
朝から 雪かきをしていると
どこからか チリン チリン と 音がします。
あっ! もしかして・・・
そうです、寒修行の托鉢です。
修行僧たちが 大寒の間
各地を回って 托鉢するのです。
一軒一軒 まわって 托鉢し お経を唱えてくれます。
スコップを あわてて置き
家の中に 賽銭を 取りに行きます。
ついでに 私の作った 粘土のお地蔵さんも
差し上げました。
左手の鉢の中に お金と一緒に入れました。

(一個だけよ~)
そして 携帯で パチリ。
ちゃんと、許可を取りましたよ~
お経を唱えてくれている間
わたしも、手を合わせて 念じました。
この雪の中 大変ねって言うと
小さくうなずいていました。
まだ若いお坊さんでした。

この時期 かけがえのない能登の風物詩です。
心に さわやかな風が 吹き抜けたような
いい気分になりました。
奥能登の立派な寺院です。
地震の被害も多大でした。
お賽銭の受け取りに このような紙を置いていってくれます。
いい言葉・・・書いてありました。

おかげで とっても素敵な絵手紙が描けましたよ。
体に気をつけて
修行に励んでね~~

PR
カレンダー
カテゴリ
New!
せいこう@さん
吉祥天1093さん