全3件 (3件中 1-3件目)
1
新春の行事として若草山の山焼きはよく知られていますが、同じ日に春日大社の飛火野で大とんどが行われていることはあまり知られていないようですね。地区でとんどが行われなくなり、注連縄の処分に困るのでいいんですよ。持って行ったら祝詞をあげてお焚き上げしてくれますから。古いお守りやお札なども一緒に焚き上げてもらえます。と、約1週間遅れで機嫌よくアップしようとしたところ、写真の容量が足りないから要らんのを削除しろ!とか言って来られて、10枚くらい削除した後アップしようとしてもまだ足らん!といわれて、めんどくさいし腹立ったから写真はやめておくことにしました。長く使っていると写真の数も増えるっちゅうねん!だいたい、削除しろとか言いながら、1枚ずつしか削除できないって面倒すぎる。さらに、最近5ページ分のタグしか出なくて1枚削除したら1ページに戻るって面倒にもほどがあります。前よりも一層面倒になりました。face bookとかツイッターとかってのはやりたくないし、楽天ブログにアップするの嫌になってきました。節分の戦利品報告とまたまた懸賞で当たった報告なんてしたいところでしたが、今はやめておくことにしました。また気が向けばアップするかもしれませんが
2012年01月28日
コメント(0)

最近、野菜が高いそうですね。葉モノ野菜なんかは今が一番いい時期なのに高いみたいですよね。毎日の食卓に上がる野菜を全部購入しなければならない家庭は本当に大変でしょうね。我が家は幸いなことに狭小ながら家庭菜園でほぼ賄えているので、購入する野菜といえば、もやし、きのこ類、白菜、大根、ニンジン、キャベツくらいなもので、そのほとんどは日持ちのするものでおまけに1度買えば当分は購入しなくてもよいものなので特売の時に買えば済み、値段が高いという影響をほとんど受けておりません。ただ、2月に入り、立春を過ぎると葉モノ野菜は少しずつ花芽を付け出すので、今植えているものを早く食べなければならないという強迫観念めいたものがありますが・・。どういう状況かといいますと、45cmプランター12個が入った簡易温室の内部です。お盆明けから10月中下旬まで1週間から10日間隔で少量ずつ播種したものが育っています。収穫して場所が空いたら用意しておいた苗をすぐに植えつけているので採り頃の野菜がたくさんあります。今、中にあるのは小松菜、真菜、べか菜、菊菜、サラダ用の水菜、白菜、チンゲンサイ、ホウレンソウです。ちょっと窮屈すぎるくらいです。この他にも葉モノ野菜は発泡スチロールの箱の隅でいろいろ育っています。ちなみに 昨日は左の真菜を今朝は右の小松菜を収穫しました。真菜はつみれと煮て食べました。柔らかくて甘くてとてもおいしかったです。小松菜はどうやって食べるかまだ未定ですが、今日採ったものは今日中に食べねば・・・次がつかえていますからね。というのも、葉モノ野菜の後には2月中旬以降に花野菜が控えており・・・外周が約5mなので、1辺が約1.2~3mのミニミニ菜園でブロッコリーと紅菜苔が控えております。葉が茂り、ギュウギュウです。この隅には玉ねぎも植えているのですが・・。紅菜苔はすでに少しずつ花を付け始め、これまでに少量ずつ2度収穫しましたが、本格的な収穫まではあと1週間~10日ほどかかりそうです。これはおひたしにしてよし、辛し和えにしてよし、ニンニクと炒めるもよしと多用途で重宝します。ブロッコリーと同様、熱を加えても嵩が減らないのがいいですね。それに長く収穫できるし。ブロッコリーは一番早いものでもまだこんな状態で収穫まではしばらくかかりそうです。毎年、3月くらいから4月一杯くらいまで採れる野菜が少なくなるので、今年はホームセンターで見つけた子宝菜なるものを2株植えてみましたが、それも大きく育っています。葉っぱも食べられるそうですが、今は葉モノ野菜がたくさんあるし、春先に出る脇芽がおいしいそうなのでもうしばらく待つことにしています。そして、種子をもらって福立菜というのも植えてみました。これは花芽も葉も食べられるそうです。子宝菜同様、花芽狙いでもう少し様子を見ることにしていますが、遅くに種を撒いたので、いまいち期待薄です。同じ時期に宮内菜とあざみ菜というのも蒔いてみましたが、まだ小さいです。寒さには強そうなのでとくに保温などしていませんし。あと、うちでは夏以外通年でチマ・サンチュも植えているので、サラダが欲しいときには重宝しています。最近は室内で貝割れ大根も作っているので、何かと重宝します。3月に入れば極早生のサラダ用玉ねぎが採れそうだし・・大雪でも降らない限り野菜の心配は要らなそうです。
2012年01月28日
コメント(2)
![]()
昨年は出番を間違えた龍が自棄になって大暴れしたのではないかと思うほど津波や大雨など水の被害が多かった年ですが、今年は落ち着いて穏やかでいてもらいたいものです。ということで、遅ればせながら、あけましておめでとうございます本年もどうぞよろしくおねがいいたします今年のお正月ですが、1日に初詣に行きました。いつものとおり、近所の春日大社です。と、書くと、春日大社の分社のようですが、本物の奈良の春日大社です。家から歩いていくとお正月の食べすぎと運動不足解消に丁度いい運動になります。朝、8時ごろに参拝の予定だったのですが、ちょっとばかし寝坊をしてしまい、参拝は9時頃になってしまいました。遅くなり、あわてて出発したのでカメラを忘れてしまいました。なぜ時間にこだわるかと言いますと、3が日は参拝客が多く、入場制限があるからなんです。人が多そうなのは、年越し、そして、午前10時くらいから日が暮れるころまで(たぶん)。穴が夜明けから午前9時ごろなんです。つまり、7時から9時の2時間程度。三条通を歩くと人が多いので、興福寺の中を抜けて行きました。興福寺の境内はほぼ生活道の一部となっています。興福寺の五重の塔に差し掛かると、春日大社への参拝を終えたお坊さんが五重塔の前でお経を上げていました。(1月1日には春日大社へ参拝が行われます。どちらも藤原氏のお寺と神社ですから)春日大社に着いたのは9時ごろ。遊びに行くときはいつもは一の鳥居をくぐらずに博物館辺りからお旅所の前に出るのですが、初詣なので一応、一の鳥居をくぐりました。そこそこ人が多くなってきて、手水場には列が出来ていましたが、本殿への参拝には入場制限もなく、移動も割と楽にできました。ただ、今年は辰年ということもあり?、金運を司るとされる金龍神社(大社内)には長い列が出来ておりました。私も本殿への参拝の後、一応、参ったのですが・・。金龍神社への参拝を済ませると参道にはだいぶ人が多くなってきたようなので、人ごみを避けて二の鳥居の下まで裏道を通りました。木々が繁る細い道で境内の放送は聞こえてくるのですが、人の気配はなく、参道へ出るまでの間に出会ったのは2人連れ1組だけで、ちょっとした迷子気分を味わいました。往復できるだけ裏道を通ったので、人ごみでうんざりすることもなく初詣を終えました。そして今年のお正月にはやっと完全地デジ化を済ませました。昨年の春にほぼ終わっていたのですが、あと1台個人用のがまだで・・。アンテナの線が来ていない部屋で地デジ化までは室内アンテナを使っていたのですが、感度が悪く、年内にベランダ設置用のアンテナとBSも見たいので分波器等を購入していたのですが、本体はまだで。年末にはだいぶ値段が下がっていたので、お年玉価格を狙っていたところ、シャープ AQUOS 19V型地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンLED液晶テレビ ホワイト寝室、個室にぴったりなセカンドテレビ【送料無料】SHARP LC-19K5-W割引券を使ってこれを¥16,300でGETしました。この値段なら3月決算期にここまで落ちるかどうかってところと読んだものですから。それで、正月早々、アンテナケーブルにF型接線を取り付け、アンテナを組み立てて接続し、エアコンのダクトの穴に通し、テレビに接続という作業をワクワクしながら楽しんだという次第です。もちろん、BSも含め、バッチリ映っていますよ。エアコンダクトの穴ももちろんパテで塞いでおきました。ちなみにアンテナは【3500円以上お買い上げで送料無料】マスプロ電工 高性能小型UHFアンテナ LS5N【地デジ化推進】コレ↑。なかなかいい感度です。録画機のことはまた後で考えます。
2012年01月05日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


![]()