全132件 (132件中 1-50件目)
メタタグの指定は面倒だ 突然ですが、メタタグのページ説明とキーワードの部分が苦手です。 HTMLの文法上書かなければいけないこともわかっています。 SEO的にも意味を持つ検索エンジンが存在する事も知っています。 でも、ついつい、書かずに放っておくことが多いです。 ひどいときにはコピー元のメタタグがそのまま残っていていることすらあります。 自動車関連のページをコピーして金融系のページを作った時にあった話です。 コピーしていろいろ変更したのはいいのですが、メタタグに関してはすっかり忘れていました。 その結果、その金融系ページの検索結果の説明文に「中古車の買い取りは・・・・・・」などと全然関係のない説明がされている事がありました。 キーワード指定は面倒だ メタタグのキーワードの部分が面倒な理由ははっきりしています。 それは、キーワードを指定するときに、キーワードは全角文字を指定するのに、区切りのコンマは半角を使わなければならない点です。 例えば「アフィリエイト,ブログ,アクセスアップ,無料」のように全角文字と半角文字を交互に入れるのはちょっと面倒です。 ホームページビルダーが軽視している メタタグの部分を軽視してしまうもう一つの理由が、ホームページビルダーがメタタグ、特に説明文を軽視しているという点にあります。 いちおう、入力支援機能も付いているのですが、メニューの奥深くにあり必死に探さないと見つけ出すことができません。 おそらくホームページビルダーは見栄えのいいホームページを気軽に作ることができるというコンセプトで設計されているため、デザイン上影響を及ぼさない部分は重要視されていないものと思われます。 勝手な推測ですが。 メタタグを入力支援するツール 個人的には面倒で大嫌いなメタタグですが、SEO的に意味を持つケースもあるので無視するわけにはいきません。 そこで、手軽にメタタグを作成するツールを作成することにしました。 すでに、同様のツールがいくつか存在するようなのですが、使ってみた所今ひとつ使い心地が良くない感じがしました。 「無いんなら自分で作るか」って感じです。 メタタグ作成ツール このツールのメリットとしては、キーワードを20個まで指定できる。 半角スペースを空けなくても入力できるようにしました。 逆にデメリットとしては、デザインが著しく稚拙といった所でしょうか。 もし興味がある方がいらしたらお試しください。 メタタグ作成ツール アフィリエイターのためのアクセス支援検索エンジンご登録お待ちしています。 【ブログ・ランキング】参考になったらクリックを m(__)m 【楽天広場ユーザー限定】既に、70人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2006.05.09
コメント(1)
以前、「アフィリエイターのためのアクセス支援検索エンジンを設置」という記事を書きました。 カンタンに言うと検索エンジンを設置するとどんな影響があるかを知りたくて半分実験目的で検索エンジンを設置する事にしましたという内容です。 実際に設置したのが「アフィリエイターのためのアクセス支援検索エンジン」です。 設置から約2週間がすぎ、多少変化もでてきたのでご報告したいと思います。 検索エンジンに興味を持っている人には多少参考になるかなぁ? 登録数は思ったほど伸びず これを設置するまでは、検索エンジンというのは設置しておけばどんどん登録してもらえるというイメージがありました。 でも、思ったほど登録者は多くないですね。 他の小さい検索エンジンやこのブログ経由で人は見に来るのですが、登録して言ってくれる人はそれほどいない感じです。 登録数が少ないから信用がないのかなぁ? それとも、検索エンジンにインデックスされていないから登録しても効果がないと判断されているのか? 無差別登録は結構多い とりあえず、検索エンジンなら何でも登録しようという人は結構多いようです。 アフィリエイトサイト以外の登録が半数ほどあります。 サーチエンジンのタイトルも規約も何も読まずに「発見。登録!」って感じなのでしょうね。 もしかしたら、Yomi Search用の登録支援ツールのようなものが存在して、ワンクリックでカンタン登録とかできるのかも? 手作業で逐次登録だとしたらご苦労な事だと思います。 今後、Yahoo!・Googleなど大手検索エンジンからの訪問が増えれば、無差別登録は確実に増えそうです。 SEO対策(1)被リンク対策を少々 大手検索エンジン対策としては、いくつか試してみています。 まずは基本的な被リンク対策です。 被リンクというのは外部サイトからもらうリンクの事です。 一般的に、外部サイトからのリンクが多いほうが大手検索エンジンに良いとされています。 (細かく言うといろいろあるのですが・・・・・・。そうそう、こちらで紹介しているマニュアルに詳しく解説されています。興味がある方は一読ください) 被リンク対策として、まず、Yomi Searchを設置しているいくつかのサイトと相互リンクしました。 また、登録サイトのなかで相互リンクをしてくれたサイトもいくつかありそこから被リンクをもらっています。 さらに、自分の運営するほかのサイト(例えばこのブログとか)からもリンクしています。 恐らく十ちょっと位のサイトからリンクされています。 リンクの質もまあまあだと思います。 運営してみてわかったことですが、検索エンジンは相互リンクの手間が通常のサイト運営に比べかかりません。 面倒な相互リンクの手間が大幅に軽減されます。 その意味では、相互リンクを増やすために、運営中のサイトに検索エンジンを設置するというのはなかなか良い方法なのではないでしょうか。 SEO対策(2)テーブルを使わないデザインに変更 もう一つ検索エンジン対策として、テーブルの使用を控えるデザインに変更しています。 一般的に、テーブルを使ってレイアウトをするのはSEO的にN.G.と言われているためです。 これはちょっと専門的な感じの話なので詳細は省略します。 興味がある方は、SEOの解説をしているサイトや書籍をご覧になってください。 SEO対策の結果 まだ、2週間なのでSEOも何もないのですが、とりあえず大手検索エンジンにインデックスはされました。 具体的に言うと、Yahoo!には58ページ・Googleに1ページ・MSNに12ページインデックスされています。 Yahoo!はココまでは早いんですよね。 Yahoo!のインデックス状況 Googleのインデックス状況 MSNのインデックス状況 大手検索エンジンに登録はされましたが、上位表示には程遠く、大手検索エンジンからの訪問者はまだないようです。 最近は運営期間が短いサイトは上位に表示されにくいという話もチラホラ耳にするので、ここから先が大変かもしれません。 ま、現段階では順調といえるでしょう。 まとめ 以上をまとめると次のような感じでしょうか。 最初は登録者を増やすのが大変。 急ぐのなら、自分から相互リンクを持ちかけるなどの工夫は必要かも。 また、自分で登録数を増やすなど、信頼感の演出も必要かなぁ。 相互リンクの手間がかからない。 相互リンクを増やすツールとしての利用価値はアリ。 大手検索エンジンには登録されやすいかもしれない。 ただ、オリジナルのままでも登録されやすいかは不明(試していないので)。 以上、ご参考まで。 あ、そうそう、「アフィリエイターのためのアクセス支援検索エンジン」に登録してくれるサイトは引き続き大募集中です。 相互リンクだとさらにうれしいです。 アフィリエイターのためのアクセス支援検索エンジン ご登録お待ちしています。 【ブログ・ランキング】参考になったらクリックを m(__)m 【楽天広場ユーザー限定】 既に、70人以上の方に日記リンクに登録していただいています。 あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2006.05.03
コメント(4)
先日公開した「アフィリエイターのためのアクセス支援検索エンジン」ですが、予想以上に多くの方からご登録いただいています。 しか~し、 アフィリエイトに全然関連のないサイトばかり登録されていますorz。 確かに、規約にはアフィリエイトサイト以外は禁止とは書かれていません。 でもタイトルを見れば、「アフィリエイトに関連していないサイトは対象外」という事くらいわかりそうなものなのですが・・・・・・。 TOPページにはちゃんと書いてあるし。 内訳は 運送業者・・・・・・1 探偵・・・・・・1 自動車教習所・・・・・・1 自衛隊関連・・・・・・2 これらのサイトには、アフィリエイトのリンクはおろか、Adsenseすらはられていません。 登録できる所はすべて登録しようということなのでしょうね。 自衛隊はスパムもO.K.? それにしても、「自衛隊」関連のサイトが登録するってなぜなのでしょう? 自衛隊は国の安全は守るけど、webのマナーは守らなくていいということなのでしょうか? しかも日曜日の深夜、0時台に登録されているんですよねぇ。 ということは、夜勤の途中に登録しているのかなぁ? それとも有志がOFFの時間に登録? なんだかねぇ。 防衛費はweb関連には使われない? ところで、登録されているURLを調べてみるとプロバイダ(nifty)の提供するホームページスペースを利用していることがわかりました。 ご存知の方も多いと思いますが、公共機関に関するドメインは"~go.jp"を使用します。 ですから、登録されているURLのドメインが"nifty"のドメインだった時点で「なにかのいたずらかしら?」とも考えました。 でも、2つの理由で本当に自衛隊関連のサイトであると確認しています。 Yahoo!に自衛隊関連のサイトとしてカテゴリー登録されている http://www.osaka.plo.jda.go.jp/guide/guide_office/office_higashiosaka.htmlという自衛隊の管理するページからリンクされている。 ちなみに防衛庁・自衛隊のオフィシャルサイトのURLがhttp://www.jda.go.jp/です。 確かに、"jda.go.jp"というドメインが使われており、オフィシャルサイトから紹介されているサイトであるとわかります。 ということで、どうやら一部自衛隊サイトは"nifty"の間借りをしているようです。 防衛費が不足しているのでしょうか? そして、"nifty"に間借りしている自衛隊に国は守れるのでしょうか? ご興味がある方は・・・・・・ ご興味がある方は自衛隊関係者も注目の「アフィリエイターのためのアクセス支援 検索エンジン」をご覧ください。 さらに、アフィリエイトをやっているあなたの登録をお待ちしています。(←たのむよ) 以上、ちょっと辛口だったかしら? 【お知らせ】 月収100万円を超える3人が徹底解説!「スーパーアフィリエイターの超実践テクニック集 あなたはもう購入しましたか? アフィリエイトで成功するため・・・・・・というかインターネットでのビジネスで知らなくてはならないルールが詰まっています。 成功したいのなら、購入してください。 成功しなくてもいいなら、購入しなくてもかまいません。 もちろん、私は初級編・中級編ともに購入済みです。 >>詳しくはこちら 今日は全体的に煽り気味だなぁ・・・・・・ 【ブログ・ランキング】参考になったらクリックを m(__)m 【楽天広場ユーザー限定】既に、70人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2006.04.23
コメント(2)
「アフィリエイターのためのアクセス支援検索エンジン」設置しました いまさら感はあるのですが、"Yomi Searchi"を設置してみる事にしました。"Yomi Searchi"というのは個人や中小企業のサイトで見かける小さな検索エンジンです。おそらく、あなたもおそらくご覧になったことがあるでしょう。"Yomi Searchi"だと認識していない可能性も高いのですが。 どうせ設置するのなら、ただ設置してもつまらないと思いいろいろいじってみる事にしました。そこで、まず実験的なサイトとして「アフィリエイターのためのアクセス支援 検索エンジン」というものを作ることにしたわけです。 登録のメリットなど 残念ながら、ここに登録したからといって爆発的にアクセスが増えるというようなことは考えられません。ただ、将来的にはYahoo!やGoogleにも拾われるでしょうから、多少の被リンク効果は望めるでしょう。つまり、大手の検索エンジンに上位表示される可能性が多少高まる(かもしれない)ということです。 基本的に相互リンクしていただけるサイトを優遇する事にしています。具体的には、 カテゴリー内では相互リンクサイトを上位に表示 相互リンクのページでも紹介する の2点を実施しています。これは、「私のメリットになることをしてくれるなら、こちらからも最大限お返しをしましょう」という考えに基づいています。英語で言う所のギブ&テイク。政府答弁風に言うなら「共助の精神」です。 審査なしだから「お気軽に!」 登録には審査が必要という所も多いのですが、当面は審査無しで登録できるようにしています。もちろんアダルトサイトや問題のあるサイトは発見し次第削除しますが、基本的には「来るもの拒まず」で行こうと思います。 ただ、あまりにも問題サイトの登録が多いようなら、事前審査制にするかもしれません。お早めにご登録ください。 ブログでもO.K. 登録するサイトはブログでも問題ありません。ブログN.G.のところも多いようですが、基本は「来るもの拒まず」です。 ということで、皆様のご登録をお待ちしています。 今回は宣伝でした。 アフィリエイターのためのアクセス支援検索エンジン もうひとこと 現在、アフィリエイトとは全く関係ないサイトをテスト用に登録しています。今後はアフィリエイターが運営するサイトのみ受け付けます。 検索エンジンの運営に興味がある方は "Yomi Searchi"に関して興味がある方は"Yomi Search"のオフィシャルサイトをご覧ください。設置はそれほど難しくはありませんがCGIに関する知識の「さわり」位は必要です。CGIとPerlの入門書を読めば理解できると思います。 デザインをいじるのは初心者にはちょっと難しいかなぁ。 ただ、もともとのデザインがイマイチな感じもあるので、できればちょっといじりたいですね。 デザインをいじりたい方はPerlのお勉強をしてください。 ま、興味がある方はぜひ試してみてください。 【ブログ・ランキング】参考になったらクリックを m(__)m 【楽天広場ユーザー限定】既に、70人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2006.04.19
コメント(3)
アフィリエイト・ノウハウの情報商材を買いました。 執筆しているのは 斬り丸さん・osamuさん・うさぴさんのお三方です。 どなたも月の報酬が100万円を超えているというスーパーな方々です。 私の感想としてはアフィリエイトである程度稼ごうと思っているなら絶対に買うべき!といった感じでしょうか。 この商材を買えば稼げるようになるまでの試行錯誤を大幅に軽減できるはずです。 はっきり言ってコレを読まないのは時間の無駄ですよ。 私のブログを読んでいる暇があったら、すぐに購入して読んでください。 いや、まじで。 内容に関する詳しい感想はこちらに書きました。 初級編と中級編があるのですが、月の報酬が10万円以下ならとりあえず初級編でいいかなぁという感じです。 10万円以上だったら中級編の方が役に立つ部分が多いかもしれません。 でも、どっちも読んでためになることは間違いありませんよ。 情報商材で失敗したという経験がある方もこの商材だけは信じて問題ないと思います。 はっきり言ってこの値段は安すぎるくらいです。 べた褒めするとウソ臭くなるのは分かっているのですが、本当におすすめなので仕方が無いですね。 【ブログ・ランキング】参考になったらクリックを m(__)m 【楽天広場ユーザー限定】既に、70人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2006.04.01
コメント(4)
【ツール】ブログの内容に関連したAmazon.co.jpアソシエイトプログラムのリンクを作るツール ブログを作成したときに記事の内容に関連した書籍を紹介したいと思うことってありませんか?でも、関連する書籍を探し、そのリンクを作るのって結構面倒ですよね。そこで、キーワードを入力するとキーワードに関連したAmazon.co.jpのアフィリエイト・リンクが作成されるというツールを作成しました。 リンクに加え著者・出版社・ページ数・出版日・ユーザーレビューなどの情報をオプションで付け加えることも可能です。興味がある方はぜひご利用いただきたいと思います。 詳しくは下記のページをご覧くださいね。 【Amazon.co.jp】関連書籍リンク作成ツール 使ってみた方はご感想・改善提案などをいただけるとうれしいです。 【ブログ・ランキング】参考になったらクリックを m(__)m 【楽天広場ユーザー限定】既に、70人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2006.02.28
コメント(2)
検索エンジン対策するならGoogleよりYahoo!? 「どの検索エンジンが売上げにつながりやすいか?」大変気になるところですね。 このたびコンバージョンレートを測定したデーターが発表されました。 (http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/02/16/10908.html) コンバージョンレートとは訪問者が購入した割合の事で、今回の場合は、 コンバージョンレート(単位%)= 商品購入者÷検索エンジンからの訪問者×100 で計算した値のことです。 この数値が高いほど検索エンジンの利用者は購入意欲が高いことを意味します。 今回の調査ではコンバージョンレートが良い方からAOL・MSN・Yahoo!・Googleの順でした。 ちなみにアメリカでの調査結果です。 実際の調査結果を見るとやっぱりなって感じでしょうか。 Googleに比べYahoo!・MSNの方が売上げにつながりやすいという噂はこれまでもよく見られたものです。 それが裏付けられたということでしょう。 噂では、初心者の人はMSNやYahoo!を利用する傾向があり、上級者の人ほどGoogleを利用する傾向があるからGoogleは売上げにつながりにくいのではといわれています。 真偽は定かではありませんが。 何れにしてもデータの示す所によれば、SEO対策をするならGoogleよりもMSN・Yahoo!の方が効果的ということでしょうか。 【ブログ・ランキング】参考になったらクリックを m(__)m 【楽天広場ユーザー限定】既に、70人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2006.02.16
コメント(2)
「アクセス数が多ければ売れる」は本当か? アクセス数が多くないと成功できないと思っている方は多いはず。 楽天広場の利用者の方の中でもインチキ臭いサービスを利用してアクセス数を増やす事に躍起になっている人がいます。 でも、 インチキ臭い方法でアクセス数を増やしても ほとんど意味がない! のです。 コレはちょっと考えてもらえればご理解いただけると思います。 具体的に考えて見ましょう。 興味がない人に何かをしてもらうのは難しい パソコンを利用する気が全くない人にパソコンを売ろうとしてもそんなに簡単でない事はご理解いただけるでしょう。 もちろんパソコンの素晴らしさを説き、パソコンを購入すする事で生活がどんなに素晴らしくなるかを説明する事で購入につなげる事はできるかもしれない。 でも、パソコンを売ろうと思ったときに手っ取り早い方法はパソコンをほしい人を探す事です。 確かにサイトのクオリティが大変に高いなら全く無意味とは言えないかもしれません。興味がない人が訪問しても購入する気になるような素晴らしいサイトなら人さえ集めれば多少の売上げはあるかもしれません。 でも楽天広場を見渡してみても、そんな優れたブログはほとんどありません。 パソコンを売りたければパソコンをほしい人を探すのです。 化粧品を売りたければ、ちょっとでもキレイになりたいと考えている人を探すのです。 家を売りたければ持ち家を持ちたいと考えている人を探すのです。 株を売りたければちっとリスクがあってもいいから一儲けしたいと考えている人を探すのです。 その商品に興味を持っている人、 その商品を利用することでメリットがある人 を探すのです 少なくとも、パソコンに全く興味がない人を捕まえてパソコンを売りつけるのは至難の技です。 その人と直接話しても、興味がない人にパソコンを売るのは難しいことなのです。 ましてやネットでの販売の場合、興味がなければすぐにどこかに行ってしまいます。 1日10人の集客で月5万円を稼ぐサイトを作ることができる サービスに興味を持っている人を集客できた場合、どの程度の効果があるか私の体験から話しましょう。 私が運営するあるページでは一ヶ月に5万円前後の報酬を手に入れています。 このページは基本的に検索エンジンからの集客だけです。 このページへの1日の訪問者数がたったの10人前後です。 いいですか、一日に10人ということは一ヶ月で300人前後の人しかこないわけです。 でも月に5万円の報酬があります。 一人の訪問者を集める事で150円以上の成果が生まれているわけです。 このページでは紹介しているサービスに強い興味を持っている人を集めています。 検索エンジンからのキーワードを絞り込み、それにふさわしいコンテンツを作っているのです。 一方、ランダムに訪問者を集めた場合の効果はどれほどあるでしょう? 訪問者一人が1円の利益を生む事さえ難しいのではないでしょうか? まとめ 今回の例がちょっと極端な例であることは否定しません。 いろいろな条件が整ったから一人の訪問者につき150円以上の成果を生むわけです。 しかし、成功のための条件の中で最大の要因が「興味がある人に紹介する」という点です。 くだらないアクセスアップテクニックに頼るのははっきり言って効果が薄いです。 自分が紹介するサービスに興味を持っている人を集める事に力を注ぎましょう。 【ブログ・ランキング】参考になったらクリックを m(__)m 【楽天広場ユーザー限定】既に、60人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2006.01.16
コメント(4)
2006年第1四半期紹介料プランが発表されました。 料率などについては多少の変更があっただです。 じっくり比べてみないとどこが違うか分からない程度に感じました。 個人的に一番うれしい変更点が、 マーケットプレイス商品が販売された場合もAmazon.co.jpの商品同様に、適格収益の3.25~6%を紹介料(基本紹介料)としてお支払いします。 という部分です。 マーケットプレイスというのは、Amazon.co.jpの外部の人がAmazon.co.jpを使って出品できるというシステムです。 Yahoo!のオークションに落札価格を指定して出品するような感じだと思っていただければわかりやすいでしょうか。 個人でも読み終わった書籍などをAmazon.co.jpを通して販売できます。 前期までは、マーケットプレイスの商品は料率が低かったのです。 だから、50,000円の商品が売れて3%の報酬率だった場合に、報酬額を 50,000円×3%=1,500円 たと見込んでいても、マーケットプレイスの販売価格が20,000円でだったりした場合に、 20,000円×1.5%=300円 と、5分の1程度まで落ち込んでしまいがっかりするなんて事もよくありました。 今回の変更で、少なくとも料率の部分は通常の販売と変わらないので、がっかり具合が少なくて済みそうです。 マーケットプレスの補足 ちなみに、マーケットプレイスはYahoo!オークションよりも書籍が高値で売れるらしいです。 古本を処分しようとしている方はチェックしてみてください。 確か、出品料も不要なはずですので、その点でもお得ですね。 あと、決済もAmazon.co.jpがやってくれるので、面倒な振込み確認等も不要です。 ただ、商品が売れたときの手数料はちょっと高めだったと思います。 【ブログ・ランキング】参考になったらクリックを m(__)m 【楽天広場ユーザー限定】既に、60人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2006.01.06
コメント(0)
一応、新年のご挨拶。あけましておめでとうございます。 SEO関連のオススメ書 最近読んだSEO関連の書籍がオススメできる本だったのでご紹介したいと思います。 「ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック」(ISBN:4798110280) オススメのポイントは次の2点。 Yahoo!対策についても言及されている 被リンクを増やす具体的な方法が解説されている 集客で悩んでいるアフィリエイトサイトの運営者には役立つ情報が多いと思います。 価格(1,680円)以上の価値があると思うので、ぜひお読みください。 ちなみに、「ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック」の詳しい書評はこちらで書いています。興味がある方はご覧ください。 【ブログ・ランキング】参考になったらクリックを m(__)m 【楽天広場ユーザー限定】既に、60人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2006.01.05
コメント(0)
成功しているサイトのマネをしよう・・・・・・ページのキーワードをチェックする 成功しているサイトのチェックポイントその2は「ページのキーワードのチェック」です。 ある程度成功をおさめているサイトは、ページごとに検索してほしいキーワードを想定してサイトを作成しています。 例えば、家電の安売りというテーマで成功しているサイトだったら「家電 激安」といったキーワードで検索してもらえるようなページ作りをしているはずです。 あるページで運営者が想定しているキーワード(検索ワード)がわかるとどのようなメリットがあるのでしょう? キーワードがわかるということは、ページ作成の作成者がどのような訪問者を想定しているかが理解できます。 先ほどの例で言えば「家電激安」で検索して訪問して来るわけですから、明らかに安価な家電を求めている事が理解できます。 ということは、安価な家電を求めている訪問者に対してどのような文章でどのような商品紹介をしているのかという視点でページを研究すれば、自ずから運営者の手法が見えてくるわけです。 そのための準備としてキーワードのチェックをする事は重要なわけです。 さて、ページのページのキーワードをチェックするにはどうすれば良いでしょう? これには三つのチェックポイントがあります。 ページのタイトル・H1要素・metaタグ内のdescriptionなどをチェックする。 そのページへのテキストリンクのテキスト部分をチェックする。 ページ内でのキーワードの出現頻度をチェックする。 1は理解しやすいと思います。 真面目にページ作成をしているサイトだったらタイトル・H1・descriptionにページのキーワードを入れることはしているはずです。 もっとも、descriptionに関してはBLOGの場合は設定できない場合も多いので必ず入っているとはいえませんし、Googleでは効果は薄いので設定していないサイトも多いようです。 何れにしても、タイトル・H1要素・descriptionというのはページの総括であり、この中にキーワードを詰め込まれていると考えるのが自然です。 2の「テキストリンクのテキスト部分をチェックする」というのはSEOに取り組んでいる方は理解しやすいと思います。 検索エンジンで上位表示させるのにページのキーワードを含んだテキストリンクをさせるというテクニックがあります。 成功しているサイトは自サイト内でこのテクニックを利用しているはずなので、そこからキーワードを割り出す事ができるはずです。 3のページ内でのキーワードの出現頻度というのは理解しにくいかもしれません。 ページ内での重要キーワードは当然ページ内で繰り返し使われるはずなのでその単語をチェックすればキーワードが類推できるという考え方に基づいています。 これはSEO対策としても実施されていることが多いでしょう。 ただ難しいのが、ページ内での出現頻度をどのように測定するかという点です。 実はこれには便利なツールがあって、そのツールを使う事でページ内での単語の出現頻度を測定する事が可能です。 この手のツールはネット上でいくつか公開されているので使いやすいものを利用してください。 私は「キーワード出現頻度解析 (旧 SEOツール)」を利用しています。 ここまでのチェックで、ページ作成者がどのようなキーワードで検索エンジンの上位表示を目指しているかが理解できました。 さらに、Google・Yahoo!などの検索エンジンで上記の手順で調べたキーワードで検索してみましょう。 ページ作成者の意図どおりの結果が残せたとしたら当該キーワードでの上位表示が実現できているはずです。 ということは、検索エンジン経由で実際に人が来ているページである可能性が高いわけです。 研究する価値ありということですね。。 今回はここまでです。 次回はページのキーワードで検索してきた訪問者に対して、サイトの運営者がどのようなページを作り成果に結び付けているかを分析するという視点から見て生きたいと思います。 【ブログ・ランキング】参考になったらクリックを m(__)m 【楽天広場ユーザー限定】 既に、60人以上の方に日記リンクに登録していただいています。 あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2005.12.29
コメント(4)
ECが不正を指導 本日、A8.netで提携している某ECからメールがありました。 それによると、新規用品の紹介の裏技として、 該当商品をYahoo!オークションで出品する事 オークション内で該当商品へのリンクをはる事 もし売れてしまったら、バナーをクリックして情報を登録してもらう事 といった内容が書かれていました。 そもそも、商品がないのにオークションに出品って・・・・・・と思います。 さらに、Yahoo!オークションの禁止事項に「商品の広告を主な目的として出品すること」という項目があります。 その上、A8.netの規約でも自分が運営するサイト以外にリンクを設置する事も禁止されているはず。 どっちも違反じゃん! どちらも、実態としてどの程度守られているか疑問はあります。 でも、ASP経由のメールでそれを勧めるのはまずいですよね。 売れりゃなんでもいいって感じがミエミエで・・・・・・。 なんかヤナ感じ(^_^メ) 。 正直、モラルがないショップとお付き合いしていくのは気が引けますね。 提携解除しようかなぁ。 「成功しているサイトのマネをしよう」の続きはまた次回。 まとまった文章を書く時間が取れなくって・・・・・・。 その代わり今回は微妙に顔文字入りで。 【ブログ・ランキング】参考になったらクリックを m(__)m 【楽天広場ユーザー限定】既に、60人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2005.12.27
コメント(6)
第2回目。 今回はリンクに関してです。 検索エンジン対策として重要な問題ですから、じっくり調査する価値がある項目です。 被リンクをチェックする 被リンクという単語はあまり一般的でないかもしれません。 別に難しい概念ではなく、他のサイトからのリンクのことを言います。 「被」という漢字の意味通りです。 SEOをかじった人ならご存知だと思いますが、この被リンクが検索エンジンからの集客では重要な役割を果たします。 まあ、詳細はSEO関連書に譲ることにしましょう。 とりあえず、大事な要素であると覚えて置いてください。 アクセスアップに大事な被リンクですから、成功しているサイトがどの様に対策を立てているかは気になるところです。 でも、どこからリンクをもらっているかなんてなかなかチェックできないですよね。 被リンクをチェックするツール 実は、被リンクをチェックする便利なツールがあります。 米Yahoo!が提供しているツールで【Yahoo! Site Explorer】といいます。 このツールを使うと、あるサイトがどのページからリンクされているかを簡単に知ることが可能です。 アメリカのサービスなので日本語のガイダンスはありませんが、頑張って使い方を覚える価値はあります。 あきらめないで使えるようになってください(英和辞典を使えばそれほど難しくないはずです)。 実際に楽天広場にリンクしているサイトを調べてみました。 7,704,562ものリンクがあるんですね。 被リンクを分類する さて、【Yahoo! Site Explorer】であなたのサイトにリンクしているページがわかりました。 次にするのはどこから・どのような形でリンクされているかのチェックです。 まずチェックするのがどこからリンクされているかという点です。 おそらく、次のパターンのうちの何れかに分類される事と思います。 自サイト内のリンク 自作自演リンク 自動登録リンク集や掲示板からのリンク 相互リンク 相手サイトの自発的リンク 検索エンジンやリンク集(オススメリンク集など)からのリンク と、こんな所でしょう。 自作自演リンクというのに注釈を入れておくと、自分が運営する他のサイトやブログからのリンクの事を指します。 私の造語なので一般的な用語ではありません。 ご注意を。 とりあえず、最後の二つ以外は自力でできることですので大いに参考になるでしょう。 特に自作自演リンクは完全に自分でコントロールできるのでオススメ度も高いです。 ただ、やりすぎるとリンクファームとみなされる危険があるので注意は必要です。 リンクファームに関してはSEO関連書をご覧ください。 また、相互リンクに関しても参考になる部分があることでしょう。 どんなサイトと相互リンクしているかという点も見逃せないチェックポイントです。 どんな形式でリンクされているの? どこからリンクされているかがわかったら、次はどんな風にリンクされているかをチェックします。 具体的には次のような点がチェックポイントになるでしょう。 テキストリンクなのかバナーによるリンクなのか バナーによるリンクだったら代替テキスト(バナーが表示されないときに現れるテキスト)はどのように指定しているか テキストリンクだったら単語でリンクされているのか文節でリンクされているのか文章でリンクされているのか この作業は手間がかかりますが、かけた手間に見合う成果があるはずです。 調査をしたらマネしてみましょう 「リンク元のチェック」「リンク方法のチェック」を行うことで、自分のサイトへのリンクで自分で対応できる部分に関しては適切なアクションを取る事ができるようになるでしょう。 参考にしたサイトをマネすればいいわけですから。 上手にまねする事で検索エンジンからのアクセスがアップすること間違いないと思います。 次回は「キーワードをチェックする」というテーマで書きたいと思います。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、このサイトは最高16位です。現在の順位は?? 【楽天広場ユーザー限定】既に、60人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2005.12.22
コメント(2)
楽天のショップは儲かっているか? 今日は人気サイトをマネする方法の2回目を書く予定だったのですが、最近の出版物に面白い情報が隠されていたのでそちらをお届けしたいと思います。 期待していた人がいたらすみません。 ほとんどかけているので、近日中(明日とは言い切れませんが)にアップします。 立ち読みしました 「楽天公認 楽天アフィリエイト 実践テクニックガイド(ISBN:4844321986)」を読んでみました。 もちろん、立ち読みです。 内容に関しては多くを語りますまい。 私の人間性を疑われてもいけませんので。 今回は、本筋と全然無関係な部分で面白い情報があったのでご紹介したいと思います。 面白いデータ発見 面白いデータとは楽天広場の売上げに関するデータで、3ヶ月ごとのモール(共同購入を含む)で買い物をした人の動向に関する調査です。 モールという意味が正確にはわかりませんが、通常のお店で購入したというような意味合いなのでしょう。 多分。 この調査の直近の2005年7-9月期のデータをご紹介すると、 ユニーク購入者:317万人 注文件数:712万回 1注文あたりの購入金額:9,000円 といった感じでした。 ちなみに、このデータは楽天のIRのページでも紹介されています(PDFでとても重いので注意してください)。 ご興味がある方はぜひ。 このデータを使うと、1ヶ月間に楽天広場の全ショップが売り上げた金額を計算する事が可能です。 実際に計算してみましょう。 1ヶ月あたりの全購入金額=712万×9,000円÷3ヶ月=213.6億円 とわかります。 楽天アフィリエイトのトップページに楽天に出品しているショップの数が約4万店と出ています。 ということは、ここから一店舗あたりの平均的な売上げがわかります。 1店あたりの平均的な売上げ=213.6億円÷4万店=534,000円 ということで、1店あたりたったの50万円程度しか稼げていないようです。 これは、売上げです。実際には、ここから「仕入れの代金」「店舗・倉庫などの代金」「楽天への出店料などを捻出する必要があります。 結論 この数字から見る限り、楽天に出店している多くのショップはほとんど儲かっていないということになりますね。 はっきり言ってこの金額しか売上げがないのだったらやらない方がマシです。 しかも、大手のショップが売上げを引き上げているでしょうから、50万円の売上げすらないショップの方が多いのかもしれません。 多分、そうなんでしょうね。 結局、ECもアフィリエイトと同じで勝つところは大きく勝つが、それ以外は全く儲からないのでしょう。 勝者が一人がちするというネットビジネスの特徴をよく表した事例ではないでしょうか。 おまけ ショップの一ヶ月の売上げが213.6億円あり、アフィリエイターが71万人(楽天アフィリエイトトップページより)いる事を考えると、一人当たりの報酬が大体予想できます。 例えば、すべての売上げがアフィリエイト報酬の対象となっているとし、報酬率を1%とすると、 213.6億円×1%÷71万=301円 となって、ひとりのアフィリエイターが稼ぐ平均的な1ヶ月の報酬が推測できます。 まあ、71万人全員が真面目にやっているはずがありませんし、すべての売上げがアフィリエイト経由であるはずもないのであまり正確な数字ではありません。 ま、だいたいこの程度ということで。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、このサイトは最高16位です。現在の順位は?? 【楽天広場ユーザー限定】既に、60人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2005.12.21
コメント(2)
成功しているサイトのマネをしよう アフィリエイト関連の書籍や雑誌の中で成功している人のサイトが紹介されていることがよくあります。 これらのサイトは読者に参考にしてもらうためにURLが掲載されています。 もっと直接的に「こういったサイトの研究をするのは大変いいことです」と書いてあるものも見かけます。 私自身もこのブログの中で「成功しているサイトのマネをしてみては?」と提案した事があります。 なぜこれらの書籍は成功者のサイトを紹介したり、参考にする事を勧めているのでしょう? これは私の解釈ですが、成功しているサイトのマネをする事が成功への近道だからに他ならないからではないでしょうか。 既に成功しているのだからマネできる部分はマネをすれば間違いないわけです。 確かに一定のレベルに達したら、試行錯誤して自分で道を切り開いてくる必要もあります。 しかし、そこに達するまでにはマネをするのが一番手っ取り早いわけです。 どうやってマネをするの? ところでマネをすると言われても、どこに注目したらいいのでしょう? 漠然としすぎていて、正直な所 何に注目していいかわからなくないですか。 見当違いな所をマネしても効果は薄いはずですよね。 まさか、文章をそのままコピーするわけにもいかないですし・・・・・・。 そこで、今回から数回にわたり、人のサイトを研究するときに私が注目する方法をご紹介したいと思います。 平たく言うと「私はこんな風にして人のサイトのマネをしています」という方法です。 はっきり言って【社外秘】というか内緒にしておきたい感じもするのですが、今回は出血大サービスだと思っています。 興味がある方は、チェックしてみてください。 私がチェックするのは主に次の三つです。 【チェックポイント1:被リンク】 どこからリンクを受けているか? どういう形でリンクを受けているか? ・・・・・・ 【チェックポイント2:キーワード】 ページごとのキーワードは何か? どの程度絞り込んだキーワードを利用しているか? ・・・・・・ 【チェックポイント3:コンテンツ】 コンテンツはどの程度特化しているか? キーワードに対してどのようなコンテンツを用意しているか? 文章のボリュームはどの程度か? ・・・・・・ このほかにも、サイトの(意匠という意味での)デザインなどについてチェックする人もいるでしょう。 この点に関しては個人的にあまり得意ではないので、今回はご紹介しないでおきます。 上記のチェックを行えば、今まで単なる訪問者の視点でしか見ていなかった有名サイトをサイトの運営者の視点で見ることが可能になります。 成功者がどのような考えでサイト作りを行っているかを知る事が成功への第一歩です。 それでは、具体的に説明していきたいのですが、ちょっと長くなったので具体論は次回からということにします。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、このサイトは最高16位です。現在の順位は?? 【楽天広場ユーザー限定】既に、60人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2005.12.19
コメント(0)
ソレデモアナタハツヅケマスカ? NPO 法人アフィリエイトマーケティング協会は15日、「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2005年」を実施し調査結果を発表しました。 第6回アフィリエイトカンファレンスでも紹介されていたやつですね。 カンファレンスの時には駆け足の説明だったので、これからゆっくり読んでみたいと思います。 ざっと読んだ所、個人的に注目したのが、いくらくらい稼いでいるかというデータ。 一ヶ月の収入が「収入なし~1,000円未満が7割に上る」というのも寂しいデータですが、3万円以上稼いでいる人が全体の1.7%しかいないというのが興味深かったです。 手軽なお小遣い稼ぎと考えられがちなアフィリエイトですが、大人のお小遣い程度の成果を残せるのがごく一部のかなり頑張っている人だけだというのが現実のようです。 もちろんアンケート回答者の本気度はそれぞれだと思います。 それにしても、ねぇ。 いわゆるアフィリエイト本がどれだけ煽っているかよくわかりますよね。 「確実に五万円稼ぐ」とか「100万円も夢じゃ」とかいろいろありましたよね。 月数十万・数百万と稼ぐ人は確かにいるんですが、今回のデータを見る限り、恐らく1%を大きく下回っているでしょう。 これだけ少ないということは、そこに到達するのは日々頑張ってコツコツ更新するだけでは到底不可能です。 何か、決定的な違いがあるはずです。 ソレデモアナタハツヅケマスカ? 今からはじめてトップの人にキャッチアップする事も可能だとは思いますよ、個人的には。 でも、それほど簡単じゃない。 少なくとも、お小遣い稼ぎ程度の感覚では到底追いつけません。 結構勉強しないといけない(で、実際稼いでいる人は相当勉強&試行錯誤しています)。 お金儲けじゃなく、楽しむ事を目的とする方が賢い選択かも。 【関連情報】 「お小遣い」にもならないアフィリエイト、「収入なし~1,000円未満」は7割にのぼる 「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2005年」 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、このサイトは最高16位です。現在の順位は?? 【楽天広場ユーザー限定】既に、60人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2005.12.15
コメント(0)
光の速さでブログが削除 「これもブログ、あれもブログ、たぶんブログ、きっとブログ 」という記事でブログのカスタマイズについて2~3日前にご紹介しました。 ここで紹介したデザインをカスタマイズしたブログが削除されてしまいました。 それにしても、削除するまで早。 異常なハヤサですね。 以下、ライブドアからのメールです。 ──────────引用ここから────────── ******* 様 平素はlivedoorをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 ポータルサイト livedoorの**と申します。 今回、お客様にご連絡いたしましたのは、お客様のブログ http://blog.livedoor.jp/towar2/ に掲載されている内容につきまして、ご利用を停止させていただいた ことをお伝えするためです。 お客様のブログにつきましては、(弊社が、過度もしくは不適切と判断する) 商用目的の宣伝・広告あるいは特定のWEBサイトへのトラフィック流入を 誘致する内容が掲載されておりました。 (中略) 今後ともlivedoorをよろしくお願い申し上げます。 ──────────引用ここから────────── 引用部分に書いてある通り、「過度もしくは不適切と判断する商用目的」と判断されたようです。 あるいは「特定のWEBサイトへのトラフィック流入を誘致する内容が掲載」の方かしら? でも、実際はデザインを大幅に変更したのが気に食わなかったんじゃないかなぁ。 ドメイン以外はライブドアブログであると完全にわからないようにしてあったし。 特定のWebサイトへのトラフィックの流入という意味なら、アフィリエイトはそもそもN.G.でしょうし。 ま、何にしても、不適切な商用目的だと(自分達が勝手に)判断すれば削除できてしまうというのは便利な規約ですよね。 真相は藪の中ですが、ブログのデザインを大幅に変更される方はご注意ください。 私の場合は書いた記事の数も少なく売上げには全く関係なかったのでたいしたダメージはありませんでしたが、 もっと時間が経ってからだとキツイかもしれません。 最後に、「宜しくお願い申し上げます」とあったのが笑いました。 予告なく削除しておいて宜しくって言われてもねぇ。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、このサイトは最高16位です。現在の順位は?? 【楽天広場ユーザー限定】 既に、60人以上の方に日記リンクに登録していただいています。 あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2005.12.14
コメント(2)
自分のホームページでブログができる【進むBloggerの日本語対応】 Bloggerというのは米国のブログサービスです。 Googleが運営しています。 このBlogger何といってもすごいのが自分のホームページでブログが使えるという点。 自サイトでブログを書くというと、よく知られているのがMTと呼ばれるサービスを利用する方法です。 でも、ちょっと面倒なんですよ、MTを使うのは。 基本的にソフトを自分でインストールしなければならないので、楽天広場とかライブドアブログとか一般に利用されるブログよりも手間がかかります。 ある程度のお勉強も必要ですし。 ところが、このBloggerはそれほど手間をかけずに自分のホームページでブログを使う事ができます。 何かをインストールしたりするような手間は必要ありません。 ただ、Bloggerを使って記事を書いていくと自分のホームページに記事が追加されていくのです。 もう一つオススメできるポイントがあります。 それは、サイトのデザインをいじりやすいという点。 ライブドアブログやseesaaなどでもHTMLの変更が可能ですが、Bloggerの方が変更しやすいような気がします。 つまり、自分のホームページに近いデザインのブログを持つことができるということです。 また、商用の利用も可能ですし、Googleの提供しているサービスなのでAdsenseも利用しやすくなっているようです。 Adsense機能は利用していないので使いやすさは未確認ですが。 はっきり言って超オススメのサービスです。 しかし、2つほど問題がありました。 一つはトラックバックがデフォルトで利用できないという点です。 工夫をすれば設置する事も可能なのですが、ある程度の手間と知識が必要です。 ま、トラックバックは必ずしも必要な機能ではないので、使いようでしょう。 もう一つの問題が、基本的に英語のサービスであるという点。 こちらの方が問題が大きいかもしれません。 英語を見るだけでN.G.な人は結構多いですよね。 多分。 そのBloggerですが、最近日本語対応に取り組んでいるようです。 直近に確認したときには、ほぼ日本語環境として整っているようでした。 ただ、アジアで日本人観光客向けに売っているお土産の説明のような間違いが随所に見られますが。 何にしても、これだけ日本語の説明が増えたらかなり楽に利用できるのではないかと思います。 そんなわけで、新たにブログを始めようという方はBloggerを利用してみてはいかがでしょう? ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、このサイトは最高16位です。現在の順位は?? 【楽天市場ユーザー限定】既に、60人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2005.12.13
コメント(2)
商いの基本をわすれないでBlog・書籍・雑誌・・・・・・といった多くのメディアでアフィリエイトのテクニックが紹介されています。 ここ楽天広場も例外ではありませんね(そして、このブログのなかでも紹介しています)。 よく目にするのは、 相互リンクを増やした方が良い。 テキストリンクのクリック率が高い。 SEOを意識したサイト作成が重要だ。 ブログは集客力がある。 商品説明を充実させた方が良い。 といったところでしょうか。 これらのテクニック、確かにアフィリエイトをする上で知っていて損はないものでしょう。 でも、テクニックに走るあまり、商いの基本が軽視されているようなケースが多いのではないでしょうか? テクニックは枝葉であり、商売の本質ではないのです。 アフィリエイトで成功するためには、商いの基本を理解する必要があります。 その基本を実現するためにテクニックを用いるのです。 それでは商いの基本とは一体なんでしょう? 私の中で商いの基本とは次の4つのプロセスを実現する事です。 人を集める よく使われるたとえに、ネットショップは人里はなれたところに建ったレストランのようなもので、人を集める努力を怠れば何も生まれないというのがあります。 まさにその通りで、アフィリエイトサイトを含め、ネットショップは人に存在を知ってもらう努力をしないと存在すら認めてもらえません。 まず人を集める事が大事です。 これができなければ何もはじまりません。 逆に、人が集まれば何とか工夫のしようがあります。 商品に興味を持っている人を集める事ができれば、更に良いでしょう。 商品に興味を持っている人がたくさん集まれば効率アップ間違いなしです。 商品を売る(資料請求してもらう・サービス利用してもらう)実際にサイトに訪問してもらったら、ECに誘導する必要があります。 このとき、ただリンクをクリックしてもらうだけでもある程度の結果は残せるかもしれません。 しかし、あなたのサイトで訪問者の人に商品に対する興味を高めてあげた上でECに連れて行ってあげれば購入してくれる確率は高くなるはずです。 一人の人にできるだけたくさんの買い物をしてもらう(サービスを利用してもらう)一人の訪問者の方に、できるだけたくさんの賞品を買ってもらう工夫をしましょう。 資料請求等のサービスなら複数の会社を利用してもらう工夫も必要です。 マクドナルドでセット販売をするのと同じ理由です。 繰り返し購入してもらう一人の訪問者の人に繰り返し購入してもらう工夫をしましょう。 ブックマークに登録してもらったり、メールアドレスを残してもらうのが一般的な方法です。 ただし、アフィリエイトでは難しいことが多いです(私自身はうまく行っていません)。 この4つの要素を実現するために上で挙げたようなテクニックを利用します。 ちなみに、これらの4つのプロセスはマーケティングと呼ばれるものです。 【マーケティングとは】 消費者の求めている商品・サービスを調査し、供給する商品や販売活動の方法などを決定することで、生産者から消費者への流通を円滑化する活動。(大辞林) 上に上げたテクニックは、あくまでマーケティングの中の一要素(あるいは複数の要素)を実現するために使われるものにすぎません。 それぞれのテクニックを利用するときは、上記の4つの商いの基本のなかの、どの要素を実現するために行うのかを意識する必要があります。 全体像を見ることが肝心なのです。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、このサイトは最高16位です。現在の順位は?? 【楽天市場ユーザー限定】 既に、60人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2005.12.12
コメント(6)
【常識のウソ】ユーザビリティを上げると売上げが下がる事がある 一般的にはサイトのユーザビリティを上げると、売上げが上がると考えられているようです。 ユーザビリティとはWebサイトの使いやすさの事。 クリックできる画像の上にマウスを持ってくるとリンク先の説明が出たり、ページ間の移動をしやすいようにページ上部に各カテゴリーのトップページへのリンクをはったりするのがこれ。 例えば楽天広場(例えば、このページ)ではページ上部にHOME・Diary・Profileなどのリンクがあるのはユーザビリティを意識しています。 で、このユーザビリティを良くすると売上げアップにつながるという常識なんですが、これはウソ! 完全にウソとは言わないけど、これをやると売上げが下がるケースもあるから要注意です。 サイト内のページ移動を助けるようにページ上部に各カテゴリーのトップページへのリンクをはってあるページ(例えばこの日記)は気をつけましょう。 特に検索エンジンから集客し たくさんの文章で説明するタイプの販売を考えている場合は要注意です。 売上げ大幅ダウンの危険性があります。 検索エンジンから集客をした場合は、訪問者の方は強い目的意識をもってあなたのサイトを訪れています。 その訪問者の人に見てもらいたい情報は何かといえば、商品(サービス)紹介の文章のはず。 でも、ページの上の方の、目立つ位置に他のページへのリンクがはってあったらどうなるでしょう? 訪問者がそれに興味を持ってクリックし、読んでもらいたいページから出て行ってしまうことも考えられます。 つまり、検索エンジンというもっとも効果的な方法で集めた訪問者をみすみす違う所に逃してしまう可能性があるわけです。 これは、私の実体験に基づいています。 私自身も、ユーザビリティを高める事はいいことだと単純に信じてしまっていました。 しかし、ユーザビリティを高めるために、サイト内の構造を分かりやすくするリンクをはっていく事で売上げが徐々に下がっていくという経験をしました。 一番最初の、ページを見た瞬間にサイトのタイトルと説明文が目に飛び込んでくる形の方がずっと効果があったのです。 サイトを使いやすくするために時間を費やすと、逆に売上げが下がるという皮肉な結果になってしまうことがあります。 ユーザビリティは大事な要素ではありますが、サイト作成の目的を見失わない事が重要です。 教訓:ページを開いた瞬間に、一番見てほしい情報を見せる工夫が必要 ユーザビリティはほどほどで。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、このサイトは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2005.12.11
コメント(2)
まず、チラッとコチラをご覧ください(見終わったあとは、戻ってきてね)。 実はこのページはブログです。 しかも、比較的有名なライブドアブログです。 多分、URLを確認しないとブログであると気づかない人のほうが多いでしょう。 びっくりした? ブログ研究 ここ数日ブログに関する研究をしていました。 テーマはメインサイトの一部としてブログを利用することはできるか?です。 ニュース性のある情報などに関しては、普通のホームページで更新するのは面倒に感じることがよくあります。 しかし、ブログを使えば更新の手間はかなり軽くなります。 ですから自然な形でメインサイトと併用する事ができれば、ブログを利用してみたいと考えていました。 で、実際どこまでメインサイトと一体化できるか知りたかったわけです。 ここで一番問題なのは、デザイン面。 メインサイトと全然違うデザインだと訪問者の方が誤解をしてしまう可能性があります。 「あれ、知らないうちに他所のサイトに来ちゃった」という感じですね。 ケース・バイ・ケースでしょうが、メインサイトのコンテンツの一部としてブログを利用する場合には、 メインサイトとのデザインの統一性はある程度あった方が望ましいでしょう。 でも、基本的にはブログのデザインはテンプレートを利用するのを前提としています。 ですから、デザインを近づけるのはなかなか難しそうです。 あと、メインサイトにスムーズに戻ってこれるかといった点も重要です。 メインサイトの一部として利用しているのですから、ブログに行ったっきり戻ってこれないのでは困ってしまいますね。 でも、私の知る限り通常のブログサービスでは他のサイトと関連性を持たせることは難しいことが多そうです。 記事以外の部分をいじるのは簡単ではない事が多いです。 最後に、私としてはアフィリエイトのためにブログを利用したいので、商用利用O.K.でないとお話になりません。 以上の3点を満たす方法を探していたわけです。 で、そのために作ったのが最初にご紹介したコチラのブログです。 研究の結果はなかなか良好だと思いませんか? 研究の成果 研究の結果としては、 一部のブログはカスタマイズする事で、サイトの一部としてある程度違和感なく利用できる。 デザインに限界があるので、完璧に同じというわけには行かない。 環境設定にある程度の時間がかかる。 HTML・CSSその他の知識が必要なので、誰でもできるわけではない。 商用利用O.K.で、デザインのカスタマイズが可能なブログは限られている(seesaaとlivedoorは可能です。他は不明)。 といった感じにまとめることができると思います。 コマゴマとしたことをいろいろやりましたので、細かい変更方法はかけません。 ご容赦ください。 ある程度腕に覚えのある人は試してみたらいかがでしょうか? 多少困難は伴いますが、メインサイトと一体化できれば効果的な利用も可能ですよ。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2005.12.09
コメント(0)
「【超】我田引水企画=(自称)珠玉のノウハウ集=」というのをはじめました。 といっても、TOPページにアフィリエイトのノウハウに関する過去の記事のリンクを貼っただけです。 自分でも整理がついていなかったので、初めていらっしゃる方にはわかりづらかろうと思ったわけです。 サイトの全体像がわかりにくくなってしまうのがブログの難しい点の一つですね。 「珠玉のノウハウ集」というタイトルは・・・・・・煽ってみました。 でも、確認のためにいくつか読んでみましたが、結構いいことが書いてありましたよ。 自分で自分をほめてあげたい気分です(「自画自賛かよ!」)。 支離滅裂だったり読みにくい文章だったりと反省する部分も多かったのも確かです。 ま、これから頑張ろうという人には何らかのヒントになるのではないでしょうか。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか?
2005.12.08
コメント(0)
アフィリエイト・カンファレンスをコッソリ覗いてきました。 アマゾンの偉い人が英語でしゃべっていたのですが、5割ほどしかわからなかった。 自分の英語力が落ちた事を思い知らされました。 あんなにゆっくりしゃべっていたのにぃ・・・・・・。 カンファレンスの内容に関しては他の方が書かれると思うので割愛します。
2005.12.03
コメント(2)
当たり前の話ですが、私たちアフィリエイトサイトはECに関する情報をあまり持っていません。 何を言いたいかというと、私たちのサイトに 何人の人が来たのか 何回バナーをクリックたのか いくらの売上げがあったのか 何件のキャンセルがあったのか ということはASPのレポートを見れば当然わかりますが、 私たちが紹介しようとしているECは どの程度のサイトと提携しているのか アフィリエイト経由の売上げがいくらなのか もっとも貢献しているサイトはどの程度の売上げを上げているのか といった情報は通常知る事ができないということです。 本来は知る事のできないEC側の情報なのですが、今日たまたまこの提供してくれているブログを発見しました。 そこで、このブログをご覧の皆様には関心があることだろうと思いご紹介+私なりの勝手な分析をさせていただく事にしました。 いい物を見つけると、人に話さないではいられないタイプなので。 まず、アフィリエイト関連の販売データを提供してくれているサイトはデジタルドラゴンという中古PCのショップです。 販売データは楽天広場で公表されていました。 楽天広場・・・・・・まさに、灯台下暗しの状態です。 今まで、見逃していたよ。 興味があるデータが多いのですが、やっぱり一番気になるのがどの程度儲けることができるかという点ですね。 2番目の表を見ていただくとわかるのですが、報酬1万円以上の人が5人いる事がわかります。 それに対して、登録しているアフィリエイトサイトは3,324、稼動しているアフィリエイトは1,658。 ということは、1万円以上の報酬を稼いでいるサイトは登録サイトの0.15%・稼動サイトの0.3%しかありません。 次に、ランキング30位のサイトを見てもらうと、成功報酬が1945円と2,000円より少ない事が分かります。 全体で3,000以上の提携サイトがある中での30位ということは、上位1%に入る優良サイトということです。 その優良サイトでもつきの報酬が2,000円。 この2つの数字、アフィリエイトサイトを運営する一人としては寂しい数字と感じないわけにはいきません。 しかも7%の報酬率のサイトでこの数字なわけです。 もちろん、アフィリエイトサイト側から考えれば、数ある提携先の中の一つでしかないのでしょう。 ですから、ここでの数字は売上げのほんの一部という所も多いものと思います。 それにしても「こんな儲からないのかぁ」とがっかりさせられるデータでした。 「確かに、月に10万円以上稼ぐサイトは少ないのだろうなぁ」と納得。 次に、ショップの全売上げの中で上位サイトが占める割合を調べてみました。 すると、上位の三つで売上げの50%を超えている事がわかりました。 これはすごい事ですよ。 上位の3サイトだけでその他の3,319サイト以上の売上げを出しているという事なのですから。 これを言い換えると、上位の0.1%が50パーセントの売上げを上げているともいえます。 ネットの世界では、一部の人ががっぽりもうけてそれ以外の人は何にも儲からないということですね。 そのほかにも、 有力サイトにはどのくらいの人が来ているかがわかる クリック率がサイトによってばらばらなのがわかる etc. と面白そうなデータが満載です。 研究してみる価値が多そうなレポートです。注目。
2005.12.02
コメント(0)
以前、「アフィリエイト通信講座はどうよ??」というタイトルで、アフィリエイトの通信講座ができたことをご紹介しました。 最近、更に別の講座を見つけたので、ご紹介したいと思います。 今回発見したのは「伊藤哲哉のマスターズ・アフィリエイトスクール」という講座です(オトナの事情で私のサイトからリンクしています)。 特徴は料金が高いという点です。 半年間のコースで168,000円ですって。 大手資格学校の、国家資格関連(社会保険労務士とか不動産鑑定士とか行政書士とか)のコース並みの料金です。 価格が高い分本気度も高いようです。 「アフィリエイト通信講座はどうよ??」で紹介したがくぶん社の講座が初心者がスタートを切ることに主眼を置いているのに対し、コチラの講座は月に10万円稼ぐ事を本気で目指す人のための講座といった感じです。 半年後に月10万円稼げるようになっていなければ更に半年間サポートを延長すると謳っているとことに本気度を感じます。 さらに講座内容も、 STEP.1 アフィリエイトって儲かるの? ~アフィリエイトの現状を把握する STEP.2 儲かる分野を見極めよう ~テーマ選定のいろは 儲かる分野 STEP.3 ホームページに載せる情報を考よう ~稼ぐために必要な情報とは? STEP.4 ホームページのデザインを考えよう ~見やすいホームページにするために STEP.5 文章の書き方 ~文章を制する者がインターネットを制する STEP.6 アクセスアップ ~お金をかけずにお客を集める といった具合に実際に稼ぐ事を主眼においたないようになっています。 実際に受講したわけではないので何ともいえませんが、がくぶん社のコースに48,000円はらうなら今回紹介する講座に168,000円払った方がお得感がありますね。 実際に稼ぐためのノウハウを教えてくれそうな感じがします。 ちょっと視点は変わりますが、今回紹介しているサイトは大変説得力があります。 168,000円払っても惜しくないという感じにさせる工夫が随所に施されています。 アフィリエイトをやっていく上で参考になるテクニックが詰まっているので受講に興味がない方も一度チェックしてみる事をお薦めします。
2005.11.26
コメント(0)
【雑記1】 楽天アフィリエイトの料率ランクがCになりました。 しかし、料率ランクで報酬を変えているショップはほとんど無いようです。 売上げアップにはほとんど関係無さそうです。 それにしても、料率ランクはどのように決めているのでしょう? 先月特に調子がよかったわけでも無いのですが・・・・・・。 今までの売上げを積み上げているのでしょうか? ま、どちらにしても大勢に影響はありませんが。 【雑記2】 忍者ツールズのフリーページを借りてサイトを立ち上げました。 Google Adsenseの広告を載せたのですが、なぜか英語のアニメサイトの広告ばかり。 アニメ関係の情報も英語の情報も無いサイトなので、はっきり言って謎でした。 最近、理由がわかってきました。 実は、フリーページのドメイン名は"^~ojaru.jp"。 おじゃる丸のサイトだと認識されていたようです。 【雑記3】 Googleが無料アクセス解析サービスを開始したようです。 早速申し込もうと思ったのですが、早くも受付を終了していました。 残念。
2005.11.22
コメント(2)
何か障害かしら?AdSense掲載ページが正しく表示されないみたい。どうも、ウチのサイトだけでは無い様子だが・・・・・・。あれ、AdSense自体が落ちている。やっぱり、障害かな?あっ、復旧したみたい。
2005.11.16
コメント(0)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 「楽天の出店規約は違法」 公取委に元出店者が申告 「楽天の出店規約は違法」 公取委に元出店者が申告というニュースがasahi.comに掲載されていました。 記事によると、「申告書によると、楽天の出店規約には『予告なく契約内容を変更することができる』との規定があり・・・・・・」ということです。 つまり、この申告者の見解が正しければ、楽天側で出店料などを自由に変更できる仕組みということですね。 出店料を楽天側で一方的に変更できるのなら、楽天としてはオイシイ商売ですよね。 いくらでも、好きなように売上高を増やせるという事ですから。 さて、公正取引委員会は動くのでしょうか? ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.11.11
コメント(2)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 A8.netのファンコミュニケーションズがジャスダックに上場へ A8.netを運営するファンコミュニケーションズのジャスダック上場が承認されたようです。 アフィリエイトの将来性に自身がある人は一株購入してみては? ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.11.07
コメント(2)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 後日談・アフィリエイト通信講座はどうよ?? 以前書いたアフィリエイト講座の資料請求の後日談です。 (「アフィリエイト通信講座はどうよ?? 」「続・アフィリエイト通信講座はどうよ?? 」) 先日、アフィリエイト講座の入会を催促する手紙が届きました。 問い合わせをした見込み客に対して、繰り返しアプローチするのは通信販売の基本です。 「おっ、定石どおりやっているね」という感じですね。 驚いたのが、その手紙の内容です。 冒頭部分を抜粋してみます。 あなた様にアフィリエイター養成講座の資料をお送りしてからずいぶんと日数もたってしまいましたが、その後お変わりなくお過ごしのことと存じます。 現在、本講座では、あなた様と同じ時期に資料をお送りした方の大半がすでに受講され、意欲的に学習をお始めになってなっていらっしゃいます。 ・・・・・・ 第一文の日本語表現がちょっと変な気もしますが、そこは目をつぶる事にしましょう。 それよりも「問題あるんじゃないの?」と思ってしまうのが第二文の「大半がすでに受講され・・・・・・」というくだりです。 大半という語の意味を国語辞典で調べてみると「全体の半数を超えていること。半分以上。過半。大部分。(大辞泉)」という意味だそうです。 つまり、この手紙の内容が正しければ私と同時期に資料請求した人の少なくとも半分以上がこの講座を始めたという事でになります。 5万円近い講座に資料請求者の半数以上が本当に入るのでしょうか? 実際の参加者の数は確認しようが無いのでなんともいえませんが・・・・・・本当かな~?? 大人の事情によりこちらにリンクを貼っておきました。 興味がある方は資料請求など一つ。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。 あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.10.11
コメント(8)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 Yahoo!の検索エンジン切り替えの影響 以前書いたとおりYahoo!が検索エンジンを切り替えました。 影響はありましたか? 私のサイトは概ねアクセスアップにつながっているようです。 サイトごとに影響は様々ですが2割から6割程度のアクセスアップがありました。 カテゴリー登録サイトに邪魔されてきた証拠ですね。 逆に、サブサイトごとにカテゴリーに登録してアクセスを稼いできた大手サイトには、かなり深刻がダメージがあったのでしょうね。 ところで今回の変更で、今までほとんどアクセスが無かったページに突然人が来るようになりました。 もともと人が来ないページだったので、ページの作りこみも不十分で、訪問してくれる人がいても売上げにはつながりそうにありません。 これから急いで対応しないといけません。 大変だ。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.10.03
コメント(3)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 売上げにつながりやすいショップ 楽天市場に出店しているショップも様々です。 サイトにやって来たお客さんに上手に商品の紹介をして売上げをあげるショップもあれば、 せっかくサイトに訪問してもらっても商品紹介が下手で売上げにつなげられないショップもあるはずです。 アフィリエイトをやっている立場からすれば、訪問者を上手に売上げにつなげてくれるショップにリンクするのが成功への近道と言えるでしょう。 逆に言うと、売上げが上がりにくいショップへのリンクをいくらはってもほとんど成果につながらないと言えるかも・・・・・。 売上げを上げやすいショップを調べてみた 売上げがあがりやすいショップを調査してみようと思い、自分の過去の売上げデータを調査してみました。 私のサイトの場合、商品やショップへの直接リンクをすることはほとんどありません。 カテゴリーのトップやランキングのページに飛ばす事がほとんどです。 つまり、私のサイトから楽天市場に行った人は数あるショップの中から買いもをするショップを選んで買い物をしているわけです。 私が楽天アリフィエイトで売上げをあげたショップは売上げを上げるのが上手なショップということですね。 ということで、売上げ回数のランキングは 1位 コスメランド 2位 トータルヘルスデザイン 3位 天神ベスト 4位 ガーデン資材の卸屋さん 桃源郷 5位 たまて箱 6位 U-MAX 7位 タカムラ ワイン ハウス 8位 デジ倉家電館 9位 い~でじ!!楽天市場店 10位 京橋ワイン といった感じになりました。 結構バランスよく色々な種類のショップが入っていますね。 繰り返しになりますが、この上記のショップはお客さんに選ばれている成果が上がりやすいサイトであるといえます。 ここで紹介したショップへのリンクを貼れば成果が出やすいかもしれませんよ。 多少の注意点 今回の調査は売上げをあげた回数でのランキングです。 売上げ額でランキングをとれば違った順位になるものと思います。 例えば、同じ回数の売上げがあった場合、食品のショップに比べれば家電のショップのほうが売上げ額は大きくなるでしょう。 また、私のサイトでは満遍なくすべてのカテゴリーを紹介しているわけではありません。 当然、このランキングにもれているサイトでも販売につながりやすいサイトがあります。 さらに・・・・・・ これらのショップでたくさんの商品が売れたのは何らかの理由があってのことです。 売れる理由の解釈はこれを読んでいる皆さんにおまかせします。 アフィリエイトというのはネットショップと類似している点がたくさんあります。 ということは、人気のショップを研究する事で自分のサイトの作成に活かすことも可能であると言えないでしょうか? よく売れているショップはショップのつくり自体に買わせる力があるはずです。 自分のサイト作りの参考にするにはいいサイトだと思いませんか? 大人の事情によりこちらにリンクを貼っておきました。興味がある方は資料請求など一つ。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.09.21
コメント(2)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 資料来ました! 前回の日記で書いたアフィリエイター養成の通信講座の資料が来ました。 資料は定型サイズの封筒で届きました。 もう少し大きいサイズを想像していたので、まずびっくりしました。いきなり微妙な感じです。 気になる中身は? 封筒の表には「『アフィリエイト』は、パソコン一台でできる理想的な在宅ワーク!高収入に直結します!」の文字。 高収入に直結ね~。 一部の成功している人を例に出して「ほら、こんなに儲かる!」というスタイルなのでしょうね。 資料の中身を見てみましたがやっぱり同じような印象です。 「月に30万円稼ぐ主婦がいる」といったような、どこかで見たことがある文章が並んでいました。 まあ、セールスレターなので宣伝臭いのは仕方が無いことなのでしょうけど。 講座のレベルは初心者向きという感じです。 「ゼロから初め、少しでも収入を得られるようになることを目指しましょう!」といった感じでしょうか。 ある程度稼げるようになっている人には役に立つ部分は少ないかも。 価格は前回の日記で書いた通り48,000円。 全くの初心者の人が元が取れるようになるのはいつの日だろうと思ってしまいます。 こんな人にはオススメ 趣味としてホームページを作ってみたい人やブログをやってみたい人にはいい講座かもしれません。 趣味としてインターネットを活用してみたいというのなら元を取るとか考える必要も無いでしょうし。 これからアフィリエイトを本気で始めてみたいと考えている方にも比較的オススメできます。 「プロのアフィリエイターによるサイト診断」がついているので、自分のサイトをユーザーの視点で見直すきっかけになるでしょう。 独りよがりのサイトを作っている人が多いことは、自分がユーザーの立場に立てばよく分かります。 何れにしても、元を取ろうと考えたら相当頑張らないといけないでしょうね。 大人の事情によりこちらにリンクを貼っておきました。 興味がある方は資料請求など一つ。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.09.15
コメント(2)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 アフィリエイトの通信講座 ついにアフィリエイター養成の通信講座ができたようです。 今日たまたま見つけたので、いつからやっているかは正確にはわかりません。 まだ新しい講座のようですね。 運営しているのは「学文社」という会社です。 教育訓練給付の対象講座を持っているみたいなので、結構まともな会社のようです。 確かに これまでも個人や小さな会社によるアフィリエイト講座のようなものは見たことがありました。 でも、まともな通信教育の会社による講座は初めて見たような気がします。 価格は? 注目の価格ですが48,000円(らしい)です。 オフィシャルページには正確な金額が書かれていないので、どこかの個人の方のブログに載っていた数字です。 本当に48,000円だとすると、微妙な金額ですね。 アフィリエイターのほとんどが月に1万円も稼げていません。 このことはブログの中でも何度も指摘している通りです。 仮に、この講座で月に1万円余分に稼げるようになったとしても講座の費用を回収するのに半年近くかかってしまいます。 ちょっとしんどいですよね。 もちろん、数十万円単位で稼ごうと思っている人にとっては、5万円弱の出費は必要経費と割り切れるでしょう。 そんな人には妥当な額かもしれません。 この教材で学べば月々の報酬が5万円アップするのなら安いものなのですが・・・・・・。 内容は? 教材は「現役カリスマ・アフィリエイターによるテキストとCD-ROM」だそうです。 藍玉さんが監修しているようですね。 「カリスマ」って単語を使うセンスに疑問を感じますが、ここでは追求しないでおきましょう。 オフィシャルページに「アフィリエイトの基礎知識からブログやホームページの開設の仕方、リンクの貼り方・・・・・・」とあるのでレベルは基礎からはじまる感じでしょうか。 どの程度稼げるようになるのを目指しているかは書かれていません。 標準受講期間が6ヶ月もあるので結構高いレベルを目指しているのでしょうか? おそらく、この講座の一番のウリがホームページを診断してくれるサービスでしょう。 これは確かに価値があるかも。 多分、比較的高額な受講料にしているのは、診断するアフィリエイターへの報酬が含まれているからなのでしょう。 でも、ホームページの診断をしてくれるプロのアフィリエイターの実力は未知数だからなんともいえませんね。 本当に実力がある人なら、人のホームページ診断している時間に自分のサイトを作ったほうが儲かりそうな気がします。 実態はよく分からないのでこれ以上は何ともいえません。 資料請求すれば教材のサンプルはついているでしょうからそれを見て判断するしか無いでしょうね。 大人の事情によりこちらにリンクを貼っておきました。 興味がある方は資料請求など一つ。 ちなみに、私も興味があるので資料請求してみました。 資料を読んだ感想は又後日。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.09.09
コメント(0)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 選挙戦アフィリエイト 選挙もうすぐですね。 連日連夜、マスコミ報道で盛り上がっています。 盛り上がっているということは国民に注目される要素があるということですよね。 人に注目されるということは商いにも通じる事です。 そんなわけで、今回の選挙戦を商いという視点で見てみると結構面白いのではないでしょうか? 政治をネタにするのはちょっと気が引けるのですが、面白そうなので書いちゃいます。怒られたらすぐに消してしまうかも。悪しからず。 ●郵政民営化の賛成か反対かを問う選挙 小泉さんは解散以来ず~っと「郵政民営化の賛成か反対かを問う選挙」だといい続けています。 今回はこの言い方がはまっているようです。 実は、これは心理学的にも正しい方法らしく「Aにしますか?それともBにしますか?」と聞かれるとそのどちらかから選ばなければならないという心理が働くそうです。 これをアフィリエイトに応用すれば2つの商品を並べて紹介し「Aにしますか?それともBにしますか?」と聞いてあげるようなページ作りが効果的というわけです。 教訓:2つのものを比較させるという手法は注目されやすい 逆に、民主党の方々は色々な政策課題を挙げて「あ~でも無い、こ~でも無い」と主張されています。 一つ一つそれなりに筋が通った主張なのですが、すべてを聞き終わった段階で「結局、何が言いたかったの??」という事が多かったような気がします。 テーマを絞り込まないと焦点がぼやけてしまうわけです。 これは私たちにも教訓になるでしょう。 ちなみに、民主党のマスコミ対応も途中から焦点を絞るように変更されたように感じます。 教訓:いろいろなメッセージを詰め込むと「結局、何を言っているの?」と思われてしまう。 物事を伝えるときにはできるだけ単純な形で。 ●刺客を送る 今回の選挙で話題になった刺客作戦。 これはうまい方法だったと思います。 新しい刺客を立てることにマスコミが注目し報道するという形で注目を自民党に集めたわけです。 なかなか個人サイトでは真似しにくいですが頭の片隅に置いておくといいのでは? 教訓:自ら話題を作り注目を集める ●短い言葉で伝える 小泉さんがうまいといわれているのが短いキャッチフレーズ。 思い起こせば「改革なくして成長無し」「米百俵の精神」「郵政が改革の本丸」といった具合によく登場します。 そのキャッチフレーズの後に自分の主張を展開していくわけです。 他の政治家の方々はテレビなどで質問に答えるときに結構な長文になる方が多いような気がします。 「で、結局何が言いたかったの?」となってしまう。 これは、Webでの文章作成にも言えることだと思います。 色々説明することはいいことですが、その前にページの中で何を言いたいのかを表すキャッチフレーズを初めに書くのです。 読者の方に、何についてのページかわかってもらった上で読んでもらうようにしましょう。 教訓:キャッチフレーズで主張を明確に ●読みにくいマニフェスト 民主党のマニフェストを読んでみたのですが「日本語があまりに下手」で辟易してしまいました。 駅でもらって電車の中で読もうと思ったのですが、5分ももちませんでした。 マニフェスト型選挙とか何とか自分達で言いながら、国民に伝える気がないのかな? わかりにくい文章は全くN.G.。 タダの独り善がりです。 内容を読んでもらう前に捨てられてしまうでしょう。 まだ読んでいない方はチェックしてみてください。 教訓:わかりやすい文章でなければ見向きもされない 今度は自民党のマニフェストもチェックだ! それにしても、今回の選挙で小泉さんという人は商人としてはなかなかのものではないかと感じさせられました。 さあ、あと一週間。 勝つのはどっち? 注:この文章は特定の政治団体・立候補者を応援するものでも何でもございません。 なんだか小泉賛美みたいになっていますが、あくまで選挙でのPRの上手い下手というだけの話です。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.09.04
コメント(2)
インデックスの入れ替えが見られます。激動の予感です。Yahoo!の表示結果変更のための準備でしょうか?
2005.09.02
コメント(0)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 Yahoo! キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 10月からyahoo!の検索システムに大きな変更があるようです。 いくつかの変更点があるようなのですが、なんと言っても大きいのは登録サイトとの一致が表示されなくなる点。 現在のシステムではロボット検索の結果の前に、広告や登録サイトとの一致サイトが表示されていました。 変更後は登録サイトとの一致サイトサイトは表示されなくなります。 具体的に見てみたい方は「現在」と「変更後」の検索結果を見比べてみてください。 今まで、Yahoo!からの集客に頼ってきたカテゴリー登録サイトにはかなりキビシイ変更です。 参考: ITmediaニュース:ヤフーがロボット検索全面採用 10月から“Google型”に http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/25/news056.html http://plaza.rakuten.co.jp/favgoods/diary/200508270000/←この日記で最初に情報を知りました。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.08.27
コメント(4)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 サイトの見直しをしてみよう 思い出したように更新です。 アフィリエイトをやっていていると作業が煮詰まってしまう事があります。新しいコンテンツを考えても、いいアイディアが出てこなかったり、考えが同じ所をぐるぐる回って何も進まなかったり・・・・・・。 そんなときにオススメなのがサイトの見直しです。といっても、すべてのページを「見直しましょう」なんて無茶な事を言うつもりはありません。全部見直すなんてしんどい事、できるはずありません(少なくとも私には)。 私がオススメする方法は、訪問者数が多いページを強制的に見直すという方法です。そのページを売れるページにするにはどうするか考えるわけです。 具体的には次のようにします。 まず、アクセス解析を使って、過去一週間に「どんなキーワードで」「どのページに」訪問した人が多かったか調べます。例えば、「炊飯器 調理」というキーワードで「炊飯器の紹介をしているページ」に訪問してくれる人が多かったとしましょう。 検索のキーワードから想像すると、炊飯器自体を探しているという人と、炊飯器を使った調理法を探している人がいる事が想像できますね。そこでこの訪問者の方のニーズに合わせてページの見直しをします。 まず、調理機能がついた炊飯器の数を増やします。探しているものが無いと思ったらすぐに別のサイトに行ってしまいますよね。 紹介文も調理機能に重点を置いた形に見直してみます。どの商品を買えばどんな事ができるかイメージを持ってもらいます。 さらに、炊飯器調理のレシピ本も一緒に紹介します。 検索エンジンからの訪問者の方は明確な目的を持っています。何の目的もなく検索する人はいませんからね。ですから、訪問者の方の目的にあわせたページ作りをする必要があります。 この方法なら、方向性を間違えないで訪問者のニーズにあった見直しができます。実際、効果ありますよ。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.08.21
コメント(12)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 Eビジネス重要キーワード 2005年上半期のEビジネスの重要キーワード調査というのがありました。 2005年上半期のEビジネス重要キーワード、「ブログ」がダントツ インターワイヤードは7月8日、Eビジネス研究所と共同で実施した「Eビジネスキーワード」調査の結果を発表した。2005年上半期における最も重要なキーワードの1位は「ブログ」、2位は「アフィリエイト」、3位は「個人情報保護・個人情報漏洩」となった。 ちなみに2004年度の調査では、「ブログ」は4位、「アフィリエイト」は8位だった。 http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/385062 ところで、M&Aが第9位に入っているのですがEビジネスの用語なんでしょうかねぇ?ちょっと謎です。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.07.08
コメント(2)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 楽天アフィリエイト対象に「楽天ダウンロード」「楽天チケット」がされるようです。追加 楽天、アフィリエイト対象に「楽天ダウンロード」「楽天チケット」を追加 楽天株式会社は2005年7月5日、成果報酬型広告「楽天アフィリエイト」の対象に、「楽天ダウンロード」と「楽天チケット」を追加した、と発表した。 http://japan.internet.com/ecnews/20050706/5.html 楽天ダウンロードは電子書籍・電子写真集・ソフトウェアのダウンロードサービスで一般の書籍などに比べて安価に商品購入できるサービスです。また、楽天チケットはチケット予約サービスです。 楽天チケットは日記の中で注目のイベントのような形で紹介すれば、紹介しやすそうですね。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.07.06
コメント(2)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 マイクロソフト、新検索エンジン「MSNサーチ」正式版など提供開始 以前この日記でも書きましたがMSNが検索エンジンを自社のものに切り替えるようです。 マイクロソフト、新検索エンジン「MSNサーチ」正式版など提供開始 マイクロソフト(マイケル・ローディング社長)は、同社が提供するインターネットポータルサイト「MSN」で、独自の新検索エンジン「MSNサーチ」の正式版を6月25日から提供する。 http://bcnranking.jp/service/11-00002787.html MSNが自社の検索エンジンに切り替える事で、SEOを重要視しているサイトはMSNのことを意識したSEO対策にせまられることになるかもしれませんね。もっとも、現在のシェアは10%程度でしょうから、シェアが伸びなければ無視してもいいかのかも。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.06.24
コメント(0)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 MSNベータ版リリースか? 6月22日のアクセス解析をみるとMSN経由のアクセスが増えている事に気づきました。 調査してみると、次様なことが分かりました。 従来は、MSNはYahoo!と類似した検索結果を返していたが、現在は独自の検索結果を返すようになっている MSNの検索結果のページの右上に「Japan サーチ (beta)」と書かれている MSNからのプレスリリースによると、7月4日からホームページをリニューアルするらしい ということで、現在までベータ版としてテストして来たものを、ようやく正式リリースするのかもしれません。そうなると、Google・Yahoo!・MSNの大手3社が独自の方法で検索結果を返すようになるということです。 SEOメインで集客をしている人には結構影響があるのではないでしょうか。まあ、しばらくは様子見です。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.06.22
