所沢支部 税理士仲間のブログ

所沢支部 税理士仲間のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Profile

所税仲間

所税仲間

Favorite Blog

宇宙人? 地球表面… New! 龍の森さん

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

地域経済活性化を目… 清水武信さん
関根舜助のコラム★ … 関根舜助1940さん
税理士の仕事 ・・… 長野市の税理士さん
ダックスの気まぐれ… ダックス税理士さん
転職後30過ぎた日… mao1973さん
出前税理士の日常 youmeikさん
静岡市の税理士 酒… ふみ32828さん
名古屋の税理士壺内… 税理士ツボちゃんさん

Comments

ふな広報部員@ Re:『今時の勉強方法』(11/12) チャッピー先生ですね! チャッピーに先生…
ふな広報部員@ Re:年を重ねて(11/11) はい、おおいに健康留意しています! 留意…
安西節雄@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) ありがとうございます! 同じように進めて…
ふな広報部員@ Re:『今年の所沢市民フェスティバル』(11/05) 会議出席から、 買い出しから、 前日準備…
ふな広報部員@ Re:「第六世代 税理士認証カード」登録に大苦戦!(11/05) 詳細レポートをありがとうございます! ふ…

Calendar

2021.12.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

新入会員の高平です。初めてブログに参加させて頂きます。

直近は中小企業の総務経理の世界におりました。税理士業界への復帰は久々でございますが、税理士会の皆様、所沢市の皆様、今後ともよろしくお願い致します。

元人事畑ということもあり、つい最近、新卒採用に関わる機会があったので「Z世代の就活」に触れようと思います。

インターンシップ学生の話を聞いていると、「ほぼオンラインの大学生活」が、想像以上の異常事態ということがわかります。各論はさておき、その延長の就職活動では「情報源も例年以上にオンライン偏重」という状況でした。

採用する側の目線では「社会経験大丈夫?」と思うところですが、それは学生達こそ身に染みてわかっていて、就活で挽回しようと試行錯誤している・・・そんな姿に見えました。

今は、若者達の未来について、じっくり対話してあげると良いのかな、と思うところです。

就活生のアンケート調査では「手に職をつけたい、成長したい」という要望が年々増えているようです。税理士業界が、そんな彼らの受け皿になれれば良いですよね!

高平剛






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.12.22 09:01:29
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:オンライン学生生活と就活(12/22)  
さいとうれいこ さん
高平先生

ブログご参加ありがとうございます。
最近の新卒を「Z世代」と呼ぶのですか!?初耳でした。

もう少しキャンパスライフを楽しんで欲しかったのですが
我が娘はコロナの最中に大学を卒業して、4月から社会人になりました。
高平先生のブログを読んで、娘とじっくり対話してみようと思います。
あー、でもこちらの押しが強すぎるとかえって嫌がられちゃいますよね。 (2021.12.22 17:37:37)

Re[1]:オンライン学生生活と就活(12/22)  
高平剛 さん
さいとう先生

例会以来でご無沙汰しております。高平です。

ここ数年のニュースを見ていると、大企業が「ジョブ型雇用」とか「成果主義」とか、最近話題になった「45才や50才で定年」など、「年功序列の給与保証をしないよ」って次々と切り替えてるんですよね。

それでいて、今の(総論ですが、日本の)20代前半は、そうした文化に対応するための教育を受けていない上に、コロナオンラインが追い打ちをかけていると。

私の子供(まだ幼稚園です)の世代は、そういう競争社会に対応できるような教育をある程度受けて社会に出ていくんじゃないか・・・と思うんです。
(ある大学では「大学1年生で就職の方向性を決めさせて、あとは迷わず専門性を勉強させて、社会に出す」なんて改革を始めるそうです。)

今の20代前半に戻ると、転換期に社会に出ることになって、
「自分でガンガンやるタイプ」の若者にはものすごいチャンスなんですけど、
そこまでの心の準備ができていない若者には、救いの手が足りてない社会になったな・・・自己責任で片づけるのも酷だな・・・
と新卒採用・教育の現場から感じてます。

そんな社会で良いのか?読みは当たってるのか?(笑)と状況見つつ、
研修では「いろいろやってみて、失敗して、そんな変化を楽しんだらいいんじゃない?」と言ってます。

新人なのに長文失礼しました。
税理士業界からも、若い人にもっと未来を見せてあげられるような活動ができたらいいな、と思います。 (2021.12.23 15:20:30)

Re[2]:オンライン学生生活と就活(12/22)  
さいとうれいこ さん
高平剛さんへ

もっといろいろ経験したものの中から自分の「やりたいこと」が見つかれが良いのでしょうけど、ね。

税理士会の租税教室は「若者に未来を見せてあげられる活動」かもしれませんよ。
ご興味がありましたら、またお会いした時にでも(^^)/
(2021.12.27 13:36:04)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: