島田隆の天職相談室

島田隆の天職相談室

PR

Profile

しまりゅう52

しまりゅう52

Freepage List

2009.09.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日は日帰りで札幌へ。仕事です。そのついでにあの有名な医者で聖ロカ記念病院の理事長をしておられる日野原重明さんの講演を聞いてきた。今までテレビでも拝見してきたし、ちょっとは本も読ませてもらったのですごい人だと知ってはいた。でも直接お話しを聞かせてもらうのは初めて。

いろんな意味で感銘も受け、衝撃も受けました。素晴らしいお話でした。御歳、後2週間で98歳になられるとか。それがかくしゃくとして舞台に上がられるとマイクを手に持って舞台の中央へ。演台も用意されていたのだが見向きもせずに真ん中に来て話し始める。最初だけかと思いきやずーっとその位置で一時間強を話し続けられた。それも大きな声で。

掴みのところでジョークを飛ばし、観客の気持を捕まえる。「私あとちょっとで98歳です。診察に来られた女性に歳を聞くと「8です」という。仕方がないので「38ですか」と聞いて「いえ、これでも48なんです」などというやりとりが必要で面倒で仕方がない。その点欧米の女性は「あと何週間で48です」とすぐに答えてくれる。こちらの方が面倒でなく時間も節約できる。」などという実話(でしょうが)を披露して笑わせたうえで98歳だと仰る。なかなかの話術です。

なるほどと思ったのが、食生活と健康の密接な連関。先生は戦前京大を出てからしばらく京大病院で勤務しておられた。その時には心筋梗塞などという病気にはお目にかからなかった。それが東京の聖ロカに来て心筋梗塞の患者を見られるようになった。その患者の心電図を見たときは「これは教科書通りの線形だ」と嬉しくなったそうな。今もそうかも知れませんが、当時の京都、きわめて質素な食生活が普通だったので心筋梗塞になるような患者は出るはずもなかった。東京では会社の役員さんとか外交官とかの人も多く結構な症例数があったそうです。

今日本でもかなり増えてきた心筋梗塞や他の心臓病。昔は食生活が貧しかったのでそんな病気は少なかったのですねえ。

逆に日本に多くて欧米に少ないのが胃がんだそうです。タバコを未だに吸う人が多いのも一因でしょう。他に食事に塩分が多いというのも大きな理由。日本食は煮込みだとか汁もので温かくして塩味は感じないが塩は多く入っているものが多い。その点欧米はコレステロールの原因物質はよく摂取しているが、塩は少なめですよね。

後、最近の検査、検査の診療体制への辛口批評も。患者の体を目で見て脈をシッカリ耳で聞けばかなりの病気は診断できる。その例をいくつか話しておられた。病気を見て病人を見なくなったということですかね。

まあ、いろんな意味で良い勉強をさせてもらった。この講演会、大きな会場が満席になるほどの人気。それが理解できる講演会の様子でした。人間かくあらねば。

有難いのは札幌を日帰りで往復できること。大昔、金にピーピーしていた学生時代、時間はたっぷりとあって、札幌までほぼ24時間かかってたどり着いた日々を懐かしく思い出しながら感謝の気持ちが強くなりました。でも家に帰ると深夜でやっぱり疲れますな。今日から休養に入ります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.20 10:06:28
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

さむらい業日記 モダニストさん
外資系サバイバル入門 コルサルまるさん
40歳からの恋愛ゼミ ニコル1480さん
泉忠司のPleasure, E… 泉忠司さん
田崎正巳のモンゴル… モンゴル2008さん

Comments

hoking@ qNYRmsBttTwNd L6YOoP http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
darel@ ovWcMpBezuUiuIaSZg JY6UUE http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
john@ zXQgvzSOzTTZydH 2Wq7Zq http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
john@ eyApfFxJpeo DOjtmn http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
john@ kAOVbJaUex 2iYQ7n http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: