管理栄養士ゆきなべのブログ

PR

プロフィール

管理栄養士ゆきなべ

管理栄養士ゆきなべ

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.20
XML

🍋さっぱり美味しい!旬の鮭で作る

鮭と玉ねぎのヘルシーマリネ

管理栄養士ゆきなべが解説✨

こんにちは、管理栄養士ゆきなべです😊

今日は **旬の鮭を使った“さっぱりマリネ”**をご紹介します。

11月の鮭は脂のりがよく、旨みもしっかり。そこへお酢を合わせることで軽やかに仕上がり、忙しい30〜50代の女性にぴったりの一皿になります🍋🐟

ダイエット中でも食べやすい、体にやさしい、作り置きもできる…そんな嬉しいポイントもたくさん。

季節の不調が気になりやすい時期こそ、旬の食材で体を整えていきましょう✨

---

🐟 食材の紹介(今日の主役:鮭)

11月の鮭は、身がふっくらして脂がほどよくのった状態。焼いても煮ても、マリネにしても美味しい季節です🧡

鮭に含まれる主な栄養

・たんぱく質(体づくりに必須)

・ビタミンD(骨の健康サポート)

・EPA・DHA(生活習慣サポートに役立つ成分)

・アスタキサンチン(抗酸化作用のある赤い色素)

玉ねぎは巡りを助ける働きがあり、寒くなる季節に取り入れたい食材です🧅✨

どちらも毎日の食卓に取り入れやすく、忙しい女性の強い味方です。

---

🍂 旬の理由・選び方(美味しさの秘密)

【なぜ11月の鮭はおいしい?】

鮭は産卵期に向けて栄養を蓄えるため、秋〜冬にかけて脂のりが最高潮に。旨み・食感ともに最高の状態になります🐟

【鮮度の良い鮭を選ぶポイント】

・切り身の色が鮮やかでツヤがある

・ドリップ(赤い液体)が出ていない

・身が締まり、ハリがある

【玉ねぎの選び方】

・表面が乾いていてツヤがある

・重みがあり中身が詰まっている

・芽が出ていないもの

---

🍋 調理のポイント・簡単レシピ

マリネは “焼く→漬ける” のシンプル工程で、料理が苦手な人でも失敗しにくいのが魅力。

お酢でさっぱりして、脂がのった鮭でも軽い味わいになります。

🧡鮭と玉ねぎのさっぱりマリネ(2人分)

材料

・鮭…2切れ

・玉ねぎ…1/2個

・塩こしょう…少々

・片栗粉…小さじ2

・オリーブオイル…小さじ1

・酢…大さじ2

・砂糖…小さじ2

・しょうゆ…小さじ2

・レモン輪切り…お好みで

・パセリ…少々

作り方

1. 玉ねぎを薄切りにして水にさらす。

2. 鮭を一口大に切り、塩こしょう→片栗粉をまぶす。

3. フライパンで鮭を両面焼く。

4. 酢・砂糖・しょうゆを混ぜ、鮭と玉ねぎを和える。

5. 冷蔵庫で15〜30分ほど置くとさらに美味しい🍋✨

ポイント

・玉ねぎは水にさらすと辛味が抜けて食べやすい

・鮭は焼きすぎないほうがふっくら仕上がる

・漬け置き時間で味が変わるのでお好みに調整OK

---

🧊 保存方法(長持ちのコツ)

・鮭は購入したらできるだけ当日中に使用

・余った分は1切れずつラップ→密閉袋→冷凍(2〜3週間)

・玉ねぎは冷暗所で保存

・作ったマリネは冷蔵で翌日まで美味しく食べられます

忙しい平日でも、作り置きしておけば“帰宅してすぐ食べられる”便利さがあります。

---

💡 一言コラム(ちょっとした豆知識)

送料無料2,990円~ 更に2個で600円OFF!3個で1,200円OFFクーポンあり!「有塩or無塩」「骨ありor骨なし」が選べる!⇒銀鮭 切り身 業務用 1kg
ることで知られ、健康をサポートしてくれる成分として注目されています✨

お酢は料理全体の味を引き締め、塩分を控えめにしても満足感を出せる便利な調味料。冬の食事は味が濃くなりがちですが、お酢を使うと軽やかに仕上がります🍋






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.20 13:14:45 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: