日替わり「鉄道写真館」&ダイエット

日替わり「鉄道写真館」&ダイエット

地方の私鉄

別府鉄道
兵庫県加古川市にあった別府(べふ)鉄道です(1984年1月廃止)
名鉄谷汲線2001年廃止
2001年に廃止された、名古屋鉄道谷汲線。中でも510形電車は、独特の表情を持った、古めかしい電車で人気がありました(名古屋鉄道谷汲線、1978年)
富山地方鉄道射水線
1980年に廃止になった富山地方鉄道射水線。終点の新湊東口からフェリーが出ており、その先には路面電車の加越能鉄道がつながっていました。(1978年、富山地方鉄道射水線)
京阪電鉄
京都と大阪を結ぶ京阪電気鉄道。東京から京都市電の撮影にやってきた私には、京都の鴨川沿いを走る京阪電車の姿も、とても思い出深いものがあります。その線路も、今では地下に移ってしまい、この姿はもう見られません(1978年、京都・京阪電気鉄道七条駅付近)。
少年とSL
1970年代ではありませんが・・・。今でも現役でSLが走る大井川鉄道。水のきれいな大井川上流では、SLを間近に見ながら泳げる場所がいくつもあります。川自体が意外と浅いので子供でも安心(写真は私の子供です)。夏の最盛期は1日3往復もSL列車が走るので、思いっきり、自然とSLを堪能できます(大井川鉄道にて)




C11、C12、C56などの蒸気機関車が現役で走る「大井川鉄道」。その終点「千頭駅」から次の「川根両国駅」までの1駅を、オープンタイプの客車を引いてのんびり走る蒸気機関車があったことをご存知でしょうか。この「1275」機関車は、大正11年にドイツのコッペル社が製造したもので、新潟臨港開発から日本ステンレスを経て1971年に大井川鉄道に入線しました。1975~76年にNHKで放映された連続ドラマ「新・坊ちゃん」では、この機関車が、伊予鉄道の「坊ちゃん列車」の外観に改装されて使われました(1977年、大井川鉄道千頭~川根両国)

伊豆箱根鉄道大雄山線
小田原駅から大雄山までの9.6kmを結ぶローカル私鉄。新幹線がびゅんびゅん通り過ぎる小田原駅の片隅でのんびりと出発を待つ姿が記憶に残っています。今では新型の電車が走っていますが、1996年までは、1920年代に製造された旧国鉄の電車が活躍していました。この車両は旧国鉄から相模鉄道を経て大雄山線に来たものです(1978年、小田原駅)

長野電鉄
真田一族ゆかりの地、長野県松代。たまたま中学生のときに、菅平高原に旅行に行って、ついでに松代に立ち寄ったときに乗ったのが、この長野電鉄屋代線です。車両の形式等はよくわかりませんが、何とも古風な電車でした(長野電鉄松代駅にて、1977年)

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: