全834件 (834件中 1-50件目)
暑いです。ほんとに暑いですね。 言っても仕方ないけど、ほんとに暑いですね。 そういえば今年蚊がいなくないですか?一度も刺されてない気がします。 暑すぎて蚊もダウンでしょうか 嬉しいけど、なんだか気になります。 へんな時期に出てこなきゃいいですよね。
September 2, 2010
コメント(1)
先日瓦そばを作りました。瓦そば?とお思いの方のために、ちょっとだけご説明を。 山口の名物です。熱くした瓦(といっても猛暑の屋根から剥がしてくるわけではないのであしからず)の上に、 日本そば(私が食べたお店は茶そばでした)をのせて、その上に肉、錦糸卵、海苔、ネギなどがのっかって出てきます。 それをレモンを絞っためんつゆでいただきます。 瓦でこんがりしたそばとボリュームたっぷりの具材、さっぱりとしたつゆが絶妙~なのです。 何年か前に一度食べたきりですなのですが、ふと思い出し、記憶を元に適当に作ってみました。 もちろん瓦は持ち合わせておりませんので、フライパンで茹でたそばを軽くあぶりました。 盛り付けがイマイチですが…美味しくできました。 注意点はふたつ。そばがからまりやすいので油などからませておくといいと思います。 それから、めんつゆですがレモンを入れるととても塩気を感じやすいです。ので普段より薄味でちょうどいいですよ。塩分が控えられるので(^-^)g" とても食べやすいのでいろいろお好みの野菜のせて楽しめます~お試しあれ
August 29, 2010
コメント(1)
中までなかなか火が通らなかったのは、無精して、タネを一個にまとめたからです。 まぁ、わかりきったといえばわかりきった原因ですね(^_^;) てなわけで、小分けにしました。おべんとうにつかう紙容器をつかいました。 おほほ~やっとこさ蒸しパンらしい蒸しパンが完成しました! 次はさつまいもなどを入れてみるのもいいかな?なんて考えながら、 とりあえず満足してしまい、まだ作るに至っていません
August 27, 2010
コメント(2)
ずっしり~と重い蒸しパンを食べながら 何故だ(?_?)と考えてみる。 しかし知識ゼロのところを必死で考えたところで何も出てくるはずもなく… とりあえずネットで調べてみる。 はは~ん。原因はこれかもしれない( ̄○ ̄;)。 それは材料を混ぜてからの時間です。ベーキングパウダーは混ぜてから(水分と)時間をおくと膨らみが悪くなるらしいのです。 なので材料を混ぜ合わせたらすぐ蒸せるよう蒸し器を準備しておくのだそうです。 ううむ。確かにこないだは混ぜてからのんびり蒸し器を火にかけてたな~ というわけで粉が残らないくらいにサっと混ぜてとっとと蒸し器に入れてやりました(`o´) すると、おお~!前回とは異なる様相。ふんわりしてます。やったねo(^-^)o 早速切ってみると、おや?中の方は生?チーズケーキやカステラの半熟が流行ってますがこれはいけない。 もう一度蒸しましょう。 蒸し上がったことを確認し、食す。 おお~。外はりっぱな蒸しパン。しかし中の方はまたもやずっしり(∋_∈) よしもう一息だ!
August 26, 2010
コメント(0)
すっかり久しぶりの更新です。 またぼちぼちやっていこうと思います(^o^)/ ここ最近、ちょっとはまっているのが蒸しパンです。 昔懐かしい素朴な味を久しぶりに食べたくなりました。 きっと今時の若い人は好まない味ですよね。 ベーキングパウダーがあったのでふと、作れないかな?と思いました。 ベーキングパウダーに蒸しパンの作り方が載っており、非常に簡単そうだったので、作ってみることにしました。 材料は薄力粉、砂糖、牛乳(もしくは水)、塩、ベーキングパウダーと非常にシンプル。レーズンはないのでレモンピールを少々入れました。ザザーっと混ぜて深めの鍋で蒸しました。 出来上がり …なんじゃこりゃ ちっとも膨らみませんでした。ずっしりと重い甘い小麦粉。 この画像を写メした友人いわく「羊の脳みそみたい」(∋_∈) 何故だ?次に続く
August 24, 2010
コメント(2)
翌朝、ホテルから空港へ。そして帰国です。飛行機の中で、キウイワインの宅配をオーダーしました。持ち帰りの手間もなく、なかなかのお手頃価格でよかったですよ~アイスクリームが嬉しかったなぁ~帰りの便はかなりガラガラでゆったりできました。そんなこんなで帰ってきました。ニュージーランド、ほんとにいいところでした。美しい自然を大切に守っていて理想的で、見習うところがたくさんある国でした。物価は、日本よりも高いくらいで少々驚いたのですが、どんなものも自国で作られていたら、きっとこれくらいが適正な価格になのだろうなと感じました。今の日本を支えている激安ものは海外の安い人件費などに頼っているわけで、地産地消を目指すと間違いなく今よりも物価は高くなると思います。私たちにもそれなりの覚悟がいるのだろうと思いました。最後の方はずいぶん駆け足になりましたが、これにてニュージーランド旅行記を終わります。長々とおつきあいいただきありがとうございました~
March 18, 2010
コメント(6)
クイーンズタウンから国内線でオークランドへと移動します。翌日の帰国便がオークランド発になるので一泊することになります。朝、とても綺麗に晴れました。出発時間まで湖沿いを散歩しました。とっても綺麗だわ~。まるで絵画の中にいるみたい。ううっ昨日晴れて欲しかったなぁ。。ホテルをチェックアウトし、空港へ。クイーンズタウンの空港は、街から近くて、こじんまりとして、とってもかわいい空港です。クイーンズタウン、とっても素敵な街でした。観光地の街なのですが、なんだか魅力が凝縮されてました。とっても名残惜しいです。また来られたらいいな。。今度はここを拠点に動くのがいいな。そうそう、ニュージーランド航空の国内線、すんごい面白いんです。緊急機内設備などの案内の映像が流れるのですが、そこに出てくる人(アテンダントやパイロット役)がなんだか妙。うーん??なんかへん、え、ええっっ!?なんと、服着てないんです!!制服姿のボディーペイントなんです!なんでも、興味を持ってみてもらうための策だそうです。まんまと凝視しておりました。可愛いお菓子などをもらってあっという間にオークランドに。オークランドは都会でした。都会の港町って感じでした。私たちが抱いているニュージーランドのイメージとはちと違いますね。クイーンズタウンの大自然からやってくると、クララのお家につれてこられたハイジのような気分でした。でも、港町ならではの素敵な食べ物が。サーモン大好き人間としては、無視できない魅力的な食べ物もたくさんありそうでした。じっくり見るヒマもない短い滞在でしたが、港町ならではの雰囲気もまた素敵だなと思いました。ニュージーランド最後の夕食は魚~(サーモン!サーモン!)の和食にしました!
March 16, 2010
コメント(0)
夕方ホテルに戻り、食事に行きました。今日はレストランでお食事をします。羊肉の煮込み、魚介のスープ、サーモンなどなど。うーん今日も美味しい!↑お店が暗かったのでイマイチですねその後ホテルで星空ツアーの会社からの連絡を待ちます。曇ってるんですが、、どうなんでしょう…キャンセルだったら悲しいなぁ。。夜9時過ぎにホテルの部屋の電話が鳴りました。やったー!!行けます!寒いのでとにかく暖かくしてきてくださいねと言われ、持っているものすべてを着込みました。(雨合羽までも)ほかの参加者が2組ほど乗っているマイクロバスに乗り込み出発!!車で少し移動し、雲や街頭のほとんどない所に到着。わぁ~すんごいです。街からほんの少し走っただけなのに。星が、星が、ほんとにすごいです。なんだか空が白いです。星で白いです。こんなに綺麗な星空は初めて見ました。星ってこんなにたくさんあったのかぁ。天の川もみえます。天体望遠鏡を使ったりしながらいろんな説明をしてくれます。途中、流れ星がいくつも流れて、星の事全然知識がないのですが、すんごく楽しかったです。よかった~。ほんと晴れてくれてありがとうです。
March 14, 2010
コメント(2)
ほんとにすっかりと時が経ってしまいました。正直ちょっと忘れかけておりますが、、、とりあえずいってみましょう!クイーンズタウン二日目。朝から曇り。この日はガイドさんを頼んで車で周辺にいろいろ連れて行ってもらうことにしました。この日は、ミルフォードサウンドに行くべきか計画段階でさんざん考えたのですが、行くとなると朝早くから一日使ってしまうので、もう少しのんびり~と思ってみRフォードサウンドはやめることに決めました。でもね、、この日はこの辺りほとんど曇りor雨。唯一晴れていたのがミルフォードサウンドだったのです。うむむ…ちょっと複雑。ホテルのロビーでガイドさん(日本人)と落ち合い、車に乗り込みました。こんな景色を眺めながらまずはバンジージャンプ発祥の場所というところに連れて行ってもらいました。(もちろん見学ですよ)バンジージャンプって今まで全く興味がなくて、実際やっているところを生で見たことすらなかったので、もう近づくだけで、大興奮。。うわぁ~すごいよこんな恐ろしい事をお金出してやる人の気が知れないよ!!絶対!!ただ、しばらく眺めていたら、なんだか…、もしかしたら気持ちよさそう??って気がしてきた。下を向かずに前だけ向いて飛び出すんですよ。と聞いて、このきれいな景色を眺めながらだったら、もしかしたら気持ちいいかも??って思いました。もちろんやりませんでしたけどね。。その後アロータウンという町に行きました。クイーンズタウンにほど近くとてもこじんまりしたかわいらしい町でした。チョコレートを買ったりしながらのんびり散策できました。それからワナカという町に行きました。ワナカ湖というきれいな湖沿いの静かな町で、休日にはクイーンズタウンからの休暇を楽しむ人も多いそうです。湖沿いを散歩したり、お昼に巻き寿司を食べてみたり(ちょっと不思議な!)、ゆったり過ごしました。帰りにこんなかわいらしいホテルでコーヒーをいただきました。どこも通常のツアーではあまり行く事のないところばかりだったので、面白かったです。夕方にクイーンズタウンに戻りました。長くなりましたので続きは次へ
March 14, 2010
コメント(0)
すっかりご無沙汰しております。ニュージーランド旅行記が途中で止まったまま、なかなか帰国しておりませんが…(^_^;) 今新幹線に乗ってます~。 駅のホームがすごい人だかりで、え!混んでる!座れるかなと思ったら、 みんな乗る気なしで、写真撮ってました。 そういえば、500系という先の尖ったこの新幹線がこの路線を走らなくなるとかなんとか言っていたような気が… でも中は空いてました。 ついついつられて写真撮っちゃいました。とりあえずって事で…
February 21, 2010
コメント(2)
すっかりと時が経ってしまいました。遅くなりましたが…明けましておめでとうございます。こんな調子ですが今年もよろしくお願いいたしますええっと前回の続きですね。ニュージーランド3日目。マウントクックからクイーンズタウンへ向かいます。バスはニュージーランドらしい景色を眺めながらクイーンズタウンに向かいます。途中の休憩によったお店で羊毛の手袋を買いました。ポッサムというウサギくらいの動物の毛を羊毛の混ぜてありとてもやわらかい肌触りです。ポッサムは、数が急激に増えており、植物を食い荒らすいわゆる有害外来種として扱われており環境保護団体によって駆除活動が行われているそうです。途中、小さな街や村を過ぎフルーツショップに立ち寄り、ドライキウイフルーツを買いました。甘酸っぱくてとっても美味しかったです。夕方になるととうとう雨が降り出しました。6時頃にクイーンズタウンに到着しました。クイーンズタウンではとても楽しみにしている事があります。星空ツアーです行く前にインターネットで空気のきれいなニュージーランドの星空はビックリするほどきれいだと知り、なんとなんと日によってはオーロラも見られることもあるのだそう!オーロラってアラスカとかうんと寒い所でしか見られないと思っていたので驚きでした。クイーンズタウン在住の日本人の方が行っている星空ツアーに事前に申し込んでおきました。クイーンズタウンでは2泊できるので、天気によって左右されるので念のため両方予約を入れておきました。しかしこの日は残念ながら雨が降り、キャンセルになりましたスーパーでお土産になりそうなお菓子やジャムなどを買い、部屋で晩ご飯を食べることにして、コンビニで軽食(といいつつ結構ガッツリ)を買ってのんびり過ごしました。ニュージーランドは一日の中に四季があると言われるほど天気が変わりやすいのだそうで、一日中晴れる事は稀だそうです。明日は少しでも晴れるといいな(天気予報はいまいちだなぁ)
January 12, 2010
コメント(2)
ええっと…前回の日記の訂正がございます。ニュージーランドで見かけた白いお花です。エーデルワイスとご紹介しておりました。このお花を見た瞬間「あ!エーデルワイスだ!」と思いました。それが何故なのか正直良くわかりません。というのもエーデルワイスがどんなお花なのかよく知らないです。子供の頃に見た「アルプスの少女ハイジ」の中に出てくる白いお花というぼんやりしたイメージしかありませんでした。前回のブログに「これもエーデルワイスなんですね。」とコメントいただきはたと我にかえりました。「これはエーデルワイスなのか?」と。調べてみたところこれはエーデルワイスではありませんでした。ニュージーランドにもエーデルワイスは咲くみたいで、ヨーロッパのものとは違うらしいのですが、これとは明らかに違いました。恐らくですが、これは「マウントクックリリー」というお花のようです。(たぶんです。ご存知の方がいたら教えて下さい)というわけで訂正いたします。失礼いたしました
December 13, 2009
コメント(4)
ようやく3日目に突入~起きると、曇りでした。昨晩から雲が多くなり星も見えませんでした。なんとか、マウントクックは見えてます。この日の日程はお昼過ぎに、バスにてクイーンズタウンに向かいます。朝ご飯をたっぷりといただき、(朝もバイキングです)クロワッサン美味しい~ヨーグルトです。下にシロップ漬けの果物が隠れてます午前中は時間があるので、また散策に出かけました。案内所をフラリとして、昨日とは違う散策コースに行ってみました。小高い山に登るコースで結構キツかったです。雲だらけながらマウントクックも見られて満足。山を下り、ようやく平らな道に出てのんびり歩いていると山に沿うように小さな小川が流れていました。コンコンと湧き出したような小さくも力強い美しい流れの川。その先は小さな泉になっていました。その川沿いにエーデルワイスが咲いていました。エーデルワイスを見たのはこの時の一輪だけでした。なんだか不思議な気持ちがしました。この小さな花に呼ばれてここまで来たような気さえしてくるような川の流れに負けず力強く、白く凛と輝いていました。続きます。
December 7, 2009
コメント(2)
昨日の日記の続きです。ちょっと余談になりますが…夕食時、ずいぶん昔に聞いた話を思い出す出来事がありました。以前、フランスで子供を産んだ人(日本人です)がいました。その時、生まれた赤ちゃんを、病院中の人というくらいたくさんの人が見に来たそうです。珍しいってこともあったのかもしれませんが、欧米の人からみると東洋人の赤ちゃんは目も髪も黒くてはっきりしているので、とっても可愛いのだとか。その時は、へえ~そうなのか~ってくらいに聞き流してしまったのですが、実は今回それを痛烈に実感しました。夕食時、近くのテーブルにアジア(おそらく中国)の家族がいました。夫婦とベビーカーに乗せられたまだ小さい赤ちゃん。すると、次から次へといろんな人がその赤ちゃんを見に来るのです。中には写真を撮ったりして、それはそれは大人気でした。ママさんゆっくり食事できないんじゃない?っていうくらい。ちなみにその赤ちゃん、私たちから見ると、??ごくごく普通のあかちゃんじゃん(失礼!)なのですけどね…赤ちゃんのいるご家庭は是非お試しあれ!?
November 30, 2009
コメント(2)
散策から戻り、ホテルの周りや部屋でダラ~っと過ごし晩御飯へ。晩御飯もバイキングでした。でもお昼とは内容も違うしメニューも豊富。 いろいろ取りました~大好きなサーモンのお料理がいろいろあって幸せ~お肉もポーク、ビーフ、ラムのローストがあって美味しくて何度もおかわりしました。あと、右端に少しだけ持ってきた濃い茶色のもの、タタキと書かれていました(日本語の説明が添えられていました)表面がカリッと香ばしく焼かれていて、中はほとんど生で、見た目はカツオのたたきのようでした。脂がほとんどないのですが、柔らかくクセが全くなくてとても美味しい。何の肉かな?と思いつつ食べたのですが、後々いろんな人の話から鹿だったのでは?と推測しました。鹿のお肉はニュージーランドでは人気の高級食材だそうです。もしまた行く機会があったら、シカ肉のステーキなど食べてみたいです。 これはデザートコーナーです。(まだ誰も手をつけてないところをパシャ!)ケーキやゼリー、フルーツ、アイスクリームなどなど ちょっと溶けちゃってますがアイスクリーム絶品。そしてキウイです。うーんやっぱり美味しいです! 調子づいて果物いろいろ。はい、食べすぎです。満腹。満足。どれもほんとに美味しかったです。
November 29, 2009
コメント(2)
すっかりご無沙汰してしまいました。いい加減、この旅行記を今年中に終わらせねば!ええっと、前回は…マウントクックの昼まででしたね。。食後、周辺散策に行きました。ウォーキングコースがいろいろあるのですがおなかもいっぱいなのでのんびり歩けそうな「ケアポイント」というところまで歩くことにしました。遊歩道が整備されているので美しい景色を眺めながら歩けます。途中すれ違う人に「Hi!」挨拶しながら進みました。この日はほんとに快晴でした。晴天率が低いといわれているマウントクックなだけにとてもラッキーでした。右側に見えているとんがった白い山がマウントクックです。この山を眺めながらどんどん歩きます。起伏は少ないのですが、かなり歩きます。そして途中マウントクックが見えなくなりました。疲れてきたので、戻りたいという気持ちも出てきますが、山が見えるところまで行きたい気持ちで進みます。途中からやや登り坂になりかなり汗だくです。ようやくケアポイントという看板のところに到着 ここからもう少し登ります。到着! 削り取られた荒々しい山肌に、ミルキーブルーの湖面、白い山ホテルから見えていた景色とはまた違って、とても不思議な景色でした。しばらく休憩がてらそんな眺めていました。時折、雪のかたまりや、岩が湖に流れ落ちるザザーっという以外音はほとんどしなくて、日差しがまぶしくて止まっているかのような時間を過ごしました。なんだか気持よかったです。そしてホテルに戻りました。よく歩いたな~
November 28, 2009
コメント(2)
テカポ湖を後にして、しばらく走ると今度はまた異なる水色をした湖が見えてきます。プカキ湖です。白い絵の具を混ぜた様なミルキーブルーの湖面が印象的です。 ほんとに美しいです。湖畔の休憩所ではこんなかわいらしいゴミ箱が並んでました。 プカキ湖を眺めながら、しばらく走り、お昼過ぎにマウントクック国立公園に入りました。バスは、マウントクックのホテルでしばらく休憩し、そのままクイーンズタウンまで行きます。私達はこのホテル泊ですので、翌日、クイーンズタウンまで同じ時間にバスに乗ります。結構複雑なのですが、荷物はきちんとお部屋に届いていて、翌日部屋の前に出しておくとバスにきちんと積まれていました。ホテルでお昼ごはん マウントクックを眺めながらのお食事です。(真ん中のとんがった山がマウントクックです) バイキングです~とっても美味しかったです。特に気に入ったのが右端のバターです。無塩で作りたての(多分)とってもフレッシュな味がしました。 パブロバというニュージーランドのデザート。焼いたメレンゲの中にクリームが入っています。すんごく軽くて美味しい~!食後は散策を楽しみます~
November 4, 2009
コメント(2)
ニュージーランド旅行記に戻ります。2日目朝からバスでこの日の宿泊地マウントクックに向かいます。バスは現地の観光バスのような感じで、いろんな国のいろんなツアーの方が混載されてます。(日本人が多かったですが)運転手さんが運転しながらガイドも務めます。日本人ガイドさんが乗っていて、ヘッドフォンで日本語で案内をしてくれます。クライストチャーチから少し走るとニュージーランドらしい景色が満喫できます。かわいらしい小さな街をいくつも通り過ぎて行きます。途中、休憩でアイスクリームなど満喫。バニラベースにキウイフルーツが入っていて美味しい~。テカポ湖に到着。思わず「わぁ~」美しい。なんとも美しい。とにかく美しい。この日は風がほとんどなかったので湖面に山が映って、なんともいえず美しい。ずーっと眺めていたくなる景色でしたが写真休憩はあっという間にマウントクックに向かいます。
October 30, 2009
コメント(2)
ニュージーランド旅行記をひと休みして、今日のお話を。昨日公開された映画「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」を観に行ってきました。マイケル・ジャクソン THIS IS IT今年の夏、ロンドンのO2アリーナで開催されるはずだった彼のコンサート"THIS IS IT”2009年4月から6月までの時間の流れを負いつつ100時間以上にも及ぶリハーサルと舞台裏の貴重な映像から構成される。2週間限定で全世界同時公開される。正直、特別ファンだったわけではありませんが、2週間限定の映画という事もあり観に行きました。正直圧倒されました。かなり泣きました。無念だったろうな…こんなに一生懸命リハーサルを重ねて、さぞかし、さぞかし無念だったろうなと思いました。賛否両論ある映画のようですが私は観られてよかったと本当に思いました。地球環境などに対しても強い思いを感じましたし、彼が命がけで伝えたかったメッセージをほんの少しですが受け取ることが出来た思いがしました。機会があれば是非おススメします。帰りに早速買っちゃいました。【Aポイント付】 マイケル・ジャクソン / THIS IS IT オリジナル・サウンドトラック【初回...楽天さんでは初回限定版は売り切れみたいです
October 29, 2009
コメント(2)
またまたちょっとご無沙汰してしまいましたが、頑張って、つづき書きます。(忘れないうちに)クライストチャーチの夜ご飯です。とりあえずワイン!イチゴのスパークリングワインです。香りと酸味がgoodでした!色も可愛いですね。はいドカーン!ポークです。もひとつドカーン!フィッシュ&チップスです。さらにドカーン!アップルパイにアイスクリーム添えドカンドカン言ってますが、余裕で完食しました。美味しかったです~。クライストチャーチはこれにておしまいです。明日はマウントクックに向かいます~
October 26, 2009
コメント(2)
お昼ご飯を食べて、またブラブラ散歩。観光用トラムにのる事に。右側の青い電車はレストランになっています。夜走っているのを見ました。トラムの中はこんな感じ。木造でとっても雰囲気があって素敵です。運転手さんがマイクで説明をしながら(英語がちっともわからないけど)街中をグルリと巡回。その後、大聖堂近くの水族館に行ってみる事に。「サザン・エンカウンター水族館&キーウィハウス」キーウィバードが見てみたかったのです。夜行性の飛べない鳥キーウィ。野生の姿を見られる事はまずないそうです。小さな水族館を眺めて、奥のキーウィ小屋(?というのかな)の方へ。入り口の所に案内の男性が立っていて、数人の人がいたので近づいてみました。「写真は撮るな、静かに、」などと説明を受け、そろりとドアを開けました。暗い!ボンヤリと赤い照明がついているだけ。抜き足差し足で中に入り、ジーっと目を凝らします。ガラス越しにワサワサと動くもの一羽。置かれた太い木の後ろ側でよく見えませんがたぶんこれがキーウィ。背中が少し見えてだけみえています。木の後ろ側の土をせっせと掘っています。もうちょっと見たいんだけど…しばらくするとドアがそろりと開けられて終了。頭を一瞬あげてくれましたがほとんど背中しか見えなかったですね。まあ仕方がない。再び水族館を眺めていたらあれ?これって…トゥアタラ君じゃない?恐竜の生き残りとされる珍しい爬虫類トゥアタラ。(トカゲじゃないそうです)ガイドブックで知り、見てみたいなぁと思っていたのです。まさかここで会えるとは。しかし身動きひとつしない。見ている間ぴくりとも動きませんでした。置き物か?と思うくらい
October 20, 2009
コメント(2)
ニュージーランドに無事入国。空港から外に出た瞬間、さむ!予想以上に寒かったです。(結局厚手のフリースを買う事に)空港からホテルまでは車で数十分。とても近いです。途中の道々の風景がもうニュージーランド!!広くて緑いっぱい。お花もいっぱい。寒いけれど春なのね~ホテルに到着し、ウロウロ大聖堂そして昼ご飯です。わからないけどエスニックっぽい食堂へ。フワフワのコーヒー。温かいね~サービスのスープハンバーガー(コロッケバーガーみたいなの)ラム肉入りのラップロールみたいなの美味しかったですよ~。
October 18, 2009
コメント(2)
成田からニュージーランド クライストチャーチまで約11時間30分のフライトです。JALとニュージーランド航空のコードシェア便ですが、機材はニュージーランド航空のものです。8割方、席は埋まっている感じでした。機内食は2回でましたよ。こんな感じ。晩ご飯は、チキンorビーフ?ビーフチキン朝ご飯は、エッグorフィッシュ?フィッシュエッグ機内でニュージーランド入国カードを書いたのですが、持ち込み品については、結構厳しいらしく食物、植物、靴について持ち込みがある場合は必ず申告しなければならないとの事。入国カードの「YES」にチェックを入れておくのですが、「NO」にしておいて見つかったら罰金が科せられるとの事で、ガムやキャンディーを持っていたので念のため「YES」にしておきました。入国時、聞かれたのでガムとキャンディーを見せて無事完了。入国にはやや時間がかかりました。いよいよニュージーランド到着!
October 17, 2009
コメント(0)
ご無沙汰しておりました。実は先日6泊7日でニュージーランドに行ってきました。何故か今年は旅行づいております。景気の悪い時期にこんな事していていいのだろうかと思いつつ、まぁ、こんな年はまずないだろうと思い切って行ってきました。いやぁ~予想以上に素晴らしいところでした。どこを見ても美しすぎる絵画のような景色、おいしい食事、そして静かでのんびりと流れてゆく時間。写真などぼちぼちUPしていきます~中部から成田へ、そして写真は成田出発前(夜)です。中部から国際線扱いで出国になるんですね~
October 15, 2009
コメント(0)
最近ろくに英語もわからないのに海外のネットショップを覗いたりしています。みてると、欲しいなというものがでてくるのは当然なわけで。支払方法にPayPalと書かれている事が多いのですが英語はなんとか頑張って読むにしろこのPayPalがなんとなく腰を重くしてしまいます。ウィキペディアによるとPayPal(ペイパル)はインターネットを利用した決済サービスを提供するアメリカの企業。PayPal口座間やクレジットカードでの送金や入金を行う。利用手数料が安いことや、決済方法にPayPal決済のみを採用している通販業者がいるため、アメリカを中心に普及している。金銭の授受をPayPalが仲介するため、取引先にクレジットカード番号や口座番号を知らせる必要がなく、安全なサービスであるとされている。しかし、システムを悪用した者によるトラブルも報告されているううむ…カード情報を直接お店に知らせる必要はないというのはいいですね。(日本語の表示もあるようだし)ただPayPalにはカード情報を知らせなきゃなのですよね。カードでのお買い物がイマイチ苦手なので、なんだかなぁ…と思ってしまうのです。(アメリカ内だと銀行からPayPal口座への入金というのが可能なようなのですが)と何となく尻込みしておりますが、そのうち使っちゃうんだろうな。フィッシング詐欺には気をつけなきゃですね。PayPalお使いの方いらっしゃいますか?
September 21, 2009
コメント(2)
まだ二時すぎなのに、真っ暗です。 でも久しぶりに雨が降って空気がきれいになってる感じが心地よいです。
September 12, 2009
コメント(0)
軟水器を使うようになって、水って凄いなとつくづく感じている毎日。やはり基本は水なのです。そんな私にまたしても気になる水ものの誘惑が!マイクロバブル泡がマイクロサイズになると不思議なことが起こる。。なんだそりゃマイクロバブルとは液体(水)の乱流を利用し、気体(空気)を数十マイクロ(1マイクロは0.001mm)に微細化した気泡のことを言います。この微細な気泡は、タンパク質や油脂分への高い「吸着性」や、生物の成長を促進する「生理活性効果」、「マイナス電位を有する」など通常気泡にはない特性を有します。なんでもそのマイクロバブルの水には、優れた洗浄効果があって、温浴効果があってマッサージ効果があって、もちろんお料理に使ってもとてもいい!となんだか魅力的な事がいっぱいなのです。そういえば、とふと思い出しました。以前テレビで、海水魚と淡水魚を同じ水槽に入れている映像を見た事がありました。それもこのマイクロバブル水を使っているのだそうで結果が先に発見され、その不思議な現象が何故なのか今研究中なのだとか。そしてこれを使った商品がいろいろ開発されているそうです。スキンケアアイテムなども出ているそうで是非使ってみたいところです。中でも一番気になったアイテムがこれ。毎日のバスタイムが優雅に変わります。ミクロの泡で美UP!【レビューを書いておまけ付】マイク...マイクロバブルが発生するというシャワーヘッドです。いろんなメーカーから出ているのですが、カートリッジがいらない、レビューもよさげ。かなり気になりますが、お値段が16,800円とのことでうーむ…。軟水器もあるしね。。と考えちゃいました。どこかで安く売ってないかなといろいろ見ましたら、偶然にもモニター募集をしているところがあったので取りあえず応募してみました。当たるといいな~お肌しっとり髪つやつや!話題のマイクロバブルシャワーヘッドモニター募集企画第2弾 ←参加中
September 11, 2009
コメント(6)
窓を開けて寝ていたら夜中寒くて目が覚めました。 今はカラリと爽やか~V(^-^)V 一昨日までの猛暑がウソのようです。幸せ~
September 10, 2009
コメント(0)
昨日とはうってかわって涼しい一日でした。 涼しいってこういう感覚だったのね~(^з^)-☆!?!
September 9, 2009
コメント(0)
暑い! とにかく暑い(>_<) 今、この地方が日本で一番暑いんじゃないでしょうか? 外に出たらクラクラしました。 この暑さが少しでも伝わればと写してみましたが… 暑すぎて人が歩いてませんね
September 8, 2009
コメント(0)
全国6地区限定で発売されるプリッツ。期間も限定で発売されると 聞いて、それは気になる~p(^-^)q ところがこれ意外と見つからないんです。 近所のスーパーやコンビニにはなくて、名古屋駅ならあるかな? と遠出してみたり(もちろんそれだけが目的で出かけたわけでないですよ) なかばあきらめかけていたところ、ふらっと入ったコンビニにありました。やったー! まだ食べてません。ちなみに他の地区は 九州はゆずこしょう味 中国四国は鯛の塩焼味 近畿はねぎ焼き味 関東甲信越はあっさり海苔味 北海道東北はホタテバター味 だそうです
September 3, 2009
コメント(2)
前の日記の続きです。ところが、番組が終わってしばらくして、週刊誌の見出しなどであの番組は事実と違う!という文字を見ました。やっぱりね。というか何だかホッとしました。しばらくすると、この番組の裁判が行われることになり原告は一万人を超え多数の台湾人も含まれていると知りました。NHKのホームページにはこの放送の説明がされていますがなんだかよくわかりません。そして6月また台湾に行き、変わらず楽しい旅行を満喫。今回は今までより少しいろんな人とお話したので、次回はもっと話したいなという気持ちになり主人によさげなやつを選んでもらいアマゾンでDSの中国語のソフトを買いました。学研 中国語三昧DS自分の声を録音して、お手本と聞き比べてみたりできるんです。かなりよいですよ!(と言いながら最近サボってます)「ついでに買っておいたよ」“こんなのもおすすめ”って画面上に出てた本を買ってくれました。(アマゾンの思うつぼですね)台湾人と日本精神(リップンチェンシン)【内容情報】(「BOOK」データベースより)近年、台湾では日本統治時代を正しく評価する歴史教育がスタートした。ところが、日本では自虐史観という“虚構”が、日本人から「自信」と「誇り」を奪ってしまった。本書では、「台湾には日本が今こそ学ぶべき“正しい日本史”がある」とする筆者が、「日本人よ、自信と誇りを取り戻せ」と訴える。小林よしのり著『台湾論』を巡る一連の騒動の中で、販売中止に追い込まれた「問題の書」を、この騒動についても大幅に加筆して緊急文庫化。【著者情報】(「BOOK」データベースより)蔡焜燦(サイコンサン)1927年、台湾生まれ。台中州立彰化商業学校卒業。45年、岐阜陸軍整備学校奈良良教育隊入校。終戦後、台湾で体育教師となるが、後に実業界に転身。この本は、、目からウロコではなく涙です。実際に日本の統治時代とそしてその後の数奇な人生を歩んでいる著者が自分が生きた日本史をいつわりなく魂を込めて書いた本だと思います。こんなにも日本を大切に思ってくれている人がいるんだと、胸を打つところが多々あります。そして、今までの漠然とした歴史の感覚をひっくり返される気持ちがします。機会があれば是非是非読んでみて下さい!!正直、これまで戦前、戦中の日本をどこか不気味に感じていました。お国のためといいながら命を捧げる人々、戦争万歳と言わなければ非国民と言われる時代。将軍様万歳のどこぞの国と変わらないんじゃないかとさえ思っていました。今は自由でなんでもできるしどこにでもいける。こんな幸せな時代はないと思っていました。ただ、この本を読むとその時代を精一杯生きた人達がいてむしろ不気味なのは今の日本なのかもしれないと思ってしまいます。この本の中で紹介されている本を立て続けに読んでみました。街道をゆく(40)新装版新ゴーマニズム宣言special台湾論そして今読んでいるのは、こちら↓李登輝学校の教え読んでみて感じたのはよその国を植民地にするなんてことは、どう考えても「悪」なのだけれど、台湾に渡った日本人の中には、人間として素晴らしい人達もたくさんいて精一杯の仕事をして、その人達の事を忘れずにいてくれているのだろうと思います。受入れてくれた台湾の懐の深さにも感動します。台湾の事を知ろうとして思いがけず昔の日本の事を少し知る事が出来ました。もっと知りたい、とくに現在の礎になっている近代史のことを、と思います。日本では敗戦のショックでなくしてしまったものを台湾では受け継いでくれていて台湾を見ると昔の日本の素晴らしいところを垣間みられる気がします。台湾のいいところをたくさん吸収して、少しでも日本に取り戻せるように。また旅行に行きたいなぁ~
August 27, 2009
コメント(2)
また少しお久しぶりになりました。今日は珍しく少し真面目なお話をしてみます。学校の「歴史」の授業が嫌いだった私。恥ずかしながら、台湾に日本の統治時代があった事は、台湾に行って初めて知りました。台湾で行ったお茶屋のおばちゃんに流暢な日本語で「台湾のお料理はお口に合いますか?」と聞かれ「美味しいです!」と答えると「台湾は日本に統治されていた時代があります。だからお料理は日本の人の口にも合うと思います」となんともサラリとおっしゃいました。それを聞いて、とても申し訳ないような気持ちになりました。日本はアジアの国になんともヒドい事をしてきた。アジアの国々には今もって怨まれている。謝っても謝っても謝りきれない。そんな風に思っていた私にはお茶屋さんのサラリとした口調はほんとに意外なものでした。何故だろう?と思いながら敢えて調べてみる事もせず、その後も台湾に何度か行きました。その度に、ガイドさんに「日本の統治時代は治安が良くなったのでよかった。だからその頃の建物は今でも 大切に残っています」などの話を聞き、親日ぶりを肌で感じて帰ってきました。何故だろう?とは思いつつ、きっと暖かい国の人独特のおおらかさなのだろうと勝手に納得していました。今年の4月にある番組を見ました。 NHKスペシャル シリーズ「JAPANデビュー」 第1回「アジアの“一等国”」台湾の方の親日の理由がわかるかもしれない…そんな気持ちで。ところが、、、見終わって愕然としました。極悪非道な行動を繰り返した。今も日本を許してはいない。そして、あの失敗が今の日本を国際社会で孤立した日本を作ってしまった、と。私が台湾で肌で感じた親日感はなんだったのだろう?単に、私が客だったから?本当は許せないくらい怨まれているのかもしれない。そんな思いがズーンと頭の上にのしかかってきました。ちょっと長くなりそうなので次に続けます。
August 27, 2009
コメント(0)
台湾での台風8号の被害についてずっと気になっているのですが、実際の被害状況などがわからないまま、政府の対応の遅さなどに非難が相次いでいるなどの記事ばかりが目につきます。何か情報はないかなとさがしていたところ、とあるブログに義援金の募集情報を見つけました。ブログの管理人さんに許可をいただきましたのでこちらにリンクさせていただきました。Cafe de Taipei 台北カフェ 莫拉克台風(台風8号)の募金情報日本国内でも義援金を受け付けているところもリストアップされています。少しでもたくさんの方にご協力をと思い紹介させていただきました。テレビ局でも早くやってほしいです。(ドラえもん募金とか…)ちなみにこちらのブログ、台湾の楽しそうな美味しそうな情報もいっぱいです。
August 16, 2009
コメント(0)
またちょっとお久しぶりです。今日は中部国際空港(セントレア)近くのおススメ駐車場のお話です。うちからこの空港、交通の便がイマイチです。公共交通を使うとすれば、電車かバスなのですが電車は名古屋駅まででないといけないしバスは最寄りのバス停からは本数が非常に少ないんです。というわけで結局車で行く事になるのですが中部空港の駐車場に停めるには有料道路の橋を通らなければならず、おまけに駐車料金も高いので橋の手前の民間の駐車場をさがします。これまで何度か利用した駐車場がつぶれてしまいネットで価格などをいろいろ調べて今回はブルーテントという駐車場にしてみました。結果は大正解。お値段も安くて(もっと安いところもありますが)なにより対応がとても丁寧で気持ちよいです。そして送迎の車がビックリするほどきれい(駐車場の車ってボロボロが当たり前だと思っていたので。。)ブルーテントとても気に入りました。これからはここを利用したいと思います。今度はつぶれないで欲しいのでちょっと宣伝おススメですよ~
August 15, 2009
コメント(0)
6月末に行った台湾3泊4日の旅行記です。四日目です。4日目。朝、送迎バスにて空港へ。時間があったのでかなりウロウロしてみました。ターミナル1とターミナル2は渡り廊下でつながっていました。歩いていけました。けどかなり広いです。空港で肉まんとあんまんを食べました。やはり空港のは高い。あまりウロウロしていたので飛行機に乗るのは結構ギリギリになってしまいました。帰国こんな4日間でした。長らくのお付き合いありがとうございました~明日からこの旅の追記をぼちぼちアップしていこうかと思っております。
August 9, 2009
コメント(2)
6月末に行った台湾3泊4日の旅行記です。三日目です。夕方、台中からタロコ号という特急で台北に戻りました。台北駅の二階は大きなフードコートになっているとガイドブックにのっていたのでちょっと覗いてみました。広いフロアぐるりとフードコートになっていました。元気寿司とか日本のお店が結構多かったですよ。さほどお腹が空いていなかったので(昼ご飯食べ過ぎ!)ベトナム料理のお店っぽいところでちょっとお茶しました。台北駅にてココナツミルク系のドリンク。寒天みたいなのが入っています。これは、サトウキビの周りに、さつま揚げみたいなのがついていました。食べるところがほとんどなくてちょっと不思議。アイスコーヒーです。こっくりしたミルクがきいてました。タクシーでホテルに帰り、しばらくしてから軽い晩ご飯を食べに行きました。(昼ご飯食べ過ぎたから!)牛乳大王というファーストフード系のお店へ。日本語のメニューがありわかりやすいです。支店もたくさんあります。名物のパパイヤ牛乳とキウイジュースです。パパイヤ牛乳は甘みが薄くちょっと味が青っぽいかなぁ。生のパパイヤを使っているようですので時期によって味が違うかもしれません。キウイジュースは美味しかったです!サンドイッチ。なんだか懐かしいアルファルファが入っています。美味しかったです。おお~思いのほかドカン~と来ましたね。豚肉の炒め物の定食みたいな感じですね。美味しかったですよ。前回は来た時はホットグリーンピースミルクとキンカンティーというのを飲んだのですがどちらもとっても美味しかったです。次回はアボカドミルクを飲んでみたい。帰りにお土産用のパイナップルケーキを買いホテルに戻りました。明日は帰国です。
August 8, 2009
コメント(2)
6月末に行った台湾3泊4日の旅行記です。三日目です。台中駅から少し電車に乗り彰化というところまで行きます。今度はこんな電車に乗ります。彰化の扇形庫というところに(主人の希望)に向かいます。扇形庫(せんけいこ)は、鉄道の機関車の格納庫の形態の一つで、転車台を中心に扇の骨の形に広がった線路の先に扇形に格納庫を設けるもの。なんでも現役で活躍しているものは世界的にも大変貴重だそうです。こちらも市民の熱心な保存活動によって残される事になったそうです。彰化扇形庫については、wikipadiaにも載ってましたので詳しくはそちらをどうぞ。彰化駅のインフォメーションセンターを覗いていたらスタッフの方が扇形庫への道順を英語で説明してくれました。教えてもらった通りに歩いて7,8分ほど歩いて到着。警備さんがでてきて、カタコトの英語と中国語で立ち入り禁止区域などを説明してくれました。とても明るい警備さんで親切にいろいろ雑談もしてくれましたが、ううむ…半分くらい理解できたかな。。見学は無料ですが入り口で署名などが必要です。パスポートを掲示し住所と名前を記入しました。暑い中、お母さんと子供二人が親子で絵を描いていました。特に男の子の絵がとても上手で従業員さん達の注目の的でした。↓黄色い人は従業員さん。代わる代わるこの黄色い人々が絵を覗きにやってきますが、彼はおかまいなしに黙々と絵を描き続けておりました。しばらくのんびりしておりましたが、途中若いカップルが何組か来て写真を撮ったりしていました。とっても暑かったので女の子の方に促される感じでとっとと帰っていきました。(気持ちわかるわ~暑いよぉ~)従業員さん達とほんのちょっとの英語とほんのちょっとの中国語とゼスチャーでの会話に悪戦苦闘しながらそれを楽しんだりしました。帰りの電車の時間が近づきそろそろ帰ろうとした時、それまで黙っていた強面の従業員さんが「もう帰るの?」と流暢な日本語で言ったのでビックリしました。ええ~!?「そろそろ電車の時間なんで」と日本語で答え、バイバイ~暑かったけどなんだか名残惜しいくらい楽しかった~帰りの特急電車タロコ号。台北までは2時間ほどです。快適な電車でした。つづきは明日~
August 7, 2009
コメント(0)
6月末に行った台湾3泊4日の旅行記です。三日目です。笑顔の大仏様と別れて外に出るとちょうど路線バスが。バスにて台中駅の方に向かうことにしました。駅近くで台中名物「太陽餅」を買い、電車で彰化駅というところに行く予定です。バスの運転手さんに「どこに行くの?」と聞かれガイドブックでお店の地図を見せると、最寄りのところで降ろしてくれました。ゼスチャーで「ココを曲がったところだよ」と教えてくれました(優しい~)バスの中。冷房ガンガンで涼しい~太陽餅(タイヤンピン)は台湾中部の都市台中市の特産品焼き菓子。何層にも重ねられたサクサクとしていて多少粉っぽい皮の中に、もちもちとした餡が包まれており、丸い形をしている。原材料は小麦粉・砂糖・麦芽糖・ラード・蜂蜜等。甘みはそれほど強くない。歩くと、太陽餅のお店が何軒も軒を連ねています。その中から元祖といわれる「太陽堂餅店」を見つけ入ります。おお~!お客さんがいっぱいです。途中のお店はみんなガラガラだったのに。さすが元祖です。いろいろ種類はありましたが、太陽餅10個入り(150元)を買いました。さてさてお味は、、とっても素朴です。甘みのない油っけのないパイ生地と中に麦芽糖の餡。ほんとにそれだけです。ただ、このシンプルさがとってもいい。個人的には気に入りました。この後電車に乗り、彰化というところまで行くので台中でお昼ご飯を食べる事にしました。とにかく暑かったので、涼しそうなお店に入ってみました。お通し(つきだし)のようです。豆干(豆腐を干したもの)ピリ辛の味付けが旨い!小龍包。これが非常に美味しくてかつ予想外のボリューム。これだけでもいいくらい。カレー風味の鶏肉と枝豆の炒め物。これは、比較的普通だったかな野菜入りの温かい麺。あっさり味でしたがこれもかなりのボリュームでした。炒飯。上にお肉がドッカーンとのってます!お味は非常においしかったのですが、量が多かったですね。ちょっと頼み過ぎました。。ふたりで小龍包と炒飯くらいで充分だったかもしれません。重いお腹を抱えて台中駅に向かいます。続きは明日~
August 6, 2009
コメント(2)
6月末に行った台湾3泊4日の旅行記です。三日目です。実は以前からお会いしたい方がいたのです。その方に会いに台中に行く事にしました。台北駅から新幹線に乗りました。台北駅はこんな感じ。とても立派です。日本の車両を使っているということでしたが色合いが明るい雰囲気。せっかくなので!グリーン車に乗る事に!おお!なんて贅沢~!と思いましたが、二人で片道6000円ほどでした。(平日割引だったのかな)空いていたしもちろんシートは広く飲み物やお菓子のサービスもありました。とてもよかったです。約一時間ほどで台中到着。台北の新幹線の乗り場は地下なのですが台中駅はとてもホームが高く見晴らしが素晴らしい!駅も広々としていてとてもいい雰囲気でした。新幹線の台中駅と在来線の台中駅、市内は結構離れていますが、無料のシャトルバスが市内に3ルート出ています。(新幹線の中にシャトルバスのパンフレットがありました。)私達も利用しましたが本数も多いしとても便利です。バス乗り場でシャトルバスのパンフレットを持ってキョロキョロしていたら他のバス会社の運転手さんが乗り場を教えてくれました。(親切ですね~)バスの中です。15分ほど乗ったでしょうか。シャトルバスを降りて、5分ほど歩き、いよいよお会いしたい方に会いに行きます!はい!この方です↓は、はじめまして!寶覺禅寺というお寺の弥勒大仏さんです。おお~なんて大きいのでしょう。そしてなんて可愛らしいのでしょう。。寶覺禅寺についてはこちらのサイト参照。それにしても大きな微笑みのオーラに包み込まれてつられて笑ってしまう。なんて素敵なんだ。きっと作った人も微笑みながら作ったのでしょうね。じゃないとこんなに優しい顔にはならないと思います。ガイドブックなどで見ていたよりキンキラキンではありませんでした。この大きな微笑みには、ただただ参りました。お寺の境内を歩いていると参拝所のようなところを発見。中に入ってみるとふたりの女性がいました。ニーハオと挨拶すると「ようこそいらっしゃいました」と年配の女性が日本語で。お寺の事や台中のことを少しお話し下さいました。「暑いから水でも飲んでいって」といいながらその女性はどこかに消えていきました。お水をごちそうになり(ありがたや~)しばらく涼んでからお寺を後に。長くなりましたので続きはまた明日~
August 5, 2009
コメント(2)
6月末に行った台湾3泊4日の旅行記です。二日目後半です。菁桐駅に汗ダクダクで到着この周りもお土産物屋さんやらいろいろあって結構賑わっていました。駅の裏には炭坑の頃の建物が廃墟となっていたりして、廃墟好きのわたしとしてはかなり気に入りました。列車の来ない線路ではウエディングドレスを着たカップルが撮影をしていました。やはり人気のスポットのようです。本物のカップルなのかモデルさんの雑誌の撮影なのかはわかりませんがかなりいろいろポーズ取らされていましたね。注目の的でした。帰りの列車に乗り込み、瑞芳駅へ戻りスイカジュースなど飲み(美味しい!)、夕方に台北へ戻りました。タクシーでホテルへ戻り(300円くらい)ちょっとのんびりしてから、永康街まで歩いて晩ご飯を食べに行きました。自分用とお土産用のお茶を試飲しながら買い、入ってみたかったご飯屋さんが非常に混んでいたのであきらめて、近くのお店に適当に入ってみましたが、ここも美味しかったです。焼きビーフン。むちゃくちゃ旨い!またもや炒飯!セロリが効いてました。旨い~トマトと卵の炒め物 かなり旨い~回鍋肉。固い豆腐が入っていてこれも旨い!青菜炒めが食べたかったのですが、何故か通じずメモに「青菜炒」と書いてみたら、わかった~みたいな感じで厨房の方に行ったのでホッとしていたら、結局また戻ってきて何か聞いてきます。うむむ…わからん。。お互いお手上げでももうお腹いっぱいでしたのでかえってよかったですけどね。。帰りにおいしそうなパン屋さんを見つけ入ってみました。翌日の朝ご飯用に菓子パンを買ってパイナップルケーキなども買ってみましたがこれがとても美味しかったです。パイナップルケーキを翌日お土産用に箱で買う事に決定。杭州南路の「龍泰」というお店です。ホームページがありました。そんな感じで二日目が終了。明日は新幹線に乗ってみよう!
August 4, 2009
コメント(2)
6月末に行った台湾3泊4日の旅行記です。二日目。鉄道好きの主人の希望で平渓線というローカル線に乗りに行きました。ホテルから徒歩で台北駅まで。(15分~20分くらいかな)台北駅から瑞芳駅へ。平渓線の出発駅です。瑞芳から菁桐までが平渓線。平渓線一日乗車券を買いました。瑞芳駅では日本語を話せる年配のガイドさんがいらっしゃって、日本語でお話ししたりしてパンフレットを頂く。(目が合うと「あなたたち日本からですか?」と日本語で話しかけられます。何故すぐ日本人とばれるのだろう。。)平渓線はなんでも人気のデートコースらしく若い人が多いのにビックリ。(夏休みなの?)親子連れや女性のグループも多く結構ごった返してました。ガイドブックなどでも土日は非常に混むとは書かれていたのですが平日はもう少しのんびりした雰囲気をイメージしていたのですが、結構な行楽地となっておりました。ま、それはそれでよしですね。十分駅で途中下車。ここは線路沿いに続く街並が有名で、とても雰囲気がありよかったです。少し散策してお昼ご飯を食べることに。ここの炒飯旨かった!こちらは、炒麺。焼きそばのようなものを想像しておりましたがそれよりは汁っけがあります。あっさりしてて美味しかったですよ。次の列車に乗り平渓駅へ。線路に降りてみんなバシャバシャ写真を撮っていました。台湾の人達は鉄道好きなんですね~。駅の周りを少し散策し次の列車まではかなり時間があったので終点の菁桐駅まで線路沿いを歩いてみました。いやぁ~暑かったです!歩いている人なんていませんでした。でも距離的にはそれほどでもなかったですよ。15分くらいで終点到着。ちょっと長くなりましたので続きは明日にします
August 3, 2009
コメント(2)
6月末に行った台湾3泊4日の旅行記です。一日目。中部空港発キャセイパシフィックCX531便1715発1920着。中部空港までは車で行きました。駐車場については後ほど。海外旅行の楽しみの一つである免税店。(といってもほとんど買わないんですけどね。)少し早めに中に入ってウロウロするのが好きなのですが、中部空港の免税店、あれ?!これだけ?っというくらい少なかったです。成田と比べてはいけないのかもしれませんが、ちょっと時間をもてあましてしまいました。ようやく飛行機に乗り込み、入国カード書いて機内食食べてウトウトしていたらあっという間のフライトでした。肉か魚かと聞かれて肉を選びましたが、ハムでしたね台北到着!降り立つとあれ?なんかいつもと違う。。これは古い方のターミナル1だ。初めて台湾に行った時はこのターミナルしかなくて、その後新しくなったのでてっきり建て替えたのだと思っておりましたが、まだあったのですね。入国審査を通り、手荷物を待つ間に両替をして、外に出ました。現地ガイドさん(送迎時のみ)と合流し混載バスにて台北市内へ。1時間弱でホテルへ。百花商務飯店というホテルへ。かなり古いホテルでしたが必要最低限のもの(タオル、バスタオル、歯ブラシ、石鹸、ボディソープ、シャンプー、ペットボトルの水、冷蔵庫、ティッシュ、ポット、烏龍茶のティーパック、スリッパなど)は揃っていましたし場所的にも便利でした。ホテルについての詳細はまた後ほど。荷物を置いて、ホッとしてさぁ晩ご飯!事前に調べていたホテル近辺で美味しそうな店に早速GO!歩いて5分ほどの龍門客棧餃子館というお店に行きました。会社帰りのサラリーマンやカップルなどで結構混んでいました。水餃子や炸排骨というポークカツなどを台湾ビールとともにいただきました。美味しい~!!水餃子は一個(7元)から頼めて、10個頼みました。(210円くらい)皮がモチッとしててとっても美味しかったです!帰りにコンビニでアイスクリームなど買って帰りました。あー楽しい。台湾。一日目が終わります。
August 2, 2009
コメント(7)
ご無沙汰しております。台湾旅行機を書くと言いながらすっかり日が経ってしまいました。今日は別の話題です。私には、この方が突然眼の前に現れたら腰抜かすかも!…と思う芸能人が二人います。一人はこのかた↓はい。私世代には多いかと思います。言わずとしれた松田聖子さんです。小学生の頃からの大ファンです。今でも別格の可愛らしさですよねそしてもう一人は、この方!吉川晃司さんです!!初めてテレビで見たときの衝撃は忘れられませんね~ピンク色のスーツで肩幅が広ーくてなんてカッコいいんでしょう(今見るとちょっと微妙ですが…)と釘付けになりました。このころですね↓ウフフ~懐かしいなぁ。もちろんこのアルバムも持ってます!レコードでね!このおふたりは私の中ではほんとに特別でまさにスターです。お話をするなんてことになったら、気絶もんです。先日車の中で何気に聞いていたラジオで番組のエンディングでサラリと「明日のゲストは、○○さんです。ではさよなら~」「今、なんつった??」「え、いや聞いてなかった」(主人です)「今さぁ、明日のゲストは吉川晃司さんですって言わなかった?これってさぁ、公開放送の番組だよね、ってことは来るの?もしかして来るのかな?ねえ来るの?ラシック(公開放送を行っている場所です)に来るの?」(だから聞いてなかったってば)すでに興奮状態です。そしてうちに帰りネットで確認。本当に来るっぽい。。どうしよう。行くか、行かないか、というか何着て行く??というか本当に来るの?何だか半信半疑のまま翌日、17時30分からの放送で、16時前に何気に行ってみるとすでに20人くらいの女性が…。本当に来るんだ…。もう並んでおくか。でも、あと一時間半以上あるよ。それまでにずっと暑い中立っていたらどうよ、本人が来る前にぶっ倒れないか??とりあえず水を買ってこよう。それから時間つぶしに本を買ってこよう。大慌てで2アイテムをゲットし戻るとさほど人は増えておらず、取りあえず並ぶ。本を読みながら、、。といいながら本の内容はほとんど頭に入らず。徐々に人が増えてきて、あ~早くから並んでおいてよかったと思いました。そして番組が始まりました。ナビゲーターさんが美しい声でいろいろ話してますがほとんど聞いていません。その頃にはもうたくさんの人が集まっていて(500人ほどだったそう!)かなり密着度が増し、蒸し暑い。もうすぐかな、何度も時計を見てどんどん心臓がドキドキしてきます。そしてその時がやってきました。歌の途中で本人が颯爽と登場!昔みたいに『キャ~!!!』とは声は出ませんでしたが、ワァ~って言ってました。私、ワァ~って。もう釘付けです。本物だよ、本物!昔コンサートで米粒みたいだったあの方がこんな近くに、ウワァ。。本物だよ!カッコいい~ラジオでしゃべってるよ。大人だよ。。何だか分けのわからない事を考えながら、ただただ見て、手を振って。夢のような時間が過ぎていきました。そしてさよなら~。手を振って消えていきました。ボウ~っとしながら、一時間以上あまり履かないハイヒールで立ち続けて棒のようになった足をベンチに座り休ませ、少し涼んで帰りました。なんだかとんでもなく贅沢な時間を過ごしました。ウソみたい…
August 1, 2009
コメント(4)
先日またまた台湾に行ってきました。主人が少し休みが取れるけどどっかいく?と聞くので迷わず、「じゃあ台湾」激安なツアーを見つけて3泊4日で行ってきました。国内旅行よりグーンと安いのですよ。台湾に行くのは今回で5度目。この時期行ったのは初めてだったのですがいやぁ~もう、すんごーーーく暑かった。最高気温は34度とかなのですが最低気温が25度を下回りません。おまけに梅雨が開けてお天気に恵まれ過ぎて、こんなに汗かいたのは久しぶりだわというくらい汗ダクダクな4日間でした。でも、台湾ってなんでこんなに楽しいのでしょうか。もう行く度に好き度がどんどん増していっております。ポチポチと旅行記をアップする予定ですのでお楽しみに~
July 6, 2009
コメント(4)
非常にケチ臭い話ですがちょっと聞いて下さい!先日、郵便局に荷物を出しにいきました。とても小さい定形外の郵便物です。うちで梱包をしながら送料を調べてみたら150gまで200円250gまで240円となっていました。で出来上がった荷物をハカリで測ってみると160gほどありましてうむ…これは頑張れば150gに収まる。。と少し梱包剤などを減らしなんとかギリギリ150gちょうどに仕上げました。そして郵便局で「荷物をおねがいします~」と出すと局員さんがハカリにのせて「240円です」え!?と思ってハカリを見るとなんとなんと150.2g!!!!152gじゃないんですよ、150.2g! 1グラムよりも少ない0.2gオーバーしてたのです。へ!?とへなへなになりましたが局員さんは当たり前顔です。まぁ、240円払いましたけど料金表には150gまで200円250gまで240円となっているのになにゆえ郵便局のハカリは小数点以下までを測るようになっているのでしょうか?すごーくケチ臭いですが、なんだか気分悪!
June 28, 2009
コメント(8)
またまたお久しぶりです。先日美容院に行ったときの話です。美容師さんとシャンプーの話をしていました。カラーした髪には弱酸性系シャンプーの方が色持ちがいいのかな?とか…(基本的にはカラーリング後に中和剤をつけるのでさほど気にしなくてもいいらしいです)ここはお店のシャンプーとかを売ろうとしないのでありがたいのです。で、避けてほしいシャンプーとしてとてもポピュラーなシャンプーの名前をふたつ挙げられました。ちょっと申し訳ないですが…とでした。なんでもとてもツルツルになるんだけどシリコンが沢山入っているので髪の表面がコーティングされた状態になっているのでパーマ液やカラーの薬剤が入りにくいんだそう。でパーマのかかりが悪くなったりカラーの色が入りにくくなったりするそうですなるほどね~
June 27, 2009
コメント(2)
ご安心下さい。画像はありませんから(笑)先日ふと、思い出した事があります。学生の頃の出来事です。下校途中、校舎横の溝をみんなが覗いていました。何だろう??と私も覗いてみたらなんじゃ?デロンとした茶色い物体が。誰かがナメクジだと言いました。ええうそぉ~!?!?こんなでかいのがいるのか??じっくり眺めてみましたが、ジッとしたまま動きません。結局本当にナメクジかどうかわからないまま帰ってきました。私の記憶の中では、その時の茶色い物体は子供の腕くらいあり、まるで小動物のよう。気持ち悪いとさえ思えなかったですから。あれからウン十年。あれは本当にナメクジだったのだろうか?ネットでちょっと調べてみたのですが、デロリとした画像が出てギョットしてやめちゃいました見た事あるよ~って方いませんか?
June 15, 2009
コメント(2)
ルバーブの話でさらに引っぱります電子レンジで作ったジャムは食べ進めると少し渋いというかえぐみというかを感じます。たぶん、アクですね。お鍋で作るときはアクを取りながら煮詰めていくみたいです。新鮮なものだとどちらでもいいのかもしれませんが、やはりお鍋でコトコトの方が美味しいのかな。次回作るとしたらそうしよう~と思っております。こないだ楽天で何気に「ルバーブ」と検索してみたらなんと12,122件もヒットしましたルバーブ大した人気者やね~!と思ってみると食品以外のものがいろいろ(というかその方が多い)P最大12倍!EARTH特価 【エリザベスアーデン】 グリーンティ EDT SP 50ml【あす楽対応_関東】エリザベスアーデンの人気オードトワレ「グリーンティ」じゃないですか。。ん??なんで??日本人にとって馴染み深い「緑茶」の香りをシトラスやペパーミント、フローラルの香りで表現。フレッシュで優しい甘さの香りは、癒しを感じさせます。1999年に発売以来、長く愛用されている定番フレグランス。1年を通して、使える優しい香りです。トップ:ベルガモット、レモン、オレンジ、ペパーミントミドル:ルバーブ、ジャスミン、セロリシード、カーネーションラスト:オークモス、アンバー、ムスクほ、ほう~ミドルの香りにルバーブを感じるのか。。ってどんな香りだ~??でもこれ面白いですね。「グリーンティ」と銘打っているのに、トップにもミドルにもラストにも、どこにも緑茶の香りがないんですね話はそれましたが、さらにこんなものもヒット。ん?なんで??これ、【送料無料】【シルバーアクセサリー】貫禄、重量感のある最上級のシルバーブレスレットシルバーブレスレットですなるほど。。
June 7, 2009
コメント(2)
昨日のルバーブのジャムが完成しました。 インターネットで検索してみたらレンジでとっても簡単なジャムの作り方を紹介されている方がいらしたので 参考にさせていただきました。p(^-^)q きれいに洗って皮を剥かずにシャキシャキにカット 試しに口に入れてみると、おお酸っぱい(>_<)渋い。はい、食べられません。 気を取り直して、お砂糖を入れて蓋をかぶせてレンジでチン できあがり~ 早速味見 おお~酸っぱい。でも美味しい!今度は果物っぽい酸味です。 でもきっともう少しお砂糖を入れた方がよいね(^o^)/~~~~
June 4, 2009
コメント(4)
全834件 (834件中 1-50件目)