

ガーロンの花(Snowy Orchid )。 葉っぱがハートのかたち。
(白もあるんですが…写真容量がもうゼロになりそうなので省きます、困ったなぁ)
一般家庭では、電気を使えばそれだけ電気料金は高くなり、節電すれば安くなる。
私は、企業も同じかと思っていました。皆さんはどうですか?
ところが、必ずしもそうではないみたいなんです。
企業の「基本料金の設定の仕組」。
毎月かかる 基本料 は、
月に関係なく 一年の中で最も使用した瞬間の使用量が反映される
のですね。ご存知でしたか。
瞬間最大 の使用量、それを元にその後の料金が設定されてしまうんですね。
だから今月節電したからといって、今月の基本料が安くなる訳じゃない。
また、 オフィスビルの場合 は、
使用量に応じてではなく、フロアの利用面積に応じて割り出し、
定額料金で請求されている事がある そうです。
努力して節電しても料金が安くなる訳ではない ということですね。
なんだか企業のやる気がそがれそう。
努力が料金に反映される仕組にして欲しいです。
(話は少しそれますが、ノルウェー政府は洋上風力開発を進めている企業を
支援しています。支援て大事ですね。やる気をそぐんじゃなくて。
ノルウェー事情はまた改めて書こうと思います)