コメント(0)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 久々の更新 Yahoo!にインデックス登録されません?? 以前書きましたが「英語の資格とお薦めの教材」はドメイン"www.eigo-sikaku.com"をとってお引越をしました。 引越から既に3週間くらいは経つはずなのですが未だにYahoo!のインデックスに登録されていないのです。これは何か変です。いくらなんでも時間がかかりすぎています。 さらに、「英語の資格とお薦めの教材」と同時期に別のミニサイトを立ち上げていたのですがこちらもYahoo!のインデックスに登録されていません。 この2つの事実から、Yahoo!は現在新規サイトをインクデックスしていのではないか?と疑っています。ネットで調べた範囲では、まだ騒がれていないみたいです。ウチだけなのかしら?? まあ、一時的なことだとは思いますが、困ったことです。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.06.18
コメント(4)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 本日は、「英語の資格とお薦めの教材」の5月の結果報告と簡単な分析をしてみたいと思います。 5月の結果報告と分析 まず、5月の結果を報告してみたいと思います。 報酬(未確定含む):10,000円弱 ユニーク・アクセス:1,904 ページビュー:6,269 といった感じです。一応「●万円への道」という意味では、●が1は何とかクリアできました。せめて、3は行きたいですね。 5月の前半には2,000円しか稼げていなかったので後半16日間で約8,000円稼げた事になります。1ヶ月に直すと16,000円ペース。ちょっとはマシになってきました。 さて、一応用語の解説をしておきますと、ユニークアクセスというのは、1日の訪問者数を1ヶ月間集計した数字です。同じ人が同じ日に何回来ても1とカウントされます。 ページビューというのは1ヶ月間で何ページが見られたかという数字です。ページビューの場合は一人の人が10ページ見た場合は10とカウントされます。 以前ご紹介した、訪問者一人当たりの報酬額は 10,000円 ÷ 1,904人 = 5.25円 となりました。検索エンジンからの集客ということを考えると、改善の余地がかなりありそうですね。最低10円は行きたいものです。5月後半のアクセス数で訪問者一人当たりの報酬を10円まで持っていけば、月に3万円は稼げる事になります。 ページビューをユニークアクセスで割ると 6,269 ÷ 1,904 =3.29 ということで、訪問者の方は比較的ページを見て回っているということでしょうか。情報を提供しているページではこの数字が大きくなる傾向がるようです。 最近の変更点 さて、以前書いたようにフリーサーバーは何かと問題点が多そうです。この問題を解消するために新たにドメインを取得して、そちらにサイトを移しました。ちなみに、「英語の資格とお薦めの教材」の新URLは"http://www.eigo-sikaku.com/"です。 また、ページ上部にガイダンスをつけることにしました。これは訪問者の方のページ間の移動をスムーズにするための措置です。もっと言うと、資格名で探して来てくれた人が、教材紹介のページに行ってくれる事を期待して変更しました。 メインのコンテンツである、「英語の資格」と「教材」に関する情報は日々の作業で情報を追加しています。とりあえず、一通りの「英語の資格」が網羅できれば売上げをアップさせる事を考えることもできるのですが、今のところリストアップしただけで詳細が書かれていない資格が多くて売上げを増やす方策を考えるにいたっていません。 ということで、6月前半は未完成の部分を埋めていく作業で終わりそうです。その意味では、6月前半は報酬の大幅アップは望めそうにありません。5月後半並みで終わるでしょう。先は意外と長そうです。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【このシリーズを書くにいたったいきさつは】 楽天アフィリエイトはやめにしないかい? 続:楽天アフィリエイトはやめにしないかい? 完結編:楽天アフィリエイトはやめにしないかい? 【このシリーズをまとめて読むには】 アフィリエイト月収●万円への道 【アフィリエイトに役立つページ】 初心者に向いているアフィリエイト・プログラム アフィリエイトでサーバーはここを使おう 【このサイトで月●万円を稼ぐ!】 英語の資格とお薦めの教材 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.06.03
コメント(5)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 前回の記事に、「格安サーバーでもいいので有料サーバーを使った方が、後々都合が良い」というようなことを書きました。 いざ、サーバーを借りてみようと思ったときに悩むのが「ドメインはどうするか?」という問題です。 前提知識:ドメインとは ドメインという用語が分からない人のために、大雑把に説明すると、URLの"www.~.com"とか"~.co.jp"の部分の事をドメインといいます。例えば、朝日新聞のドメインは"www.asahi.com"ですし、楽天だったら"www.rakuten.co.jp"です。 基本的には、現在利用者がいないドメインは申請すれば使う事ができます。そして、この申請は、代行会社が行ってくれます。(co.jpドメインなど、日本で法人格を持っていないともてないものもあります。) 料金的には安いところなら1,000円前後で取得代行(&一年間管理)してくれます。 ドメインは取った方がいいの?(1):サイトの信頼性が増すから取った方が良い? さて、ドメインなのですが、自分のドメインを取得した方がいいのでしょうか? 「アフィリエイト関連の本にはドメインを取るとサイトの信頼性が増す」といったような事が書いてあります。これは本当でしょうか? 具体例で考えて見ましょう。 ショップ型のサイトを作り、セレクトショップのように見せたいのなら、独自ドメインまで含めて総合的に演出することは大事でしょう。このケースではアフィリエイト本が言っている通りなのだと思います。 しかし、例えば、節約情報を紹介するページを作った場合には「お金をかけずにサイト作った感じ」を演出するためにもサーバー会社が提供してくれる長ったらしいURLを使った方が「節約している感」があって効果的かもしれません。 また、商品レビューを書くサイトも、独自ドメインをとって「いかにも商売しています」というメッセージを送るよりも、サーバー会社が提供するURLを使った方が商売っ気がなくて共感が得られるかもしれません。 といった、理由により独自のドメインを取れば信頼性が増すといった議論は必ずしも成り立たないような気がします。ケース・バイ・ケースなのでしょう。 ドメインは取った方がいいの?(2):検索エンジン対策に有利だから取った方が良い 私としては違う理由からドメインは取った方がいいと考えています。 Googleでたいやきで検索【ココをクリック】してみてください。3番前後に楽天市場のサイトが見つかると思います。このとき、Googleに楽天市場のページは2ページしか表示されていないと思います。しかし、楽天市場内でたいやきという単語を含んでいるページを検索すると【ココをクリック】5,190ページも存在します。つまり、同一のドメイン内に複数の検索キーワードを含んだページがあった場合は、最初の2ページしか表示されないわけです。 レンタルサーバーを借りた際に、独自ドメインを取得しないでレンタルサーバが提供する"○○○○○.com/~xxxxxx"というようなページを使うと、同じサーバーを借りているほかの人のページが上位に来て自分のページが検索結果に現れないことも十分ありえます。 こんなもったいない事をなくすためにもドメインを取った方がいいと思います。 ドメインは取った方がいいの?(3):引越に便利だから取った方が良い おそらく、最初に借りるレンタルサーバーは1ヶ月辺り1,000円以下の格安サーバーを借りる人が多いのだと思います。しかし、この手の格安サーバーはページを表示するのが遅かったり、アクセス数が多いサイトにはペナルティがあったり、CGIの利用に制限があったりと使い勝手が悪い面もあります。このような場合には、別サーバーに引越をする事になります。 例えば、サーバーAからサーバーBに引越をするとしましょう。 引越しの際に独自ドメインを既に使っていれば、サーバーAのドメインをサーバーBに移すだけで、作業は終了です。引越自体は、ほとんど手間はかかりません。 しかし、サーバーが提供しているURLを利用している場合は、URL自体が変わります。まず、サーバーAの内容をサーバーBに移した後に、サーバーAへのリンクをサーバーBに変更するという作業が発生します。これには、大変な時間がかかる事が予想されます。 さらに、サーバーBのURLは検索エンジンに新たに登録されるわけですから、検索エンジンで以前と同様の順位になるには1ヶ月以上かかるでしょう。 結論 ということことで、前回と今回の記事を総合した結論は次の2点です。 格安でもいいから有料サーバーを借りよう! サーバーを借りるときにはドメインを取ろう! 前回・今回と少々分かりにくい内容だったかもしれません。最後までお付き合いいただいた方はありがとうございました。お薦めのレンタルサーバーに関してはこちらもご覧ください ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.06.01
コメント(4)
フリーサーバーの是非 【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 このブログで製作過程を公開している「英語の資格とお薦めの教材」はフリーサーバー(無料のホームページスペース)を利用しています。 「英語の資格とお薦めの教材」公開から、1ヶ月以上が経過したので、実体験を踏まえてフリーサーバーの是非について考えてみたいと思います。 メリットとデメリット 【フリーサーバーのメリット】 メリットは一つ、無料であるということです。 無料というのはやっぱり強力で、タダなら試しにホームページでも作ってみるかという気分にさせてくれます。 【フリーサーバーのデメリット】 フリーサーバーを使う事でまず思いつく問題点は、広告が挿入される事だと思います。 しかし、FC2や忍者システムのフリーサーバーは広告が目立たないようにしか出ないのでそれほど気にならないでしょう。 次に、ホームページが重くなるという問題があります。 午後10時前後のアクセスが一番集中する時間帯には、ページの表示にかなりの時間がかかる場合があります。 「英語の資格とお薦めの教材」のようなテキストメインのサイトでも、結構ストレスを感じる事があります。 画像を多く使うサイトでは、ちょっとキビシイでしょう。 さらに、サーバーダウンの危険性です。 実際、私のサイトでも、サーバーダウンが発生しました。 およそ、2時間程度でしょうか。 ページが表示されませんでした。 サーバーがダウンしている間は訪問者が来る事もないので、その間は何の報酬も得られません。 また、サイトが重い場合も、訪問者を逃がす可能性が大きいですね。 アフィリエイトで儲けるつもりがあるのなら、有料のサーバーを使った方がよさそうです。 いわゆる格安のサーバーでもフリーサーバーよりはよっぽどマシでしょう。 運営がうまく行くようになると、サーバーにお金をかける方が、お客さんを逃すのに比べてずっといいと思うはずです。 最初はフリーサーバーを使いうまく行き始めたら有料サーバーに変えるという作戦は? そこで考えるのが、「最初はフリーサーバーを使い、運営が軌道に乗ってきたら有料サーバーに変える」という作戦です。 多くの人が、考える方法ではないでしょうか。 でも、この作戦は取らない方が良いでしょう。 それは、サイトの引越に手間がかかる上に、引越をする不利益も大きいからです。 具体的な説明がないと理解し難いと思うので「英語の資格とお薦めの教材」を引っ越すとした場合を考えて見ましょう。 まず引っ越すためには、旧サーバーの全ページにサイト移転をした旨の文章を書き新しいサイトへのリンクを貼る必要があります。 「英語の資格とお薦めの教材」は現在約60ページでできています。 この60ページを、サイト移転の説明文と新しいサイトへのリンク先を記したページに変更しなければならないわけです。 次に、引越により、旧サイトへのリンクをすべて見直さなければなりません。 例えば、自分の運営しているブログなどからリンクしている場合は、すべてのリンク先を変更しなければなりません。 外部サイトと相互リンクをしている場合は更に厄介です。 相互リンクしているすべてのサイトに対してリンク先変更のお願いを出さなければならないわけです。 これらの作業だけで2~3日を無駄にすることは容易に想像できるでしょう。 何回か経験がありますが、はっきり行ってすごい大変です。 まぢで。 さらに、新しいサイトは検索エンジンが認識していませんから、検索エンジンからの訪問者の減少も予想されます。 結局どうするのがいいの? ということで、安くてもいいから、有料のサーバーを利用することを強く・強く・強くお薦めします。 まあ、月5万円程度を目指しているなら、フリーサーバーでも十分かもしれません。 しかし、それ以上を稼ぎたいのなら有料サーバーを最初に使った方がいいでしょう。 お薦めサーバーは とりあえず、一番のお薦めはロリポップです。 価格の割にはサポートがしっかりしているという印象があるのがその理由で、初心者でも使いやすいと思います。 実際、私も利用しています。 その他のお薦めのレンタルサーバーに関してはこちらもご覧ください。 格安サーバーの運営会社の中にはユーザーサポートを真面目にしていない運営会社も結構あるようです。 私の経験した中では、メール受信の不具合があったために問い合わせをしたのですが、一向に返信を返さない会社がありました。 電話によるサポートは行っていないというのが基本スタンスで、電話をすると料金を請求するというようなひどいところです。 結局「このまま対応していただけない場合は、損害賠償請求等も検討しています」というメールを送ったところ、何とか対応してもらうことができました。 その時にメールボックスにたまっていた数百件のメールを受信するのにかなりの時間を要したのを覚えています。 ということで、格安サーバーを借りる際には慎重に選定したほうがいいでしょう。 有料サーバーを借りる時には同時にドメインを取る方がなにかと便利です。 このことに関しては、次回書きたいと思います。 ドメインとは何かから説明するので、難しくはありませんよ。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.05.30
コメント(2)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 本日は、訪問者に商品を購入してもらうツールとしてのホームページの価値について考えて見たいと思います。ちょっと算数を使います。頑張ってついてきてくださいね。理屈っぽいのが苦手な人には大変かもです。 とりあえず、具体例を考えてみましょう。例えば、あなたのページには1ヶ月に1,000人の訪問者があるとしましょう。このとき、何もしないで立ち去った人が900人。100円の報酬がもらえるポイントサービスを利用してくれた人が50人。報酬が500円の資料請求をしてくれた人が40人。報酬が2000円になる高額商品を購入してくれた人が10人いたとします。 ここで、同じ訪問者が1日の中で複数回来ても一人と数えることにします。楽天広場を利用している方は同じ人が2重・3重にカウントされてしまうこともあり、正確な数字は把握できません。ダブっている分を考慮して、広場の管理画面での1ヶ月の訪問者数の半分くらいが今回の1ヶ月の訪問者だと考えれば良いでしょう。 いちおう表にすると、 行動 人数 何もしないで立ち去る 900人 報酬100円のサービスを利用 50人 報酬500円のサービスを利用 40人 報酬2000円のサービスを利用 10人 このとき、あなたのサイトの1ヶ月の報酬は、 1ヶ月の報酬=(900×0)+(100×50)+(500+40)+(2000×10) 1ヶ月の報酬=45,000円 となります。暗算したので、計算が間違っていなけれの話ですが。 このように、あなたのサイトは1ヶ月に1,000人の訪問者の方がいて、45,000円を稼いだわけです。1,000人の訪問者がいて45,000円稼げたという事は、訪問者一人当たり平均45円の報酬をもたらしてくれるというふうに考えることも可能です。 つまり、1ヶ月の報酬は次のように考えることも可能です。 1ヶ月の報酬 = 1ヶ月の訪問者数 × 訪問者一人当たりの報酬 このように分解することにより、1ヶ月の報酬は「訪問者の数」と、「訪問者一人当たりの報酬」で決まるということがわかります。 さらに、この式を変形してみましょう。 訪問者一人当たりの報酬 = 1ヶ月の報酬 ÷ 1ヶ月の訪問者数 先ほどの、「訪問者一人当たりの報酬」というのは1ヶ月の報酬を1ヶ月の訪問者で割った数になります。これは、言葉を変えて言えば、「人を一人あなたのサイトに連れてくるといくら儲かるか」ということに他なりません。まあ、単なる言い換えです。 ということでだらだらと書いてきましたが、何が言いたいかというと、この訪問者一人当たりの報酬というのが、あなたのサイトが訪問者に報酬になる行動を取ってもいやすいサイトかどうかの目安になるということです。 つまり、「訪問者一人当たりの報酬」が小さいということは、たくさんの報酬を得るためにはたくさんの訪問者を集めなければなりません。逆に、「訪問者一人当たりの報酬」が大きければ、訪問者数が少なくてもそれなりの報酬になるということです。もっとはっきりと言うと、「訪問者一人当たりの報酬」があまりに小さいサイトはアフィリエイト・サイトとして何か問題があるということです。サイトの作りがおかしいから、訪問者を集めても報酬がなかなか得られないサイトだということですね。(←厳しいですが現実です。) 一般的に訪問者一人当たりの報酬がどの程度かは把握していないので、私個人の例で大体の目安を考えて見ました。 まず、上手く行ったサイトでは訪問者一人当たりの報酬が100を超えています。つまり、サイトに一人人を呼ぶと100円稼げる計算です。しかし、これは検索エンジン対策をちゃんとやった上に無料サービスがメインなのでお客さんが行動しやすいという特殊条件もあります。例外的な数字でしょう。 私が運営している平均的なサイトは訪問者一人当たりの報酬が数円~数十円くらいの幅の中にいます。10円を下回るサイトはあまり上手く行っていない印象があります。 ということで、訪問者一人当たりの報酬が10円を下回っている方は、ご自身のサイトに何か問題がないか疑ってみましょう。多分、そのような状態でアフィリエイトをやっていてもお小遣い程度(月数万円)を稼ぐことも難しいでしょう。また、訪問者一人当たりの報酬を毎月把握することで、あなたのサイトのクオリティが落ちていないのかをチェックすることも可能です。 さらに、訪問者一人当たりの報酬が10円を超えると言うことは、GoogleAdwordsなどのPPC広告(1クリックにつき○円という形で広告料を取られるタイプの広告)を利用しても採算にのるということです。この手の広告は、1クリック7円が底値だと思うので、検索エンジンへ広告を出しても利益になるわけです。 とりあえず、この程度は行きたいですね。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★←ちなみに、ココは最高16位です。現在の順位は?? 既に、50人以上の方に日記リンクに登録していただいています。あなたも、【お気に入り日記】に入れませんか? 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.05.28
コメント(12)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 今日の内容は私が文章を書くときに常に気をつけていることです。なかなか、思った通りには行っていないのですが。 一般向けに書かれた専門用語満載の文章 専門家あるいはその分野に自信がある人が書いた文章というのは、専門用語とかカタカナ言葉を使いたがる傾向があるようです。これはインターネットに限らず、ポストに投函されるチラシやDMなどでもよくみかけます。 文章を書いている人がどういうつもりでそんな文章を書いているのかは分かりません。でも、専門用語が使われれば使われるほど読まれなくなると思いませんか? イメージがわきにくい人もいると思うので、ちょっと実例を挙げてみましょう。バリューコマースのパートナー・ページのアフィリエイト早分かりというページを例に挙げてみましょう。(バリューコマースが嫌いなわけではないですよ。むしろ、よく使っています。) ━━━━━━━━━━━━引用ここから━━━━━━━━━━━━ のぞいてみようアフィリエイト アフィリエイトしよう "アフィリエイト"とは、ホームページ運営者がご自分のサイトに広告主であるECサイトの広告を掲載し、その成果に応じて広告収入を得るシステムです。アフィリエイトプログラムは最先端のマーケティング手法のひとつであり、90年代後半以降アメリカで急速に広まりました。"成果報酬型広告"という考え方が広告主の間に普及したことがその原動力となりました。 広告収入のしくみ "成果報酬型"のインターネット広告は、目的のアクションが達成された場合に広告主よりアフィリエイトサイト(パートナー*)に報酬が支払われます。広告収入は、サイト訪問者がアフィリエイトサイトにはられた広告を経由して商品・サービスを購入・登録した時点で発生します。報酬の支払われ方は、この他にクリック報酬型、表示回数型がありますが、アフィリエイトプログラムにもっとも多く利用されているのは成果報酬型です。 ━━━━━━━━━━━━引用ここまで━━━━━━━━━━━━ ※本来の文章は文字装飾はありません。 このページは、ホームページを運営するすべての人を対象に書かれているはずです。つまり、それほどインターネットビジネスやアフィリエイトの知識を持たない人も見るはずなんです。それを前提に読んでみると、いくつかの問題点がありそうです。 まず、第一文で「アフィリエイト」という単語の解説をしています。そして、第二文で突然「アフィリエイトプログラム」という単語が出てきます。「アフィリエイト」と「アフィリエイトプログラム」の関係はどこでも解説されていないので、多くの読者は戸惑いを覚えるはずです。 さらに読み薦めていくと「ECサイト」とか「マーケティング」とか「成果報酬型広告」とか「目的のアクション」とか「クリック報酬型」とか「表示回数型」とか一般の人には見慣れない単語がこれでもかという感じで登場します。 これが、インターネットでビジネスの経験がある人に対しての説明なら全く問題が無いでしょう。でも、この文章は、ホームページを運営するすべての人を対象に書かれているのです。やっとのことで、ホームページを完成させたというレベルの人がこの文章を読んで、簡単に理解できるでしょうか?私だったら、読んでいる途中で嫌になって投げ出してしまうでしょう。(繰り返しますが、バリューコマースは嫌いじゃないですよ。) 誰にでも理解できるくらい簡単に バリューコマースがこんな文章を書く理由は簡単に理解できます。それは、「マーケティング」とか「成果報酬型」とかいった言葉はバリューコマースのスタッフにとって当たり前の言葉だからです。だから、安易に使ってしまっているのです。でも、彼らの考えをホームページの運営する人に伝えるというこのページの目的はまったく果たされていません。 この手のミスを犯しているのはバリューコマースに限った話ではありません。インターネット上でビジネスをしている多くの企業・個人が同じようなミスを犯しています。その証拠に、あなたも「一般の人向けの説明のはずなのに、何が書いてあるか分からないサイト」にであったことがあるはずです。 もちろん、専門用語やカタカナ言葉を使うことによりイメージアップを狙っている場合もあるのでしょう。アパレル業界とか化粧品などはその傾向が強いように感じます。でも、多くの場合、メリットよりもデメリットの方が大きいような気がします。 意味が分からない単語がたくさん出てくると、多くの場合その説明を読むのをやめてしまいます。インターネットのビジネスで、文章を読んでもらえないというのは致命的でしょう。これはアフィリエイトも例外ではありません。 そこで、文章を書くときには誰にでも分かるくらい簡単な言葉遣いをするように心がけましょう。何かの本に書いてあった「小学生でも分かるような文章にしよう!」というキャッチフレーズを私自身は時々思い出すようにしています。 専門化やマニア向けのサイトを作成しているのなら、気にしすぎる必要は無いかもしれません。でも、そうでないのなら、気にしても気にしすぎるということは無いでしょう。 でも、こんなことを書きながら、私自身がこの手の言葉や難しい言い回しを使いがちなんですけどね。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★ もしよろしければ、お気に入り日記に入れてください。 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.05.26
コメント(6)
【アフィリエイト広告収入】 【アフィリエイト広告収入(ブログ)】 数日前から、楽天広場の編集にホームページビルダーを使うようにしています。その理由は、フォントの装飾やリスト・テーブルの処理を簡単にするためです。エディターを使って、書くのは面倒なので、ついつい何の装飾もなくなってしまうんですよね。でも、それでは、ちょっと読みづらい気がしていたんです。 ただ、ホームページ・ビルダーを使うと勝手にソースに改行が入ってしまいます。その改行を最後に削除しなければならないのがちょっと面倒ですね。 編集の方法 編集スタイルをスタンダードかエディターズで編集します。 編集の注意点としては、改行タグ"BR"を使わないで段落タグ"P"を使うことです。このほうが、最終的な微調整がやりやすいです。 日記本文が完成したら、ページ編集画面で全選択&コピーします。それを、メモ帳などのエディターに貼り付けます。そこで、余分な改行を削除すれば楽天広場用のソースが完成です。 細かい手順を書こうかとも思いましたが、文字だけで手順を表すのはちょっとしんどいので勘弁してください。画像を用意すれば、分かりやすくもなるのでしょうが、それもしんどいですし。 細かい所は、ご自身で工夫してみてください。 "Hn"の表示 楽天広場でスタイルシートというものを勝手に設定しているために、Hnタグを使うと勝手に装飾されてしまうようです。 これも、使いようによっては便利といえるかもしれません。 ちなみに、"H1"~"H6"はそれぞれ次のように表示されます。この表示は楽天広場のテンプレートによって変わるはずなので、ご自身の場合でチェックしてみてください。 H1 H2 H3 H4 H5 H6 今使っているテンプレートだとH3,H4のみが装飾されているみたいですね。 ところで、皆さんはどんな風に更新していますか? なにか、もっと簡単な方法があったら教えてください。 ★☆★【アフィリエイト成功のヒントが見つかります! ブログ・ランキング】★☆★ もしよろしければ、お気に入り日記に入れてください。 【アフィリエイト関連ブログ集(ランキングサイト)】 【オススメのアフィリエイト】 【アフィリエイトで小遣いGET(超基礎編)】 【オススメのレンタルサーバー】 【インターネットビジネス(含む、アフィリエイト)に役立つ本】 【運営に役立つ小技・サイト作成のヒント】 【アクセスアップの小技など】 【検索エンジンの小技・動向】 【売上げアップのためのノウハウ】 【人気・売れ筋ランキング】
2005.05.25
コメント(15)
このテーマは以前書いた記憶があります。 今回は数字を入れてもうちょっと詳しく議論してみたいと思います。 情報には賞味期限がある あなたはブログやホームページで何らかの情報を提供しているはずです。 情報といっても大げさなものではなく、昨日あった出来事も楽天のポイントバックセールの告知もテレビを見た感想もホームページでお金を稼ぐ方法も広い意味では情報と言っていいのでしょう。 インターネット、特に検索エンジンを使って情報を収集していると、古くて使い物にならない情報に出会うことがあります。 例えば募集期間がすぎてしまった懸賞情報とか、古くて使い物にならないお小遣い稼ぎのテクニックとか・・・・・・。 これらの古い情報ははっきり言って使い物になりません。 アフィリエイトで考えた場合、これらの情報から直接収入をえることは不可能です。 もちろん、サイト内のリンクを工夫することで、最新情報へ誘導するなどの工夫はできるでしょうが。 ここで注目したいのは、次の2点です。 情報には賞味期限がある 情報の賞味期限は長いものも短いものもある 情報に賞味期限があるというのは、これまで書いたとおりです。 終わってしまったプレゼント応募の情報は賞味期限が切れた情報と言えますね。 情報の賞味期限の長さに関しては具体例で見てみましょう。 賞味期限が短いものの例ではバーゲンセールなどが挙げられるでしょう。 バーゲンセールの情報はバーゲンが終わってしまったら意味を持ちません。 完全に不要な情報になってしまいます。 逆に、賞味期限が長いものの例としては、健康情報などが挙げられるでしょう。 健康に関する基礎知識は、研究が進み今まで言われていたことが否定されない限りそれほど変わることはありません。 一旦作ったら、しばらく放っておいても古くて使い物にならないということはなくなります。 アフィリエイターとしてはどうする? アフィリエイトサイトを運営する立場からはどう考えたら良いでしょう? 方法論は人それぞれだと思うのですが、私は、賞味期限が長い情報を扱っていくのがよいのだと思っています。 具体的に、1日100人程度の訪問者が訪れるサイトを考えてみましょう。 そして、賞味期限が短いサイトとして、10日間情報が有効なサイトを考えます。 そうすると、このサイトの情報を見る人は 100(人)×10(日間)=1,000(人) となります。 仮に、この情報が500日間有効な賞味期限が長い情報だったら 100(人)×500(日間)=50,000(人) 50,000人の人がこの情報を使えるわけです。 つまり一日のサイトへの訪問者の数が同じなら、賞味期限が2倍3倍になればその情報を見る人は2倍3倍になるわけです。 情報の賞味期限が延びれば伸びるほど価値を持つわけですね。 もちろん賞味期限が短い情報が価値を持たないわけではありません。 ただ、集客力がないサイトの場合にはちょっととキビシイわけです。 先ほどの例で言えば、賞味期限10日間の情報を500日間有効な情報と同じ数の人に見せようと思えば、 50,000(人)÷10(日間)=5,000(人) となり、一日に5,000人の人に見てもらわなければならないわけです。 サイトの集客力を高めることが可能なら、つぎつぎに新鮮でタイムリーな情報を提供していく方法論も可能でしょう。 しかし、弱小サイトの私たちにはちょっとしんどい感じがします。 そこで、私はサイトの集客力を高めてタイムリーな情報を提供して行くという方法ではなく、普遍性が高い情報を提供して一旦作ったら放置しておいても勝手に売上げを上げてくれるようなサイト作りを心がけています。 そのようなサイトは更新に追われることも無いので運営に時間をとられることもありません。 空いた時間を利用して、賞味期限の長い別のサイトを作ることも可能です。 この方法だと、サイトの数が2倍3倍に増えれば、収入も2倍3倍に増えることになります。 しかも、これらのサイトは放置しておいても情報が古くならないので時々メンテナンスをするだけで定期的な収入が入ってくるようになるわけです。 サイトの集客力を高めサイトの更新に追われるか、メンテナンスに手間がかからないサイトを複数運営していくか。 人集めにお金をかけられない私たちは後者にする方がいいのだと思うのですが。 人気ブログランキング←ムリにクリックしろとは申しません もしよろしければ、お気に入り日記に入れてください。 楽天広場利用者限定です。
2005.05.24
コメント(4)
全132件 (132件中 1-50件目)