PR
Calendar
Keyword Search
Freepage List
初詣はもう行ったくせに、3日に初詣に誘ってくるだなんてどういう見解!?
(ただの「もうで」だ、もうで!! MO.U.DE
!!)
と、まぁわからないことが多い2010年です、相も変わらず。
(懲りない)
とは行っても京都とか、お正月といえば、有名どころにも行きたいじゃない
なので着物を着てしっぽり、お散歩もすてき
徒然草第52段 「仁和寺にある法師」
仁和寺に居た老僧は「一生に一度は石清水八幡宮へ行きたい」と思っていた。念願叶って石清水八幡宮へ行ったのだが、麓にある高良社や極楽寺などだけを参拝して満足し、他の人が石清水に行こうとして山を登っていたのに、今いる寺社が石清水だと思い込んで山に登らなかったという話。「どんな小さなことにも案内する人が必要である」という話であり、中学校で教えられることの多い文である。この話は、石清水八幡宮の本殿が男山の山頂にあることや、麓の摂末社も相当に壮大な造りであることを知っていて、初めて理解できる逸話である。
らしいよ!! Wikiより(またもや、丸投げ)
楽しいね
着物着たり、おみくじひいたり、矢もって帰ったり。
たぶん、 着物着て矢持ちたいだけだけど
ね!
(ありがたみがない↑)
着物着てるとどこに行っても優しくしてもらえます
ちやほやしてくれます (うぬぼれ)
特に外国人。ほら、京都とか多いから。
「 オー、ビューティホー、KIMONO!!
」
(お、でたな、民族衣装!!)
「 メィアィティッ、フォトォブユー??
」
(写真でも撮っとくかー??)
的な!
横柄なブライアンめ。
(こんな人ばっかりじゃありません、あしからず)
京都にはね、
「京都きものパスポート2009-2010」
っつーもんがありまして。
きものを着て、このパスポートを呈示するとさまざまな特典が受けられるんです。
入園料や、拝観料が無料になたりね。
宿泊割引券もらたり、特別きもの記念品もらたりね。(ラジバンダリはどこに行ったのか。2009に残してきた疑問だ)
それに加入施設では 「お助けレスキュー」
って着崩れを直してくれたりするんだ。
スペースを提供してくれたりもする。
こんなとこが多いから着物でおでかけするのも、心配ないよね。
いっつもついつい締めすぎて
途中グエってなるんだぁけど。
袋帯も名古屋帯も難しい(着付けの途中で崩れてくるから不思議!←なにが?)
どーせ道行とか、羽織を着るのでズルして半幅(笑)
本当は帯あげをかわいくお花に結んだりしたいんだけど、できないの(おさとさんみたいにーーー)
でもまぁ首にショールを巻いたらもう OK

こんな足元じゃだめだ!!
だって床にいろんなもん転がってちゃ、女子っぽくないじゃん
(片付けてから撮れよ、せめて写らないように寄せたりできんか)
できねーよっ。
あ、うそ。
2010年はできるよーになりますわよ、おほほ