プロフィール

とけちゃん1119

とけちゃん1119

カレンダー

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
・2025年06月
・2025年05月
2004年05月05日
XML
今日のテーマ「第1回 とけちゃん気ままにバスツアーGOLD2」



さて、いろいろ思ったことを書きますと、まずは深夜線ですが、上海では3桁の数字の頭に3が付く路線(307とか329等)が深夜路線です(一部漢字のところもあります)。で、車両はほとんど昼間運行している路線の予備車か、旧型のバスです。ほとんどのバスが前に「代320」というボードを置いているのです。(321と316はちゃんと専用の車両がある)私としては、上海のバスはどんどん新車がでてきて車両も大型化して来ているから、深夜路線もそのお下がりを専用の車両として使えばいいのになと思いました。

つぎに、320番の終点ですが、これがすごい中途半端なところにあるんです。虹橋開発区の近くの天山路なんですが、それも高架道路の真下の道路で折り返すんですねえ。普通の路線は結構、終点所みたいなのがあって、バスが数台停まれるようにスペースがあったりするんですけど、高架道路の真下でしかも昼間は車がいっぱい通りそうなところで客を降ろすんです。なかなか面白いものがあります。(しかも銀河ホテルの近く)

つづいて、深夜線の乗客なんですが、上海駅に向かう路線や上海駅から出発する路線は、昼間でも夜中でも「民工」という地方から出稼ぎに来た人たちが大きな荷物を持ってバスに乗っているのがいるんですよ。まあ、私はそれ自体は「ああ、移民都市らしいなあ」と思っていて別に問題ないんですが、時折、強烈な体臭のする人が乗ってきたりするので、ちょっといやです。また、外灘行きのバスには(特に朝3時から5時ごろ)「民工」が、物を(おそらく食べ物系)仕入れようと、かごを持って乗ってくる人がちょくちょく見られます。

あと、長寧区(古北や虹橋がある区)は、現在発展中っていう感じがしますね。新築・建築中ののマンションが結構見えたり、地下鉄2号線の延長工事がやっていたりと、都市化への変貌中のようでした。

また、午前3時過ぎに武寧路から321に乗り換えようとしたときに、バスの運転手が気づかなくて、私の前を素通りしていったんですよ。321のバス停があるのに、「クラクションくらい鳴らしてもいいじゃん」と憤慨しました。それで、その辺一帯で40分くらいウロチョロしていました。

朝になって109で南浦大橋へ行こうとしたとき、寝たんですが、時折、窓と窓との間の節に「ガツーーン」と数回あたって、何度か目が覚めました。と同時に痛かったです。たんこぶできたような気が...。そのあとサウナで暖かい風呂に浸かり、フロアのベッドで寝ました。

ま、こんなところですね。では、また。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年05月07日 01時54分15秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: