楽天トラベルブログ

PR

Profile

トラベルブログ

トラベルブログ

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2006.02.06
XML
カテゴリ: 中部エリア
こんにちは!岐阜県担当のフクタです。

岐阜の方は、また、寒さがぶり返して来ました。
私の住むところは、岐阜県でも南の方ですが、辺りは雪で白くなっています。

さて、こんな寒い季節に恋しいのがやっぱり お鍋 ですね~
その地域ごとに色んな特産の鍋があると思いますが、岐阜県は海無し県。
地の物と言えば、山で獲れるあれです、 イノシシ

「岐阜と言ったら、飛騨牛でしょ。」 もちろん、飛騨牛は自慢できる特産品です。


岐阜県西部では、イノシシ料理が名物。
食用に飼育された、イノブタではなく、野生のイノシシの食べれる宿。

その中で、今日紹介するのは、 竹取姫の宿 養老館 さんです。
養老館

ボタン鍋(シシ鍋) と聞いて、皆さんは、どう思われますか?
実は、恥ずかしながら私、食べたことがないのです。
それで、「シシ肉=臭みがある」なんて間違った印象をもっていました。

支配人曰く、野生の厳選されたイノシシ(性別、狩猟の時期など)は、臭みなど全くないとのこと。
そして、低脂肪、低カロリーに加え、コラーゲンが多いというから、女性には嬉しいお肉だったのです。

さらに、支配人のこだわりは、地物の葱。
鍋と言えば、家では白い葱を使うのですが、青く柔らかい葱を使われるそうです。



ボタン鍋が食べられるのは、2月末まで。
「竹取姫の宿」と言う名前のとおり、竹をテーマにした宿。
2月から、すでに、地元の早掘りタケノコも食べられるというので、
こちらも注目ですね。


★お知らせ★

健康と美容にこだわりを持たれている、養老館さんでは、この度、2月20日に 蒸気薬草風呂

厳選された草根、木皮の薬草を煮立て、発生する蒸気を鼻からも皮膚からも吸収するなんて、聞いてるだけで体に良さそうですね。


<薬草も岐阜県の特産!>
  岐阜県と滋賀県の県境にある 伊吹山
  日本一の薬草の宝庫。

  その理由として、挙げられるのが、
  ・本州のちょうど中心で、気候、地質的にも様々な薬草が生育すること。
  ・歴史的に、織田信長が薬草園を作らせたとも言われています。


▼他にもあります。しし鍋が食べれる宿。

いのしし亭 ・・・リーズナブルに宿泊・食事の
 できる宿。
 仲のいいご夫婦が暖かく迎え入れてくれ
 ます。
 出張で、地元のものを食べるのもいいかも
 しれないですね。
 気を使わず、「わいわい・ガヤガヤ」お鍋を
 囲めます!



名古屋はもちろん、近畿からも気軽に旅ができる



◆初詣はすみましたか?こんなところに、寄ってみては?◆

千代保稲荷神社

京都の伏見、愛知の豊川と並ぶ日本三大稲荷の一つ。
「おちょぼさん」の愛称で親しまれ、年間参拝者は200万人に及ぶ、
岐阜県を代表する神社。

商売繁盛 の祈願はもちろん、ここに来る楽しみは、毎日が縁日のような門前町。
参道の両脇に100軒以上の様々なお店が連なり、賑わっています。
赤い鳥居縁起物 縁起物から…
いなごもろこかぶとむしアンパンマン串カツ イナゴ・もろこ・串かつ・どて煮などグルメまで

写真は、三重県担当の植田さんからのご提供。
三重からはとっても近いんです。
伊勢神宮のお膝元にすむ彼女も、
色んなものが売ってるこの「おちょぼさん」には、びっくりでした。

【住 所】  海津市平田町三郷1980
【アクセス】 電車:名鉄竹鼻線大須駅から岐阜バス海津歴史資料館行きで
          10分、お千代保稲荷下車すぐ
        車:岐阜羽島ICから車20分

≪近くでこんなイベントも≫
「今尾の左義長」

左義長

 【日時】 2月11日(土・祝) 13時~ 
 【場所】 秋葉神社(海津市平田町今尾)

 前年のお札やお飾りを青い竹神輿を若衆たちが「恵方」へ倒し、
 その年の吉凶を占う神事です。県指定重要無形民俗文化財。
 全国各地で行なわれる小正月の行事。
 周囲7mもある青竹のみこしをかついで境内にくりこみ、火をつけて焼く。


南宮大社

金山彦命を祭神とする全国三千社の総本宮。
関ヶ原の合戦で被災したため、春日局のはたらきかけにより、
徳川家光の命で再建されたいう豪壮華麗な神社です。
広い境内には本殿・拝殿・燐門など、朱塗りの華麗な姿を並べ、
江戸時代の神社建築の代表できな遺構15棟が、
国の重要文化財 に指定されています。

【住 所】  不破郡垂井町宮代1734   
【アクセス】 電車:JR垂井駅から徒歩20分
        車:名神高速道路関ヶ原ICから国道21号を大垣方面に7km
          走った御所野交差点を右折、一般道を1km走り、
          大鳥居から500m

御首神社

京にあった平将門の首は、故郷恋しさのあまり関東へ戻ろうと飛び立った。
再び乱が起こることを恐れ、美濃国南宮大社で祈願したところ、
東に飛びゆく首を隼人神が射落とした。
この首が落ちたところ、また、将門の御首を祀り霊を慰めるため
創建されたと言われている神社。

首から上の病気などにご利益があると言われていますが、
受験生の合格祈願や学業成就 にも人気!

【住 所】  大垣市荒尾町1283-1
【アクセス】 電車:JR荒尾駅から徒歩約1分
        車:名神高速大垣ICから約20分


ちょっと岐阜に行きたくなる「岐阜の旅」特集やってます!

【岐阜県担当:フクタ】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.02.07 11:55:22


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: