所沢支部 税理士仲間のブログ

所沢支部 税理士仲間のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Profile

所税仲間

所税仲間

Favorite Blog

宇宙人? 地球表面… New! 龍の森さん

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

地域経済活性化を目… 清水武信さん
関根舜助のコラム★ … 関根舜助1940さん
税理士の仕事 ・・… 長野市の税理士さん
ダックスの気まぐれ… ダックス税理士さん
転職後30過ぎた日… mao1973さん
出前税理士の日常 youmeikさん
静岡市の税理士 酒… ふみ32828さん
名古屋の税理士壺内… 税理士ツボちゃんさん

Comments

ふな広報部員@ Re:『今時の勉強方法』(11/12) チャッピー先生ですね! チャッピーに先生…
ふな広報部員@ Re:年を重ねて(11/11) はい、おおいに健康留意しています! 留意…
安西節雄@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) ありがとうございます! 同じように進めて…
ふな広報部員@ Re:『今年の所沢市民フェスティバル』(11/05) 会議出席から、 買い出しから、 前日準備…
ふな広報部員@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) 詳細レポートをありがとうございます! ふ…

Calendar

2005.09.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
清水善規先生へ

デ-タを調べて見ました。コメント欄では足りないのでブログで書きます。

国債の金利が8%以上になれば,日本の台所は成り立たなくなります。

             国債残高税収比率

 日本の国家財政の窮乏化状況を、年度末国債残高の当該年度税収額に対する比率(倍率)で示す。データは会計検査院の決算検査報告データベースによる。

       国税収納金整理資金の   年度末        公債・
       歳入組入額(千円)    公債残高(千円)  税収比率     
   (国税収納金整理    (一般会計 国の債務   (小数点3位
    資金受払計算書)      に関する計算書)   以下捨て)
平成15年度 44,496,115,024    556,524,886,195   12.50

平成14年度 44,816,282,849    504,348,739,031   11.25
                     利子率8.9%で持続不可能
平成13年度 48,887,327,881    448,253,445,863    9.16
平成12年度 51,570,552,942    380,743,401,362    7.38
平成11年度 48,037,759,347    343,228,518,016    7.14
平成10年度 49,975,992,873    310,835,424,011    6.21
                              小渕減税
平成 9年度 54,275,154,376    273,994,070,145    5.04
                          消費税等率5%に
平成 8年度 53,634,818,324    247,543,916,389    4.61
平成 7年度 53,374,969,407    228,048,813,381    4.27

平成 5年度 55,809,991,908    195,202,609,393    3.49
平成 4年度 56,113,473,919    180,956,323,475    3.22

 税収の落ち込みに伴い、公債残高が、ものすごい勢いで増加していること が分かります。
 とても 信じられない状態です。

「この国の借金は全体でいくらあるのだろうか?」



国の借金        602兆円   内国債 538.4兆円
財投債         144兆円
政府短期証券      86.7兆円
政府保証債務      58.2兆円
地方の借金       205兆円
合計         1062兆円

まだまだ 国債残高が増加していますので合計額は変更しています。

一般的に国の借金といえば国債538.4兆円+地方債205兆円=743.4兆円をさしています。

【1】財政投融資制度とは、大蔵省資金運用部(現 財務省)が郵便貯金や年  金積立金などの資金を全額預かり、資金運用部から特殊法人(公庫や公  団など)に融資する制度です。特殊法人は、このお金を、高速道路や空  港などを建設する大型事業や、中小企業の事業資金、国民の住宅建設資  金などへ融資するものです。

【2】 政府短期証券とは、日本政府が一時的な資金不足を補うために発行する短期国債のこと。

【3】 政府保証債は、日本道路公団、住宅・都市整備公団などの公団、政府出資の特殊会社が発行する債券です。日本道路公団の「道路債券」や、住宅・都市整備公団の「住宅債券」などがあります。調達された資金は、道路・空港・鉄道の整備などに使われます。政府が元利金の支払いを保証している、安全性の高い債券です。満期日まで保有した場合の元本は保証されています。しかし、途中で売却した場合には、売却損が出てしまう可能性があります。


国債保有者の各国の比較
    政府   中央銀行   金融機関   海外 個人   その他
日本   40.2   14.5     37.2      4.0    3.0    1.2
アメリカ 14.5   16.3      16.5     39.9 
イギリス 4.0    5.5      68.6     12.2    9.6     0.1
ドイツ   0.0    0.3      38.6     40.3    20.7

日本はほとんど全てが国内で国債を消化しています。
アメリカの国債の大部分は日本が買い支えています。

そこで 今後国債を国内だけでは消化しきれなくなるとの観測から1904年依頼つまり日露戦争の戦費調達のため依頼初めて海外の金融機関や中央銀行に国債の売込みをしています。

税収を44兆円、利率を2%とすると2200兆円ぐらいまでなら,耐えられるかな?

三菱総合研究所の試算によると長期金利が1%上昇すると借金の利払い費は最大で年3兆2500億円膨らむとしています。

景気減速を織り込んで長期金利は1.4%前後で推移していますが、金利上昇に弱い財務体質になっています。

増税論議が活発になりつつある昨今

無駄な歳出は削らなければならないと思いますが、増税しても借金は減らない可能性があり、財政の舵取りしだいで日本経済の風景も変わる可能性があります。

そこまで日本は追い込まれていると思います。

日本経済新聞 17年5月17日によると

「21世紀ビジョン」では2013-2020年度に消費税率10%超になる方向性が盛り込まれています。財制審では基礎的財政収支を均衡させるために2015年に税率を現行の5%から12%程度に引き上げる案を示した。歳出削減が進まなければ最大で19%への引き上げが必要となる。



財政を改善するには3つの手段しかありません

1. 歳出削減
2. 大増税
3. ハイパ-インフレ(日本は日本銀行が国債を購入することが出来な
             いことになっています。 財政法5条)

さて 国民はどちらを選択するのでしょうか

安西節雄






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.09.29 09:04:29
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


簿外債務はいくらでしょう。  
清水善規 さん
安西先生
公表されている数値はおっしゃるとおりです。
しかし、この国は何か処理する際に簿外のものが出てくるのがつねです。そこで私が危惧しているのが企業会計の目から見て,公表されていない簿外の債務がいくらあるかです。たとえば、ある公社を民営化する際に表面に出てくる過去勤務債務的な退職金積み立て不足などです。 (2005.09.29 18:56:45)

簿外債務は  
清水先生
「21世紀ビジョン」「財政審」「税制調査会」等に公表されているデ-タを調べ再度確認して、改めてこの国の財政状態に驚きまた不安と疑問を抱いているところです。

さて 先生が危惧されている問題についてですが、財政制度審議会「公会計に関する基本的考え方」を読んで見ました。

民間の企業会計との対比において
1.ストックとしての国の資産・負債の情報が不十分
2.国と特殊法人とを連結した財務情報が提供されて
 いない等
 等々 自らの不備を指摘されています。

発生主義等の企業会計の考え方が取り入れられていないことについて公会計の見直しに取り組み始めていると言うのが本音のようです。

そこで「簿外債務がいくらあるのか」について何かヒントがないかと、この審議会議事録を再度読んでみましたが、結論として道半ばであるということで終わってしまいました。

小さな政府を模索する小泉政権は、今後公社等の民営化に大きく舵を取るものと思われます。
職業会計人として「簿外債務」についてしっかり監視していかなければ先生の言われる「税金投入」とならないとも限りません 

本当の国の借金はいくらになるのか、情報不備のデ-タから把握するのは難しいようです。

現在の株高が私には信じられません

ただのマネ-ゲ-ムにならなければよいのですが


安西節雄
(2005.09.29 22:22:04)

Re:国債残高税収比率(09/29)  
のぼる さん
はじめまして
日本は大変なんですねとても勉強になりました。
ありがとうございます。
これからも 読ませていただきます。 (2005.09.29 23:14:41)

Re[1]:国債残高税収比率(09/29)  
のぼるさん
>はじめまして
>日本は大変なんですねとても勉強になりました。
>ありがとうございます。
>これからも 読ませていただきます。
-----
有り難うございます。
所沢支部の老若男女の税理士たちに、いろいろなテ-マで書いて貰っています。
今後も、読後のコメントを入れてください。
(2005.09.30 19:05:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: