「トイチ君」との世界

「トイチ君」との世界

PR

プロフィール

(=^・^=)トイチ101&保護者

(=^・^=)トイチ101&保護者

コメント新着

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
夢見るグランマ @ 季節は、、 秋へと変わりました。 お変わりありま…
夢見るグランマ @ 朝夕涼しくなりました。 季節は、、夏から秋へと移ります。 体…

お気に入りブログ

気象庁は21日、関東… New! イルクジラさん

都知事選 「ちゃき」さん

狸の方丈記 どんぐりの母さん
ねこ猫 にゃゴール lulu2217さん
+ 信州のんびり通… kinokomesiさん
 空 イロイロ ☆くぅさん
小さな不動産会社の… next0209さん
狂言狂の稽古場 やるまいぞさん
柳瀬経子の夢志隊(… ほほえみ塾さん
みなが仙人のおぼえ… みなが仙人さん

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ひらがな ルビ ( るび ) カタカナ ルビ ( ルビ ) <協力:アダプティブテクノロジー>
このサイトはリンクフリーです
English Version






;"> 山田勝久さんの展示会

命を謳うジャズシンガー石野見幸さん
☆☆☆ 目次です。
絵本
折り紙やイラストで出来た絵日記風の物語です。
希望の方にはUP用のタグも公開!
画像物語
「トイチ君」と保護者の面白くて、可愛い(保護者ではありません「トイチ君」です)4コマ漫画風の画像ショートストーリー
お多福紫陽花「トイチ君」を広めよう~
「トイチ君」と名付けたお多福紫陽花のページ。
挿し木やお手入れ。
お友達
「トイチ君」のお友達のリンクです是非お立ち寄りくださいネ
b>
<
・・・・・・
ゆうあい工房 メグの部屋 多摩庭ネットワーク 夏みかん食べ太陽



画像目次
画像をクリックしてね
始めまして お勉強中だヨ~ ネコの手登場
おやすみ~
食事中1 袋の猫? ネズミで~~す。
意外とお気に入り
ペーパークラフト 「トイチ君立つ」 初めて車で1
初めて車で2
「トイチ君」危機一髪!! 「よろしくネ!」 YUKIとの出会い
足跡
遊んであげる1 遊んであげる2 オネム
偉いぞ「トイチ君」1&2
2009.05.07
XML
カテゴリ: その他




フジコ・ヘミング コンサート





「トイチ君の冒険」の ( ) ままでの 物語 ( ものがたり ) はここで ( ) めるよ!
( した ) ) ( ) してネ!

コッコロリンク3jpg



フジコヘミング


コンサートに出かけてきました もちろん姫とね!!

フジコヘミング1

当日は残念にも雨・・・
にも関わらず会場は当然満員
おまけに会場周辺は国立博物館もあり 例の「阿修羅展」もあり
大混雑でした。

オイラも姫も「阿修羅展」も観たかったのですが
コンサートの終演が17:00時では無理とおもい断念です
まぁ・・「阿修羅展」のほうは6月まで公開してますので
またの機会にと思っています

コンサートは定刻の10分遅れで開演

フジコヘミング2

5Fのバルコニー席もいっぱいです。

オイラたちの席は1Fの16列目の真中あたり。
音楽を聴くにはナイスポジションです。

フジコヘミングさんがいつものように、けだるい表情とあんまり
やる気のない雰囲気でピアノに手を添えて軽く会釈後
いよいよ演奏開始です

ドビュッシーの「月の光」から始まりました。オイラの好きな曲です

そして・・同じくドビュッシーの「雨の庭」
おもてなしの雰囲気をかもしだすナイス選曲です。

やがてベートーベンの「月光」が第一楽章から第三楽章まで
演奏されていきます

ベートーヴェン自身はこのソナタを「幻想風ソナタ」と
呼んでいましたが、詩人のルードウィッヒ・レルシュターブが、
第1章の静謐な美しさを
「スイスのルツェルン湖の月光の波間に揺れる小舟」
とたとえたことで「月光」と一般化するようになりました。
難易度も第三楽章以外は比較的容易な曲です。

う~ん・・
ベートーベンのこの曲はこのピアノとこの会場ではいまいちかぁ?

なんていっちょうまえのことを思っていたオイラです 
でも出来はよかった・・

正直言うと・・フジコさんの「月光」と言うかベートーベンは
あんまり聴きたくはありません
オイラ的にはルービンシュタインの方がいいと思います。

会場は静まりかえり咳音ひとつ聞こえません。姫はとみれば・・
音楽に合わせるように首を・・・うんっ?

寝てます!!

あれっ?確か・・「月光」が開始されたころは起きていたのに・・
よほど 音楽が心地よくて気に入ったのでしょうね・・
時折「ビクン」としてましたけど・・起きませんでした

そののちショパンのノックターンやショパンが
4曲程奏じられ休憩の時間に突入です

フジコヘミング3


お姫さまですか?
はい、起きてましたよ最後のショパンの「革命」あたりで

で、  「素敵だネ~」 ですと・・

「寝てたよ・・」

「そう、気持ちよくて・・思わず寝たくなるほど気持ちよくて・・」

「ふ~ん。。。」
相変わらずです。お姫様は。

今度、寝た時には  「涎がでてたよ~」 って言ってやろ~っと。

しばしの休憩が終わったのちフジコさんの真骨頂の演奏に突入です

まずバッハの作品が2曲演奏され、
いよいよリストの作品の演奏に突入です。

「ためいき」
アルペッジョがショパンの雰囲気ですがリストの方が華やかで
ダイナミックです。流れるようにコロコロと演奏されます。

そして「春の宵」
日本画家の伊東深水作「春の宵」を思い出した
オイラは不謹慎かも・・

ハンガニーニの第6番あたりからはフジコさんが踊るように
そして音楽に丸め込まれていくように躍動しつつも
一体化して見えてきます

そして、おおとりは当然「ラ・カンパネラ」

いや~いい!!最高ですよ!完成された円熟味が感じられます

演奏後彼女は見栄を切るように鍵盤から解き放たれたように
左手を大きく上げました。拍手の嵐です。
そしてこちらを向きます。オイラ達の席は1Fの16番。
それでも妖艶に輝く彼女の瞳の輝きを感じられた気がします

「魅入られる」とは・・こう言うことなのでしょうか?
リストに魅入られた彼女、そしてそれに魅入られたオイラ・・
正直なところ10年前の演奏はダイナミックな迫力と圧倒的な技術に
押されてました。が、今回はなんと言えばいいのでしょう・・
この作品に彼女の人生をみた思いがしました。

ピアノを演奏するには想像を絶する体力が必要です
そろそろ80を迎える女性にはとっても大変なことです
はっきり言えば10年前より衰えを感じないこともありません
が、それを補って余りあるものが今の彼女の演奏にはありました
とくに最後の部分のドラスチックに盛り上がる部分は最高でした

いや~・・・よかったです。

アンコールに答えてショパンの小作とベートーベンのテンペストを
演奏されましたがオイラの頭の中にはいつまでも
「ラ・カンパネラ」が静かにしかし力強く聞こえていました


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
フジコ・ヘミングさんの事を御存じない方のために・・(引用)

イングリット・フジ子・ヘミング(Ingrid Fujiko Hemming)
日本名 大月フジコは 日本人ピアニスト、大月投網子と
ロシア系スウェーデン人建築家、ジョスタ・ジョルジ・ヘミングを両親に
1932年12月ベルリンで生まれる。

5才の時、両親と帰国。父は開戦の気配の濃い日本から離れ、
以来母の手ひとつで東京に育ち、6才から母の手ほどきでピアノを始める。

青山学院高等部在学中の17才でコンサート・デビューを果たす。

父が日本を去ったあともスウェーデン国籍のままだったが、
スウェーデンに住んだことがないため18才でスウェーデン国籍を失う。

(18歳までに一度も入国した経験がなかったため国籍を抹消された事に

5才の時、両親と帰国。父は開戦の気配の濃い日本から離れ、
以来母の手ひとつで東京に育ち、6才から母の手ほどきでピアノを始める。

青山学院高等部在学中の17才でコンサート・デビューを果たす。

父が日本を去ったあともスウェーデン国籍のままだったが、
スウェーデンに住んだことがないため18才でスウェーデン国籍を失う。

(18歳までに一度も入国した経験がなかったため国籍を抹消された事に
よるもの。当時日本は父系血統主義を採っており、日本国籍も取れなかった。
後にスウェーデンに就籍する)

その後、30歳の時に赤十字に認定された難民として国立ベルリン音楽大学へ
留学を果たした。

このころは大変貧しく苦しい状況が長らく続いた。

人間関係においても、日本でも外国でもどこに居ても外国人として疎外された。

フジ子は「この地球上に私の居場所はどこにもない...
天国に行けば私の居場所はきっとある。」
と自身に言い聞かせていたと話している。

ヨーロッパ滞在時リサイタル直前に既に16歳の頃、中耳炎の悪化により
右耳の聴力を失っていたが風邪が原因で両耳が全く聞こえなくなり、
その後の演奏会はすべてキャンセルを余儀なくされ、
次第に音楽界から忘れ去られていった。

現在は左耳の聴力のみが40%ほどが回復している。

1995年、母親の死去を機に30年余りの外国生活に終止符を打ち、帰国。

「もう人前で弾くことはない」と決意していたが、平凡なピアノ教師の生活に
甘んじることができずに「人生をもう一度取り戻したい」という意欲がわく。

1998年4月、再起の舞台に母校の芸大の旧ホール(上野奏楽堂)を選んだ。

1999年2月11日にはフジ子のピアニストとしての軌跡を描いたNHKの
ドキュメント番組、ETV特集「フジ子~あるピアニストの軌跡~」が放映され
大反響を巻き起こした。

1999年10月15日、東京オペラシティで再起をかけた本格的リサイタルを
行い見事大成功をおさめた。

これを機にコンサート活動を始めるが、どの公演もチケットは発売と同時に完売。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.05.07 13:39:47
コメント(11) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: