・造形・工作教室

「子供のアトリエ」絵画・造形・工作教室

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

はーこ4720 @ はじめまして★ 『紙ねんど』で遊ぶの、ウチの子も大好き…
**tamako** @ Re:★一杯いっぱい子どもを抱きしめて(02/27) こんにちわ。 メッセージいただいてあり…
bee bee @ はじめまして はじめまして、すてきな日記ですね。 う…
うぇいく @ 簡単でおいしそう~ 小さいお子さんでも、簡単にできますね。 …
Yukey2034 @ Re:再度パソコンソフトからのカレンダー作り(02/11)  すごい、いいアイデアですね~。私も娘…
2005年10月30日
XML
カテゴリ: 育児
松田道雄さんの「育児の百科」を娘と二人で読んでいます

私に第一子が生まれ、「良い育児書があるよ。」と出産祝いにおくられたのが  松田道雄さんの 「育児の百科 」でした。

出産育児に対し、親戚の手伝いもない不安な子育ての中 松田道雄 「育児の百科 」を何回も繰り替えして読み、育児の参考にさせてもらったものです。

今二十年をたって孫ができ、松田道雄さんの子供に接する時の暖かく愛情いっぱい感じられる内容は20年前に読んで、感動した気持ちとちっともかわらないのです。

育児書の古典的名著です。初版が31年前といいますから、改訂を重ねているとはいえ、今となってはやや古びているかなと思う部分もありますが、こどもと、こどものいちばん近くにいる親との関わりや、また親の対場にたっての、こどもの成長する過程やそこで起きること・起きるかもしれないことを、わかりやすく丁寧に解説した内容は、百科と呼ぶにふさわしいものだと思います。

こどもは皆それぞれの個性を持っているということ、その個性に沿って育てていくのがいちばんいいのだということをくりかえし語ってくれる姿勢といい、なるべくラクに育てるのがいい、という言葉といい、親を安心させてくれる優れた本です。

妊娠してから誕生まで。誕生から一才まで。一才から半月、一ヶ月からは一ヶ月ごとに一才まで。一才からは二才までは半年ご。二才から小学校までは一年ごと。


随所に丁寧にこどもに対する観察と愛情がちればめられ、ともすると先走りになりがちの子育てに、(何でもはやくできれば天才になれると思い、親は子どもに無理なことをやらせようとします。こどもにとってその無理強いは単なるストレスに過ぎないのにです。)

お母さん方もある日突然りんごがむけるようようになって、びっくりした記憶があると思います。前にはいくらやってもできなかったのにです。子育てにはスイッチの入る時期があるものです。

ともすると神経質に、またマニュアルどうりになりがちの子育ての中、お母様がたにお勧めしたい一冊です。ほっと肩から力が抜ける一冊だと思います。

子育てとは待つことなんだ。こどもには一人一人個性があるんだ。個性があれば育ち方は人それぞれ違うんだ。と言う子育てを教えてくれたのもこの本のような気がします。


定本育児の百科
定本育児の百科






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年04月19日 00時34分08秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: