全7件 (7件中 1-7件目)
1
今日は、お気に入りの曲特集です。90年台の3大SONGの1つLIVE FOEVERです。下のリンク先から聞けます。最初、CMが入りますが気にしないでください。http://myplay.com/videos/oasis/live-foreverFoo Fightersの新曲です。http://myplay.com/videos/foo-fighters/the-pretender2006年Fuji Rockの舞台を盛り上げたPrimal ScreamのCountry Girlです。http://myplay.com/videos/primal-scream/country-girl2005年に大ヒットしたSwitchfootのStarsです。プロモかっこいいです。http://myplay.com/videos/switchfoot/starsTHE STROKESのJUICEBOXです。http://myplay.com/videos/the-strokes/juicebox
2008/05/14
コメント(0)
日本人の優れたバンド第2弾です。今日、紹介するのはNatural Calamityです。90年代初頭から活躍している彼らは、すでに海外からの評価も高くJack Jhonsonが作成した映画のサントラ集に唯一使用された日本人でもあります。確か、その時の曲は96年のDARK WATER & STARSでした。この曲は、本当に素晴らしいですね。さてさて、Natural Calamityの魅力について紹介しましょう。彼らの楽曲は、浮遊感があります。歌とインストの比率は大体1:1くらいです。音楽の形態としては、MASIVE ATACKに似ているような気がします。楽曲を提供して、ゲストボーカルがそれに参加していくという形態です。ただ、MASIVE ATACKも素晴らしいのですが、Natural Calamityの本質はそれとは異なります。Natural Calamityの作り出す音楽には、トリップポップの要素が強く出ているような気がします。特に、そのトリップポップで作り出す音楽をサーフという形で表現し、数多くのサーファーに愛されています。まぁ、今回も視聴できるようにNatural CalamityのページをBook Markしておくので聞いてみてください。こんな人におすすめ「おしゃれな音楽が好き」「サーフミュージックが好き」「Masive Atackの女性ボーカルの曲が好き」是非聞いてみてください。
2008/04/30
コメント(0)
日本人の優れたバンドについて紹介します。すっごいUK色が強くて日本にも、こんなバンドがあったんだと感心してしまいます。今作はOASISのようなブリットポップから、Cold Playのような情緒さまで兼ね備え、非常に聴き応えがあります!!以前、UKロックの大ファンという方に、何も事前情報をあたえずVenus Peterを聞かせた事があります。それを聞いた直後その方は、こういったのです。「すごい!!UKにまだこんなすごいバンドがいたんだ。」もちろん、事前情報を与えていないわけですからUKかなんてわかるはずないんですけど、本物のUKロックファンですら、彼らの実力をUKのバンドとみているんです。しかも「UKにまだ」という発言は結構深い意味があります。その方の「UKにまだ」という発言には、このような意味を含みます。UKにまだ、OASIS級の実力を兼ね備えたバンドがいたんだ。しかも、音楽情報に早いUKメディアに知られていないなんて・・。まぁ、音楽ファン同士の会話となれば一文で十分な情報のやりとりはできますからね(笑)しかし、その方は大きな誤解をしていたので訂正しておきました。「UKではなく、日本のバンドですよ。」この一言で、その方は事の重大さに気がついたようです。こんな人にもおすすめ「洋楽より邦楽のほうがレベルが低いと思ってる方」Venus PeterのHPをBOOK MARKしておくので見てください。」
2008/04/26
コメント(0)
さて、今日からは2000年代名盤シリーズに入ります。その初回を飾るバンドは、オーストラリアのコールドプレイと称されるART OF FIGHTINGのRUNAWAYSというアルバムです。今作は、2007年3月7日に発売されてからRADIOからもよく流れていて話題になりました。オーストラリアのコールドプレイと称されていますが、個人的にはコールドプレイよりも気に入ってます。吸い込まれるような、美しい音楽がそこにはあります。今作は、スローテンポで温かみがあって聞いてて心地よいです。全曲最高!!こんな人におすすめ「シガーロスが好き」「優しく癒される音楽を聴きたい」ART OF FIGHTINGの音楽が聴けるページをBOOK MARKしておくので聞いてみてください。
2008/04/22
コメント(0)
さぁ、今回のジャケット特集では前回とは正反対の音楽を紹介したいと思います。No Use For A NameといえばPunkの老舗レーベルから出ているFat Recordsのミュージシャンであり、NOFXと並んでレーベルの看板でもあります。キャリア自体も古く、もうおっさんって感じですね。まぁ、個人的な推測ではありますが、No Use For A NameはPUNKを意識的にやっているという風に感じれないです。自分の好きな音楽を純粋に楽しんできた、そんなバンドのように感じます。しかし、そんな純粋な少年のような気持ちがKidsの心をわしづかみにして離さないないんだと感じます。そのいつまでも音楽を楽しむという姿勢がこのジャケットにつながったのではないかと思います。老人になっても、ギターを抱えて自分の好きな音楽を追及する。30年後も見てみたいバンドですね♪それでは、本作の魅力について語ります。No Use For A Nameの最大の特徴はメロディセンスと哀愁感です。メロディセンスと哀愁感、この組み合わせって珍しいですよね。本来、両立しえないような組み合わせがNo Use For A Nameでは味わうことができます。特に今作は、哀愁感に磨きがかかっていています。その哀愁感を例えるなら、卒業式の友達との会話に似てる気がします。その場でどんなに盛り上がっていても、その日を境に離れ離れになってしまう、どんなに盛り上がっても哀愁感はぬぐえない。まぁ、あくまで推測ですがNo Use For A Nameは音楽を誰よりも愛していて、愛しているからこそ、いつか音楽ができなくなる事にせつなさを感じているのではないのでしょうか。そういった、音楽に対して素直で真剣な姿勢が今作の哀愁につながっているのではないかと個人的に思います。素直な音楽は、人をひきつけるものです。ジャンルは関係ない、いい音楽です♪こんな人におすすめ「Punkに飽きた」.「Punkに興味がない」NO USE FOR A NAMEのHPをBOOK MARKしておいたのでみてください。
2008/04/15
コメント(0)
今回から数回にかけて、特集を組みます。その名もジャケット写真特集です。まぁ、CDって聞く以外にも楽しみ方がありますよね。今回の特集では、音楽もジャケットもかっこいいってCDを取り上げてみようと思います。まぁ、もうすでにジャケット写真をご覧になっていただいたと思いますが、この作品はDj ShadowのENDTRODUCINGというアルバムです。1997年UKから出た本作はHIP HOPというジャンルを越えて、時代の名作となったものです。ごめんなさい、時代の名作ではないです。歴史的大名盤です。そもそも、DJ ShadowはHIP HOPをベースとするDJですが、今作はTRIP POP色が強く出ているような気がします。まぁ、簡単にいえば従来のHip Hopを苦手とする方でも、全然普通に聞けるはずです。さてさて、そろそろ本題のジャケットについて語りましょう。このアルバムのトラックは、閉鎖されてしまった彼の行きつけのレコード屋の地下室にある、埃まみれの50万枚以上のレコードの山からネタを選び出し、掘り出し物のサンプルを何層にも重ねて編集されたものだそうです。あと、この作品は2001年にギネス・ワールド・レコーズに"First Completely Sampled Album(初の完全なるサンプリングアルバム)"として記録されたらしいです。(Wikipedia引用)個人的にも、このジャケットはすごい共感をうけます。音楽が好きという方なら誰しも、このジャケットに写っている人とすり替われます。Dj Shadowの音楽に対する愛情とかがそのままジャケットにも表れていて、ジャケットのメッセージ性やデザインが最高にかっこいいと思います。音楽も、DJ Shadowのいい音楽とめぐり合えた事に対する感謝とか喜びとか楽しみとかが、すべて表現されていて優れています。こんな人におすすめ「COOLな音楽を聞きたい」
2008/04/14
コメント(0)
はじめまして。Tortoise POSTです。このブログは、音楽情報発信型のブログにしていくつもりです。ちなみに名前のTortoiseはすきなバンドの名前からとったものです。TortoiseはPOST ROCKとよばれるジャンルの先駆者であり、インストでこの世には存在しない美的な世界観を表現してしまったりします。POST ROCKの意味は、簡単に言えばROCK以外の要素を含んだ複合的なROCKの形態を指します。まあ、POST ROCKは今では大きく解釈されていて、多くのPOST ROCKとよばれるアーティストが存在します。その中でも、TortoiseはNo1と断言できるPOST ROCKのバンドです。Tortoiseを聞くと世界と自分を完全に切り離す事ができます。音楽で集中したいという方は是非聞いてみてください。こんな人にもお勧め「Jazzが好き」BOOK MARKにTortoiseのURLをはっておきます。今後もいい音楽紹介していきます。よろしく♪
2008/04/12
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1