PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
フリーページ
先週入学式を終えた息子君。
今週から新生活が始まりました。
通学には自転車+電車を使用しているし、利用する駅も急行駅なので混雑が予想され、また下車する駅も急行駅+そこを利用する学校が息子君のところと私立校の中学高校の計3校になるので、人の海になること間違いなし、と言う事で、かなり余裕を持って登校しました。
実際は目的駅は中心部とは逆方向なので、急行電車とは言え充分に座れたそうで、下車する駅も階段幅いっぱいに人が溢れたそうですが、押し合いヘシアイ、という状況では無かったそうです。
肝心の高校生活は。
やはり出身中学の生徒同士がお昼ご飯にもなると集まって・・と言う状況らしいですが、息子君はクラスも楽しい!と言っております。今は出席番号順での席決めですが、前の席の子とすごく仲良くなって、教科ごとに有る自己紹介を二人でネタ合わせして前後でオチが付く様な自己紹介をして教室を沸かせているようです・・・。良いのか?それで(^_^;)。
入学式の後、保護者が集められて、改めて説明会が行われました。大体の内容は合格者説明会を同じなので、再びする必要があったのか?と思いましたが、その後教室で子どもと合流。子どもを先に解散させ、保護者の学級委員決めが行われました。
娘ちゃんの高校ではそういう事が無かったし、高校でも学級委員?と驚きを隠せない母です(@_@;)。結局その場では決まらず、改めて担任から依頼の電話が有るそうで、それなら最初からそれで良かったのでは・・・・と再び思った母。学年主任や担任の話の中で「正直こんな細かい事で?と思われる様な事でも、ご家庭を密に連絡を取り合って行きます。」とあったので、きっとこういう事なのかな?服装指導の徹底ブリもそうですが、娘ちゃんの高校みたいにトップ進学校では無いけれど、卒業後の進路の多くが大手有名私大クラスの高校で、ハッチャケた生徒は皆無なのに、こんなにコウルサイ・・・・いやいやきめ細かく保護者と連絡を取るんですね・・・。やはり高校カラーって有るんですね。
とまぁ愚痴っぽくなっていますが、母は決してそれが嫌な訳ではありません。むしろ「OK!カモ~ン」てな位そういう丁寧さは歓迎です。これからの3年間は子どもが自立するための期間でもあります。大学に行ったらそれこそ「成人」した人とも同じキャンパスを歩くのですから、その時なっていきなり手を放すのではなく、徐々に手を離していく為にも、生徒を頂点として、先生保護者が底辺を支える正三角形の姿、高校なんですね、息子君の高校は(^_^)v。
今日も何度もネクタイの形を確認していた息子君(ファスナーで締めれるネクタイも選べたのですが何故か普通のネクタイを選らんだ息子君です)。意気揚々とお友達を登校して行きました!(^^)!