全354件 (354件中 1-50件目)
![]()
■商品名:【期間限定、お一人様一個限り】 上海問屋セレクト SDHCカード 32GB (Class10) SDHCメモリカード 32GB Class10(クラス10)【SDHCカード・SDHCメモリーカード・SDカード 32GB Class10・SDHC 32GB class10】 [メ04]■レビュアー:珍竹 ※投稿時■レビュー内容取り敢えず使い道ないけど、激安なので購入しました。約1年前に買った32GBは最安値で買ったつもりが3,809円ですから、それから思うと驚きの価格です。いつも朝早くから安売りしてその日のうちに無くなったりしてましたが、今回は追加が多いようなので、この機会に買っておくのもいいと思いますよ。一応Everioに入れて動作テストしてみましたが全く問題なし。早いとか遅いとか比べる対象を持ってないので、単に満… もっと詳しく見る
Jun 29, 2012
コメント(1)
![]()
■商品名:ポスティモ【郵便ポスト】【送料無料】【0908お得10】■レビュアー:珍竹 ※投稿時■レビュー内容カッコに一目惚れ。すごくいいです。不満も全くなし。 もっと詳しく見る
Jun 29, 2012
コメント(0)
![]()
■商品名:【お一人様2個限定】【ノートパソコン用メモリー】 【相性保証付き】 上海問屋セレクト DDR3 SO-DIMM PC3-10600 4GB [メ04]■レビュアー:珍竹 ※投稿時■レビュー内容core i5 2GBのPCに増設するために購入。i5的には16GBまで可能らしいが、主目的がネットでサイト閲覧なので4GB足して合計6GBで十分かなと。メーカーは皆さん書かれてるようにTranscendでした。さっき入れたばかりなので、何がどうとか正直そんなにわかりませんが、ここはまぁ自己満でいいんじゃないかと。 もっと詳しく見る
Jun 29, 2012
コメント(0)
G大阪遠藤リタイアG大阪の中心選手とも言うべき遠藤がついに怪我でリタイアした。この状態を札幌の社長はどう思ってるのだろうか?もちろん札幌の言い分もわかるが、現状のまま来年4チームがACL出場して夏場の過密スケジュールとACLと代表を戦えば、 またどこかの主力が怪我するだろう。去年のポンテ・闘莉王、今年の小笠原・遠藤・二川?もだし、啓太なんてまったくコンディションがあがらない。 このままでいいなんて言ってる人は一体どこサポ?どう考えてもサポじゃないよね?サポなら良いコンディションで試合を やらせてあげたいよね?せっかくクラブW杯出ても選手が疲れきっていては、ただでさえ格上のクラブに勝てるわけがないし、良い試合しろって言う方が無茶だ。 究極的には下に合わせるのか上に合わせるのかの問題で、ACL出て、クラブW杯でも良い結果を望むなら秋春制に移行するしかない。ライト層は寒いと来ない。と言うが、ACLで毎年良い成績取って、クラブW杯で世界の強豪と良い勝負すればメディアの取り上げ方も変わって来るし、ライト層ももっと食い付くだろう。代表だってW杯で良い結果を出せば同じ事だ。 現に札幌だって浦和とやった試合って観客動員多かったんだろ?結局上位チームが下位チームの動員にだって影響与えるわけで、今のまま、ACL出て、代表になって 、ボロボロになってリタイアではライト層の出足にだって影響する。 てか、犬飼氏が会長になった時点でライト層重視みたいなのは無理。良くも悪くもコアサポとまでは行かなくとも、かなりヘビーなサポ重視で浦和をここまで押し上げたわけで、いくらアンチが吠えてもその実績は変えられない。 浦和サポのほとんどが選手重視で、ピッチでチアやられるのだって嫌がるくらいなわけで、選手が良いコンディションで試合に望めるなら寒いのなんて無問題だろ。 じゃなきゃ、吹雪で高速が通行止めになる中、1万人も新潟くんだりまで行くわけない。平日で次の日仕事休めないのに、吹雪で電車遅れて運休になるかもしてない状況で8000人も行くか? 浦和の場合、明らかにサポがサポを呼んでる状況だが、他クラブだってもっとできるはずだ。今年のナビスコ決勝の大分サポだって東京までかなりの数やってきた。この先もっとヘビーサポが増えるといいと思う。札幌や新潟や仙台はJの中でもかなり濃いサポが多いクラブだと思う。代表やACLとは今のところあまり縁がないからなのかもしれないが、ここの濃いサポさんだって選手重視じゃないの?そんなちょっと寒かったら来ないような客の事考えるより、良いコンディションで代表やACLやらせて、良い結果出したほうが最終的には全体的なファンも増えるでしょ。 上に合わせたほうが絶対良いと思うし、いつまでたってもエレベータークラブの社長と、Jのお荷物をアジアの頂点まで引き上げた社長と、どっちの言う事を取るかって言えば答えはおのずと、、、
Nov 22, 2008
コメント(0)
そう言えば少し前に札幌、オシム親子招へい加速なんて記事が出てたがどうなったんだろう? まさか、札幌の社長が今頃になって「えっ?オシムって秋春制推進論者なのか?」なんて気づいてオファー辞めたとかじゃないよね? 秋春制移行は、もともとサッカー協会やJで「いつかやらなければならないこと」としてあったが、大きく動き出したのはオシム氏の発言からだ。2006年7月のサンスポに オシムの“世界基準構想”を全面支援!Jリーグが新体制を発足 Jリーグは20日の総会で3代目チェアマンに鬼武健二専務理事(66)を選任、前浦和社長の犬飼基昭氏(64)を専務理事に承認した。犬飼専務理事は新体制発足に合わせ、21日に日本代表監督に就任するイビチャ・オシム氏(65)が要望した“世界基準構想”を支援する方針を示した。 世界と戦える日本へ、新体制発足のJリーグが変革に動き出す。 「最初にやらなきゃいけないのは、Jリーグも欧州と時期をあわせること。日本協会もクラブ側も不満は解消できると思う」。犬飼専務理事が就任早々、日本サッカー界の最大懸案に着手することを明言した。 W杯などの国際大会は8-9月に開幕して翌年4-5月に終わる欧州リーグを基準に設定されている。だがJリーグは3月開幕のため、今年のW杯でも一時中断の措置を取るなど常に日程問題に苦慮。オシム氏も18日の日本サッカー協会・川淵三郎キャプテンとの会談で「すぐに解決できないのは分かっているが、Jリーグのスケジュール問題も考えましょう」と訴えていた。 最大のネックは降雪地帯の雪だが、犬飼専務理事は「人工芝にすればいい」と具体的プランも明かした。Jリーグ規約では「天然芝」が原則だが、国際サッカー連盟(FIFA)の競技規則では人工芝の使用は認められており、日本協会とJリーグが改訂すれば問題はない。 鬼武チェアマンも「問題はあるが考えなければいけない課題」と前向きな姿勢をみせた。J新体制の発足で、オシム・ジャパンのバックアップも加速する。 という記事が載ったわけで、もともとオシムが、これ以上を望むなら秋春制にしろ。と提言したのを受け犬飼氏が発言したものだ。 もちろんコンサドーレ札幌の矢萩竹美社長さんは知っててオシムも検討してたんだよね?
Nov 22, 2008
コメント(0)

Jリーグがないのでフォト整理中。コレオグラフィーなのか?コレオグラフィなのかわからないが、J'sだとコレオグラフィだね。川崎フロンターレ 等々力競技場 川崎フロンターレビッグフラッグ
Nov 19, 2008
コメント(0)
現在JFLの栃木SCがJFL4位以内を確実にし、来期からのJ2参入をほぼ確実にした。 Jリーグ参入しないHonda FCが早々と優勝を決めたので残るイスはあと二つ。それをカターレ富山、ファジアーノ岡山、ガイナーレ鳥取 が争っており、Jリーグ加盟条件の財務の安定や、施設面の整備も含めてどうなるのか注目だ。その中で、ふと思ったのが、新規参入予定のクラブ名称が〇〇都市or地域名の多い事。初めに名称を決めた時はいろいろな案から考えたんだろうが、個人的には音の響きにあんまり強さを感じない名前だなぁ。カターレ富山のカターレは愛するチームを共に“語れ”、“歌え”(イタリア語の「カンターレ」[cantare])、そして“勝て”(富山の方言である「勝たれ」) という意味を込めて名付けた。併せて、頂点を目指して、富山県民(サポーター)と肩(カタ)を組んで共に「行こう」(フランス語の「アレ」[aller=行く])というチームの姿勢をあらわしている。と公式サイトに載っているガイナーレ鳥取はガイナーレの『がいな』は、鳥取県米子(よなご)地方の方言で『大きな』という意味。勝利を掴み続け、更なる大きな世界にはばたくような『大きなチームになれ』という願いと夢を込めて『ガイナーレ』となりました。公式サイトファジアーノ岡山は?公式サイトが凝り過ぎてて由来がわからなかったのでウィキペディア(Wikipedia)で見た。チーム名のファジアーノ(fagiano、ファジャーノ)はイタリア語でキジ(雉)の意。おとぎ話・桃太郎に登場する動物で、上に羽ばたいて行こうという意思をあらわしている。と言う事だ。確かにどのクラブも色々な思いを込めて付けてるので外野だどうこう言う問題じゃないけど、個人的には先に都市名が来るほうが好きだな。もっとも浦和レッズなんて浦和レッドダイヤモンズだからねぇ。確か京都とか名古屋とかも短くしたんだよね?で、Jリーグと準加盟(予定もかな?)のクラブを分けてみた。都市、地域名が先に来るクラブ1 鹿島アントラーズ 2 浦和レッズ 3 名古屋グランパス 4 大分トリニータ 5 川崎フロンターレ 9 清水エスパルス 10 柏レイソル 11 京都サンガF.C. 12 横浜F・マリノス 13 大宮アルディージャ 16 東京ヴェルディ4 湘南ベルマーレ10 水戸ホーリーホック 11 横浜FC14 愛媛FC 15 徳島ヴォルティス2 栃木SC都市、地域名が後に来るクラブ6 FC東京7 ガンバ大阪8 ヴィッセル神戸14 アルビレックス新潟 15 ジュビロ磐田 17 ジェフユナイテッド千葉 18 コンサドーレ札幌 1 サンフレッチェ広島 2 モンテディオ山形 3 ベガルタ仙台 5 サガン鳥栖 6 セレッソ大阪 7 ヴァンフォーレ甲府 8 ザスパ草津 9 アビスパ福岡12 ロアッソ熊本 13 FC岐阜3 カターレ富山 4 ファジアーノ岡山 5 ガイナーレ鳥取8 FC刈谷 (J目指してるのか?知りません)9 ニューウェーブ北九州各カテゴリーの順位も入れといたが、ビミョーな結果になってしまった。とにかく、富山と鳥取と岡山、J2目指してガンバレ!
Nov 19, 2008
コメント(0)
ニッカンの見出しは秋冬制となっているが秋春制じゃないのかね?まあいいや。どっちにしても現状では上位チームほどスケジュールがきつくなり怪我人も出やすくなってしまう。来年からACLの参加チームも増えるので余計大変な事になるだろう。まず、サポーターと名乗るなら選手のことを一番に考えるのが当たり前で、強豪になる⇒ACL出場⇒代表選出⇒疲労⇒怪我では、W杯出場も危ぶまれるしACLとJの両立だって無理だ。 クラブW杯も確立されてきて、すでにJの上位クラブはここに出場して勝つ事を最終目標に置いて来たわけで、去年のレッズのようにクラブW杯出場しても外人枠というハンデがあり、且つ、直前までリーグとACLでボロボロではまるで昔あった千葉あきお氏の漫画「キャプテン」みたいなもんだ。(知らないか) ACLだって他所はリーグを中断したりずらしたりしているのだから、代表にもACLにも、外国人選手の獲得や日本選手の海外移籍にも好都合な秋春制は少なくとも反対ばかりしてないでどうすれば出来るか検討するべきだろう。札幌の社長さんは反対らしいが、札幌ドームでのレッズサポに対するあの並びは嫌がらせ?ではないよね。それにしても道民はあのドームを造る時なんと騙されて建設されたんだろう?まさか「夏涼しいですよ」はないよな?普通に考えて、「寒くても雪降っても 使えるように、コストは高いけどドームにします」ということじゃなかったのだろうか?冬使えないんじゃ欠陥品だよな。それでも人工芝も検討とか練習場の屋根援助とかの話しになってるんだからいいんじゃないの。詳しくないけど、欧州の雪が多い国では人工芝とかウィンターブレイクとかあるよね。てか、雪国のチームのほうが慣れてて有利になるのになんで反対するわけ?真夏に味スタの蒸し風呂みたいな中でやるほうが札幌とか雪国のチームには不利だろ?鹿島やナック5みたいに雷で試合中断したら大変だよ。鹿島なんて帰りの電車なくなるよ。夕方の試合でその日に飛行機で帰る予定も泊まりになるよ。 犬飼氏はこの前の天皇杯での大分も苦言を呈したみたいだが、大分はせっかく選手温存したのに引き分けちゃったねぇ。結果論だが疲れより乗ってる気分を切らさないほうが良い時もある。「そら見たことか」と、オレならここで言うが、さきに言っちゃったね。千葉もそうだっけ?天皇杯もJもお金払って見に行ってるわけだし、その試合しか行けない人だっているわけで、本当のサポやファンにとってはどの試合も大切な1戦だ。その昔巨人の長島監督は「巨人に捨てゲームはない。一生に一度しか東京ドームにこれない人だっている」と言ったけど、やはり長島氏は他とは違うと思った。うちも駒場時代の時は初めのうちナビスコしかチケット取れなかったからねぇ。そこで主力がごっそり居なかったら子供に説明つかないよ。 「今日は捨てゲームなのよ」って言うのか? 「手を抜く事も大事なんだよ」と、教えるのか?多少は入れ替えもアリだろうがモノには限度と言うものがある。まして温存してまで勝てなかったら批判されても仕方ないだろう。
Nov 10, 2008
コメント(0)
現在Jリーグで検討中の秋春制移行問題で、J2降格が決定した札幌の社長が秋春制断固反対!と、言い放った。「観客数が相対的に減るのは間違いない。現状ではできる状態ではないし、決して雪国の地域エゴではない」なんで客が減るのが間違いないのだろうか?マジで社長なのか?夏休みやお盆がある真夏は実は浦和レッズでさえ、客数落ちるんですが。そんな初歩的なことも知らないで、「客が望める夏休み期間が休みなんて馬鹿げてる」なんて言ってる引き篭もりニワカレベルですね。実際真夏のスタジアムへ来てごらんよ。(札幌はいいかもしれんが)ほとんど四方に屋根付いてるサッカースタジアムは野球場とは違うよ。九州石油ドームみたいに掘り下げてるところなんて湿気でモヤが掛かってるから。(埼スタでさへモヤるし)当然真夏の大阪なんて酷いもんだし、味スタみたいに屋根とスタンドの間をアクリルみたいのでふさいでるスタジアムは正に蒸し風呂状態だ。しかも、入場の並びが2キロも3キロもの列になるんだよ。真夏に何回も経験しているが試合前からクタクタだぜ。並んでてぶっ倒れて救急車なんて何回も見てるしな。選手だってあんな蒸し風呂みたいな中で、「走れ」だの何だの言われても マジかわいそうだ。あれで良いプレーしろってほうが無茶すぎる。スタには来ない引き篭もりサッカーオタはエアコン効いた部屋で試合見てるのだから構わないだろうが、現地はそりゃあ大変なものだ。この社長は現場来たことないんかい?1回ゴール裏で立って応援してみなよ。それに今年の関東見てみな。雷雨で何回中断してると思ってるの。雪より雷雨のほうがかなりヤバいだろ。大宮対浦和戦なんて一般客途中で帰っちゃたじゃないか。 札幌にはJ2落ちしても変わらない応援してくれるすばらしいサポがいるが、いったいこの矢萩社長というのはどこを向いて仕事をしているのだろう?一番大事なのは毎試合変わらぬ応援してくれるサポーターだよ。新会長の犬飼氏は豪腕なので好き嫌いあると思うが、ここがブレてない。一番大切なのはいつも応援してくれるサポーター。⇒そのサポーターは選手を少しでも良い環境でプレーさせてやりたいと思っているし、真夏は応援するほうもしんどい。ただ、一般客も大事だから妥協点を探してるんだろ? 「Jリーグはホーム&アウェーが原則。地域密着のJリーグの理念から外れているし、サポーターの声が反映されているのか疑問。」 駄目だ、この人。コンササポは良くこんな奴野放しにしてるな。こいつまったくJ見てないだろ 。今年、優勝争いしている大分のスケジュールも知らないのか? ナビスコ準決勝1 09月03日(水) 19:00 名古屋グランパス 瑞穂 △ 1 - 1ナビスコ準決勝2 09月07日(日) 18:00 名古屋グランパス 九石ドーム ○ 1 - 0第24節 09月13日(土) 14:00 浦和レッズ 埼 玉 △ 0 - 0第25節 09月20日(土) 13:00 東京ヴェルディ 味スタ ○ 2 - 0第26節 09月23日(火) 13:00 コンサドーレ札幌 鴨池 ○ 3 - 2第27節 09月27日(土) 14:00 横浜F・マリノス 日産ス ● 0 - 1第28節 10月04日(土) 15:00 川崎フロンターレ 等々力 ● 0 - 3第29節 10月18日(土) 14:00 FC東京 九石ドーム ○ 1 - 0第30節 10月25日(土) 15:00 ヴィッセル神戸 ホムスタ ● 0 - 12008Jリーグヤマザキナビスコカップ決勝戦 11月01日(土) 13:35 清水エスパルス 国立 9月から10月はホームの試合がたったの2試合だ。Jだけ見れば24節から28節まで4試合連続アウェイ。それでも優勝争いしてるんだよボケェ!本来サッカーは冬やるスポーツなわけで、オレの通ってた高校も埼玉だから体育はほぼ1年中サッカーだったが、さすがに真夏はやらなかったぜ。まさかこのオッサン夏やるスポーツだと思ってたりして?しかも立派なドームスタがありながら冬は除雪作業など諸問題が大変って。じゃあ無用の長物じゃん。 北海道って梅雨だってないんだろ?夏だってそんな糞暑くないんだろ?いったい何のためのドームなんだ?もしかして虫除け?まぁ、北海道の諸問題は詳しく知らないので認識違いがあるかも知れんが、1、現状でも4試合アウェイというチームがあり優勝争いしている。2、近年の異常気象で夏場の局地豪雨&雷雨(特に首都圏)は非常に危険。3、実際現地で応援してるサポからしたら真夏の応援は悲惨で苦痛。(オレ自体、吹雪の新潟も2回経験してるがよっぽどマシ) これに根本の問題である、欧州などとスケジュールがずれてるため代表選手が国際大会とリーグで過密スケジュールになりすぎる事や移籍問題、天皇杯あるのに0円提示問題などもあるわけで。どう考えても秋春制移行のほうがメリットのほうが大きいわな。 現状でも3月の頭からJは始まるので、1月中旬から2月中旬まで中断期間にするとか調整すれば、アウェイが続く問題だって最小限に収められる。練習場の問題だって地方に行けば分不相応だと思うような立派なドーム運動場がアチコチにあるぜ。(北海道にはないのか?)
Oct 30, 2008
コメント(8)
埼玉スタジアムで行われた2010年W杯南アフリカ大会アジア地区予選 最終予選GROUP Aの日本対ウズベキスタン戦は1-1の引き分けだった。ホームで引き分けじゃあちょっとまずいだろ。前のほう総取替えしたほうがいいんじゃね?何しろ見ていてやってるサッカーが古めかしい。オシムの時もそうだったが、言ってることとやってることがぜんぜん違うから見ていてつまらない。オシム時代から終始一貫、中村俊輔の王様サッカーじゃあこれ以下にはならないだろうがこれ以上にもならないだろうなぁ。確かに得点機を作ったのも俊輔なんだけど、あの位置からボールを入れる仕事は今のJリーグならボランチが主にやることで、川崎の中村や鹿島の小笠原だって同じような事できる。 それよりも俊輔の足が遅くて?(動きが遅くて)パス交換が上手くできなかったことが何度もあったし、中央付近で持ってて取られたりも目立っていた。長谷部なんかはドイツ行って変わったなぁ。と言う印象なのにやはり3流リーグで楽してるからなのかねぇ。何しろ俊輔みたいな古いタイプのトップ下はJリーグでは絶滅危惧種なわけで、小野伸二でさえターゲットマンをこなしたり、ゴール前へ飛び込んでヘディングシュートしたりしていたのに、貴重な得点元になるプレースキッカーだからってだけで置いているんじゃこれから先も見えてるよ。どうしても俊輔使いたいならもう一枚前に選手配置しないと、FWが引いて来たら中1枚だけとか2枚で現状の攻撃陣じゃ点取れるわけがない。 俊輔がボランチとかできれば一番いいのだろうが無理っぽいし、(ジーコ時代やったと思うが)ワシントンみたいに良いボール入れれば一人でなんとかしちゃうFWがいるわけでもないし、、、とにかく遠藤か俊輔どっちかいらんだろ。パサーは一人いりゃあ充分。それにしても、結局オシム爺の時もそうだったように最後は闘莉王頼み。って、それなら最初から3バックでいいよ。なんにしてもウズベキスタン相手にホームで1点しか取れないってことは大問題だ。
Oct 16, 2008
コメント(0)
日本女子サッカーリーグ、いわゆるなでしこリーグのTASAKIペルーレFCが今期限りでリーグから退会することになった。現在チームの移管先を探しているがまだどこも手を上げないらしい。TASAKIと言えば神戸なわけで、こりゃあヴィッセル神戸しかないだろ。サッカー協会の犬飼氏だってJリーグが最終的には女子チームも運営する方向で、って言ってるわけで、一から女子チーム創るよりいいだろ?てか、三木谷氏にとっては二束三文で買い取るなんて慣れたもんでしょ。こういうこと書くからいけないのか。ごめんなさい。三木谷さんお願いします。でもINACも神戸なんだっけ?じゃあ、他地区で女子チームがないJ1クラブが引き取らないかねぇ。
Oct 15, 2008
コメント(0)
高円宮杯第19回全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会決勝戦 浦和レッズユース対名古屋グランパスU18 の試合が10月13日埼玉スタジアムで行われ、浦和レッズユースが9-1の大差で全日本ユース初制覇した。この年代の浦和レッズユースは黄金世代と呼ばれ、 2005年に行われた高円宮杯 第17回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会 決勝でもFC東京U-15深川を破って優勝している。個人的には、小野伸二や稲本、高原などの黄金世代(U19)を初めて見た時のワクワク感と同じようなものをJrユースで感じずっと注目していたが、見事開花した感がある。スタジアムやTV観戦した多くの人も、ショートカウンターからのスピード感溢れる攻撃に感動すら覚えたのではないだろうか?それと同時に戦術にあまり縛られず自由奔放に選手の個性と連携を生かすサッカーの素晴らしさを改めて認識したのではないだろうか。オシムジャパンから代表人気もガタ落ちだがこういうサッカーをやっていればすぐに人気も回復するだろう。きつく言うと、技術も創造性も無い選手が必死に走り回るサッカーや、パスを繋ぐだけのサッカーでは面白くもなんとも無い(面白いと言う人もいるけど)どうも日本人は管理されるのが好きな人が多いらしく、すぐに戦術がどうの。監督がどうの。と、言い出すがもうそろそろ考えを改めたほうが良い。代表の黄金世代も山本氏からトルシエ氏にバトンタッチしたが守備の仕方が少し変わっただけで攻撃はそんなに変わらなかった。浦和の黄金世代もジュニアユースの時は名取氏、ユースは堀氏と監督は変わっても基本攻撃は選手任せだ。やはりなんと言っても技術とアイデアを持ってる選手がいかに連携を高められるかということに尽きる。その点でジーコは中田にこだわりすぎ失敗した。正直黄金世代中心でやっていれば誰が監督でももうちょっといい結果が出ていただろう。 さて、兄貴分の浦和レッズトップだが、ACL準々決勝ホームとアウェイ名古屋戦ではかなり動きのあるサッカーが出来ていたが、京都、千葉と、今年の特徴である先に失点が出てしまいまた逆戻りした感じだ。ACLのガンバ戦では先に失点しなかったのと守りきろうとして守れたのが収穫。常にタイトル争いするには「守りきれちゃう」守備力は不可欠だが、ほんとはユースのようなサッカーが見たいのが本音だ。「強い」だけではなく「楽しい」サッカーを天皇杯にでも見せてくれないものかね。
Oct 14, 2008
コメント(0)
日本サッカー協会の犬飼会長が推し進めているJリーグの秋開幕移行問題で、Jリーグの鬼武チェアマンは乗り気ではないようだ。この問題はサッカーファンでも意見が真っ二つに割れる問題なので難しい。 オレは秋以降大賛成派。次回W杯の時に移行するのが丁度良いと思っている。正直、代表にはそれほど興味ないが、そもそもJリーグの目的の一番目は代表強化だったはずで、代表選手が現状のように休み無しで疲弊してしまっては本末転倒だ。代表選手のことを考えたら当然秋開幕に しなくてはならない。次に、日本サッカー界の中で一番伝統もあり、唯一のオープン大会である天皇杯が冬に行われるが、現状のままだと所属クラブから0円提示(クビ)された選手も勝ち進めばそのまま出場することになる。これは何だか非常に奇異。それと、現状維持派が言う、雪国問題。これは、犬飼氏が言うようにプロ野球の阪神だって甲子園大会期間中はロードに出るわけで、冬はホームの試合を減らすことや、1~2月は多少中断したっていいんじゃないだろうか。だいたい、新潟あたりだって市内はそんなに雪積もらないし、仙台だって同じだ。札幌はドーム使えるんじゃないか?山形はヤバい?寒くて客が大変と言っても、雪国ではスキーのW杯やジャンプや屋外のスケートの試合だってちゃんと観客が来てるわけで、普通に防寒対策すれば何の問題もない。悪いが現状のスケジュールでも新潟で2回も吹雪にあっているし、去年のクラブワールドカップでも豊田スタジアムの帰りは雪で大変だったので、「行った事ないんだろ」みたいなツッコミはいらない。むしろ、そういう時ホームでやったらめちゃくちゃ有利じゃね?雪が降るから駄目というなら、今年の大宮のように夏は雷雨ばかりで、それのほうがよっぽど危険だ。練習場だって、雪が降るような自治体はたいてい立派なドーム施設を持っている。それこそこんな田舎にこんなのいるの?ってくらい良いの建ってるから有効利用しようよ。外個人&国内選手の移籍もスムーズになるし、代表選手も休めるし、糞暑い中試合しなくて済むし(ちゃんと応援してるサポは暑いほうが大変だぜ)、天皇杯も中途半端な大会じゃなくなるし、プロ野球との競合も少なくなるし良いことのほうが多いんだから、何月から始めて、何月に終わるか?中断期間があるのか?とか、もう一度良く検討したほうが良いだろう。とにかく、スタにも行かないような引き篭もりが、脳内で考えて批判しても無駄だということは言っておこう。あと、毎試合スタ行って応援してるサポのほうが一見さんより大事ってこともな。 鬼武氏は違うのかもしれないが。
Sep 26, 2008
コメント(0)
ACL準々決勝で見事に結果が分かれた。申し訳ないが、「浦和でも優勝できたんだから」とか言ってる選手もいたほどだから、鹿島はフロントも選手もサポも慢心というのか?おごりがあったんじゃないだろうか?まぁ、そういうふうに導いてしまったのは、「鹿島のサッカーは良い」みたいなこと言ってた馬鹿サッカー評論家?サッカーコラムニスト?なんて言うのか?サッカーに群がるゴキブリ?見たいな奴らなんだけど、こういう輩は頭丸めるとかしないのだろうか?あっ、もうそんなことするほど毛が無いやつもいたな。こういう奴の書いてること真に受けてちょっとネジが足りない 岩〇なんかがマジ顔で「得点だけで決まってしまうのは、、、」とか言うんだよ。「内容では負けてなかった」とかもな。いくら動こうが、走ろうが、連動しようが、点取れなかったらただの糞サッカーなわけで、ガンバにも言えることだが、いくら華麗なパス回しをしたってキーマンが一人欠けただけでなすすべ無しじゃ、結局は個に一番頼ってるということなわけで。とにかく夢のような理想のサッカーばっか語ってる奴が、サッカー界のリーダーだって顔してくだらない文章垂れ流してる限り、日本のサッカーはなかなか進歩しないだろう。とりあえず、ACLで戦う前、鹿島が日本の中ではトップみたいなこと書いてた奴はサッカー界から去ってほしい。せめて、誌上とかネット上で謝罪しなさいよ。
Sep 25, 2008
コメント(0)
大分トリニータが名古屋をやぶってナビスコカップの決勝に進んだ。最後まで集中して守ってたね。レッズサポとしては名古屋が決勝に行ってくれたほうがJリーグが楽になりそうだが。てか次、浦和対大分だよね。1回気持ちが緩んでくれるとありがたいが。それにしても、やっぱ良いサッカーより勝つのが一番だよね。必至に守る選手の姿は、それはそれで面白いし感動する。ナビスコ決勝では大分応援するよ。
Sep 7, 2008
コメント(2)
ジュビロ磐田の監督が解任され後任は未定だとか。磐田も内容的にはなかなか良いサッカーだとは思うが、勝てなければ最終的には良いサッカーじゃないからねぇ。とは言ってもこの時期の監督交代は大博打かもしれない。やはり磐田あたりが強くて華麗なサッカーをやってくれないとJもイマイチになってしまうが スポニチに 磐田 内山監督解任、唐井氏がGM就任へ 28日に内山篤監督(49)の解任を正式に発表した磐田のGMに、千葉でGMを務めた唐井直氏が就任することが決定的となった。内山監督の解任を受けて鈴木政一強化部長(53)も辞任を表明。クラブはOB中心の人選を転換して外部からGMを招へいする方向で調整を進めていた。後任監督人事は新GMとこれから調整に入るが、唐井氏は前日本代表のイビチャ・オシム氏(67)や、川崎F前監督の関塚隆氏(47)らをリストアップ。降格危機にあるチームの再建に乗り出す。 オシムさんじゃ華麗なサッカーにはなりそうもないなぁ。関塚さんは川崎では毎年優良外国人が来ていたので磐田でちょっと見てみたい気もする。どっちにしても、もう移籍での選手獲得もできないので理想のサッカーではなく現実的なことを出来る監督がいいだろう。オシムさんが他にも引き出しを持っていればいいが、千葉時代のように良い時と悪い時が極端なサッカーでは勝ち点を積み重ねるのはきつくないかね? それにしても、今年も残留争いしている駒野って下げチンなのか?単に偶然なのか?
Aug 30, 2008
コメント(0)
元日本代表、久保の去就http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/080115/scr0801151706005-n1.htm元日本代表の久保が復調アピール Jリーグ・トライアウトサッカーJリーグ一部(J1)の横浜Cから戦力外通告を受けた元日本代表FW久保竜彦(31)が15日、千葉県内でJリーグ合同トライアウトに参加。今季苦しんだ腰痛、ひざ痛を感じさせない復調ぶりで、関係者の興味をひいた。 ストッキングは忘れてはかず、すね当ては参加者から借りてスパッツの中に入れるなど、“天然系”の久保らしい一面は相変わらずながら、回復の手応えをつかみ「どこでもやれると思う。早くチームを決めたい」と復帰へ強い意欲をみせた。 日本代表FW巻誠一郎(千葉)獲得に失敗した大宮の樋口監督は「体調の維持は課題だが、潜在能力は高い。戻って話し合う」と興味を隠さなかった。久保はJ2福岡からも獲得の打診を受けており、今後の動向に注目が集まりそうだ。 久保は04年に代表とACLとJの過密日程の影響でか?椎間板 ヘルニアになり1年半後にやっとフル出場し天皇杯では2試合4得点と完全復活かと思わせたが06年のW杯前の国際試合出場がたたってか?再発してW杯も出場できなくなりその後も低迷。去年も浦和戦で 40mのスーパーゴールを決め復活を匂わせたが今度は足首?の怪我で結局ほとんど試合すら出られなかったが、体調さえ戻れば凄いのが間違いない選手。福岡からオファーがあったのにもかかわらず関東のクラブ希望でトライアウトに参加したわけだが去年得点力不足で降格争いした大宮、主力流失の千葉、得点源のルーカスが抜けたFC東京なんて獲ったほうがいいんじゃないかな?特にオファーしてた巻に断られた大宮なんてぜったいお勧めだけど。無理させなけりゃ大丈夫だろうし、たとえ1点でも2点でも点取れたほうがいいんじゃないのかな。上手く活躍できればかなり戦力アップだし久保なら金払っても見たい選手だよね。こういうのって年俸より最初に誘ってくれたとか有利になる事多いから早いほうがいいと思うな。
Jan 15, 2008
コメント(88)

大分トリニータのビジュアル九石ドームのゴール裏
Sep 4, 2007
コメント(10)

ヴァンフォーレ甲府のビッグフラッグ国立競技場でのヴァンフォーレ甲府ゴール裏
Sep 4, 2007
コメント(0)

清水エスパルス 日本平のゴール裏清水エスパルスのビッグフラッグ
Sep 4, 2007
コメント(1)
ひでぇな。がっかり。
Jul 22, 2007
コメント(0)
アジアカップ初戦、なんですかあれ?あれがオシムサッカーなの?ほんとつまらないし動かない。暑いのなんてわかってるわけですからねぇ。それでアレですか?オシム信者の湯浅氏のコメントが見てみたいね。暑いから走らない、プレスかけない、ならもっと上手い選手選べよ。阿部がファール取られる前なんてカタールの選手3人?(4人?)にワンタッチで繋がれ中盤の選手は足が止まったままなすすべなし。ああいうのを日本がやるべきじゃないの?結局カタールのように前線からプレスかけなくてもワンタッチでボールを走らせればいい形が出来るってことですよ。なんだか中盤を厚くした意味もなく簡単に崩され安部がファールで失点って明らかに采配ミスでしょ。「前線からプレス、プレス」 って馬鹿の一つ覚えみたいなこと言ってる人もアレだがそれすらろくに出来ない選手を選んでるオシムってなんだろ。中村(俊)なんてボランチみたいな位置にいたけどボランチだったのか?ワントップじゃなかったのかな?なんか酷すぎだろ。
Jul 9, 2007
コメント(1)
走るサッカーといっても暑い中では持たないスポニチhttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2007/07/03/01.html走るサッカーというベースの部分は変わらないが、高温多湿の東南アジアでは90分間、走り続けることが難しいのも事実。 あらら、確か去年オシムジャパンが始動したときオレが言ってたことだよ。あのとき反論してたオシム信者の先生方はどうしたのかな? まったくもってマスゴミ連中とそれを鵜呑みにしてる先生方ってどうしようもないな。 こんなことはオシムが率いてたジェフを見ればすぐわかるだろうに。去年クソ厚いサウジや標高の高いイエメンでつまらないサッカーやってたよね。あれでほとんどの人がオシムジャパンを見る気なくしたと思うが今度はオシムさんも 首が掛かってるから必死だな。てか、オシムの本心なんて実際はわからないわけで、マスゴミの報道で賛同したり批判したりするしかないからジーコもオシムも馬鹿っぽく見えてしまうのかもしれない。ただ、あくまで予備要員だった鈴木啓太をずっと使い続けるあたり、あまり選手を見る目ないな。と思ってしまう。オシムサッカーに向いてるんじゃないかと思うしJでも活躍してる山瀬は1回?呼ばれただけだったり急に古井戸ばっかり呼んだり、闘莉王が怪我することは充分考えられるようなこと言いながら阿部、中沢、その次が見当たらない。とにかく中村や高原を選んだ以上優勝はノルマだから予選くらい圧倒的なサッカーで勝ってくれないと困る。
Jul 3, 2007
コメント(0)
清水対浦和のこと(もめごと)思ったけどやたら煽ってる清水サポ?がいてまだ落ち着かないみたいなのでやめとくか。騒ぎを大きくして何がしたいんだろ?そんな暇あったら応援して勝たせること考えたほうがいいと思うよ、
Jun 25, 2007
コメント(0)
ジュビロ磐田から詫び状が例の菊池問題についてですね。なんかお偉いさんの直筆の署名入り。それにしても解せない。お金払えばいくらでもすっきりできるところがあるだろうに。 浦和レッズからはアンケート&ナビスコチケが来たレッズからはナビスコカップ準々決勝のチケットとアンケートが来た。シーチケのおまけは何が良いか?ってことと指定のアウェイ側でホーム側希望の人がいるかどうかってことだ。はっきり言ってホーム側とアウェイ側じゃ料金変えてもいいくらい違う。SAメインロアーのアウェイ側ならホームのアッパーのほうが断然良い。まあ、そういう声が多いってことでアンケートらしい。あとノベルティグッズって奴ですか?チケットホルダーを毎年貰ってもしょうがないだろってことで何がいいか?ってことですが、何でもいいけど市販されてないものがいいなぁ。
Jun 19, 2007
コメント(2)
オシムの迷走&サッカー協会の無能ぶりもう何回も書いているが、多分多くのサッカーファンが99年ワールドユース準優勝のチーム(黄金世代)に日本サッカーの未来を夢見てたはずだ。確か観客も多かったと思う。一般人でもそう思うのだからサッカー関係者(特に協会の人)なら余計思ったろう。このままこのチームをベースに行けばドイツ杯はかなりいけるんじゃないかと。たとえトルシェだろうがジーコだろうが80%は完成してるのだからちょっと味付けすれば良かったはずなのに。オシムになって彼らは古井戸と呼ばれたがオレから見ればまだまだ。ここ2~3年が彼らのピークだと思う。なのにオシムは彼らを無視しつづけろくに技術もなくセンスもない(あるかもしれないが感じられない)選手ばかり招集。面白いサッカーかどうかは個人の主観の問題で、オシム信者以外のほとんどの人はこの代表のサッカーにNOだから視聴率もとれないし観客も入らない。たぶん理想のサッカーというのは突き詰めていけばほぼ一致するのだろうが、人間がやることなので毎試合100%完璧と言うわけには行かない。ピッチコンディションや気候も関係してくる。当然去年中東などでやった試合ではオシムの目指すサッカーなんて出来やしない。高所で暑い地域で90分走り回るなんて無謀だ。そういう時、技術やアイディアが活きるはずだがそういう選手を選んでないからそれも無理。結局見ていて何の可能性も感じないつまらないサッカーになってしまった。その後の試合も似たり寄ったり、あまり見る気も起きなくなったので良く分からないが千葉のゲーム見てりゃ想像がつく。確かによく走ってスペースを作り3人目が入ってくる。でもそのパターンの一本調子だから点が入らないし勝てない。おまけに繋ごうとしすぎて失点。アレと似たようなもんだろ。ワンタッチで流れるようなパス回しなら79組が昔からやっていたが基本技術がない選手が無理に回すから最後までいかないし最後のイマジネーションがないから結果も出ない。結局中村入れて、高原入れて、今度は稲本と中田ですか。本気で若手(アテネ世代以下)に切り替えたいなら山瀬とか松井を使ったほうがいいんじゃないか?松井はともかく今年の山瀬はいいと思うよ。FWなら大久保とかさ。なんでたいした成績も上げてないチームから5人も選ぶかねぇ?選考の基準がまったく不明瞭。もしかして協会から海外組みを入れてくれとか言われてるのかね?1年たってもまったく形が見えてこないオシムジャパンって?まさか今頃「いっくら走れても技術がなくちゃだめだな」って気づいたとか?たぶん99年ワールドユース組みが2~3日練習して日本代表(ワールドユース組み抜き)と試合したら勝つと思うよ。これだけメンバー揃えたら当然結果も内容も問われるわけで相手は半分観光気分で来るしスケジュール的にも有利なんだから圧勝しかないね。協会もそのへんしっかり対応してほしい。
May 31, 2007
コメント(0)
浦和痛!闘莉王欠場…21日川崎戦ピンチ報知新聞日本代表イビチャ・オシム監督(65)から代表落ちを警告された浦和DF田中マルクス闘莉王(25)が、右太もも裏痛とオシム発言による心痛で21日の川崎戦(埼玉)を欠場することが20日、決まった。最近ずっと放置プレーでしたがこのことについては我慢できません。もともと浦和も川崎も過密日程などから辞退(言葉は違うかもしれませんがお断り?)してるのに「どうにか参加してくれ」(なんと言ったかは知りませんが)と大熊などが説得に来たわけです。オシム監督自身、磐田戦もACLも柏戦も来ていたと思うので闘莉王が怪我してたのは当然知っていたはず(ボケじゃないよね)です。スポーツ紙にも「別練習」とか「検査」とか「欠場か?」とか「強行出場 」とか散々出てたのですからオシムが日本語を読めないとしても周りのだれかが伝えてないんですかね??? もちろん他サポさんが知らないのはしょうがないでしょう。オレも加地が怪我で辞退なんて知りませんでしたから。でもずっと視察に来てオジェックに電話で直接交渉した(新聞報道によると)オシムが怪我してるの知らないは通らないでしょ。浦和側が怒っているのもこのことですよね。再三「参加はカンベンして 」と言ったのに「コミニュケーション取るためだけだからどうにか参加して欲しい」(新聞報道によると) 見たいな事言われ 、闘莉王の怪我の状態も連絡済みとのこと。(何回も書くがよほどの馬鹿じゃなけりゃオシム本人が何回も来てるんだから当然知ってるだろ) それなのに「怪我してるなら呼ばなかった」はないだろ。(だんだん興奮してきました) 「辞退すれば良かった」って とっくに断ってるのにしつこく何回も来られれて指揮官にまで直接電話してきたり 「コミニュケーション取るためだけだから」みたいなこと言われればクラブとしては出さないわけにはいかないでしょ。それでも毅然とした態度で断れ。と言う意味かもしれませんがそれはそれで「浦和は驕ってる」みたいに言われますよね。 今回の流れはまるで悪徳不動産業者が「買わない」って言ってるのに「見るだけ」とか「数合わせ」だからとか言ってたくみに連れ出し、それでもハンコを押さなかったら「買わねぇならこんなとこまでノコノコ来るんじゃネェよ」って逆切れしてるようだよ。 Jのサポのくせに憎き?浦和のことだからって協会側の肩を持つ人がいるようだがJのサポならJリーグを大事にしましょうよ。闘莉王が辞退すれば他の選手にチャンスがあったとかトンチンカン発言をしてる人がいるけど、浦和と川崎は断ってますから。 代表の予選でも強化試合でもないただの練習に行って怪我でもしたら最悪だし浦和と川崎は直接対決のあとACLもあるんだよ。それこそ新しい選手を大量に呼んでみればよかったのにと思いますし今の対応ならクラブは毅然とした態度で辞退してほしいですね。ちょっとでも違和感があったら行かせなくていいし、A3前の試合も辞退でしょ。今のままじゃ「A3あるから手抜きした。こんななら他チームの選手を出すべき 」って言われかねないですからね。 以上、浦和サポさんでも意見の違う方が多数いると思いますが 、この話はどこの掲示板でも平行線のようですのでこのへんで。 さて、今日の川崎戦は闘莉王は欠場みたいです。この状況じゃあ出れても出られませんよね。久々指定なんでのんびりですが埼スタに行ったらいつも以上に闘莉王の分まで応援しますよ。 また、代わりに出場する選手はアピールする絶好のチャンスですからがんばってもらいたいです。
Apr 21, 2007
コメント(2)
![]()
microSDカード 1GB携帯を替えると記録メディアまで買わなければならなくなった。microSDカードと言うやつだ。携帯の説明書を見ていると小容量のカードもついていないらしい。どうせなら2GBとも思ったけどまだまだ値段が高いし1GBあればそこそこ使えるだろ、ということでIGBのmicroSDカードをいつも買っている上海問屋で購入することにした。ここで買って置けばまず最安値間違いなしでしょ。【変換アダプタ2個付き】 マイクロSD カード 1GB 上海問屋オリジナル DNF-TSD1024 microSDカード 1GB2種類の変換アダプタ付きSDカードとminiSDカード用のアダプタが付きます。多分入れっぱなしなので余り用途はないと思うけどあったほうがいいかな。新しくアダプタなしも割安価格ででました。[送料\399~]【5年間保証&ソフト付き】オリジナル microSDカード 1GB:【シングルパッケージ】オリジナル microSDカード 1GB:【シングルパッケージ】もう何回となく上海問屋さんから購入していますのので安心んあのですがこのmicroSDカードには安心その15年間の長期保証上海問屋でお買い上げいただいたオリジナルメモリに、5年間の長期保証を標準でおつけしています。安心その2相性保証「買ってきたメモリをケータイにさしても使えない!」こんな事があるのを知ってますか? こんなときでも、このメモリなら大丈夫。メモリと使う機器が壊れていないのに使えない場合は、開封して使った後でも返金を承ります。携帯電話相性保証対応表 で確認。安心その3上海問屋オリジナル メモリシリーズ全品に標準添付DONYAフラッシュ全品には種類・容量を問わず、4つの中から自由に選べるソフトウェアが標準添付されています。どれもデジカメ・ケータイライフをより一層たのしくするソフトウェアばかり。 と言うのがついていてより安心です。どうやらW43Hは○のようです。しかもこの商品はメール便可なので送料210円ですみます。
Mar 26, 2007
コメント(0)

オフなので整理ですアルビレックス新潟東北電力スタジアム・東北電力ビッグスワン外観 1.新名称:「東北電力ビッグスワンスタジアム」 (Tohoku Denryoku Big Swan Stadium)2.略称:「東北電力スタジアム」または「東北電力ビッグスワン」3.サブグラウンド名称:「東北電力スワンフィールド」 (Tohoku Denryoku Swan Field)4.契約期間:平成19年3月11日から3年間5.契約金額:年額 1億2,000万円(消費税および地方消費税込み)東北電力サイト東北電力スタジアム・東北電力ビッグスワンスタジアム内 東北電力スタジアム・東北電力ビッグスワンスタジアム内 埼玉スタジアムでのアルビサポALBIREX NIIGATAチーム情報アルビレックス新潟 試合日程 登録選手一覧 スタジアム別通算勝敗表 チケット購入方法 アルビレックス新潟情報管理人的チーム説明応援コール情報お待ちしておりますスタジアム新潟スタジアム (ビッグスワン)公式サイトアルビレックス新潟アルビレックス新潟マスコットアルビくんとスワンちゃん
Feb 18, 2007
コメント(0)
ブラジル代表ドゥンガ監督、「ダサイ服」報道に怒りの反論http://www.sanspo.com/soccer/top/st200702/st2007021504.htmlシャツはデザイナー志望の娘の作であることを明らかにした上で同監督は「変化を好まないサッカー界の性質を物語る事件だ」とまくし立てた。スーパーサッカーでも加藤が馬鹿にしていたがおそらく全世界の人がダサいと思っていただろう。ドゥンガ監督もあらかじめ「今日は娘がデザインした服なんだよ」とか言っておけばまた違った評価だったろうに。てか個人的にはああいうセンスは好きだなぁ。オレもセンスないってことか。
Feb 15, 2007
コメント(0)
ACLは16チームで=AFCプロリーグ委http://sports.yahoo.co.jp/news/20070208-00000053-jij-spo.html2009年をめどに刷新されるアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)について、将来的には16チームが4チームずつ4組に分かれて1次リーグを争う組み合わせで行われ、日本からは3、4チームが出場するとの見解を示した。うーん。良いんだか悪いんだか良くわかりませんねぇ。あまり体力のないクラブが4位くらいで出場すると、とんでもないことになりそう。ACLに出たらそれなりのみかえりがあるようにしないと厳しいよね。
Feb 8, 2007
コメント(1)

ヴァンフォーレ甲府の07年新ユニが発表され胸スポンサーがニプロになった。あの「はくばく」は背中にまわった。これに関してはくばく社長がBlogで書いている。ヴァンフォーレ・今期のスポンサー(引用)状況が厳しく応援する人が減っても我々は応援するし、逆に状況は良くなりもっと応援してくれる企業が現れたら潔く譲る、こういうことが当社にとっても大事なことだと思いました。格好よく言えば、親のようにいつも温かく見守っている、良いときは黙ってみている、悪くなったら助けてあげるそんな存在になるべき、だと思いました。良いときは皆いろんな人が応援するものです。しかし本当に大事なことは、厳しくなったときにどうするか、でしょう。うーん、甲府のように地域密着で地域の企業が心から応援するクラブっていいねぇ。もちろんどこのクラブも同じように地域に根ざして地域とともに歩んでいるんだろうけど存続の危機からJ1まで上がったクラブとしてモデルになるようなクラブですね。もちろん今やビッグクラブと言われるようになった浦和だって紆余曲折、J2落ちまで経験してJ1の頂点まで上り詰めたのだから今流行り?の再チャレンジ○○ってやつのお手本のようなクラブだ。この2クラブの共通点は情熱を持った社長が現れたってことでしょうかね。いくらサポーターが熱心でもいくら地域が協力的でもトップがアフォだと築いて来たものもあっという間に崩れてしまう。今、こういうクラブがありますよね。もうああなると1回j2に落ちて本当に情熱のある人にトップが交代しないとだめなような気がしますね。残留なんかしちゃったら「これでいいんだ」みたいな空気になっちゃうからまたすぐ危機が来ると思うよ。その点今の甲府は情熱のある社長や監督、「はくばく」のようなスポンサーがいる限り万が一J2落ちしても着実にサポやファンを増やしていけそうだ。
