全38件 (38件中 1-38件目)
1
今日からいよいよおうちの見学会が始まりました。2ヶ月間、どれくらいの人に見てもらえるのかわからないけれどひとつでも参考になれば~、住友さんを気に入るきっかけになれば~、と思っています。とりあえず今月は家具をしっかり考えなきゃ!そのあとカーテン。実際の採寸や色あわせもこれからです。仕上げは家電決めで、引越しに備えるわけです。まだやることたくさんだなー。お金もたくさんいるなー。とりあえず、たくさんお金を使う前に新春バーゲンにこっそり行って、ブーツやらコートやらパンプスを大人買いしておきました。もう今までのお店ではお買い物できなくなるかもしれないから・・・。バーゲン万歳!
2008.01.12
コメント(111)

IKEAへの旅は、もともと夫婦の友人が東京に住み始めたのでそこに遊びに行くのも兼ねていました。ということで、家具やさんまわりを終えて友人と合流。飲みに連れて行ってもらいました♪その日は朝早かったし、疲れていたので早目に切り上げて、友人宅でぐっすり安眠。翌日向かった先は秋葉原!義父に「東京行くなら秋葉原で家電みてこやなあかんやろ」といわれベタですねーと思いながらも従う(行かんかったっていうと怖い)。しかーし、本当の目的は「メイドカフェ」もうブームも過ぎ去ったんじゃ?!って気もしてたけれどなんのなんの。アキバは熱いよ、いつだって!(誰?!)たまたま発見したメイドカフェが、そこそこ有名なところらしくすんなりそこに入ることにした。「お嬢様とご主人様のがおもどりになられましたぁ~」ってアニメな声で叫ばれ、店内のメイドさんから「お帰りなさいませ」のシャワー。はずかし・・・。店内は本気モードのお客さんはもちろん、私たちのように話のネタに、的なお客さんもチラホラ。途中、ジャンケン大会など催されたり、萌えー!と拳を突き上げることを促されたりしながらもなんとなく雰囲気を味わえたので満足。そして、風邪の為お留守番となった息子にお土産を買いました。その名も「メイドクッキー」(まんま)。本当は私のパート先にと思って買ったんだけどグルメな先生をはじめ、舌の肥えた方々ばかりなのに、と思い直し急遽、息子用に変更。ごめんね、息子。しかし、子どもには食べやすかったようであっという間に平らげられました。写真撮っといてよかった~。そして一言。「形に残るお土産がよかったわ」 完敗!!
2007.12.02
コメント(4)

前々から行きたい、行きたいと夫婦して思っていた例の場所、IKEAに行ってきました~♪金曜の夜は早目に就寝。朝4時すぎに起きて、出発!!途中のサービスエリアでは絵画のように素敵な富士山に朝の挨拶(AM7:00)一休みもそこそこに、高速をひた走り、9時には最寄インターを降りました。そして、IKEA開店まで時間あるねー、なんて話していたら目に入ったのがこの展示場(正確には展示場の看板・笑)。ちょっとよってみようか、ってなことでトイレを借りて場内をぐるり。職員さんがお掃除しております。どこもかしこも。そうよね、まだ9時だもんね。開いてないよね。と、納得したかに見せかけて恨めしそうにゆっくりと住友さんの展示場前を通過。見かねた営業さんが「どうぞ」と声をかけてくれて見せてもらうことに成功しました。(お掃除途中に、契約に関係ない客ですみませんでした~)改めてガラススクリーンに惚れ惚れ。これだけすらっとしたのが、果たしてうちにも来てくれるだろうか。で、いよいよIKEA潜入です。開店30分前でも、人が集まり始めていました。で、感想は、とにかく広い!そしておしゃれ!でもって安い!驚きと興奮とでテンションあがって危うくいらないものまで買いそうでした(笑)。夫婦の結論はというと、1・大物家具はやっぱり少々値が張っても気に入った所のものの方がいい。2・雑貨は買うべし。3・照明も買うべし。要するに、こまごまとした飾りはIKEAの安いものでも十分だって事。安くても機能的でデザイン性もあってなかなかいい感じです。またいくかもしれません。というか、行きたいです。っていうか、東海地区にIKEA作ってくれないかしら。。。神戸に来春あたりにできるらしいけど遠い・・・。
2007.12.01
コメント(0)

和室の周り縁?というんでしょうか。フローリングが貼られました。古民家というシリーズ?のもので落ち着いたこげ茶の床です。真ん中部分には琉球畳が入ります。洋風の和室?として今流行りなんだとか・・・。よくわからないけど、カッコよさそうなのでこれにしました。和室はリビングと続いていて引き戸で仕切る形になりますが真っ白なリビングから引き戸を開けると雰囲気ががらりと変わるのも面白そうです。床の間部分にアクセントクロスを施したりちょっと冒険部分が多いかな。うちにしては(笑)。はやく全貌が見たいです。
2007.11.29
コメント(2)

ガラススクリーンの設置が始まりました!!旦那がこのガラスに一目惚れして、おそらくその瞬間から住友さんで建てる事は決まっていたのでしょう。そんな重要なガラスさん。大変高価なものですが、外す訳にはいきませんでした。もんのすごい頑丈な仕組みで、枠が組み立てられています。ごっついです。思っていたより、はるかにごついです。枠のみ ↓いよいよガラス ↓そして全景! ↓あれ?あれれ?立面図や私たちの頭の中のガラススクリーンよりもなんだか短足・・・???私はあまり深く考えず、「イメージと相違があるってよくあることかな」くらいに思っていたけれど旦那は「絶対にガラスが短い!!」とお怒り。メジャー片手に夜の現場に潜入し、足場を登ってガラスの寸法を測る。「ほれ、見ろ!」頼んだものより、40センチも短いガラス君が納まっておりました。間違いです。どうりで短足なわけです。納得。早速、住友さんに報告して現場を見てもらったりメーカーに問い合わせてもらった結果、メーカーさんの取り付け時の間違いでこうなったらしい。そもそもガラスがつく予定のバルコニーの下に、補強用?の垂れ壁がつく予定だったらしいのだが、それがついておらず(そもそもの間違い)、実寸を計りに来たメーカーさんは、仕様書の寸法より取り付け面積が小さいからと勝手にガラスのサイズを変更して取り付けたらしい(重大なミス)。実寸測って、仕様書などと相違があれば現場監督など担当者と連絡を取るべきなんじゃないでしょうか。そうしていたらこんな無駄な間違いはおこらなかったでしょ。で、結果、そのままでいいですとなれば、ごめんなさいの代わりにガラススクリーンを照らす照明をプレゼントとか、何かしらの形でサービスしてくれるとかそういう話も頂きました。確かに、もったいない。物も労力も。だから私は、なんかサービスしてもらおうよ♪的な軽い考えに傾きつつあったけれど旦那はそうは行かなかった・・・・。現状で希望のサイズがつかないというならどうしたらつけられるのか教えて欲しいと食い下がった。結果・・・当初の予定通り、垂れ壁をつけて、希望のサイズのガラスを再度設置してもらうことになりました。まあ、予定通りといえば予定通りですが(笑)。そうして、ほんのわずか設置されただけであえなく夢のガラススクリーンは撤去。新たな本来のガラスくんが設置されるまで待ってまーす。
2007.11.23
コメント(2)

外壁のアクセントとなる、石が登場します。まだ今日は下地の枠の取り付けをした段階でした。見本で色を決めましたが、面積が広いので外壁についてみないと色合いがどうとかさっぱりわかりません。一枚でもかなりの重さのあるこの石たち。しっかり取り付けてくださいね~~☆
2007.11.13
コメント(2)

階段が完成しました☆うちのは曲がりが2箇所あるのでちょっと面倒だったみたいですね(苦笑)。でも大工さん、会心の出来だそうです階段のてすりは通常は斜めに仕上げるそうですがうちは階段型にしてもらいました。玄関の脇にこのてすりがくるので小物を飾ったり出来そうで、また手をつきやすくと考えました。いかがでしょう?今日はうちから見える夜景をパチリ☆
2007.11.07
コメント(6)

1階のフローリング貼りが完了し、いよいよ階段の施工が始まっていました☆1階のフローリング貼りと同時に仮設の階段は取り払われて2階には上がれなくなっていましたから階段の施工はうれしい限りですね~。こんな風に階段って作られるんですね~。へぇ~。大工さんは、階段は特に緊張する部分だと仰っていました。框の施工の時のように細かく調整しながら施工してくれていました☆出来上がりがたのしみだなぁ~。
2007.11.06
コメント(0)

偽装問題で揺れておりますがうちの軒天には例の偽装品は使われていないそうで。軒天も施工されていました☆
2007.11.03
コメント(0)

フローリング貼りが始まりました!待ちに待った、床♪床♪うちのフローリングは標準のパルのクリアモダンです。幅広タイプなどのオプションにしようか迷ったけれどまあなるべく経費削減ってことで(笑)。ある完成現場見学会に出かけたときに「ここのおうちのフローリングととまとさんちのフローリング同じですよ。」といわれて見た床にはありえないオレンジ色が点々と点在。うちのは白木に近い色を選んだはずだったのでいや、違うでしょーって思ってたのに実際同じ、パルのクリアモダンだということが発覚。サンプルだってあんな濃いオレンジは混ざってなかった!と怒るワタシ。営業さんに言わせると、多少の色の混ざりはどうしようもない、とのこと。はぁ?!多少?!そりゃワタシも多少の濃淡なら構いません。でも、多少、では済ませられませんでした。なので、断固反対!その色が混ざる可能性があるのなら他のものに変える!!と騒ぎました(爆)。そうしたら、パルから大きなサンプルが届き、出荷前に色の混ざりを確認してきっちりしてくれると回答をいただけたのですんなり元サヤ(笑)。というわけで、望みどおりの白木のようなフローリングが貼られております♪貼っては養生、貼っては養生、なのでなかなかその全貌を見ることはできないけれどそれは完成してからのお楽しみにとっておこうっと。
2007.10.31
コメント(2)

いよいよ外壁財が貼られ始めました!大工さんによると、うちの現場を施工してくれている外壁屋さんはとっても仕事が丁寧なんだそうです。よく現場で一緒になるそうなんですがいつみても仕事が丁寧なんだって。うれしいお話です♪
2007.10.29
コメント(2)

外壁に銅縁さんが取り付けられていました~実際に外壁が貼られ始めるとますますおうちらしくなります☆あ~、楽しみだ!
2007.10.24
コメント(0)

お風呂が入りましたー!!きゃーーー!!素敵自画自賛で申し訳ないですがなんとも素敵なお風呂です。 *画像が暗くてわかりにくくてゴメンナサイ。うちはキッチンも洗面もお風呂も全部YAMAHAです。正直、ヤマハのショールームで色を選んだのも、住友さんの営業所で改めて色を確認したのも、もうすっかり忘れていました(苦笑)。仕様書を見て、この色みたいだね、の程度。でもでも、すっきりとシンプルでさわやかな感じになったと思います。うちにしては奮発して大きいお風呂にしたのですがそれも大正解!!水道代は気になりますが、早く入りたい~~!!
2007.10.21
コメント(1)

地鎮祭の時に頂いた、上棟弊さん。うちの床柱に傾いたりしないようにくくりつけていたのですが上棟打ち合わせの後、大工さんに預けていました。そして今日、上棟弊さんをつけてもらいました!南か東向きにつけるらしく、大工さんも位置をいろいろ悩んだらしいのですが東向きに取り付けられました。現場に行くと大工さんが手招きで呼んでくれて「記念撮影しやんでよかった?」と、撮影まで勧めてくれました(笑)。ありがとうございます。
2007.10.20
コメント(0)

防水シートが貼られました。外側にも変化が見られてうれしいです☆大工さんは「こんなに重ねやんでもいいはずなんやけど。これでもかってくらい重ね幅とってあるよー。」と言っていました。うち的にはとってもありがたいことです。よくわからないけれど、15センチは重ねるとかって聞いたことあるし。毎日なにかしら変化があるので現場に通うのも楽しいです♪もうじきお風呂が届くという話なので楽しみです~。
2007.10.18
コメント(0)

うちの横に建築中の旦那パパママハウスも本日、上棟です。うちも進んでますよー。断熱材入れが終わってボード貼り?が始まっています。壁になるとますます家らしく!!わくわくしますねー。
2007.10.16
コメント(0)

工事は順調に進んでいます。今の家から現場が近いので毎日のように見に行っています。大工さんにうざがられていないか気がかりですが気にしないで明るく突入です(笑)。室内は断熱材がたっぷり入りました屋根には瓦がのりました~。うちの屋根は、勾配がかなりきついところがあって瓦屋さんに申し訳ないくらいでした~。でも、きっちりきれいに仕上げていってくれて、感謝です。
2007.10.15
コメント(0)

上棟打ち合わせに行ってきました。他の先輩方のブログなどを拝見していて、この上棟打ち合わせというものが結構大変で、時間もしこたまかかるんだと緊張していたのですがあっさり1時間ちょっとで終了~。えー、今日は現場監督さん、担当営業さん、電気屋さん、水道屋さん、大工さんそれからとまと夫婦で行いました。特に迷ったのは電気と水道関係だったのですがえ~、え~、といってる間に「じゃあこうしたらどうですか?」と、的確なアドバイスを瞬時にくれました。なので、「そうですね、じゃあそれで。」の一言でとんとんと話が進んであっさり終了できました。さすがプロですねー。今日の現場です。キッチンからみるLDをどうぞ。こっちはルーフバルコニーです。
2007.10.07
コメント(0)

現場を覗きに行ったら、もうサッシが搬入されていました。こんなに早いんですねー。大好きなプチ窓さんが、お行儀よく並んでいました。防蟻処理もしっかりしてもらってますよ~。足場、怖かったけど登ってみました。屋根の下地が貼られていました。明日はどんな変化が見られるか。楽しみ楽しみ♪
2007.10.05
コメント(0)

いよいよ上棟となりました☆朝からクレーンさんやトラックさんがわんさか集合しています。前日はこんなだったのが ↓午前中ですでに、こんなのに!! ↓そして一日でここまで! ↓いや~、驚きと感動の連続でしたこれから毎日現場の変化が楽しみです♪
2007.10.02
コメント(4)

型枠外したら、がっつりずれてましたありえません~すぐさま監督さんに電話連絡。翌日、現場確認してくれた。「おおきなところで2センチほどのズレがありますが、構造的には問題ありません。最終的に、基礎の外面はモルタルで仕上げるのですがモルタルは3センチまでなら塗れますからそこでズレがわからないように、きれいに仕上げます。」だって。本当に構造上問題ないのかな。玄関のところだし、神経質になってしまいます。が、もういったん作った基礎を壊してまた1から、なんてやってられないのでしっかりと写真とメールでのやりとり(こちらの訴えと住友さんのお返事)を保存して、もしもの時に備えることで、納得することにしました。こんなふうにずれるもんでしょうか?ぴったりとはいかないまでも、普通の誤差はわずかなんじゃないんだろうか?基礎工事中の現場管理もイマイチで(型枠を固定していた針金が、型枠を外した後そのまま放置されていて土に埋まっていたりしてたし、なんせ雑な感じがしていました。)なんとなく業者さんの腕とか考えにも疑問を抱かずにいられません。。。まあそれでも工事は進んでいきます。
2007.10.01
コメント(2)

アルバムの続きです9月12日9月13日9月15日9月19日9月26日とりあえず基礎終了~。
2007.10.01
コメント(0)

順番に工事の経過を写真で載せてみました。9月4日9月5日9月7日9月9日9月10日
2007.10.01
コメント(0)
工事を1ヶ月半程STOPしていましたが、9月に入り、晴れて工事再開の運びとなりました。崩れた斜面についても修復作業が進んでいます。早速基礎工事が始まりました!着工準備整ったところでSTOPかけていたので仮設費用がまるまる1ヶ月半分、追加費用として発生するんです。。。10万円也・・・。イ、イタイ・・・。
2007.10.01
コメント(0)
土留工事も終わり、3日後に着工!という時(7月中旬)。私の住む地域に台風が向かってきました。大型の雨台風。今までにないくらいたくさん降りました。造成終わってたぶん、最初の大雨。敷地の横の斜面が、表層だけのようだけど地滑りを起こしました。もちろん横の旦那'sパパのところも斜面に面しているので憤慨。私もどういった対処がなされるのか、今後もそういうことがあったらどこが対処してくれるのか不安に思ったので造成を計画・実行してきた組合に電話しました。組合のボスは、ワンマンで有名な人。別に私は文句を言うわけでもなく、組合を責めている訳でもないのに人の話も聞かずに逆切れしてくる始末。話になりませんでした。旦那'sパパにその話をすると、また憤慨。ちゃんと文書で原因と対策を明記したものをくれるまでは工事を止めろ、とのこと。。。。結局明日着工です!と電話を受けた後、工事止めてくださいと電話をしました。その後、お盆をはさんだり、旦那'sパパが不在で再開の了解を得られなかったりで、約1ヶ月半くらい現場は動きませんでした。仮囲いしたあとでの工事STOPだったし、いつ再開になるかはっきりわからなかったのでそのまま囲ったままにしてたら工事再開後に追加費用で10万円も請求されましたよ・・・。とほほ・・・。台風ってほんと、ろくなもの残してくれないんだからぁ!!
2007.10.01
コメント(0)

地鎮祭もおわり、いよいよ敷地の工事が始まりました。敷地は、道路より60cmくらい高くなっているので外周にブロックを積んで土留めをします。これから少しづつでも現場に変化があると思うと楽しみでなりません。
2007.10.01
コメント(0)
6月に地鎮祭をしました。お天気もよくていい日でした。こういう儀式は好きなので晴れ晴れとした気持ちで臨みました。神主さんは住友不動産から紹介していただいた方でしたがとっても強そうな(笑)方だったので旦那様と「めっちゃ鎮まりそう(笑)」と喜びました。工事期間中、事故などなく無事にいいおうちができることを願います。
2007.10.01
コメント(0)
契約後、本格的に間取りなどプランを改めてつめて仕様きめをしました。2ヶ月くらいかかりました。早いほうみたいです。小さい色見本からイメージするのって難しい・・・。あーだこーだいいながらも、この時期はまずまず楽しい時期でした。
2007.10.01
コメント(0)
愚痴っぽくなってきたのでいきさつなんてどーでもいいや、と開き直りました。そんなこんなで結局、希望を結構盛り込んでもお値段的に予算に近く納められそうなS不動産に決めました!!旦那様、もともといちおしだったのでね。これでよかったと思います。計画から契約まで3ヶ月ほどなのでいいのだろうかと直前になって逃げ出したい気持ちになりましたがなんとか踏ん張って契約。なんでも勢いも必要だしね。キャンペーンなんかで色々グレードアップしてあったし結果的にはよかったのかも。ただ、S不動産は細かい見積もりはありません。何坪で標準設備ならこの値段っていうのがあってそこにオプションをつけていきます。わかりやすいような、わかりにくいような・・・・。でもまあなんにせよ、決めてしまいました。勉強も準備もなんにもしてませんから不安もたくさんありますがAさん(営業担当)を頼りに、信じてやっていくしかありません!
2007.10.01
コメント(0)
なんだかいろんな意味でやる気が失せてしまいました。とまとママに、横の土地を旦那パパが買って家を建てると話すと超激怒!!だってね、同居が始まったときに旦那パパに言われたの。「この家は思い入れが強いし、まだきれいやからリフォームしたり 立て替えたりするつもりはない。土地はここがおまえらの土地になるから 立替したくなったら自分たちで建てろ。」と。でも旦那兄たちは土地を買ってもらって家も援助してもらって建てました。そのことをとまとママはずっと、よく思っていませんでした。どうしてとまとたちだけ、土地を別に買って家を建てるという他の兄弟と同じことをしてもらえないのか、と。旦那パパは常日頃から平等主義でしたから。で、とまとは一生懸命説得してたわけです。そんなに言うほどお金ないんだよーとか。今の土地があるのに勿体無いじゃん、とか。それが横の土地を買って家まで建てるって聞いたもんだから「どうしてそんな金があるならとまとたちに使ってくれなかったのー」と激怒。まあ、気持ちがわからないわけでもない。娘を案じて怒っているに違いない。。。でも、あっちの親もこっちの親もお世話になっているし大事にしなくちゃいけないの。横に来るというのに「来ないでー」とはいえないし。。。激しく板ばさみ。しかも旦那パパ。とどめの一言。「お父さんたちは歳やで平屋しか建てやん。おまえらのが南やから おまえらが2階建てやと日当たり悪くなるし、場所入れ替えれやんか? 後々、こっちのとちもおまえらのものになるんやし、ええやろ?」おまえの土地はおれの土地、ってかー?!さすがにぷるぷる拳握りしめましたね。ぶち切れなくて偉かった、私。丁重にお断りしました。「まだ私名義の土地ではないから、勝手なことはできません」って。あぁ。なんだか愚痴ブログみたいになってきちゃったなー。さかのぼって記事にしようと思うと、どうしても過去のイライラが蘇ってきてしまう・・・。
2007.10.01
コメント(0)
旦那パパのありがたいお言葉を受けて私たちにはやや分不相応なおうちの計画が始まりました。「金額で諦めたりせんと、憧れのハウスメーカーとかに頼んでみよ。」と、これまたありがたいお言葉をいただき、じゃあ、と思い切ってSハウスのS.Wに行きました。木造で一番建てたかった憧れのところ。お高いので最初から諦めていました。早速プランを依頼して構造見学会やなんやと営業さんに色々連れて行ってもらったりしました。営業さんがとっても穏やかでいい方で話しやすかったし、私はシンプルな間取りでもいいからS.Wがいいなと思うようになっていきました。S不動産かS.Wか。迷っちゃうなー、なんてうきうきでした。高級感重視でシンプルにS.Wか。盛りだくさんでたのしくS不動産か。でもそんな迷いも吹っ飛ぶ事件が突然起こるのです・・・。「お前たちの横の土地、売り地になっとったぞ。仮押さえだけしたでな。」はい?!まあ確かに横の土地は売ってないかとか、とまとママの土地をもらうのに、そこに2世帯建てようだのあれれ?な発言は当初からありました。そしてあれよあれよと話は進み、結局旦那パパママも横の土地を購入して家を建てる事に。そしてその言葉は発せられたのです。「そんなわけで、お父さんたちも金が要るから お前らの家にそんなに金かけれやんくなったでな。 ちょっと考え直して、出たぶんは自分たちで多めに借りるとかしてくれ」そ、そんなぁ~。金の心配はしなくていいっていったぢゃん!!でもまあ文句言える立場じゃないので。元の予算に修正して考えるとなると私の憧れのS.Wは到底無理・・・。せっかく色々と親身に相談に乗ってもらってたのに・・・。泣く泣く事情を話してお断りしました。でも、その営業さん、とっても優しいの。隣の団地に自分も住んでるんだけどわざわざお手紙をくださって「家作りのことでアドバイスできることがあれば何でも聞いてください。 ご近所でご縁のあった方なので、当社をお選びいただけなくても 何かできないかと思っています。 ちなみに僕の経験では、・・・・。」と、自分の家作りでの失敗したところとか、注意点を教えてくれました。だいたい(Sハイム以外は)お断りしたところどこも「残念ですが、いいおうち作りをされますように応援しております。」的な紳士なお言葉をいただいてたんですがS.Wが一番紳士でしたね。感激しましたもの。さて、また振り出しにもどりましたよ。とほほ・・・。
2007.10.01
コメント(0)
今後の依頼先候補として残った2社。○×○と、S不動産です。旦那パパから金銭援助を受ける為、この辺から相談開始。○×○とS不動産に絞ったと伝えるや否や「○×○は嫌」え?!なんだか旦那兄の家を作る時に○×○にも行ったみたいだけど気に食わない対応があったらしい・・・・ただそれだけ・・・。しかも設計士さんが書いてくれた手書きのプランを見て「バカにしとる。こんな手書きでちょちょっと描いたもんよこして。」なんておっしゃる。コンピューターで自動的に組み合わせたプランよりよっぽど一生懸命考えてくれた感じ、普通はすると思うんですけど・・・。なんやかんやとケチをつけられ、結局その後お断りすることになってしまいました。で、残るS不動産が新しいプランを提案に来てくれた時のこと。旦那パパが言いました。「○○さん(営業担当)。自分がこの土地に家を建てるなら っていう視点で、もう一回考えてみて。 金額は気にしなくていいから。いいもの作ってやってくれ。」おお、旦那パパ、太っ腹!!そしてもって来ました。なにやら仕掛けの多いプランを。2階にLDKを持ってきて和室にも間接照明とか入れたり外壁にもどどーんとタイルを貼り付けたり。。。とにかくいろんなことしてあります。しかしそれでも飽き足らず、もっともっとと煽るわけ。で、またまたもってきました。今度のは、ペントハウスを作った3階建てみたいなプラン。酒好きの旦那の書斎的な感じで小さい冷蔵庫を置くくらいのホールをつけてルーフバルコニーが作られていました。きゃー、かっこいい!となりますよ、そりゃあ。旦那パパも、なかなかいいな、とようやく納得。大体の金額もでて、当初考えていた予算より随分高かったけど旦那パパが(当初の予算より)出た分はプラスして出してやる、とありがたいお言葉をいただいていたので安心しました。この後どんでん返しがあるとは、誰にもわからなかったんだもん。。。
2007.10.01
コメント(0)
a.b.c.dと4社でプランニングをしてもらったとまと家。aはとまとも旦那様もお気に入りなので、お話続行。bも憧れのメーカーでやはり構造現場見学などさせてもらったけれどとっても頑丈で素敵。ただ価格が・・・・やはりいいものなのでお高い。私たちの予算では、規模を縮小して建てるしかない。そんなこと旦那様のパパママが許すわけもない・・・(大きくて豪華で派手が一番!主義)旦那様も値段などで難色気味。。。ということもあって諦めることに。cはプラン提案の時の態度が営業としてはあるまじき態度でついてきてくれた旦那'sママの逆鱗にいきなり触れてしまう。。。その時点で終わったな、とは思ったけれど提案されたプランにも魅力を見出せず、旦那様までもがプッチン寸前。もともとモデルハウスでのほかのスタッフの振る舞いにも疑問を持っていた為、満場一致でお断りすることに。若い営業マンは理由を教えてくださいとしつこく食い下がり、言い訳を繰り返したりで、お断りの電話は30分以上かかったかもしれない・・・。dは、憧れのパティオプランを旦那パパママにけちょんけちょんにけなされ却下されたため、もう一度パティオなしのプランを作ってもらうことに。ということでお話続行。結局、工法に関係なくプランの提案力や私たちの感じだけで選定しました。いいのかどうかは別として。
2007.10.01
コメント(0)
依頼先はa:モデルハウスに一目惚れしたS○L(←伏字になってない)b:そして憧れのHハウス。c:連日の訪問で押されまくって決めたSハイム。d:旦那様一押しのS不動産。aは、営業さんも気さくな方で、押し付けがましくなく◎。設計担当の方を紹介され、1時間半くらいかけて家に対する希望やなんかを聞いてもらい、実際に設計士さんが敷地に足を運んでプランを練ってくれました。出来上がってきたプランは・・・私たちが希望する、シンプルだけど味のあるおうち!ゆるくかけた屋根に、てっぺんに明り取りをつけた煙突。眺望を楽しめるお風呂。設計士さんってすごい!!と思った瞬間でした。とまとはかなりこのプランにを鷲掴みにされました。bは、なんとなく憧れていたHハウス。なんといっても頑丈さが一番!そして間取りの自由度。将来メンテナンスにかかるコストが他に比べて随分抑えられる、というのが魅力。営業さんはとっても紳士的で、懇切丁寧。できる人オーラが出てました。ここでも1時間半くらい間取りなどの希望を聞いてもらい、後日プランを頂きました。一番なるほど!と思ったのは、主寝室と子ども室の作り方。最近、子ども室を小さいうちは一つの部屋として一緒に使い、あとで可動式収納や壁で二つに仕切れるように、というタイプが多いですよね。でも、Hハウスさんは主寝室に子ども室1つ分をくっつけて広い1室にし、あとは最初から独立した子ども室を1つ、というプラン。これは、うちが現在一人っ子で、でもまた下ができるかもしれない、欲しい、という話を聞いて考えてくれたもの。一般的な「広い子ども室を後で2つにわける」というプランでは私たちに二人目が産まれなければ、子どもに無駄に広い部屋を与えてしまう。それに、子どもが小さいうちは親と一緒の部屋でも親が窮屈に感じないように、と考えてくれたらしい。ちょっと感動した。だって、機械的に組み立てたプランじゃなくて私たちの為のプランなんだと思って。さすが、できる営業さんだcは、他のハウスメーカーさんでは見られない猛攻を見せてもらった気がする・・・。モデルハウスを見に行ったその日の夜から訪問が始まった。営業さんは1年目くらいの若い方。でも、話し方等は堂々としていて説明もきちんとしていた。頑丈でメンテ最小限の外壁タイルや蓄熱式全館暖房(だったかな?構造まるごとあっためる、みたいなの)に惹かれてはいたが間取りの自由度やモデルハウスのセンスにちょっと不安があった。しかし、是非プランニングさせてください、と毎日通う熱心さと営業さんの実家もSハイムで、生まれたときからよさを体感している(ホントか?!)という言葉に押され、何より自信満々な感じにちょっと興味をそそられたので依頼した。しかし、プランはさほどびっくり感激の内容でもなかった。まあ予算の関係もあるので、限られたスペースになってしまうししょうがないのだろうけど。。。。dは外観のみで選んだといっても言い過ぎではない。旦那様一押し。2×4についてもよく知らなかった。一目惚れ、なんでしょうね。営業さんは、これまたできる人オーラが出てました。そして気さくで話がしやすかった。プランは一般的なものだったけれどなんせ一目惚れの外観と、パティオが存在しているだけでテンションMAX!即、契約か?!というくらい旦那様も私も気に入ってしまった。さてココからの絞込みがまた大変。いろんなものを天秤にかけて私たちの優先順位を探していきました。 つづく・・・
2007.10.01
コメント(0)
20超くらいのモデルハウスをみて今度はネットでお勉強構造について色々調べてみたりしました。が、しかし、どのメーカーにもメリット・デメリットがあるわけで私たちには決定的な決め手となるものがなかった・・・。ということで、結局はいろんな工法のメーカーにとりあえずのプランニングを依頼することにした。 つづく・・・
2007.10.01
コメント(0)
2006年の11月末に、家を建てることが決定しましたそして早速、年末年始にもかかわらず展示場まわり。今まで関心を示さなかった旦那様と、もうマイホームは諦めていたとまと。どんなおうちにしたいとかそういったビジョンがまったくのゼロでした。なのでとりあえず、たくさんのモデルルームにいって自分たちの好みを見つけることからはじめました。これは違う、これはなかなか、と選別しつつ中の設備や配置のイメージもしていきました。そして何より、二人のイメージを近づけてすり合わせる作業を大切にしました。だって、お互いがそれなりに納得のいくおうちでなければ駄目でしょう?だからいつでもお互いに、「主張」ではなく「提案」でしたね。でも、嫌なものは嫌という。そして嫌といった以上は代替案を提案する、といった作業の繰り返し。結構、熱い討論会してたのかも・・・ハウスメーカーは、だいたい有名どころはおさえました(笑)。延べ数にすると20はみたんじゃないでしょうか。ただし、どこもモデルハウスは「魔の館」ですね。だってとっても素敵で夢がガンガン膨らむもの。値段聞いて、夢からすぐさめましたけど。私たちの場合、短期間でがっつりまわってしまったので息が切れるのも早く、すぐに飽きました(笑)。もう今まで見たところでどれか3,4社選んどきゃえーんちゃうん、みたいに。ハウスメーカーまわりを始めて1ヶ月くらいでかな・・・。まあ何度見ても、時間かけても、自分たちの好みは変わらないなあと感じていたからかもしれません。
2007.10.01
コメント(0)
とまとは現在結婚9年目の主婦です。現在は旦那様の実家で同居中ですが、とまとの母が所有していた山が宅地開発されて大きな団地ができました。もちろん地主への割り当て還元地があるわけだけど税金が山と宅地だとかなり違うらしく、売るかどうするか考えていた模様。そして、私に声がかかりました。最初、嫁に行った私が土地をもらっていいのだろうかと悩みました。母は色々複雑な環境に育ち、苦労をたくさんしてきたようです。でも、先祖から受け継いだ土地だからとどんなにお金に困っても、土地を売ることはしませんでした。それなのに、私が土地を相続すれば、○○家の土地ではなくなってしまう。いいのだろうかと考えたりしました。でも、それ以上に私のこれからをあんじて勧めてくれている母の気持ちを知り、甘えることにしました。今までは他の田んぼや畑を勧められても、独立に興味を示さなかった旦那様もきれいに宅地化された今度の土地を見て、心が動いたようです。もちろん旦那様の両親は「もらえるものはもらわなくちゃ」と賛成。あれよあれよと家造りがスタートすることになったのでした。
2007.10.01
コメント(0)
はじめまして~遅ればせながら、ブログを開設することにしました。工事も結構進んできていますが拙い記憶を辿って、なんとかこれまでの経過も記事にしていきたいと思っています。あんまり参考にならないかもしれませんがぜひのぞいてって下さいねまた、経験者、有識者様からのアドバイスも受け付けています。よろしくお願いします
2007.10.01
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1
![]()

![]()