Jan 18, 2007
コメント(1)
注目選手として上げた林 勇介君。PKまで外して目立ちすぎですね。まあ2年生がPKまかされるのだから監督からの信頼も厚いんだろうな。ちゃんと見たのは武南戦以来ですがやはり良い選手ですね。高校選手権大特集後半から出場した作陽の村井もキープ力、シュート力とも魅力があるね。大学に進学するそうなので4年後期待ですね。
Jan 8, 2007
コメント(1)
全体的には不作?なのかなと思う今年の大会ですが、決勝戦の注目選手はだれだろう。オレとしては盛岡商の2年生林君かな。ちょっと細いが目立つところは数年前の帝京高校田中達也みたい。いい選手だけどプロでどうかなぁ?と言う感じだったのが日本代表にまでなったのだからそういう選手に化ける可能性もある来年が楽しみな選手。あとは作陽の村井君がどの程度できるのかも見もの。その他の選手は見てのお楽しみだな。正直今年はあまり真剣に見ていない。浦和が一人も採らないみたいだからね。しかし以前も活躍した片桐君とかにオファーを出したことがあるのでもしかしたらそういう可能性もある。帝京の高橋君も活躍してJリーガーになったし、現京都の林君もそうだったような?現大分の松橋君も選手権で目立ってJリーガーになったはず。プロを目指してる選手は就職試験の最終審査だと思ってがんばってもらいたいね。
Jan 8, 2007
コメント(0)
今日は高校サッカー決勝だ。うちは埼玉なので当然武南を応援してたわけだが盛岡商に負けたので盛岡商を応援(勝ち進めばいいなぁ程度)していた。そしてとうとう決勝まで来てしまった。決勝も作陽有利?みたいなので盛商応援かな。これってごく普通の流れだよね?確かに負けた相手なんか応援したくないという人もいるだろうが高校野球とかでもよくあるパターン。自分も学生時代相手チームの選手から「次も絶対勝てよ」みたいな声を掛けられた経験あるからね。84回天皇杯では準決勝でジュビロ磐田に負けたので決勝のチケッットを欲しがっているジュビロサポに譲った。サッカー好きなので自分で行く予定だったがやはりそのチームを応援しているサポが行ったほうがいいと思ったからだ。こういうのは人それぞれなので、死にチケにしてしまった人ももちろんいただろうが、それでも50233人の観客を集めた。翌年の85会大会は51536人なのに今年は46880人。確かにキャパシティが55,903人から50,339人に縮小されていることを考えると妥当な数字なのかもしれないが東京スポーツに次のようなコラム?が載ったらしい。元日の天皇杯サッカーに今年は異変が起こった。毎年超満員になる国立競技場なのに、今年の入場者は4万6880人に留まった。超人気チームの浦和と、G大阪というカードだったにも関わらず、まさかの定員割れ。疑問に思った関係者が調査したところ、とんでもない事件が判明した。昨年の改装で収容人員が5万339人に減ったことが一番大きな要因だが、実は準決勝で浦和に敗れた鹿島サポーターの一部が、持っていた決勝戦のチケットを破り捨てていた。勿論、浦和サポーターにチケットを譲って「決勝頑張って」と激励した鹿島サポも多数いたというが、この愚行に浦和サポだけでなく、鹿島サポの間からも非難の声が上がった。両チームの因縁など、事件の背景には多くの要素がある。とはいえ、子供の目の前で大人がチケットを破っているシーンもあったという。「余りにも情けない話」と日本協会関係者も呆れ顔だった。1/7 東京スポーツ『今週の情けない』よりこれが事実かどうかわからないが浦和サポには譲らなくても一般のサッカーファンだって欲しい人は沢山いたわけだし、なによりその場で破り捨てるというのはどうだろう。もちろん個人的に何人かそういう気持ちになってもおかしくないだろうが話題になるほどの人がやったとしたらサッカーファンとしては悲しすぎるので東スポお得意の妄想記事であることを願いたい。
Jan 8, 2007
コメント(0)
国立へ行くのが少し遅かったので着いたときには後半が始まっていた。まず、オレの目がいったのは選手ではなく応援。ガンバサポいないじゃん。まあ当日エコパでトップチームの試合があるのだからしょうがないかもしれないが、ちょっとさびしい。というか良く見るとメインスタンドにユースの選手なのか?少しいた。いっっぽうFC東京のサポもバックスタンドの端で応援していたが係員に注意されたのか?アウェイのゴール裏に移動。他ブログで知ったが初めに鹿島コールをして鹿島サポにも応援してもらったらしい。一方ガンバ大阪は、、、浦和サポには頼みにくいのかな。おととしは福岡サポが「浦和サポのみなさん、よかったら手拍子だけでもお願いします」と挨拶したので浦和サポは福岡を応援した。オレ個人としては頼まれればいくらガンバユースでも応援したんだが。実際良いプレーにはみんな拍手してたしガンバユースの選手だって将来浦和に来るかもしれないんだからね。特にガンバ7番の宇佐美貴史君、彼は目立ってたね。よく知らないけどガンバの中でも注目されてるんじゃないか?試合もガンバ1-0からFC東京が追いついて延長戦へ。ここで宇佐美君が得点してガンバ大阪Jrユースが優勝した。去年は浦和レッズがトップチームがお手本にしてほしいようなサッカーで優勝した。当然年代別代表にも数人呼ばれるようになったし浦和の中ではトップへ昇格まで検討されてる選手がいるらしい。ガンバは昔からユースから良い選手を輩出している。FC東京も組織がきちっと整備されているようだ。浦和もようやくユース年代に力を入れ始めたようなので近い将来ユース生え抜きの選手がトップで活躍する日がくるかもしれない。よくレベルの高い海外のゲームしか興味がないという人がいるが、ユースはユースで楽しいしこれから始まる高校サッカーも楽しいし女子には女子の良さがあると思うんだけどな。
Dec 30, 2006
コメント(1)
29日は天皇杯準決勝自分的にはエコパが良かったけど国立になってしまった。おかげで青春18きっぷが余ってしまったよ。国立ホーム側で準決勝と言えばおととし磐田に負けたからねぇ。事前に買ってあった決勝チケットをジュビロサポさんに某掲示板で買ってもらったんだよな。なんかかなりの人が当日現地に決勝チケを持って行き即売会状態みたいだったが、それって「負けるかも」と思って行くということだよね。前回はそれができなかったが今回はどうしようかな?「負けるかも」なんて思いたくもないが、こればかりはわからない。磐田のようにシュート1本で勝つことだってあるわけだし。まあ女子(浦和レッズレディース)が勝てばレッズのベンチコート着て元日の国立に行っても大丈夫でしょ?あと問題なのはビデオ録画。この前の福岡戦もまさか延長まで行くとは夢にも思ってなかったので延長分録画できなかった。だいたいうちのHDDは自動延長機能みたいなのはついていないのでヤバいときは次の番組まで予約するしかない。家に誰かいれば頼めるがそういうときに限って誰もいなかったりする。だから今回はしっかりPKまで行っても大丈夫なようにしておかないと。
Dec 27, 2006
コメント(1)
レッズサポのブログにフロンタサポがカンカンなんでも自称レッズサポの演出家が川崎フロンターレのスタッフ発表会?みたいなのの演出を請け負ったらしい。レッズサポだからといって他チームの仕事をしちゃあいかんということはないからこれだけならそんなに問題が大きくならなかっただろう。だがこの人がBlogで川崎を馬鹿にしたような書き込みをしてしまった。本人からすればそういうつもりはないんだろう。実際浦和は弱小お荷物クラブからビッグクラブとまで呼ばれるようになったのだから他クラブが参考にするべきところは多々あるはずだ。川崎がまだJ2でくすぶっていたなら「いつかは浦和のように」というように素直に受け取る人も多かったかもしれないが、川崎だって今年2位のチーム、それなりにプライドがあるのは当然だ。それを頭から「浦和に比べたらしょぼすぎ」みたいなことを書いてしまっては批判は当然だろう。こういうことは非常に難しい。今年も鹿島やFC東京などスタジアムでの運営が非常にお粗末なチームに対して浦和サポが批判したが、ほとんどの人がJリーグが良くなるようにと思って言ったり書いたりしたはずなのに当事者のサポにはそのようには伝わらなかったようだ。まあどうしても2ちゃんなどで煽りネタに使う輩がいるからしょうがないと言えばしょうがないんだろうけどとても残念。本来なら外から見て「こうしたほうがいいんじゃない?」とかの意見は素直に聞いたほうがいいんだろうけど、やっぱライバルチームのサポだとわかれば素直には聞けないよな。この自称レッズサポ演出家さんもちょっと調子に乗りすぎちゃったよね。
Dec 27, 2006
コメント(1)
amazing.J2006J.LEAGUE AWARDS Jリーグ アウォーズ最優秀選手賞 DF 田中 マルクス闘莉王 (浦和)MVPベストイレブンGK 川口 能活 (磐田)DF 田中 マルクス闘莉王 (浦和) DF 山口 智 (G大阪) DF 加地 亮 (G大阪) MF 鈴木 啓太 (浦和) MF 阿部 勇樹 (千葉) MF 中村 憲剛 (川崎F) MF 谷口 博之 (川崎F) MF 遠藤 保仁 (G大阪)FW ワシントン (浦和) FW マグノ アウベス (G大阪)得点王得点王FW ワシントン (浦和) 賞品紹介 FW マグノ アウベス (G大阪) 新人王 新人王MF 藤本 淳吾 (清水) フェアプレイ賞 高円宮杯 ※本年度は該当チームなし フェアプレイ個人賞 フェアプレイ個人賞MF 山岸 智 (千葉 ) DF 根本 裕一 (大分) ※根本選手は2回目の受賞(2003、2006)最優秀監督賞 最優秀監督賞ブッフバルト (浦和) 優秀主審賞 優秀主審賞/優秀副審賞上川 徹 [国際主審] 1級登録年度:1994年12月 ※優秀主審賞受賞2回(2003、2006)優秀副審賞 廣嶋 禎数 [国際副審] 1級登録年度:1990年12月 ※優秀副審賞受賞6回(1995、1996、1997、2000、2003、2006)Jリーグ ベストピッチ賞 平塚競技場 2006 J2リーグ戦 24試合開催 功労選手賞 功労選手賞小島 伸幸 (草津) 相馬 直樹 (川崎F) 澤登 正朗 (清水)昨日(12月18日)Jリーグアウォーズがあった。普段まったく興味がないけど今年は浦和の選手が沢山選ばれるんじゃないかと思い申し込みのハガキを出そう出そうと思いながら出しそびれてしまった。それにうちはスカパー未加入だ。よく「Jのサポでスカパーはいってないのかよ。」という人がいるが、ほぼ全試合現地組だからBSやテレ玉でやらない試合も現地なら大体放送あるからパソで録画できるのであまり必要ないからね。そんなわけで2ちゃんの実況で様子を伺っていたわけだが、ベストイレブン発表になったら結構荒れたね。まあ、スカパーなどで全試合チェックしているJのファンというのもそうはいないだろうからどうしても思いいれのあるチームの選手を高評価してしまうのはしょうがないでしょう。自分的には坪井が選ばれなかったのには不満だな。ガンバの山口と加地がどうとかではなく、実際生で見た坪井の評価です。闘莉王は攻撃力もあるし何かと目立つが坪井は地味に、でも確実にピンチの目を摘んでいた。坪井がだめだったのって負傷明けの磐田戦だけであとは完璧に相手FWを押さえ込んでいたはず。人間の脳には刷込みというのがほとんどの人におこるらしい。アレックスへの批判なんて何年も続いた。アンチが「使えねー」といい続けるとそう思ってない人までだんだんそう思うそうだ。オシムが代表監督になっても引き続きアレを呼んだのでかなり批判が減ったがプレーが変わったとは思えない。今年で言えば小野。彼には異常に執着するアンチがいる。そういう人たちはたいがいニートだったりするので一般人は太刀打ちできない。一晩中ネットで批判続けるわけだからね。実際ベストイレブンの候補になった長谷部や山田と比べてパフォが低調だったということはないはず。ところがリーグ後半サブだったのは怪我のはずがいつの間にか「良くないから」みたいな風潮になっている。浦和がワシントンとポンテがいなかった夏場を切り抜けたのは小野の力が大きいはずなのに評価は低い。アンチによる大宣伝のおかげで「走らない、守備しない」というレッテルを貼られてしまったからだ。山田が早々と退場になった真夏の天王山フロンターレ戦でもかなり走り回り一人少ない穴を埋めていたのにスタンドからは「伸二歩いてんなよー」の声。1年前までのアレックスと同じだ。こういうサッカーもろくに知らないニワカがくだらない野次を飛ばすのも脳に刷込まれてしまっているからだとわかるとオレの怒りも少し収まる。それにしても山田好きのオレでもヤマはないだろう。と思ってたのがノミネートされたのを見てちょっとびっくりだ。ヤマが活躍したのって秋から数試合なんだけど最後のほうに活躍したほうがやはり好印象なんだろうか?多かれ少なかれどの選手にもイメージというものがつきまとう。川口、加地、宮本、坪井、なども代表の試合などでの悪い印象が他サポには残ってしまうし反対に代表で活躍したイメージも残ってしまうのだろう。選ばれた選手には素直におめでとうと言いたいし選ばれなかった選手には来年がんばれと言いたい。刷込みについて我慢できないのでもう一言。セルティックの中村選手。いい選手ではあるが日本のマスゴミの報道って酷すぎないか?なんでもないセンタリングやコーナーキックを大絶賛したり、ちょっとしたドリブルも過剰に持ち上げたり。あれでは一般人は完璧に刷込まれてしまうよ。少なくとも地元スポーツ紙の評価が低かった試合でもドリブルなど一部分だけ切り取って持ち上げるのは止めてほしい。最後にギド・ブッフバルト監督。3年間ほんとうにありがとうございました。ギドが選手として浦和に来てから本格的にサポになった自分としてはほんとうに夢のような3年間でした。残り3つ勝ってぜひもう一度胴上げが見たいと思ってます。
Dec 19, 2006
コメント(2)
Jリーグ30 サポーター ソングYou Tubeにあったサポソン動画ヴィッセル神戸、東京ヴェルディ1969、柏レイソル、清水エスパルス、名古屋グランパスエイト、大宮アルディージャ、アルビレックス新潟、大分トリニータ、FC東京、横浜F・マリノス、川崎フロンターレ、サンフレッチェ広島、ジュビロ磐田、セレッソ大阪、ジェフユナイテッド千葉・市原、鹿島アントラーズ、浦和レッドダイヤモンズ、ガンバ大阪、草津、横浜FC、水戸ホーリーホック、徳島ヴォルティス、サガン鳥栖、湘南ベルマーレコンサドーレ札幌、モンテディオ山形、ベガルタ仙台、ヴァンフォーレ甲府、アビスパ福岡、京都サンガところで京都ってサンガになるんだよね?
Dec 19, 2006
コメント(0)
神戸と福岡の入れ替え戦、地上波やNHKのBSでやらないのでJ's関連のshow timeで試合開始前から開始後10分までの無料放送を見て、続きは2ちゃんの実況スレでスカパーの音声を流してくれた人のを聞いていた。他に試合がないし普通にJ好き注目の試合なのになんで無料放送しないんだろう?と思っていたが内容的にはまれにみる凡戦だったようだ。というかホームの神戸は0-0で乗り切り次回アウェイゴールで勝つつもりのようだしアウェイの福岡は当然アウェイで0-0でホームで勝つつもりなんだろう。これがどっちに有利に働くかは土曜日次第だ。次回はBSでやるのでしっかり見たいと思う。
Dec 6, 2006
コメント(1)
横浜 奥、中西ら元代表に戦力外通告またまた選手にとって厳しい季節がやってきました。名古屋の秋田も戦力外らしいです。奥なんて山田と同期くらいだからまだ使えると思うんですけど。使わないならせめて名波のように途中でレンタルで移籍させるとかできないのでしょうか。こういうのを見るとつくづく浦和サポで良かったと思いますね。中心選手の場合、だいたい最後はレンタル移籍⇒完全移籍か引退⇒指導者で収まってますよね。他クラブに移籍して引退した選手もスタッフとして戻ってきてたりします。こういうところがほんとに浦和っていいなぁと思えるところです。今年も新人の補強候補は1人らしいけど、反対に言えばいらない選手がいないってことです。たまーに、(結構多いかも?)2ちゃんの「本スレ」とリアルをごっちゃにしたりアンチの釣りに踊らされちゃう人がいるけど、坪井と堀の内がいないDF陣でもここ4試合で1失点ですからね。
Nov 29, 2006
コメント(1)
横浜FC優勝おめでとうそしてJ1昇格オメデトウ11月26日 浦和レッズは残念ながらJ1優勝といかなかったがJ2の横浜FCはみごとJ2優勝を決めた。来年のアウェイを考えるとちょっと不安だが(三ツ沢じゃ無理でしょ)近いのはありがたい。なによりもサポーターが支え続けたクラブがJ1に昇格したのは喜ばしいし本当にうれしい。こんな日に浦和が、ガンバ引き分けで優勝とかしなくて良かったよ。来年は浦和サポからガッポリ稼いでください。敵地では出来るだけ金を使わないオレですが売店も利用しますよ。だからFC東京のように客を客とも思わないような対応はしないでね。あと試合中ビール売りに来ないでね。さて、浦和ですがああなっちゃうのはしょうがないかなぁ。オシムがなんか言ってたようだが、勝ちに行って逆転負け喰らってるような千葉の元監督に言われてもな。ロスタイムで勝ち越したガンバはさすがだけど「勝つしかない」ってほうが気持ちは楽だよ。まあ今週いっぱいワクワク感やドキドキ感が続くってのはうれしいことだと思うようにしよう。それにしてもFC東京の不親切でいいかげんな運営はどうにかしてほしい。
Nov 27, 2006
コメント(0)
なんか最近涙腺が弱くてすぐ泣いちゃうんだよね。We are Diamondsなんて歌った日にゃもう、すぐにぐっと来てしまう。まだ試合が終わってからならいいけどへたすると途中で来ちゃうから困ったもんだ。でも明日は途中で涙が出ようが鼻水がたれようがかまわず最後まで応援するよ。終わったら浦和で浴びるほど飲むよ。でも実際どうなっちゃうか少し心配。天皇杯の時も飲みすぎて途中記憶がなかったからね。生まれてこのかた酔っ払って記憶が飛んだのはあれだけ。いままではいくら飲んでも吐くことはあっても記憶がないなんてことなかったのに初めて酒乱の人の気持ちがわかったよ。天皇杯でアレならリーグ優勝したらどうなっちゃうんだろう?おっ、いけね。涙ぐんできた。明日のためにもう寝ようかと思ったけどスポルトでレッズ特集やるらしいね。やっぱ見ないとかな。じゃあみなさん明日、味スタで。
Nov 25, 2006
コメント(3)

浦和レッズ対ヴァンフォーレ甲府甲府サポつくづくこの試合で優勝が決まればよかったのに。と思ったね。埼スタSAの甲府サポホント甲府はすばらしいチームだよ。浦和に対して堂々と渡り合った。浦和の攻撃を恐がらずラインを上げ続けた結果前半で1人退場になってしまったが最後まで自分たちのサッカーをやったと思う。終わってみれば得点こそ3-0だったがシュート数では18対16とほぼ互角。こういうチームこそ目の前で胴上げの屈辱を味あうのに値するチームだと思う。浦和と甲府では目指す目標が違うと思うが、他のJのクラブが目指すべき2方向の見本になるべきクラブだと思う。浦和のようにアジアから世界までを視野に入れたクラブ。甲府のように地域とともに歩み地域の誇りになるべきチーム。もちろん甲府に大スポンサーが付いてBIGクラブを目指すのもありだが、できれば今のスタンスで観光県らしい暖かいもてなしと騎馬軍団のようなどんな敵にもひるまないスタイルを伸ばして行って欲しいと思う。温かいもてなしで他サポにたっぷりお金を落としてもらい、恩恵を受ける温泉施設などからスポンサー料をもらいチームを強化してホームでは風林火山の強さを見せ付ける。それには目の前で優勝されもっともっと悔しい思いをしたほうが良かったと思う。今年7月の甲府遠征では沢山のレッズサポが甲府に行ったし宿泊した人も多かった。でも近くに沢山温泉施設があるのに「チケット付き宿泊プラン」なんて皆無。チケットはオークションで高値取引さてたのにもったいないよね。オレが泊まった石和温泉でもかなりのレッズサポがウロウロしてたから、今まで無関心だった温泉街の社長の中にも「サッカークラブがあると地元が潤うじゃん」と気づいた人もいるだろうし応援するようになった人もいるだろう。そういう人に悔しい思いをしてもらってスポンサーになってもらったり法人会員になってもらったりするのが一番良かったんだが。来年、また小瀬におじゃましたいと思います。あと、下品というかおばかなダンマクが出たそうで恥ずかしいです。
Nov 24, 2006
コメント(1)
あれだけ決定機を外しては勝てるわけがない。次の日ガンバ対千葉戦を見て今度は千葉が外しまくり。一方ガンバはマグノが難しい角度をびしっと決めた。まあオシムジャパンを見てればわかりきったことなんだけどいくら走れても、プレスかけられても、フィニッシュの技術がなければだめなわけで、ジダンみたいに走れなくても、ロナウジーニュのように守備しなくても走れて守れて技術がない選手よりは最後の場面では必要だろう。技術のあるワシントンもここのところ外しまくってるのでせめて他選手はシュートが枠に行かないとお話しにならない。せっかく甲府戦での優勝を楽しみにしてたのに味スタかよ。てか点取れないと勝てないからな。それにしても点が取れなけりゃ攻撃陣が非難されて当然なのに、なぜかほとんどなし。去年あたりガンバ戦でほとんど1回しかなかったチャンスをマリッチが外して非難轟々だったがあれこそ非難するべきではなく、今は非難するべきなんじゃないの?オレは去年もずっとヤマを擁護してきたけど、あれだけあるチャンスを外したら攻撃的MFとしてどうなの?と思うよ。長谷部は懲りずに審判に抗議していて守備に戻って来ず、失点。直接は関係ないかもしれないが審判に抗議していてやられたのは経験済みのはず。一緒に行った人はすごく腹立ててたけど豊田から帰ったら話題にもなっていないって?それどころかウッチーや伸二の責任にしているバカ丸出しの奴までいる始末。やっと少し話題になったみたいだからオレも書いちゃったよ。あれが闘莉王やポンテなら「文句言ってる暇あったら戻れ」みたいなことになるんだろう。伸二だったらアンチも寄ってきて尾ひれがついて大変なことになっていただろうがどうも長谷部と達也にはみんな甘い。「ポンテは必死に戻って来た」という書き込みがあったのでビデオで確認したらポンテは相手ゴール付近にいた。実はオレも長谷部が審判に文句言っていて戻って来なかったのを言われるまで気づかなかった。というか目の端に確かそういう映像が映った気がするが失点しそうなほうに目が行っていた。ビデオで確認してやっと画面右端を歩いている長谷部らしき人物を発見。この試合、オシムの御前試合になる予定だったがオシムがドタキャンしたらしい。あれ見られてたらもう代表にも呼ばれないよ。残り3試合マジで試合に集中してほしい。
Nov 21, 2006
コメント(1)
予想どおりというか予定通りといかガンバ大阪と川崎フロンターレが負け浦和が勝ったので悲願の初優勝にぐっと近づきましたね。本来Jリーグ全体のことを書くブログのはずですが10年以上待っていたんだからいいよね。ところでまだ甲府戦はかなりの確立で優勝がかかる一戦になるってことを理解してない若葉サポやレッズファンが多いようで味スタのチケ確保にはやっきになってるようですが名古屋戦で浦和が負け、ガンバが千葉に勝った場合甲府戦で優勝が決まる可能性がなくなるわけで(とりあえず川崎は除外しときます)浦和とガンバが勝っても甲府戦で優勝が決まることあり浦和とガンバが引き分けても甲府戦で優勝が決まることあり浦和が負けてガンバが引き分け⇒甲府戦で優勝が決まることあり浦和が引き分けガンバが勝ち⇒甲府戦で優勝が決まることあり浦和が負けてガンバも負け⇒甲府戦で優勝が決まることありだよね?甲府戦のほうが大事だと思うのですが?なんか@ぴあは売り切れたけどeプラスはあるとか?名古屋戦終わってからとか考えてる人、やばいよ。ヤフオクだって高騰するし次の試合まで期間がないから落札しても間に合わない場合もあるよ。実はオレも名古屋戦をヤフオクで探していたが安いのは期日に間に合いそうにないので昨日落札した。はじめは某掲示板の「譲ります」の人に連絡してたけど結構いい加減な人多くて途中で連絡が来なくなったり、1日たって「決まりました」みたいな。実際オクのほうが安心だわ。必死で確保した味スタのチケだが若手の調整試合になる可能性大だね。それにやはりホームで決めて欲しいと思う。甲府戦の今までの売れ行きを見てると普段から来てる人が普通に買えたと思うのでイベントサポばかりの味スタよりよっぽど良い。ある甲府サポは「浦和の優勝するところが見たい」と言っていた。理由は「J1残留が決まってたるんでる」からだってさ。そういえば浦和は何回目の前で優勝決められたんだろう。悔しい思いをしてきたサポの気持ちはなかなかフロントに伝わらなかった。しかし、社長が代わってガラッと変わった。03年には鹿島の目前優勝を阻止、04年にはセカンド優勝去年も最後まで優勝の可能性を残した。甲府には良い意味で目前優勝を味わってもらいたい。選手もサポもどんなに悔しいか。そういう思いをパワーに変えられる下地が甲府にはある。そういうアウェイまで駆けつけるサポーターの思いをまったくわからないフロント陣がいるクラブの前で優勝してもJのためにはならないと思う。だから浦和のためにも甲府のためにも甲府戦で決まることを熱望する。なんて書いちゃって4連敗とかないだろうねぇ。妄想はこのくらいにして名古屋戦に集中します。
Nov 14, 2006
コメント(0)
今日はマリノス戦ですがなんか大一番になりそうですね。マリノス戦浦和はクラブ史上最多の観衆6万553人を集めた01年10月のこけら落としの0―2惨敗を手始めに通算4戦2敗2分け。しかも、すべて無得点。松田直樹と中沢佑二という国内屈指のDF陣の牙城を崩せずに来た。04年12月11日のチャンピオンシップ第2戦で三都主が直接FKで1―0勝利を収めたが、PK戦で敗れ、年間王座を逃した屈辱の記憶もある。ガンバ大阪は11日の鹿島戦の会場となるカシマスタジアムは、01年以降2分け3敗とチームにとって鬼門川崎フロンターレは11日に対戦するFC東京とは、過去J1で3分け2敗と未勝利。マスゴミも例によって煽ること。10日、左ひざ半月板損傷で離脱中だったDF堀之内が13日に内視鏡の手術を受けることが決まった。GK山岸が原因不明の胃痛で倒れて練習を欠席風邪で倒れていたDFネネは点滴を受け、何とか戦列に復帰した。ただ病み上がりは否めず、不安要素は残るJ'sも浦和自慢の守備陣に不安ありそんなこと言われても全然点取れないでやっと勝ってるわけじゃないし去年の天皇杯では闘莉王もネネもいなかったが優勝したわけでそんな問題あるだろうか?キーパーなんてまったくどっちが出ても遜色ないというか、はっきり言って都築のほうがロングフィードとか考えると山岸より上だと思うので攻撃力が増すよね。守備力がちょっと落ちたら攻撃力でカバーすればいい。浦和サポでもネネの守備力を心配する人が多いが攻撃参加やパスの精度、セットプレーでの高さは坪井より上、選手一人1人持ち味が違うのにいまや日本Na1DFの坪井と比べるほうがおかしい。そんなわけで堀の内とウッチーを比べるのもおかしい。堀の内だって去年の夏ごろはまだ不安定だったわけだしタイプも違う。あと足りないところはサポが一体になってプラスアルファを引き出すしかない。じゃあみなさん埼スタで。
Nov 11, 2006
コメント(3)
ナビスコカップ2年連続の覇者、ジェフユナイテッド市原・千葉がJ2の札幌に負けた。いつも「あのサッカーじゃ連戦はきつい」と言っていたオレからすれば別に驚きもしない。起こるべくして起こったというべきか。ただ3年もやってる千葉があれだから代表なんて連戦でどうなっちゃうのか心配。実際、暑い所や高所でまったくだめだったもんね。誤解のないように言っておくと別にジェフ自体が嫌いなわけでもなくオシムが嫌いなわけでもない。どっちかというと好きなチームだしオシムなんて人間的には大好きだ。ただ、好きなサッカーが違う。というのか?ちょっと言葉では誤解されそう。誤解を恐れず言うと、「考えて走らないサッカー」たとえば守備なら受け渡すところは受け渡す、やたら着いて回るよりスペースを埋める。この先はどんどん誤解されそうなので非公開日記にしておきます。
Nov 9, 2006
コメント(0)
栃木SCの永井っていいんじゃない?天皇杯4回戦いよいよJ1チーム登場で昨日は駒場に行ってきた。楽勝なのは当たり前なのでなんの言うこともない。今日はのんびりと清水エスパルス対栃木SCの試合をTV観戦。3-0でやっぱダメかなぁ~~と見ていたら栃木の永井って奴が大活躍で点の取り合い。ちょっと守備はダメみたいだがあれだけ攻撃力のある選手ならJ2あたりでも通用しそう。それにしてもエスパ。いくら点取ってもJFLのチームに4点も取られたらまずいだろう。6点取ってブーイングも珍しいが確かにぶぅー!!だよ。
Nov 5, 2006
コメント(0)
全354件 (354件中 1-50件目)
![]()
![]()
